●ゲーム機の種類2 ハードとソフト
TVのCMやコンビニでソフトを見つけたんで
ちょっとやってみようかなと思ったけど、
家には対応するハードがない。
なんてこと、ありますよね。
国内で2000年8月現在販売されている
ハードとソフトに分けて販売される
ゲーム機をざっと挙げるとこんなとこになると思います。
プレイステーション
プレイステーション2
PS one
セガサターン
ドリームキャスト
NINTENDO64
スーパーファミコン
ゲームボーイ
ワンダースワン
ネオジオポケット
なんだかいっぱいありますね〜。
こういったゲーム機はソフトがなくっちゃただの箱。
遊びたいゲームを見つけて、それを動かすゲーム機を買って…
というのが本来の流れだと思いますが、
そんな調子で買ってたら
携帯するゲームボーイやワンダースワンはともかくとして、
テレビの前がごっちゃごちゃの配線になっちゃいますよね。
いや、それ以前にいくつも買えねーよ
という話もあります。
残念ながら、今のところゲーム機はほとんど規格統一されていません。
1台でなんでも遊べるスーパーマシンはないので、
ハードを購入するときは
自分が遊びたいゲームを考えて、選ぶようにしてください。
ソフトを購入するときは、
対応するハードを必ず確かめてください。
例外的な話としては、
ゲームボーイ用ソフトはゲームボーイカラーやゲームボーイポケット、
そして来年発売予定のゲームボーイアドバンスのどれでも
遊ぶことができます。
プレイステーション用ソフトなら、
プレイステーション2やPS oneでも遊べます。
しかし、どちらも「〜専用ソフト」と表記してある場合は別です。
注意してください。
ちなみに、最近はコンビニでゲームを買うことも
あるかとは思いますが、
プレイステーションとドリームキャストのソフトは
セブンイレブン・ファミリーマート・サンクス・サークスK・サニーマートで
販売されています。
店内にソフト購入用のカードがあるので
好きなものを選んでください。予約もできます。
一方NINTENDO64やゲームボーイのソフトは、
ローソンで予約して購入することになります。
スーパーファミコンやゲームボーイの書き換え用ソフトなら
店内の「ロッピー」というマシンで、その場で購入することができます。
ちょっと形態が違っているんです。
もっとも、こうしてサイトを眺めている皆さんなら、
ネット上で注文する方法が多いのかもしれませんね!?
ところで冒頭で「ハードとソフトに分けて販売されるゲーム機」と
ヘンな書き方をしましたが
対応機種を考えなくていい、
「分かれていない」ゲーム機もあります。
少し前に流行した「たまごっち」や
小さなゴルフクラブの形をしているゴルフゲーム、
リール付きの釣りざおの形をした釣りゲームなんか見たことありませんか
おもちゃ屋さんで売っています。
昔はハードとソフトに分かれていない、
「ゲームウォッチ」なるものが大流行していたこともありました。
こういうタイプの方が値段は安いし
ルールが単純なものが多くてお手軽です。
ただし、他のソフトに差し替えることはできないので
飽きたらおしまい。
使いすて的な要素が強いのも否めません。
(2000。8.20)
ゲームの話 目次に戻る