●ゲーム機の種類1 業務用と家庭用

このサイトでは、主に家庭用ゲーム機とソフトのお話をしようと思っていますが、
「家庭用」じゃないゲームってなに? という話から始めようかと思います。

業界では、ゲーム機を家庭用と業務用に大きく分けて扱っています。
家庭用は個人ユーザーに提供するゲーム機。
プレステやドリキャスやゲームボーイです。
家庭用のゲーム機、と大雑把に言うこともできますが、
ゲームボーイ、ワンダースワン、ポケットステーションといった
屋外でも遊べる「携帯ゲーム」も、家庭用ゲーム機です。
一方、業務用は業者に提供するゲーム機。
ゲームセンター(今はアミューズメントスペースというのかも)
においてあるゲーム機です。
遊園地、カラオケボックス、ボーリング場、しなびた旅館(!?)などでも
見かけませんか? いろんな種類がありますよね。

家庭用と業務用ではマシンの作りそのものが違いますが、
ここでは機械の性能の話ではなく、
見た目や形態の違いなどを、ざっと挙げたいと思います。

家庭用のゲームはゲーム機とソフトを買って遊びます。
合わせて1万円以上もお金を払ってもらうんですから、
開発する側は、できるだけ長く楽しんでもらえる内容を目指します。
しかし業務用は「1回分を買う」形態です。
たくさんの人が何度も遊べるように
わずかな時間で決着がつき、楽しめる内容を目指します。
格闘中心のアクション、シューティング、レースゲームなどが
長い間ゲーセンの主流でした。
最近は音楽に合わせて体を動かすタイプが流行っていますよね。
家庭用でもこういったタイトルは発売されていますが、
業務用は部屋に置くわけではないので場所の制限がゆるく、
大きな音で、専用のディスプレイで、
体全体を使うマシンを開発することができます。
この差は大きいです。気持ちいいです。
しかも場所によっては大勢のギャラリーが集まってきます。
もっとも、それが「嬉しい」か「嬉しくない」かは
人によるとは思いますが。

というわけで
家庭用ならば好きな時間に好きなだけ遊ぶメリットが
業務用は全身で刺激を受けること、ギャラリーの前で1ステージを踏む
芸能人チックな(?)快感が味わえるメリットがあります。
どちらがお好きですか
どちらも楽しんでみてください。
                           (2000.8.14)

ゲームの話 目次へ戻る