平成23年7月31日 温度差
前の病院で働いていた時に、ドラマネタで
盛り上がっていた時。
30代;「やっぱりF山くん、カッコイイよね!」
20代;「えっ!おじさんですよ。」
・・・かなり凹みました。。。
あと、ドラえもんの替え歌の話をしていて、
知らなかった時。
近くにいたDrも私たちと同年代で、
ものすごく凹んでました。(仲間〜♪と喜んだ私。)
この年になると、それなりに経験を積んできた分、
若い頃とは違う温度差を感じています。
新人さん(中途採用の人も含め)や学生さんを
指導する時。
私たちもきっと若い頃は言われてきたんだと思うけど、
でもそうやって人は成長していくんだと思います。
新人は新人の、中堅は中堅の、ベテランはベテランの
悩みがあります。
アドバイスしてくれるうちは幸せです。
年をとる程、「できてアタリマエ」の世界に
なっていきます。
そして、常に自分で学んでいくことが大事。
これは仕事だけじゃなくて、育児とか
主婦業とかでもきっと同じなんだと思います。
自分が指導する立場になって、振り返ることも
よくあります。
いろんな人との出会い、別れの中で、辛かったり、
目をそむけたり、逃げ出したくなることも
たくさんあります。
でも私が看護師として常に忘れないようにしようと
思っていることは、自分が一番辛いんじゃなくて、
患者さんや家族の方が辛いってこと。
だから、自分本位な考えを持っている人には、
ちょっと厳しくても、考えて欲しいので問いかけます。
「なぜ、この職業になりたかったの?
将来どんな医療従事者になりたいの?」
でもそんな大層な事こと言える程、私自身偉くないし、
考え方もまだ幼くて、躓いたり、転んだりして
生きてます。
もうひとつ、最近気になってること。
ネットは便利だけど、小学生でも見られる世界。
公共の場での発言はやっぱり考えなければ
いけないなと自分自身感じてます。
便利になった分、簡単に情報が入ってきます。
ネットと現実社会の差、真実が何なのか、
しっかりした考えを持った大人なら要らない情報を
シャットダウンできるけど、子供はできません。
そこから受ける影響って、ものすごく大きいと思います。
鵜呑みにする。
例えば、それが憧れのアーティストに関わること
だったら・・・ユメを壊すことはして欲しくないです。
私自身、知らないうちに誰かを傷つけている
かもしれません。
自分の発言に今一度、気をつけようと思います。
さてさて、今日から旦那が留守なので、
ひとり祭りします♪
ほっこり & 元気が出るラジオを聴いたし、
これからBSジャパンでGT+の再放送!
東北の地震が続く中、今日はスーパーGT第4戦、
菅生決勝日です。
地震、集中豪雨・・・自然との共存こそ大変ですね。
安息できる時間が増えていきますように。
平成23年7月29日 7.29
doaリーダー、徳ちゃんの今日のつぶやき。
『7.29何食う?の日は、何食うかなんてより
何でも食える事に感謝の日だった…』
健康だとアタリマエに感じるけど、
病気になると「食べられること」の有難さが
よくわかります。
(今日はマジメなお話です。)
今、医療の世界でも注目されている「摂食嚥下訓練」。
前に働いていた病院で委員会が立ち上げられ、
病棟訓練が行えるよう、私が携わってきた仕事です。
「食べること」・・・単純な作業のようで、
人間の身体の中ではいろんな器官、筋肉、
神経を使っています。
この運動に支障を来すのが摂食・嚥下障害で、
気管へ入ってむせてしまう、食道へ入っていかず
喉に残ってしまい、 肺炎・窒息・低栄養・脱水などの
危険性があります。
医師、言語聴覚士、栄養士、歯科衛生士、看護師が
協力して行っていくので、スタッフが揃わないと
難しいんですが、 患者さんに合わせた食事や
栄養摂取のスタイルを確立することを目標としています。
この仕事に携わってきて、「食べられること」の
素晴らしさを感じました。
人間って食事を摂る事でものすごく前向きになれる、
食事だけでなく、生活動作レベルが上がります。
体内時計がしっかりするんでしょうね。
麻痺の状態やその人の意思によっても大きく左右され、
最終的に、口からの摂取は難しいというケースもあるんですが、
それでも「食べることの楽しみ=生きることの楽しみ」
のためにスタッフ介助でおやつの時間にゼリーを訓練を
兼ねて摂取するというケースもあります。
そして、東日本大震災。
被災地の方たちは、非被災者の私たちが見たり、
聞いたりした以上に生きることの大変さや喜びを
感じていると思います。
何でも食べられること・・・シアワセなことなんですよね。
今年は、苦手なスイカをちょっとでも食べてみます。
主旨ズレテル?
(食べられないワケではないんですが、昔カブトムシや
クワガタの餌だったせいか、ニオイからして苦手です。)
平成23年7月25日 手紙
高校時代、吹奏楽で演奏した曲「風紋」を聴きながら、
作曲者、保科洋先生の言葉を思い出しました。
「楽譜は僕から君たちへの手紙です。
手紙を読む人はそれぞれにそれぞれの感じ方を持ちます。
それを音にすること、それが音楽です。」
深い言葉です。
震災により、東北では楽譜や楽器が不足しています。
音楽で元気になりたい、届けたいと思っている方は
多いと思います。
もし眠っている楽器や楽譜などがあり、
ご支援できるようであれば、ぜひお願いします。
“音をつなごう♪”
宮城県吹奏楽連盟 楽器BANK
東日本大震災 ピアノ教室復活支援会「希望」
高校の時の修学旅行は、宮城、福島に行きました。
そして、高2の春休みに行った初海外はニュージーランド。
(吹奏楽で、親善交流のための海外遠征。
「風紋」も演奏しました。)
クライストチャーチは、国内線への乗り換えのため
空港だけでしたが、初めて降りた地です。
私は、出会いに恵まれた音楽生活を歩んできました。
今年は思い出の地が地震により変わり、
ものすごく切なくなりました。
でも当時のこと、景色や音は今でもよく覚えています。
被災された方々は、これから先ずっとこの思いを
持ち続けていくと思います。
長い人生、音楽が力になってくれますように。
そして、ステキな出会い、音がつながっていきますように。
平成23年7月25日 かけがえのないもの
(B'z Live in L.A. のネタバレちょっぴりありです!)
B'z Live in L.A. 観ました!
働いていたら、勤務交代とか休みを取るのが難しいので、
こういう時はよかったと思う自分本位な私です。
やっぱり思い出すシアトルでの暮らし。
あの時を(青春時代から)支えてくれていたのはB'zでした。
シアトルで知り合った友人もB'z Brother♪
彼女からバンクーバーのネタバレを聞いて知ってました。
8年前はMCのほとんどが英語だったけど、今回は日本語だと
聞いていたけど、L.A.は英語多めでしたね♪
英詞になった曲も多く、ウハウハでした。
ここからは、私の音楽観が入ってます。
気分を害する方もいるかもしれません。
なので、そういった意見を見たくない方は、
スルーしてくださいね。
実はB'zの生音を聴くのが怖い自分がいました。
稲葉さんも松本さんもサポメンも常に届けてくれる音は
年々進化していて、すごいです。
でもやっぱり感じてしまいました。
ナマの上ハモのすごさ。
どうしても大田さんの上ハモを思い出して、
求めてしまう自分がいて。
それは自分が音楽を続けてきて、ナマでハモルことの
喜びや素晴らしさを知ってるからかもしれません。
忙しい中でも、B'zのLIVEにずっと行った理由は、
やっぱり大田さんの声が大好きでした。
(大田さんがサポの間は、欠かさず参加していました。)
中学の頃から聴いていたB'zの曲。
昔の曲を大田さんがナマでハモってくれることが
ものすごく嬉しくて、また違った音が自分の中で
刻まれていました。
そして、大田さんがB'zのLIVEで上ハモをしてくれることを
普通に感じていた自分がいました。
サポじゃなくなって、初めて気づいた求めていた音。
ちょっと寂しいけれど、でも今の大田さんをみていて、
doaのLIVEでシアワセそうな大田さんを見る度に、
自分らしい、今求めている音楽ができてるのかなと感じます。
RAD HAMMER でも doa でも大田さんが言っていたこと。
「戻る場所があったから」その言葉が大好きでした。
今回の一番の泣き曲は、「Calling」。
自分自身、音楽を続けてきたから、学生時代LIVEに行く
余裕はありませんでした。
初めて参加したB'zのLIVEが 「LIVE-GYM Pleasure'97
-FIREBALL-」 で、アンコールで未発表曲として初披露された
この曲を今でも鮮明に覚えています。
看護師国家試験を終え、結果発表待ち。
就職するまでの間のいろんな想いを持ちながらのLIVEでした。
変わったのは、私自身。
B'z は B'z。
doa は doa。
誰かの感想とか批判とかを気にするのではなく、
自分が求めている音が今何なのか、
私はやっぱり自分の耳を信じてます。
B'z も doa も、いつも“今”を届けてくれています。
ステキな音楽をありがとう♪
最後に、
稲葉さん、やっぱりサイコー♪
松本さんと大賀くんのツインGt.もすごかったです♪♪
私にとって3年ぶりのB'z LIVE。
10月にナマで聴けるのが楽しみです♪♪♪
平成23年7月24日 Always in my heart

暗くなっても 腹がへっても
夢中になりすぎて時間を忘れてた
すっぱい匂い 覚えてるかい
ただまっすぐ未来へとかけだした
あの頃を思い出そう
♪doa「Always in my heart」(5thAL 『THIS LIFE』収録)♪
いつの間にか、このコ(トランペット)との
共存生活(?)も20年経ってました。
たぶん5〜6月頃だったと思うけど。。。
成人おめでとう!
いろんな出会い、思い出があります♪
初めて海外に行ったのも、このコのおかげ。

doaの「Always in my heart」を聴きながら、
今日は真っ裸(分解洗浄)にして、
愛情た〜っぷり注ぎました♪
これからも “We are one” で♪♪♪

この写真を見ていたら、吹奏楽の衣装に
いいかも?と思いました。
野球応援とか♪
手にはもちろん“We are one”のチャリティーバンド。
着て、吹きたい!
doaのプレ&ホールLIVEで、大合唱した「We are one」♪
その時の声をつなげた
『〜声をつなごう〜We are one Our Live Voices Edition』
が、オフィシャルで無料配信中です。
秒数が載っているので、どの会場の大合唱なのか
わかるようになっています。
私は、岡山プレとホールに参加しました♪
ちなみに岡山では主旋、ホールは上ハモで歌いました♪♪
会場ごとに違うハーモニー、特にホールでのアカペラの
声のパワーはすごいですよ♪♪♪
☆doa Official Web Site☆
[PC] [モバイル]
平成23年7月22日 ふと思うこと
B'z北米ツアーがはじまりましたね♪
あれから8年。。。
そう言えば、あの時、
たぶんB'zが水面下で動いていた時もアメリカが
大変な時だったと思います。
2003年はイラク戦争が始まり、テロの危険性が高かった時。
出入国審査とかも厳しかったです。
だからこそ、北米ツアー嬉しかった。
でも帰国が決定していたので、行けなかったんですけどね。(泣)
B'zのツアーが宮城からスタートすることが
7月20日のY新聞で発表されましたね。
震災後、いろんな想いをみんな持ち続けてます。
被災している方、大切な人たちを失った方、
私も含めて被災していない大多数の方たち。
みんなそれぞれで、気持ちの重さは量れません。
いろんな意見が出ています。
でも私は一歩進むためには、必要だと思っています。
昔は、出産するのも、看取るのも家が普通でした。
生活の場に、喜びも悲しみもいろんなドラマがあったはず。
便利になるにつれ、特別な場所が増え過ぎたのかな?
その場所を決心したアーティストもその場所に行く人たちも
ものすごく緊張するだろうし、参加しない人たちも
思いは特別です。
でもB'zは、ずっと変わらずに走り続けてくれている。
私はその想いが大好きだし、誇りに思っています。
そして、声のパワーで届け続けてくれている
doaも私にとってかけがえのない、大きな存在です。
『〜声をつなごう〜We are one Our Live Voices Edition』
7月23日(土)午前0:00より無料配信開始!!!
また、「We are one」の無料配信 期間も延長決定♪
☆doa Official Web Site☆
[PC] [モバイル]
平成23年7月21日 OH OH TOKUSHIMA♪
今年も大好きな阿波の国に行けることになりました。
徳島から引っ越して、2年半。
doa や FM徳島さん のおかげで、毎年新たな思い出を
作ることができています。
ホントにありがたい☆
お会いできる方、楽しみにしています♪
ところで、今年のビアガーデンは東北の冷酒
(宮城、岩手、福島)も用意されているようです。
私、今年は冷酒を堪能します♪
あ!でも1杯目はやっぱりビールです。
イベントの 「ホテルクレメント徳島 ビアガーデン」 のところで、
今月の料理メニューもチェックできますよ♪
・・・花より団子になってるけど、一番味わいたい(!?)のは、
もちろん singin' man ですよ〜 ♪(>∇<)♪
平成23年7月21日 Don't worry! Be happy♪
7月17日の「doaのグッデイ☆サンデー」で
doa3人がドーン♪と歌った曲がめっちゃ大好き!で
はまりましたぁ♪♪♪
もう何度もリピ続けてる。
3人のハモリが完璧過ぎて、気持ちいいし、元気がでる!!!
声のバランスが素晴らしいんですよ♪
聴いた瞬間、トキメキました。
あたたかさと包みこむようなやさしさ、
それでいてゆる〜くて、ほっとする。
短い曲の中でも伝えるものがあり、CMとかに使われたら、
ステキだなぁと思いました♪ (妄想中)
これはぜひ、着うたにして欲しいです♪♪
(もちろん大田さんの絶叫も大好きです ♪d(≧∇≦)b♪)
そして、doaブログ で嬉しいお知らせが!
震災後、みんなを元気にしたい!と無料配信された
『We are one』♪
期間が延長され、現在も無料配信中です。
プレ&ホールLIVEで大合唱したこの曲。
各会場みんなのコーラス部分を順番につなげた特別バージョン
『〜声をつなごう〜We are one Our Live Voices Edition』
が、7月23日(土)0:00〜 doaのオフィシャルHPならびに
携帯サイトで無料ダウンロード開始されるみたいです!
((\(≧∇≦)/))
骨の髄までRockなdoa3人の想い、大好きです!
皆さん、オフィシャルをチェックですよぉ♪
☆doa Official Web Site☆
[PC] [モバイル]
平成23年7月20日 目の保養 vs 物欲
なんか最近ヘンタイ日記になってますけど。。。(笑)
浴衣の帯を買おうとお店をのぞいたり、
ネットでチェックしています。
私の浴衣は20歳の時に仕立ててもらったものなので、
今とデザインがだいぶ違う。。。
最近のものはラメ&洋柄とか、渋い大人柄とか・・・
見てるだけで楽しいです♪
持っているものが今の年代でOK?とも思うけど、
あと4〜5年したらますます着られなくなりそうなので、
今のうちに。
なんで20代のうちにもっと着なかったのか・・・
ホント親不孝です。。。(ーJー;)
昭和風な浴衣ですけど、“個性的”と捉えて
もらえたら嬉しいなぁ。 (^ー^;ヾ
でも、注染(本染)のぼかし具合が大好きなんですよ♪
オマケ、顔出し!(笑)

祖母が作ってくれた(手縫い)浴衣です。
当時、既製品も売られていて、鮮やかで可愛い浴衣が
うらやましかった。
今はこの浴衣に込められた想いがよ〜くわかる年齢に
なりました。
今年は祖母の7回忌。
おばあちゃん、ありがとう♪
平成23年7月17日 テンシ vs ヘンタイ
「白衣の天使」と言われている看護師。
でも自分の言動を思い返すと、
ほど遠い世界のような気がします。
コミュニケーションとか、技術とかじゃなくて、
フツーに生活していて、“職業病”が出る時。
一昨日、高い所にあった荷物の上げ下ろしをしていたら、
普段使っていなかった所が筋肉痛。(笑)
その部位は中臀筋!(お尻の筋肉注射を打つところ)
筋肉痛になったら、何筋か考えてるし、
病気になったら、数値はこうかな?とか予測する。
そして、やっぱり他人様の筋肉と血管に弱いです。
doa7周年ブログ の3人の血管♪
血管が出ない人でなければ、手の甲では採血したり、
点滴しないけど・・・萌えた!
そして、整形&リハの経験が長い私。
もちろん骨とか解剖学的なことも考えるけど、
筋肉がすごい患者さんがいるとスタッフ間で、
「○○さんの、○○筋すごいよね?何やってたと思う?」と
予測し合います。
たいてい当たりますよ♪
イケメンの患者さんにカワイイ彼女がお見舞いに
来ていたら、「彼女の知らない所(目に見えない数値や
骨などの身体の中身)まで知ってる!」と喜ぶ看護師もいます。
やっぱりヘンタイ。。。
学生の時は献血で血を抜かれるのが好きだったけど、
不思議なもので看護師になったら抜く方が好きかも?
しかも、新人の頃は難しい血管に当たるのが恐怖だったけど、
年をとったら挑戦したくなるというヘンタイ的発想が。(笑)
うーん、SとMの世界!?
あなたはどっち?
ところで、某所でみたリーダーのダンス。
ひょっとして、リーダーはスキップができない人ですかぁ?
平成23年7月16日 箪笥のこやし
来月に向けて(?)、久しぶりに和ダンスをごそごそ。
浴衣の新しい帯が欲しいなぁ。
(20歳の時に仕立てたので、帯で年相応にする予定です。)
最近はバッグもオシャレなのが多くて、買っちゃおうかなと
思ったけど、巾着と下駄の色が揃ってるのでそのままで。
問題は、チケットと着る技術です。(笑)

着物好きな母が揃えてくれた着物。
見るのは大好きなんだけど・・・まさに箪笥のこやし。
何があるのか忘れもするので、フォトアルバムを作成しました。
友人限定ですが、mixiで公開しています♪
ちなみに、画像は母の成人式の時の帯です。
平成23年7月15日 思い出し(笑)
doaの初ホールLIVEの衣装。
大田さんの白ジャケットがどうしても
吹奏楽の衣装を思い出す。
吹奏楽ユニフォーム
いやぁ、貴重だったけど。(笑)
なんか3人色は統一してたけど、ドレス・コードばらばら!?
あの曲でなければ、ナゾの人たちだなぁ。
会報であの衣装について触れてくれるんだろうか?
期待してます!
ところで、これまた去年の思い出し。
THIS LIFE Tour の大田さんの衣装。
みんな(doaファン)に「しっぽ」と呼ばれてたのは、NO ID.でした♪
ずっと書こうと思いながら忘れてました。(笑)
【NO ID.】ラメチェックガウン
さてさて、来月はどんな姿が見られるのか
(当選したらだけど・・・)、楽しみです!
平成23年7月14日 7 → 8
この数字、まるで自分の誕生日の並びみたいで好きです。
doaデビュー7周年、おめでとう!
8年目突入ですね♪
末広がりの「八」
ステキなつながりが広がっていきますように♪
ところで、デビュー当時は大田さんがノーサングラスでした。
デビュー曲「火の鳥のように」では、カワイイ大田さんが
観られます。
Musingで映像配信(1曲300円)されているので、
まだ観たことのない方、要チェックですよ♪
doaは他にも2nd Sg「白の呪文」と3rd Sg「英雄」があります。
(映像配信はPCだけかもしれません。)
Musing(Being Download Service)
「火の鳥のように」を見る度に、大田さんはPV慣れ
してるのに対して、daさんの目が泳いでると思うのは
私だけでしょうか?(笑)
平成23年7月14日 ときどき、ポイズン
あまりポイズン的な内容をネットで書きたくはないんですが、
ちょっとだけ気になることをネットで見てしまったので。
(doaに対して、愛情た〜っぷりの意見ですよ♪)
doaの吉本くんは、Daikiというミュージシャンと
Hiroki(本名)というレーサーの顔を持っています。
“2足のわらじ”とも言いますね。
私はアマながらも看護師をしながら音楽を続けてきました。
そして、学生時代からの友人にもオペラのステージに立ったり、
お琴のお師匠さんについて、海外に演奏旅行に行ったり
している友人がいます。
2人とも看護師です。
両方するのって、本当に大変で・・・確かに自分の選んだ道です。
彼なりにものすごく悩んできただろうし、でも最近の彼を
見ていて思うことは音楽で伝えるということができるように
なったと思うんです。
人として、いろんなことで成長した。
(上から目線ですみません。)
彼の中では、いつまで続けられるかわからないレースに
力を入れたいというキモチがあると思います。
レースは遊びじゃない、命がけです。
でも3人で過ごす時間が長くなるにつれ、(初めの頃は吉本くんが
海外在住でした)、たくさん3人で歌うこと、ハモルことにより、
お互いのキモチや音の駆け引きができるようになった、
ミュージシャンとして前向きになった吉本くんを感じるように
なりました。
LIVEでもPerc.(コンガ、シェイカー、タンバリンなど)を
するようになったり、彼なりのテンポでがんばっていると思います。
(最近は両方をハードスケジュールでこなしているので、
心配になるくらいです。)
初ホールLIVEを終え、3人なりにいろんなことを
考えていると思います。
厳しいことを言う方も確かにいます。
でもdoaの目標は、『長く3人で歌い続けること』。
私は“今”届けたい音やキモチをdoaはいつも
届けてくれていると感じています。
LIVEで以前歌った曲、同じアレンジで演奏なんて
してないんですよ。
だからこそ、届けたい音やキモチが何なのか感じたい。
そして、お互いの意見や人生を尊重し合っている
doa3人が大好きです!
ここから、ちょっとだけ毒を吐きます。
doaが大好きでポイズン的な意見はちょっと・・・という方、
この先は読まずにスルーしてくださいね。
でもdoaに対して、愛情た〜っぷりなんですよ♪
正直に言うと、岡山プレ前に1週間位かけてリハして欲しかったです。
大阪、神戸、横浜、ホールと回数を重ねるほど、良いLIVEに
なったようなので特に思ってしまいました。
ただこれは、延期になったことにより、サポートする側との
調整があるので難しかったのかな?と思います。
もうひとつ。
これはdoaに対してではなく、私たちみんなに言えることです。
LIVEで鑑賞態度が話題に出たりしています。
携帯マナー、守りましょう!
海外アーティストはOKだったりしますが、開演前に注意事項も
アナウンスされています。
なんとなく、土足で踏み込まれたような感覚を受けました。
盛り上がることは悪いことではありません。
でも場所はやはり考えて欲しいです。
と言いつつ、LIVE中自分がナニをしているかわからないので、
周囲の方に迷惑をかけているかもしれません。
嫌な思いを受けさせてしまっていたら、ごめんなさい。
LIVEはその会場にいる人、みんなで作り上げていくものだと
私は思っています。
これからも大切な時間をたくさんの笑顔で過ごせますように・・・♪
<超ポイズンな追記>
ここからはホントにdoaを愛して、成長を願っている方だけ
お読みください。
DYさん、成長していると思いますが、厳しいことを言うなら・・・
ブルースハーブをLIVEがない時でも練習して欲しい。
1日5〜10分でも。
超大物な方、歌わなくてもこれだけはやはり欠かさないそうです。
吹奏楽時代、テスト期間や盆・正月などで部活がない時、
自己練習のため管楽器ならマウスピース、Perc.ならスティックなどを
持ち帰り、毎日ちょっとでも練習してました。
歌詞間違い。
同じ曲が確かに多いです。
自作歌詞は少ないので、やはり曲の読解力にあるのかな?と思います。
この曲で何を届けたいのか、作詞者、作曲者の意図を考えて欲しい。
音楽を長年続けてきて、いつも思うこと。
これはものすごく大事なことだと思うし、自分らしさも出しながら
伝えることは確かに難しいです。
でも確実に“伝える”ことが出来ているので、がんばって欲しいです!
気分を害された方、申し訳ありませんでした。
超ポイズンな意見を書きましたが、私はdoaが大好きです♪
3人の声のパワーは最強!
これからも応援します!!!
平成23年7月13日 東京&静岡 〜2日目(Oh FRIEND 編)〜
7月10日(日)
doaの初ホールLIVE後は、久しぶりに学生時代の
友人たちと飲み会♪
もともと3月の時にも会う予定でした。
しかもその時の予定・・・
母校、病院散策 → ランチ(既婚組、参加♪)→ LIVE → 飲み会
という強行突破スケジュール!(笑)
予定変更になり、会える友人も少なくなってしまったけど、
東京に行くと集まってくれる、そして今でも遊びに来てくれる
友人たちがいること、本当に幸せを感じます。
場所は、池袋の某隠れ家ダイニング。
隠れ家・・・ちょっと迷いました。(笑)
しかも遅刻してしまって、ごめんなさいっ!
でもとってもステキなお店で、料理もお酒も美味しかった♪
お世話になりました、Sありがとぉーーー♪
あんな話もこんな話もた〜くさんしました。
でもやっぱり時間短かったかな?
と言いつつ、Mちゃん、Yちゃんと別れたのがAM2時。
そして、Sとその後Barにも行き・・・ホテルに帰ったのは
AM3時過ぎでした。
みんな無事に家に辿り着いてよかった。
東京にいる時は準夜勤が終わった後に飲みやカラオケ行ったり・・・
懐かしいのと、今は無理だと思うこの思い。。。(笑)
もちろんマジメな話もしました。
仕事とか3月11日のことも。
以前にもチラッと書きましたが、同じ寮生だった子が
震災で未だに行方不明です。
今でもメールでやり取りしているNちゃんと同郷。
あの時、Nちゃんも実家と連絡取れずで、なかなか状況を聞けず。
他の寮生ともメールでやり取りしたんだけど、
「東京にいるんじゃ?」とちょっと安心していました。
結局、彼女と今でも連絡を取っていたのはNちゃんだけで、
実際は故郷に帰っていたみたいです。
Nちゃんも自分の実家のことは知らせてくれたんだけど、
とても話せる状態じゃなかったんだと思います。
彼女の実家は、津波で壊滅した場所。
その日、勤務だったのかもわからず。
今月Nちゃんが震災後初めて帰省する際に、調べてくれるので
連絡待ちです。
彼女の名前には「希」という字が入ってます。
看護師として出会いも別れも経験してきて、
みんな頭では理解しているけれど、最後まで希望は
捨てたくありません。
そして、早く安心できる場所に・・・
以前から、doaの「愛は太陽のように誰にでもふりそそぐ」が
看護の根本的なモノに近くて、また自分が悩んだりした時に
出会った曲なので特別でした。
そして、ホールで聴いたこの歌。
やっぱり泣いちゃった。
愛は太陽のように誰にでもふりそそぐ doa 歌詞情報 - goo 音楽
友人たちにも、同じキモチが届くといいな。
平成23年7月13日 東京&静岡 〜2日目(オタク編)〜
先週末の東京、静岡帰省の覚書日記を。
doaの初ホールLIVEの感想も載せてますので、
見たくない方はスルーしてくださいね。
7月10日(日)
法事はお寺で行うので、道路の混雑も考えて1時間前に出発。
相変わらず、父の里近辺は釣り人が多いけど、
やっぱり県外からは減ったなぁ。
法事も無事に終わり、食事をして、新幹線で東京へ。
ホテルの到着時間、予想とピッタリ!
そして、LIVE会場である渋谷C.C.Lemonホールへ。
「渋公」の方がやっぱりしっくりくる。
そう言えば、上京して初めて行ったLIVEは、たぶん渋公でした♪
「doa LIVE “open_door” 2011 Spring」
(3月19日に九段会館で行われる予定のLIVEだったので、
「Spring」です)
いつもはライブハウスで整理番号順に入場し、
自分の好きな場所で参加できるけれど、指定ですよ♪
そして、またまた“FRONTIER”な位置でした。
徳ちゃん側スピーカーの前、2列目。
ただ1列目の端4〜5席はナシだったので、良く見えました♪
なにがイイって、Key.の手元がよく見れたし、
あの角度の大田さん!良かったです♪
スピーカー前でも全然耳大丈夫だったし(吹奏楽時代の爆音の
慣れか、もともとライブハウスでも強健な耳をしています、私。)
ホールLIVEでの音の良さを感じました。
特に“We are one”のミュージックなし、メンバーもマイクを通さず、
会場全体アカペラをした時の響きが本当にキレイなハーモニーで、
耳によく残ってます。
大田さんの声もね、やっぱりものすごく大好きで、
Tp吹きの私にとってはやっぱりうらやましくて、憧れ♪
ピアノとTpの音に出会った時と全く同じ衝撃を初めてナマで
聴いた時に受けたんだけど、その時と思いは変わらず・・・
「この先ずっとこの声を追いかけていくんだろうな」と
またまた感じました。(oさんヲタで、すみません。。。)
doaの音楽に出会えて、ホントに幸せを感じました。
いろんな人が、いろんな想いで参加したLIVE。
派手な演出がなくても、ホントに魅せたい、聴かせたい「今」を
doaは生の声で、音楽で届けてくれていると思います。
もともと、人はそれぞれ育ってきた環境、聴いてきた音楽が違うので、
音楽の好み、音楽から感じるものが違くて当たり前だと思います。
体調やその時の状況、感情によって、心に響く音って変わるものだし、
そういう感情や音を感じられるからこそ、人間って素晴らしい
イキモノなんだと思うし、LIVEの楽しさだと思います。
そして、音楽を通して同じようなキモチになれること、
すごいことですよね♪
今回、参加したいのにできなかった方もたくさんいると思います。
でもまたどこかの会場で、doaもファンも一緒に成長しながら、
“We are one”を歌い続けていけたらいいなぁと思いました。
なんだかアツく語るとリーダーみたいだ。
でもオタク度は、1/10位だと思います!(笑)
ちなみに、LIVEレポはいつも通りアップしないと思います。
私の中だけで・・・(笑)
ところで、皆さんグッズって何を購入されたんですかね?
私は、
We are one Tシャツ、ステージタオル、バッグ、チャリティーバンド
(open_door Tシャツは、売り切れでした。)
ポスター(1/2の確率でメンバー直筆サイン入り)は、
悩んだ末、1枚だけ購入。
ホテルに帰ってから見ました♪♪♪ (≧∇≦)b
平成23年7月13日 東京&静岡 〜1日目〜
先週末の東京、静岡帰省の覚書日記を。
9日(土)始発の飛行機で東京へ。
3年ぶりの東京、空から見下ろす景色がなんとなく
今までと違うように感じました。
まず、初就職した病院へ。
現在、講堂改築(建て直し?)中。
オケの練習場所でもありました。
病棟の再編成の話を友人から聞いていたけど、確かに。
働いていた病棟に行ってみたかったけど、受付で「面会人」札を
申請しなければいけないのでやめました。
やっぱり怪しいよね?(笑)
次は、看護学校へ。
同じ敷地内にあった職員用保育所、看護師宿舎、医師宿舎が
なくなっていてビックリ!
学生寮の裏は、広大な更地になってました。
卒業後に住んだのがここの看護師宿舎で、古いし、
もちろん男子禁制だし、制約が多くて、就職後すぐに
病院の借り上げマンション入居希望を出し、秋に転居。
その後は、快適な東京ライフでした♪
学生寮の玄関ホールくらいは入れるだろうと思っていたら、
全ての門が閉まってる!
守衛室が近くなので、不審者扱いされても困ると
すぐに帰りました。
後で友人に聞いたら、学生寮も取り壊されることになり、
すでに寮生はいないそう。
私たちの時は学年の1/3が寮生だったけど、今はほとんどが
東京近辺出身。
地方出身者は10人位で、みんな賃貸生活をしているようです。
いろんな思い出のある場所で、震災後は特に友人たちと
過ごした寮生活を思い出していたので、何とも言えない気持ちに。
でも、なくなる前に訪れることができてよかった。。。
その後、寮のすぐ近くにある商店街をぶらぶら。
変わった所もあるけれど、昔ながらのお店が結構残っていて
嬉しかったです♪
ランチは、懐かしいパスタ屋さんに行こうと思っていたら、
店名が変わってる!
でも入ってみたら、当時と変わらずだし、賑わってる。
車じゃないんで、昼間からワイン頂きました♪
シアワセ♪♪♪
その後、新幹線で実家へ。
東京から1時間、HYさんがFSWに行く時に利用する駅です。
翌日、法事があるので静岡中部に住んでいる伯母も
すでに実家に来ていました。
夜には、神奈川に住んでいる兄も帰省。
そして、やっぱり家族で飲みます!(笑)
親戚から見ると、「あーだ、こーだ」言いたいことを
お互い言い合ってる我が家は、まるで漫才をしているようで、
見ていて楽しいらしい。
お酒が強くなるワケだ。(母は弱いです。)
1日遅れだけど・・・とケーキを用意してくれていて、
高校以来の実家での誕生日祝いはとても嬉しかったです♪
そう言えば、帰ってきた兄が鞄の中をゴソゴソとしたので、
プレゼント?と期待したら・・・ペプシの応募券!
よくぞ、覚えておいてくれたね♪
兄上さま〜。
(とこんな時だけ、持ち上げる妹です。)
長くなりましたので、2日目はまた後で。
平成23年7月12日 ビアガーデン、来た〜〜〜ッ!!!
待ってました♪
大田さん、ソロライブ!
しかも去年と同じビアガーデン!!
大好きです!徳島♪
イベント名は相変わらず、長いですが・・・
『I am a singin' man in Beer Garden
大人の夏休みの宿題終わりましたか?
ベルボトム&短パン野郎の夕涼み!
“最後は熱くなろうじゃありませんかっ”』
ライブレポは公表してないんですが、
思わず去年のモノを読み直し。
まだチケット取れてないのに、ホテル予約♪
これでようやく、薬王寺へお札を返しにもいけます。
と言うか、帰れるのにステイし、飲む気マンマン!
そう言えば、去年マイミクさんたちの浴衣姿が
とってもステキでした♪
ずっと着ていない浴衣、出そうかな?
(自分で着られるのか???不安。。。)
関西で活動してくれているバンドを
いつも押してくれているFM徳島さんに感謝♪
doaだけじゃなく、GIZAではシカプーや植田真梨恵さんも
イベントに参加されたりしています。
徳島という土地柄、参加できない方もたくさん
いらっしゃると思います。
でも歌い続けて欲しい、届けて欲しい。
そして参加できる時は、
“今”届けたいと思っていることを
しっかりと感じたいです。
ところで、
“大人の夏休みの宿題終わりましたか?”
って、ナニ?
平成23年7月11日 濃密な(笑)
時間を過ごし、今朝一番の飛行機に乗って帰広しました。
寝不足なんだけど、シアワセで思考回路ストップ中。
と言うか、昨夜学生時代の友人と会い、
AM3時まで飲んで、ホテルに帰りシャワー浴びて・・・
帰り支度。
(睡眠時間、飛行機の1時間。)

謝恩会を行った思い出のあるホテルだったのに、
滞在時間数時間。
ちなみに、部屋番号が802で、部屋には画像の絵。
これだけで、ものすごく幸せを感じました!
ターミナル駅(?)・・・どこを拠点にして住むか、
私は徳ちゃんと同でした。
そして、兄は実は大田さんと同じ。
祖母のお見舞いに行くために1ヶ月に1度は兄の所へ
行ったりしていたので、懐かしかったです♪
濃密な時間の内容は、また後で。
平成23年7月8日 ハロー☆グッバイ
doaさん、今日は横浜でプレライブです。
デビュー前、hillsパン工場で初めてLIVEをしたのが7月8日。
参加される方、楽しんできてくださいね。♪(>∇<)♪
ちなみに、大田さんがBAADで初めてMステに
出演されたのも 7月8日です。
自分の誕生日だったので、よく覚えてます♪ (*´∇`*)
さてさて、明日は朝一番の飛行機に乗って、旅に出ます♪
3年ぶりの東京。
しかも前回は病院の研修で、予定がいっぱいの上、
夜は懇親会で友人には会えず。。。
9日は、母校、病院を散策した後、静岡の実家に帰ります。
10日は、静岡で法事。
その後、doaの初ホールLIVE♪
参加される方、響き渡る大合唱を楽しみにしています♪♪
よろしくお願いします♪♪♪
当日券もあるそうなので、ちょっと行ってみようかな?と
思う方、オススメですよ♪
************************************************
「doa LIVE “open_door” 2011 Spring」
■公演日:7月10日(日)
■会場:渋谷C.C.Lemonホール
■開場17:45/開演18:30
【イープラス当日引き換え受付】
公演当日16時45分〜会場の当日券窓口にてチケットを
引き換えさせて頂きます。
受付期間: 7/7(木)18:00〜7/9(土)18:00
受付URL: http://eplus.jp/doa-cclemon/
【当日券の販売について】
公演当日、会場の当日券窓口にて当日券を販売します。
15時45分より、販売開始予定です。
************************************************
LIVE後は、久しぶりに学生時代の友人たちと飲み会です。
昨年遊びに来てくれた友人もいるけれど、
他の友人たちとは4年ぶりかな?
Mちゃん曰く、私が「東京に行くよ〜♪」と言うと、
召集令状がかかるらしい。(笑)
最近いろいろ考えてしまって・・・
doaの「ハロー☆グッバイ」聴いて、気分上昇↑します♪
きっと友人たちも同じキモチだと思います。
泊まりだし、ぱーーーっと飲みます!
(ちなみに、ホテルは謝恩会を行なったところです。)
よろしくネ!
それでは、皆さんにとってもステキな週末に
なりますように♪
平成23年7月8日 完成♪

このCDと共に帰省します。
実は先週(doaの岡山プレ前)、右第3指第1関節を突き指。
かばって弾いていたら、思ったとおり軽い腱鞘炎。
今、使っている電子ピアノの鍵盤が軽くて、その前から
クラシックを弾く際に鍵盤を重くしていたのも悪い原因。
で、先週末からピアノお休み中です。
ただ、気になっていた「生きてこそ」は弾きなおしました。
もうちょっと優しい感じだったんだけど、
“深く 太く 強く”を表したくて。
手の状態がよくなかったので、イマイチだけど。
“今”をどうしても残しておきたかったので、
これで良しとしました。
悩んでる時とかピアノを弾いていることが多いので、
弾けずに悶々としてます。(笑)
doaのホールLIVEでこの思いをぶつけたい!
そう言えば、岡山プレの時、気にせずブンブン
右手振ってたっけ。
悪化するワケだ。。。(笑)
でもLIVE中は全然平気だから不思議です。
ちなみに、収録曲はコチラ(↓)。
doaのオリジナル『We are one』も♪♪♪
We are one/doa
星に願いを
GLORIA 〜希望の光〜/千住明 PIANO
If We Hold On Together/ダイアナ・ロス
アヴェ・マリア/マスカーニ
未来予想図U/Dream Comes True
パンドラの旅/リチャード・クレイダーマン
夜想曲 第2番 変ホ長調 作品9-2/ショパン
前奏曲 第15番 変ニ長調「雨だれ」/ショパン
I wanna know your soul ( E.PIANO ver.)/doa
We are one/doa
生きてこそ/Kiroro
今日は、Birthday♪
“ママ私が生まれた日の 空はどんな色”
“パパ私が生まれた日の 気持ちはどうだった?”
ということで・・・
「生きてこそ」をYou Tubeにアップしました。
良かったら、のぞいてみてくださいね。
「生きてこそ」ピアノソロ(ショートver.)
「生きてこそ」ピアノソロ
ショートとフルでは、腱鞘炎の状態で弾き方が
変わってます。
ものすごく軽いもので、通院せず、
1週間程休んでいたら大丈夫ですのでご心配なく〜♪
平成23年7月7日 相変わらず…
天の川が見えない七夕。
そして、やっぱり「おめでとう」を言ってくる両親。
(生まれたのは明日だって!)
思わず、DYさんと同じ理由なのかな?とも考えたけど、
実家にあるへそのおとネームにはちゃんと7月8日と
書いてあったので、間違いないはず。
どっちでもいいけど、最近は、翌日になるのが
怖い七夕です。
ところで、今年はGWに帰省した時に兄からプレゼントを
もらいました。

バス釣りセット。(笑)
竿とリール、ルアーまでも。
某ししBさんが見たら、うらやましがることでしょう。
みんなの願いごとが叶いますように☆
平成23年7月6日 ナンネンブリカニ☆2
ちょっとずつ気分上昇中。
こんな時、職業病なのかな?とも思うけど、
それで損したことはない!(笑)
“ 自分にしかない声を出して ” がんばります!

先日、ナンネンブリカニ 「マツバギク」が咲いているのを発見♪
広島に来てから見てないので、たぶん徳島にいる時以来?
引っ越しが多いと、植物の環境も変わるので
咲いたり、咲かなかったり。。。
「生きていること」を感じる瞬間、大好きです♪
ちなみに、マツバギクの花言葉。
「心広い愛情」 「のんびり気分」 「愛国心」 「無為」
「怠惰」 「勲功」 「忍耐」
「愛国心」とか「勲功」って“キク”だから?と思ったら・・・
マツバギクは、 ハマミズナ科だそうです。(へぇぇぇ)
個人的に、「心広い愛情」 「のんびり気分」で
ある人を思い出し、にんまりしました。(笑)
平成23年7月5日 歌いたい
先日、行われた看護学校の同窓会。
友人からその時の報告メールが来ました。
そして、震災で未だに行方不明の友人がいることも。
寮生活を共にした友人。
1学年100人、その中で寮生は30人弱でした。
全国から集まってきていて、帰省時のお土産を交換したり、
漫画やCDとか貸し借りしたり。
一緒にテレビ見たり、実習とかの愚痴を言い合ったり・・・
家族のような時間を過ごしてきました。
卒業するまでに、自分や家族が病気になったり、
進むべき道を悩み、諦めた人もいました。
看護師になるというユメを一緒に追いかけて、
叶えて、進んだそれぞれの道。
子育てを頑張ってる人、家庭と仕事を両立させてる人、
最前線で頑張ってる人。
歩んでる道は違うけれど、でも変わらないなぁと
思うことたくさんあります。
折しも今日は、doaのあの日の振替公演日。
いろいろと考えてしまいます。
doaの声、聴きたいなぁ。
早くまた一緒に歌いたいなぁ。
今週末の東京は、久しぶりに母校と勤務していた
病院を訪れる予定です。
特別な日になりそうです。
平成23年7月4日 4th of July

7月4日は、アメリカの独立記念日(Independence Day)です。
シアトルの懐かしい写真を♪
(ガスワークス・パークにお目見えする自由の女神。頭だけです。)
祝日なので、一般的にBBQやピクニックなどを行い、
家族や友人と一緒に過ごします。
シアトルでは、レイク・ユニオンやウォーター・フロントなどで
国歌やその他の音楽に合わせた花火のショーがあります。
日本から来た花火師とアメリカの花火師が
見事な花火を打ち上げてくれてました♪
懐かしい!
話は変わって、doaの初ホールLIVEのグッズが発表になりました♪
今年の誕生日プレゼントは、グッズに決定!
大人買いするかも?
でも、その前に法事があるので、販売開始時間に間に合うのかな?
プレLIVEは、5日大阪、6日神戸、8日横浜。
そして、10日が初ホール(渋谷C.C.Lemonホール)♪
“We are one” た〜くさんの愛がつながりますように♪♪♪
平成23年7月3日 6♪
外出前に、庭で4つ葉を発見!
そして、帰宅後に6つ葉!!!
(この写真ではわかりづらいかな?)

去年も1つ発見し、我が家の庭では2回目。
1年間7つ葉を探し続けてきたけど、
やっぱり難しいなぁ。。。
でも、ステキな週になること間違いなしっ!
平成23年7月3日 アマオケ時代
「doaのグッデイ☆サンデー」でフィドル(ヴァイオリン)
の話が出たので、アマオケ時代の話でも。
看護学生時代、寮生活だった私。
吹奏楽団に入団したかったんだけど、練習時間が寮の門限に
間に合わない。
しかも実習中は時間に余裕がないので諦めていた時に、
病理学の先生が「楽器吹けるなら一緒に演奏してみない?」と
誘ってくれたのがきっかけでした。
病院のオケに所属していたんです。
学生時代から吹いていたので、就職もその病院に。
病院で会った時にはお互いに白衣で、Dr.やNs、検査技師など
という医療従事者の関係。
でもオケで会う時には、「音楽好きな仲間」♪
そんな関係が不思議でもあり、大好きでした。
たぶん徳ちゃんの言う、「doaは、部活動みないな関係」と
同じだと思います。
多くが医療従事者なので、演奏会のプログラムには、
「内科、外科、産婦人科、精神科、神経科の各科の医師が
含まれております。また、看護師、薬剤師、検査技師、
養護職員も含まれておりますので、演奏で気分が悪くなったり、
産気付きましたらお申し出ください。
病理医もおりますので病理解剖もいたします。
もちろん事務職員もおりますので料金は頂きます。
保険証をご用意ください。さらに聴衆にも医療関係者が
おりますのでご安心を!」 ・・・の文字。
年2回、研究発表会(別名;我慢会)なるものもあり、
自分の分野だけでなく、尺八だったり、ピアノや声楽だったり・・・
なんともチャレンジャーなオケでした。(笑)
(音楽に興味のない人には、S・Mの世界かもしれないと
言われていた。)
でも演奏会は、マジメな選曲でしたよ。
ソリストはもちろん団員。
ただ曲によってオケは構成人数が変わるので、助っ人は音大生。
徳ちゃんの母校が近かったので、後輩さんたちに
お世話になってました。
演奏会の1部は、管楽器のアンサンブル、弦楽器だけの曲もあり、
「管楽器は弦楽器もやろうよ!」と強力なプッシュが
ありましたが、 習わずに終わったなぁ。。。
東京にまだいたなら、今頃弦楽器(ヴァイオリン or ヴィオラ)を
やってたかも?
懐かしいアマオケ時代。
たまには演奏会に行ってみたいなぁ。
(東京は遠い。。。)
ちなみに、フィドルを使用したdoaの曲は、4th AL『Prime Garden』に
収録されている「Come On!」が特に大好きです♪
平成23年7月2日 ナンネンブリカニ
静岡に送るお土産を買いに空港までお出かけ。
空港は不便な場所にあるんだけれど、我が家からは車で
30分程で行けるので、中四国のお土産を買う時に
よく利用しています。
7月になり、空港では七夕の短冊に願い事を書き、
飾りつけるイベントがあり、ナンネンブリカニ、
短冊にお願い事を書いてみました♪
(リハ病棟で働いていた時以来なので、3年ぶりかな?)

七夕と言えば、翌日が誕生日の私にとっては
生まれてから(予定日が7月7日だったので、
両親にとっては生まれる前から)ずっと特別な日で・・・
実家にいる間はずっと笹を取ってきて、
飾りつけをしてくれていました。
ふと考えてみると、短冊の願い事には
当然誕生日プレゼントのお願い。
お祝いも七夕行事と一緒だったので、
ひょっとしてこれは母の見事な作戦だったのかも!?
兄が8月2日、父が8月29日と誕生日が続くので、
中間をとってケーキは兄の時に食べてたし・・・。
ちょっと複雑。。。(笑)
そんな思い出を懐かしみながら、書いた短冊。
届きますように♪
‥・帰宅したら、ポストに♪
早々と願いごと叶いました♪♪♪

前月分の日記もココ(↑)にあります。