平成23年1月31日 凍った。。。

今日の最低気温、予想を下回り・・・
−10℃!!!

北国じゃないですよ。
しかも一応、広島南部に入るんだけど・・・
恐るべし盆地!・・・だからこそ日本酒がおいしいんですが、寒すぎです!

キッチンや浴室は大丈夫だったけど、我が家でいちばん寒い洗面所の水道が凍結!
お昼過ぎまで使えませんでした。(; ;)

雪のせいで、ダークブルーの私の車はヒョウ柄!
あまりにも汚いのでザッと水で流そうと思ったら・・・庭の水道も凍結中。。。

この街に住むのも3度目、トータルで言えば7年半位(?)になるのかな。
でもいつまで経ってもここの冬には慣れません。。。
南の国に脱出したいっ!

平成23年1月30日 続・歓喜の・・・

今日は寒かったので、夕飯は水炊き!
そして・・・




昨年、大田さんのソロLIVE “I am a singin' man in Beer Garden 徳島”で
Getしたオリジナル・ビア・ジョッキで乾杯♪
と言っても、昨日赤ワインを飲んだので、今日はノンアルコールでした。(笑)

嬉しいことがあったり、自分が参加できないLIVEの初日や千秋楽の時には、
家でこのジョッキで乾杯してます♪
思いは会場まで飛ばして・・・今、何の曲かな?とかいろいろと妄想したり・・・
それだけで幸せ!?です。

それにしても寒いです。。。
今日の最低気温−5℃、最高気温−2℃。
そして明朝の予想気温は・・・−7℃。。。
もうすでにサッシの結露が凍結してます(泣)

早く春よ、来い!
でも花粉症なので、内心は複雑です。(^_^;

平成23年1月30日 歓喜の歌を歌おう!

サッカー・アジア杯決勝 オーストラリア 対 日本戦
すごかったですね!
時間が時間だったので、ちょっぴりうたたねしながら観てたんですが、
ちゃんとゴールの瞬間は観ましたよ♪
日本おめでとう!
そして、感動をありがとう!!!

そして、昨日舞い込んできた嬉しいもうひとつのNews!
doa初のホールLIVE『doa LIVE “open_door” 2011 Spring』は昨日一般発売。
そして・・・即日完売っ!!!
もうめちゃめちゃ嬉しくて☆
ワイン開けました♪

ゆっくりでも、一歩ずつ着実にユメを叶えていってくれているdoa。
その瞬間に同じ場所にいて、同じ空気、同じ音・・・いろんなことを
感じられることに感謝です。
まだまだ通過点だけど、doa、そしてdoaを愛する人たちと一緒に成長して、
ユメを追い続けられますように☆

平成23年1月28日 自分がアホだと思う時

寝つきが悪い私はウォークマンで音楽を聴きながら寝ます。
でもイヤホンで聴くと、ついつい昔からのクセで聴き込んでしまう。
Vo、ハモリのライン、なんの楽器が使われているか、その効果、曲や歌詞の
伝えたいもの、浮かんでくる情景、ピアノの音を耳コピしてたり・・・etc.
そして、ハマるとますます眠れなくなります。。。(笑)

昔のシングル曲は、オリジナルカラオケが入っているものが多かった。
今でもinstrumentalで入っているものもあります。
これ、昔から大好きで♪
だってコーラスがめっちゃ聴けるんだもん♪♪♪
BAAD、ZARD、他アーティストも。(要するに大田さん)

ちなみに、普段は自宅にいる時はイヤホンなしのコンポ。
クラシックとか聴き込みたい時はイヤホン使用。

ストレス発散時は車のオーディオ。
実は我が家で今いちばん音がいいのは私の車。9スピーカー!
前の車は、高速とかでスピードを上げるとエンジン音で聴こえづらく
なってたけど、今の車は速度が上がると同時にオーディオの音量も
上がる!
スピードが落ちると下がる。そして重低音がすごい!!!
コレ、めちゃめちゃ気持ちイイ♪

doaの曲、重低音すごいです。ドコドコ身体に響く!?
(ちなみに設定は初期状態のままです。)
特に「危険なカーブ」すごいです!
運転しながらノルと曲名と同じく危険!?
でも私、そんなにスピード出しませんよ。
ほぼ毎日運転、長距離も運転したりするけど、ゴールド免許です♪
がんばって保持したいと思います。

そうそう、doaの初期のALと特に音作りにこだわった昨年発売された
6th ALを比べると車ではっきりと違いがわかります。
ホント各楽器の音、ハモリの音が重ねられてもクリアになってる♪
このオーディオのおかげで長距離運転が全然苦じゃない!
むしろいつまでも走っていたいくらいです。(笑)

ちなみに昔から車でクラシックは聴きません。
特にピアノ曲。ペダルを踏むように足を動かしたくなるので。(^_^;

ウォークマンに話を戻すと、最近は「シャッフル」が好きです♪
深夜のおすすめ曲とか・・・そして、ますます眠れなくなります。(笑)

平成23年1月27日 今夜のメニュー

以前から気になっていた生パスタ麺を購入したので、夕飯はペスカトーレ。
ピーマンときのこ、牛肉のサラダ、白ワインも一緒に♪



生パスタ麺はいつもの麺に比べ、もっちりとしていておいしかったです。
今度は平麺を買ってみよう♪

ワイングラスについてるのは、シアトルにいる時に買ったDrink Marker。
パーティーの時とかに誰のグラスかわかるようにするもの。
小さすぎてわかりにくいけど、めっちゃアメリカン(国旗柄)でかわいいんです☆



我が家にあるもう一種類(↑)は、これまたシンプルで気に入っています。

平成23年1月25日 Let's Imagine♪ Let's Singin'♪・・・惚れた音

ゲッカヨ(楽譜本)が発売されたので、買いに行ってきました。
昨年からdoaが連載(『3人寄ればハモリの知恵』)しているので、
必ずGetしています。

昔から音楽大好きな私。
でも小学生にとって楽譜は高かった。。。
たまに楽譜本を買って、メロディ譜に自分で伴奏をつけて弾いていました。
特に春は、切ないメロディでピアノが印象的な曲が多く、この時期に
よく買っていたと思います。

doaのゲッカヨの連載は、リーダーの徳ちゃんが執筆することが多いけれど、
今回は大田さん!
私が大田さんの声に惚れたわけ(?)がわかります!
ここからはネタバレを含みますので、まだチェックしていない方、大田さんの
連載を読んでからがいい方はスルーしてくださいね。



写真を見て、私がトランペット(Tp)経験者なのかな?と思われた方
多いかと思います。その通りです!
(ちなみに↑は私のTp。このコとの付き合いも20年になります。)
高校は吹奏楽部。卒業後、上京して看護学生、看護師になっても、
アマオケでTpを吹いていました。

ここからはちょっとだけ音楽の専門的な話。
人間の声(声帯で音を作り出す原理)は、金管楽器の音の出し方と
似ていると言われています。
金管楽器は、マウスピースに唇を当てて、息を通して唇の振動で音を
作り出します。
マウスピースだけだと「ぶーっ」という殺伐な音がします。
でも楽器本体につけると、その音が管内を通る時、反響、共鳴、増幅して
きれいな音になります。

Tpは木管楽器などと違って、左手で楽器を持ち、ピストンを動かすのは
右手の3本の指。
倍音と言って、唇の動きや息の速さを変えることで音がいろいろと
出せるんです。
簡単に言うと、ドとソの運指が同じなんです。
(詳しく知りたい方は、YAMAHA をどうぞ♪)

そのためには、しっかりとメロディラインを描き、自分の中で歌うことが
大事になります。
ちなみに、マウスピースだけでも音階を作れなければなりません。

私が初めて大田さんの生歌を聴いたのが、B'z稲葉さんの2004年の
ソロライブ『en』。
大田さんのハモリのライン、音程の良さ、伝えたい音、思い・・・
一瞬で大田さんの声にはまりました。
大田さんはリードVo.曲でなくても、主メロに対してどうハモるか、ブレス、
語尾の切り方、表現の仕方、曲や詞の伝えたいこと・・・いろんなことを
考えて、歌い、届けてくれます。
そして、生まれ持ったハイトーンVo、水泳で鍛えられた横隔膜と筋肉・・・
うらやましいです。
私がTpで目指している音・・・曲によっていろんな表現を魅せ、
気持ち良く響く、憧れの音にとても近いんです。

人間の声帯で生まれた音は、咽喉、口腔、そして鼻腔を通って、口外に
出るまでにTpと同じことをして声を作り出しています。
一人一人違う、代替なんてない世界でたったひとつの生きている音、
楽器です。
ちなみにTpを吹く時、咽喉は歌っている時と同じ状態だとも言われています。

そう言えば、よく楽器をおいて歌って、ハモリのラインや音の長さ、
表現を確認していました。
パート練習、会場へ行く移動のバスの中、楽器を使って音出しをできない
場所・・・声の方が伝わりやすく、気持ちを合わせやすいような気がします。
人間の持っている声のパワー、本当に素晴らしいと思います。

長々と書いてしまいましたが、良かったらぜひ、doaの曲、BAAD、RAD HAMMER、
コーラスで参加しているB'zやZARDなど(他たくさん!)聴いてみてください♪
私の覚書
そして、何よりもLIVE!
CDとは違う魅せ方、聴かせ方、伝えたい思い、その場でしか感じられない
空気や音・・・そしてdoa3人、いろんなものを感じられると思いますよ♪
いつの間にか、宣伝!?

音楽大好きな私、きっとまたアツく語ると思います。(笑)
ちなみに、今日は気分的にベートーヴェンのピアノ・ソナタ「熱情」。
でも、doaの「Always in my heart」が一番自分が音楽(ピアノやTp)と
向き合ってた頃を思い出させてくれます。

本日の長〜いうたたね日記を読んでいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

平成23年1月24日 慣れ!? 感覚!?

相変わらず寒いですが、最近は朝の気温が−2〜−3℃あれば暖かく感じます。(笑)
そして峠を越えて、海沿いや広島に行くと気温が5度も違う。
コートを着ていると暑く感じる時があります。
慣れってすごいですよね。

私以外でも慣れと言うか、前の感覚(?)を取り戻したもの。
それは・・・



デンマーク・カクタス。
6年前に広島から徳島に引っ越した時、徳島の冬は暖かすぎたようで、
徳島にいる間、開花せず。。。
広島に戻ってきて、また咲いてくれるようになりました♪

10年程前に友達からもらったデンマーク・カクタスと実家(静岡)の
デンマーク・カクタスを株分けしたもの。
赤色は実家のものなので、ものすごく長生きしてくれてます♪
いつからかなぁ???
蕾がたくさんあるので、まだまだ楽しませてくれそうです。

お隣はカランコエ。
徳島の病院を退職した時に頂いたもの。
今住んでいる所が寒すぎるのか、なぜか昨年は夏に咲いてました。
いつでもOKなので、今年も咲いてくれるといいなぁ♪

平成23年1月22日 ストレス発散!

うたたね日記だけど、最近“うたたね”じゃないなぁ。
いいことだけど。(^ー^;

昨日宣言した通り、今日は新しいウォークマンをGet♪
コレ!とだいたい決めていたので、いつもより決断は早かったかな?
でも色とケースカバーで悩んだので、やっぱり優柔不断です。。。

午後はカラオケ♪♪♪
doaのAL『THIS LIFE』から2曲追加されていたので、早速歌ってみました。
やっぱりdoaは大田さんリードVo.の曲が歌いやすい。
本当はハモリたいんだけど、相方さんは無理です。(; ;)

洋楽はイーグルスとビリー・ジョエル。
いつも歌うカーペンターズやセリーヌ・ディオンを歌わなかったので、
いつもより少な目でした。

そして、相方さん・・・マニアックな曲ばかり。。。
次にあの部屋を使った人が履歴を見ていたらびっくりしたことでしょう。(笑)

平成23年1月21日 失敗すること。。。

生まれつき強度乱視の私は、コンタクト or メガネが手放せません。
しかもメガネでの視力矯正が難しく、車の免許更新時にひっかかります。
なので、ほとんどがコンタクト。
乱視用ソフトもNGなので、ハードユーザーです。

生活していて、裸眼でいる時は就寝時と入浴時。
(コンタクトしたまま入浴することもあります。)
時々、裸眼時のことを忘れて失敗することもあります。

電波時計の目覚ましを買ったところ、小さすぎて夜中に何時か
確認できない。
→ 結局、どでかい文字&針のいつもの目覚まし時計を使用。

音楽を聴きながら眠るんだけど、ウォークマンが小さすぎて扱えない。
→ 今は携帯電話のLISMOを使用。
  購入して1年未満のウォークマンは旦那の元へ嫁いでいきました。
(しかも激安で。。。)

リンス(今はコンディショナー?)とシャンプーを間違える。
コンタクトを落としたら探すのに苦労する。
裸眼で歩いたら、躓くのはしょっちゅう。
階段を踏み外すことも。。。(危険すぎ)

目の悪い人はいつも途中で眼が覚めたら、その都度、メガネを
かけているのだろうか?
もちろん枕元にメガネを常備しているけれど、ケースから出すのが
面倒くさくてね。。。(笑)

気分一新し、明日は新しいウォークマンを探しに出かけてみます♪

平成23年1月20日 私の落ち着く & 大好きな場所

B'zのサポメンKey.の増田さんがいつだか言っていたこと。
どんなに大きな会場でもGt.やVo.と違って、増田さんはKey.に囲まれた
要塞の中にいて、そこが一番落ち着く場所だと。

その気持ち、わかります。
私が今、電子ピアノを置いている場所・・・



わかります?
和室のタンス置き場(?)なんです。(笑)

引っ越してきた当初は2階の旦那の書斎と私の趣味部屋が同室で、
家具で仕切ったりしてたんだけど、好きな時にピアノが弾けない。(; ;)
しかも、クラシックでもなぜか旦那が歌う。しかも大声で。(T T)
耐えられなくなり、1階のこの場所になりました。
LDが狭いので(なんせソファーも置けない)仕方がなく。。。

でもこの場所、我が家で一番音のいい(階段の吹き抜けには劣る)
場所だったりします。
夕飯の支度も終え、旦那が帰ってくるまでの間(17時〜19時)が
Prime Time です。
この和室も4畳半しかないので、LDの灯り+ピアノ上のライトで
なかなかステキ空間。
もともと端っこの狭い場所が好きな私にとって、とても落ち着く場所です。

そう言えばシアトル時代、G教授のお家で一度ピアノを弾かせてもらいましたが、
ものすごく広い居間でなんだか落ち着かなかったなぁ。(^_^;

平成23年1月19日 一昨日の・・・

鹿肉、もちろんワインにも合います♪



そして、刺身はしょうが醤油も美味しいっ!!!
一番手前のはサツマイモサラダ。
愛媛、静岡両実家からたくさんサツマイモを頂き・・・
メニュー考案中!?

みかんも両実家から頂き、幸せです♪♪♪

平成23年1月18日 明日はきっと・・・

旦那が『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』を借りてきたので、一緒に観てたんだけど、
あらすじよりも音楽が気になる!

劇中に使われているクラシックも有名な曲で、私もピアノで弾いたり、
アマオケで演奏したことのある曲だったので、そっちにはまった。(笑)
ピアノは横山幸雄さん。
ショパンコンクール、テレビで観てたなぁ・・・とその当時の懐かしい思い出が
よみがえる!

そして、主題歌は THE ALFEE。声を聴いた瞬間、わかりました。
そう言えば、THE ALFEE も好きだったなぁ。

いろいろ懐かしくなって、ヤマト観ながら吹奏楽やアマオケで演奏した曲を
リストアップしちゃった。
そのうち自分の覚書のためにアップするかもしれません。
そして、明日はきっとピアノで懐かしい曲を弾きまくることでしょう。(笑)

平成23年1月17日 沼津産!

本日、静岡の実家から届いたもの。



アジの開き、寿太郎みかん、鹿肉(刺身と煮物)

鹿肉は父の知人が猟友会に入っていて、愛鷹山でとったものだそう。
刺身は小分けにして冷凍してくれているので、
薄切りにしてニンニク醤油で頂きました。
煮物も美味しくて、焼酎(赤霧島)との相性もGood! 幸せでした♪

沼津で生まれ育った父は、やっぱり海の男(?)。
冬の海釣りは寒いので、湖(管理釣り場)でニジマスを釣って
燻製にして、知人におすそわけしたりしています。

ちなみに母は長野出身。
以前長野で親戚が集合した時、母方は山できのこ&山菜とり。
そして、父と兄と私は湖でボート釣りでした。

昔からレジャーと言えば釣り。旅行に行っても釣り。
お墓は海の近くなので、お墓参りに行っても釣り。(笑)
今でも家族で釣りに行ったりしています。

今年は3月に東京に行く予定なので、ついでに里帰りする予定。
また釣りに行けたらいいなぁ。

平成23年1月16日 酒都



酒都と呼ばれている場所に住んでいるんですが、盆地で冬はとにかく寒い。
3度目の広島なので、ここの寒さはわかっていたけれど・・・

今日の 最低気温−7℃、 最高気温−2℃

朝起きたら、ペアガラスなのに結露が凍ってました。
温暖化のせいなのか以前に比べ雪が積もらなくなったし、朝晩の冷え込みも
緩んだような。。。
でも温暖な静岡育ちの私にとっては辛い毎日です。
そして年末からひいている風邪がまだ治ってません。。。

今朝新聞を取りにポーチに出たら、新聞配達員さんの他にも来訪者が
いたようで・・・



犬さん?猫さん???
我が家のポーチを通ってどこに行かれたんでしょうかね?
寒い中、お疲れ様です!

平成23年1月15日 やっぱ好きやねん!

“かすうどん”って知ってますか?
大阪の食べ物で、“かす”は、牛のホルモンを脂が抜けるまでじっくり
素揚げした“油かす”のこと。
doaの6thAL「THIS LIFE」にこのタイトルの曲があります。
doaは関西を拠点としているバンドで、レーサーでもある吉本くんは
大阪出身。
そんなところからALには関西弁の曲が1曲入ってます。
タイトルからして笑えますが(!?)、日常生活を歌ったラブソングです。

で、“かすうどん”、広島でも食べることができます。
まだこのタイトル曲ができると知らなかった昨年。
海沿いをドライブしていたら、“かすうどん”の文字。
ずっと気になっていたけど、立ち寄ることもなく、通り過ぎていました。
ALに入ると知った時(まだ発売前)、迷わず食べに行きました。(笑)

我が家が行くのは、呉の「だし道楽」。
二反田醤油が運営していて、名前の通り、だしが美味しい!
そして、クセになる“かす”。
今までうどんと言えば、“さぬきうどん”が多かった我が家ですが、
今ではすっかり“かすうどん”のファン(?)です。



今日のお昼は、“かすうどん”でした。
なんとハートマークのねぎ!かわいいでしょ♪

doaの“かすうどん”は歌詞を見たら「どんな歌?」って思うだろうけど、
3人のハーモニーが本当に心地良く響くバラードです。
アップテンポの曲はアレンジや勢いでノレルけど、こういったラブソングは
とにかくハーモニーが大事。
そして、LIVEでは特に3人のハーモニーと各々の楽器の特性と
素朴でありながら、伝えたい音や思いを感じられる曲です。
機会があったらぜひ聴いて、そして、“かすうどん”を食してみてくださいね♪

平成23年1月14日 やっぱり単純!?

録画していたNHK“SONGS”のイーグルス特集を観た。
私がイーグルスの曲を聴き出したのが1994年。
イーグルス再結成の頃だったと初めて知った。

旦那と出会って、よく車で聴いていた。
もともとハモリが大好きな私。イーグルス大好きです!
そして、今大好きな doa にもつながってる♪

doaはイーグルスやCSN&Y などみんなが歌えるバンドをやりたくて結成された。
2009年の FRONTIER Tour で歌ってくれたイーグルスの“TAKE IT EASY”
付き合っていた学生時代がものすごく懐かしかった。
そして、その年に発売されたdoaのFRONTIER(AL)の“TAKE IT EASY”
当時、結婚10周年だった私たちにとって新たな思い出の曲になった。

思い出と共に心に残る音楽がある。
とても幸せなこと。
そしてこれから先も、「あの頃は、あの曲よく聴いていたよね。」と
語り合える仲でいられたらいいなぁと思う。



イーグルス特集を観終わった後に、私は自分のコンポでイーグルスのベストを。
そして、旦那は自分の部屋でレコードの“HOTEL CALIFORNIA”を聴いている。
お互い単純。でも今はそれぞれの時間を持っている。
来月で入籍して12年・・・はやいなぁ。。。

今日の画像は、旦那のレコードとdoaのツアー・パンフレット。
パンフは実際に聴く事ができないんだけど、レコードのジャケット、
LPの形がとてもステキなんですよ♪

そう言えば、旦那が再びレコードを聴き出したきっかけは、Oさんがブログで
“旅立ちのレコード”を載せてたからだったと思う。
今の音は確かにキレイだけど、でも当時の音もとてもいいんですよ♪
いろんな環境で聴けるって幸せですね。

平成23年1月13日 うたたね どころか 冬眠 どころか 逃亡!?

3年半ぶりにHPを再開してみました。

3年半前・・・仕事と家事が忙しく。。。
2年前・・・旦那の転勤で、またまたまた広島に戻ってきました。
撮りため画像もあるので、そのうちアップしようかなとも思ってます。

そんな訳でまた うたたね しながらも頑張っていこうかなと思いますので、
よろしくお願いします!



本日、一目惚れしたピアノ鍵盤カバー♪ 即買いでした。

今使っているのは、6年前に買い換えた2代目電子ピアノ。
偶然にも大好きな Oさん がレコーディング中に弾いていた(遊んでいた!?)
スタジオのピアノと同じで、めっちゃ嬉しかった!
これからもこのコと楽しい LIFE を送って行きます♪





前月分の日記もココ(↑)にあります。