平成23年4月30日 父の故郷



早起きして、海釣りへ行きました。
富士山は、父の故郷から見た景色。
海が近く、津波危険区域です。

私の実家は引っ越して、今は海の近くではないけれど、
親戚はこの地域に住んでいます。

東日本大震災での津波・・・
ホントにいろんなことを考えてしまいます。
静岡の防災意識は高く、防波堤や水門などの対策も
されているけれど、今回の大津波は想定外。
対応できないのが現状だと思います。
あの日以来、津波注意報が発令されたら閉められるように
なっていた水門は、常に閉められているようです。

津波で被害のあった場所、住んでいる人たちの気持ちを
考えるとものすごく切なくなります。
懐かしく、大切にしてきた場所が一瞬で消え去った。
でもやっぱり離れることはできない。
その気持ちもよくわかります。
便利さばかりを考えるのではなく、これからは自然と上手く
付き合っていく方法も考えなければいけないんでしょうね。

ちなみにこの日は10時以降強風で、釣りができたのは数時間。
キス、トラギス、コチが釣れ、天ぷらにして食べました。

平成23年4月29日 1年ぶりの静岡

28日夕方仮眠をとり、日付が変わると共に出発。
久しぶりに夜勤状態を体験。
仕事だった旦那は助手席でうとうと。
私の車、9スピーカー&加速で音↑(特に重低音がすごい)
&上機嫌で歌いまくる私・・・よく眠れるものだ。

夜中に走ったので、関西&名古屋はすんなり。
でも静岡県内で渋滞。。。
新幹線で帰省しても感じるけど、やっぱり静岡ってなが〜い。
無事に10時前には実家に到着。

夕方近所を散歩。
コンビニで雑誌「AUTO SPORTS」をGetし、
実家から徒歩10分で行ける管理釣り場へ。(見学のみ)



釣り好きな某有名俳優も来たことのある場所。
たま〜に逃げ出した(?)魚が近所の用水路にいるようです。
BBQもできますよ♪

平成23年4月28日 任務?

ものすごぉ〜くむかしの家庭ビデオで撮った映像を
DVDに編集。
撮ったきり誰も編集しないので、この作業は
いつも私の仕事です。

親戚で集まった時とか、20年以上前のピアノ発表会とか
いろいろ。
ショパンのノクターン・・・初々しいと言うか、
今はあんな風に弾けないなぁ。。。
懐かしい。
と言うか、これを観て母は泣かないだろうか?
ちょいと不安。

とりあえず第1段(結婚前)の分を実家に持って帰ります。
第2弾は、12年前のビデオカメラが調子悪くて・・・
難しいかも?

そしてもうひとつ、今回の任務。
母に携帯メールを教えること。
携帯電話は使えるけど、メールを使いこなせてない。
(父も。。。)
震災の時とか、やっぱりメールの方が
通じやすかったりするし・・・覚えてもらわなくちゃ!

平成23年4月27日 Tell me what I got to do

doaのVo.でもあり、レーサーである吉本くん。
スーパー耐久シリーズ・ST3クラスにTRACY SPORTSから
LEXUS IS350で参戦することが決まりましたね♪
レーサーの吉本くんを見ると、やはり思い出すのが
doaの「Tell me what I got to do」。
5th Sgのc/w、吉本くん作詞の英詞曲です。

ますます忙しくなると思うけれど、吉本くんらしい走り、
楽しみにしています!
そしてホーム(doa)に帰ってきた時は、
また3人で“Now” and “Forever” 奏でてくださいね♪

今週末は、いよいよ富士でS-GT第2戦!
(第1戦の岡山は、来月に延期。)
実家周辺は、やはりレースウィークは人が多いっ!
特に連休は、伊豆や箱根などの観光客も多いので
賑やか(渋滞)です。

私もちょっとずつ帰省の準備をしています。
1〜2年に1度の帰省だと海外旅行並みにお土産の数が多い。。。
今年は久しぶりに長距離ドライブしてきます♪

そう言えば、レーサー吉本くんのHPがリニューアルされ、
ますますカッコよくなってます!

HIROKI YOSHIMOTO OFFICIAL WEBSITE

平成23年4月26日 実は・・・

中学1年の時に1年間だけクラシックギターを
やっていたことがあります。
部活の他に週に1回クラブ活動があって。
顧問の先生が翌年転任し、クラシックギター部は
なくなってしまったので、ホント1年だけ。
その後、続けなかったので、何もかも忘れてます。

ギターが趣味の叔父がいます。
徳ちゃんじゃないけど、旅先でもGt.を持っていく叔父。
祖母によく弾き語りをしていたので、
小さい頃からよく聴いていた音。
たぶん昔の曲、フォークソングとかを歌って、
弾いてくれてたんだと思うけど、とても懐かしいです。
そして、今思えば、叔父にGt.を教わるんだった。

昨日のラジオ『doaのグッデイ☆サンデー』でドイツの話、
「ウエストコースト・ロックのドアを開け!」のコーナーで
アコギ・ロックについてアツく語ってくれた徳ちゃん。
もう一度やってみようかな?という気持ちにさせるのは、
やはり徳永マジックですね♪


ところで、久しぶりにDVDをレンタルしました。
四国中央市(愛媛)が舞台となった『書道ガールズ』。
現代社会にほっとするあたたかいストーリーは、
実はノンフィクション。

書道部顧問の臨時教師役の金子ノブアキさんは、
RIZEのドラマーなんですね♪
そして弟さんは、徳ちゃんがドイツで1日だけ共演した
Ba.のKenKen!
びっくりっ!!!
『書道ガールズ』は劇中音楽も良くって、オススメです♪

平成23年4月24日 生きている音

音楽(ピアノ)を初めて30年以上になります。
楽しい時も、嬉しい時も、悲しい時も、辛い時も
音楽がありました。

音ってものすごく身近な所にあるんですよね。
当たり前になり過ぎて、忘れてしまうくらい。
生きてるって、心臓でリズムを取っている。
赤ちゃんはお母さんの胎内の音(心臓の音、
臍帯血流の音)を聴いてるから、抱かれると
ものすごく安心する。
心音を聴くと、“生きてる証”を感じます。

音楽好きは音楽で届けること、 元気や勇気・・・
音楽にはいろんな力があることを信じてます。

災害だったり、病気になったり、大切な人を失ったり、
どうしようもなく不安や悲しみに耐えられなくなる時、
心に響くものは様々だけど、音楽もひとつの方法だと
思ってます。

被災地でも自衛隊やボランティアの方々が、
音楽を通して慰問活動をしているという
ニュースを耳にします。
昔、行った慰問演奏のことを思い出しました。
硬い表情や悲しい顔がふと優しい顔になる瞬間、
音楽をやってきて良かったと思える瞬間です。

最近、なぜか真夜中のピアノ(もちろんヘッドフォン)が
やめられません。
一番熱心に音楽に向き合っていた中学、高校時代。
夜中にピアノを弾くことが多かったので、
その頃のことをよく思い出します。

新曲作りをしているdoaの活動を見ていると、
6th Sg「キャンドル」のc/w「Fear」を思い出します。

“同じ思いがあふれればいいな”
“同じ願いがつながればいいな”

「We are one」が楽しみです。

平成23年4月21日 アツイウチニウテ

本日3回目の投稿。
イッチャッテマス、私。。。

ドイツで「大人が大嫌いだった〜」と日本語で
熱唱してくれた doaのリーダー徳ちゃん。
その動画を♪

MusikMesse 2011 「大人ラプソディー」

めっちゃオススメはコレ(↓)
T.M. Stevensも登場してますっ!!!

MusikMesse 2011 「EAST WIND」


私はGt.やBa.をやらないので詳しいことはさっぱりだけど、
やっぱり徳ちゃんのBa.好きです♪
低音パートって華やかさはないけど、身体に響くような
低音がものすごい心地よくて、土台がしっかりしてると
ホント頼もしい。
技術とか弾く姿もカッコイイ♪♪

そして、徳ちゃんの音楽に対する情熱は
やっぱりすごいです♪♪♪
ミュージシャンが大好きな音や思いを魅せてくれる姿、
観たり聴いていて、とても嬉しくなるし、
幸せな気分になります。

そして、吹奏楽時代の熱血先生(別名、吹奏楽オタ
とも言います)を思い出します。
その先生が一番大切にしていたことは、コンクールの
成績ではなく、いろんな人に自分たちの音楽を
聴いてもらうこと。
そして、自分たちも楽しむこと。

盆と正月くらいしか休みのない部活(影の運動部と
言われていた)だったので、コンクールもそこそこの
成績を残せ、思い出もたくさん!
でも一番燃えていたのは、先生で…
コンクールや演奏会でメガネを飛ばしたり、
タキシードが破けたり…すごかった。。。
転任が決まり、最後の演奏会で号泣しながらも
指揮を振っていた姿は今でもよく覚えてます。

時々、徳ちゃんが指揮者だったら?とか考えると面白い。
バンドやオケが路頭に迷いそう!?
でもあのアツイ情熱がdoaを動かしてるんだろうな♪

平成23年4月21日 止まらないっ!止められないっ!!大妄想大会♪

doaの新曲、大楠くんのKey.参加、ビンゴでしたね♪
大妄想大会はまだまだ続いてて・・・
私の中での理想は、7月のLIVE前までに配信で発表され、
ホールLIVEで会場みんなで大合唱♪♪♪

それを次の作品でCD化、もしくは映像化!!!
オマケ(初回特典)でもOKです。
切実なユメです。

何よりも、doaらしく届けてくれること、
一緒に歌える日を楽しみにしています♪


ところで、吉本くんのレース「GT第2戦 富士」の
スケジュールが発表されました。
今回のGW、旦那がいつの間にか休みを取ってくれていて、
3月に静岡に帰省できなかったので帰ろうと言って
くれたので、1年ぶりに静岡に帰省する予定です。
できたらFSW行きたいんだけど、親戚との都合かな?

29日にはフリー走行があるようなので、レースに
行けなくても、ドキドキを体感するチャンスです♪
ちなみに私は20年以上前に鈴鹿でテスト走行を
観たことがあります。
FSWは近いのに未だに行ったことがない。
兄がよく行っているので、一緒なら心強いんだけど・・・
休みいつなんだろ???

開催中、東日本大震災復興支援活動として、
いろんなイベントもあるようです。
岩手、宮城、福島の物産展「がんばろう市」も♪
興味のある方、『SUPER GT OFFICIAL WEBSITE』 へGo!!!

平成23年4月21日 しずおか♪

19日の「笑っていいとも!」でテレフォンショッキングに
出演された上原ひろみさん。
第53回グラミー賞「Best Contemporary Jazz Album」を
受賞し、 一躍有名になりましたね♪

いいともでは生のグランドピアノがあり、HOTな演奏を
してくれました!
彼女、ものすごく幸せそうにピアノを弾くんですよ♪
ぜひLIVEに行きたいです。
(見逃した方、「日曜のいいとも!増刊号」をチェックですよ)

で、当日いいともで使われたピアノはYAMAHA。
彼女は浜松出身で、ヤマハ音楽教室で作曲を学び、
ヤマハ音楽支援制度で奨学金をもらいボストンの
バークリー音楽大学に留学。
この日のピアノ選択にさすが!と感じました。

彼女の持つ雰囲気と演奏のカリスマ性もすごいけど、
次のコーナーに行くために本番中にピアノを
片付けている場面が 何とも印象的でした。
ほんとナマで時間勝負なんだって。(笑)

浜松と言えば、日本初の国産ピアノが誕生し、
ヤマハ、カワイ、ローランドの本社があります。
電子楽器(ピアノ、オルガン)、管楽器の生産量が
日本一なんですよ♪
小学校の頃に行ったピアノ生産の社会見学を
今でもよく覚えてます。

ちなみに、最優秀インストゥルメンタル・ソリスト演奏賞
(モーツァルトピアノ協奏曲第23番・第24番)を受賞された
内田光子さんはお父様が外交官なので海外暮らしが
長いですが、生まれは静岡の熱海です。
やはり静岡出身の方の活躍は、とても嬉しいです♪

平成23年4月19日 天国のジミヘン達とスポット浴びて同じステージ♪



タイトルは、B'zの「GUITAR KIDS RHAPSODY」から。
ジミヘンはシアトル出身。
B'zが8年前の北米ツアーでシアトルに来た時、
ジミヘンのお墓参りに行ってましたね。
私は行ったことないんですけど。
写真はブロード・ウェイにあるジミヘンの銅像です。

ジミヘンと言えば、doaの徳ちゃんは、昨日のチャリティーライブ
(hillsパン工場)で飛び入り参加したみたいですね♪
歌ったのは、ジミヘンの「Little Wing」
岡崎雪さんとのツインVo.だったようです♪

どんな曲か調べたら、徳ちゃんが好きな
Eric Clapton & Sheryl Crow の LIVE映像を発見!
気になる方、どうぞ♪

Eric Clapton & Sheryl Crow「Little Wing」


シアトルは、グランジ発祥の地でも有名です。
Nirvana とか Pearl Jam(「Vs.」は大田さんも好きだったはず)とか。
在米中にアメリカン・ロックの博物館「Experience Music Project」に
行かなかったので、今度訪れた時には行きたいっ!

楽器博物館と言えば、静岡にある「浜松市楽器博物館」が
オススメです♪
民族楽器から昔の鍵盤楽器、管楽器、打楽器などなど・・・
楽器好きにはたまらない場所です。
また行きたいなぁ。

hillsパン工場のチャリティーライブの情報を提供して
下さった皆様、ありがとうございました。
今年は徳ちゃんのW成人式を記念して、ソロLIVEを
開催してくれたらいいなぁ。
そして、doからの記念誕生日プレゼントが楽しみです♪

平成23年4月19日 HAVE A NICE DAY♪

買い物先で、BON JOVIの「HAVE A NICE DAY」が
かかってた♪(ちなみに酒屋さん)
それだけでテンションアップなのに、
doaブログで久々の大田さんの姿っ!!!
もうダメ〜〜〜〜〜 ♪(>∇<)♪

新曲に込められた思い・・・サポメンを含めてのRec.
ものすごくあったかくて、大きくて・・・
早くdoaの音を聴きたいです。

ところで、最近いつものRec.スタジオじゃなく、
リハスタですよね?
いつもと違ったスタイル・・・よりLIVE感を出したいのかな?
・・・いろいろ考え、大妄想大会暴走中!


ところで、B'zは北米ツアーが発表になりましたね。
バンクーバー、サンフランシスコ、ロス。
残念ながら、シアトルはなし。
会いに行きたい人たちがいるので、シアトル公演が
あったら迷わず行くのになぁ。

でも、今日は大田さんのおかげでホント幸せ気分です♪
相変わらずのおーたさんヲタ。
でもdoa3人揃った姿も見たいなぁ。


<追記 16:50>
twitterで、徳ちゃんにリハスタRec.のことを質問して
下さった方が いたみたいで、徳ちゃんのお返事(↓)

この曲は全部リハスタとプリプロだけで録ってます(^O^☆♪

おぉ!
ますます妄想大全開っ!
doaのプリプロは、全て徳ちゃんの声、演奏で録音。
本チャンで3人の声と大田さんのアコギ、徳ちゃんのベースを
Rec.しているはずなので、ホントに初試み♪

しかも、カホーン(これも珍しい)鶴屋くん、
エレキGt.が森本くん。
ってことは、Key.の大楠くんも登場するのかな?
めっちゃドキドキ・わくわくです♪

そう言えば、大田さんはすっかりアコギですね。
たまには大田さんのエレキGt.も聴きたいです。

平成23年4月17日 惜しいっ!

今日は、自治会のお花見。
ここ数年、旦那が仕事だったため私が参加していたけれど、
今回は旦那が参加♪
今年はまだまだ花粉が飛んでいるので、助かります。

家でのんびりしていたら、友人から同窓会のお知らせ♪
7月に東京に行く予定だけど、同窓会開催日が1週間前。
残念過ぎる。。。
でも誰かに会えたらいいなぁ。(遊んでっ♪)

ついでに静岡に里帰りする予定ですが、両親は帰って
くることを知ると法事の予定を入れていました。
なんかすごいタイミングです。
まぁ、おかげで、LIVEのイイワケはバッチリなんですが。

誕生日にもなんとかLIVEに行けるよう、イイワケ探し中です。
(こちらは親が反対中。。。)

平成23年4月17日 I wanna know your soul

徳ちゃんのドイツの演奏(Musikmesse 2011)の動画を見たり、
ZARD追悼ライブのDVDで大田さんのハモリのラインばかり
追いかけている私は、相変わらずの音楽バカです。

そして、その後必ずと言っていい程、ピアノを弾きまくってます。
感動したり、気になる音楽があると熱中するのは昔から。
LIVEの翌日とかも弾いてます。

とりあえず、腱鞘炎にならないよう気をつけます。
(過去何度か経験あり。。。)

平成23年4月15日 I Sing

ここ数日、あるニュースを見ては未だに忘れることの
できない気持ちを思い出しています。

doaの“I Sing”(6thAL『THIS LIFE』収録)の歌詞・・・
Nsとして、一人の人間として、ずっと問い続けてます。


数日前、岩手の高校生が、「私は元気だから、心配しないで」と
思いを込めて、トランペットでZARDの「負けないで」を
海に向かって吹いたというニュースを見ました。
大震災で母と祖母を亡くし、祖父は未だ行方不明。
トランペットは祖母が買ってくれたものだそうです。

私も彼女と同じ頃、ZARDの「負けないで」を吹いてました。
時が経ってもいろんな人に語り継がれていく音楽が
あるんだなって改めて感じました。

嬉しい時も、楽しい時も、悲しい時も、辛い時も
音楽がありました。
彼女もきっと音楽の力を知っていると思います。
だからこそ、吹き続けて行って欲しいなと思いました。


そんなことを思いながら、大人買いしたZARDのDVD
(2007〜2009年の追悼LIVE)を観ています。

平成23年4月14日 ケンミンショー

観てます。
大分の「きらすまめし」をみていて、ものすごく愛媛の
「いずみや」 or 「丸ずし」が食べたくなりました。

東予・中予では「いずみや」、南予では「丸ずし」と
呼び方が違います。
来月、帰省した時に食べたいなぁ。

平成23年4月12日 花より団子?

一昨日、お花見&近所を散策した後、ティッシュペーパーが
必須アイテムになってます。
まぁ、コチラ(花粉症)はなんとでもなるけど・・・
地の神様、人間も動植物も落ち着けるよう、
もうちょっと穏やかに春を楽しんで頂けたらなぁと思います。

で、今日のタイトル。
ついつい新しいものにチャレンジしてしまう私。
一昨日みつけた「もみじ饅頭風味 ラムネ」



味は・・・不味くないんだけど、一度でいいかな?
意外に広島県内のSAで売れているようなので、
チャレンジしたい方どうぞ♪

もみじ饅頭で私のオススメは、天光堂の「ほろ酔いもみじ饅頭」
ブランデーに浸したもみじ饅頭(こしあん)に、
上部のみチョコレートでコーティング。
餡子が苦手な私でもコレならOK。
大人の甘さで、酒好きにはたまりませんっ!
でも、お酒の弱い方、お子さんはNG。
食後すぐの運転も控えた方がいいかも。




「もみじ饅頭」と聞いて、誰かさんを思い出した方!
間違いなく“doaマニア”ですね♪
あまりにも強烈過ぎて、ホント忘れられませんっ!

平成23年4月10日 車窓から・・・お花見

我が家の住んでいる所は、広島でも寒い所です。
今年は、最低気温の記録を更新(−12.6℃)
ここ数日の暖かさで桜は開花したものの、
満開になるのはもうちょっと先になりそうです。



今日は野呂山(呉市)までお出かけ。
綺麗な桜のトンネルを通って来ました♪
日本の四季はやっぱりいいものですね。

とても良い気分だったので、夜はドイツビールで乾杯!
oaさんがB'zサポをしていた時の音楽番組を見ながら♪
もちろんジSingin'ビアジョッキです。

徳ちゃんは、ドイツから帰国の途についてるみたいですね。
「ドイツでは 縦列駐車 命がけ」のつぶやきと写真に思わず
笑ってしまったけど、そう言えばアメリカでもあんな感じでした。
ちょっとくらいバンパーぶつけてもOKって感じで、
フツーにみんなコツンとぶつけてました。(笑)
外車頑丈だし・・・
最近の日本車って特にバンパー軽すぎませんか?

平成23年4月8日 なるほど・・・

「元気をくれるうた」ランキング、1位はZARDの「負けないで」
(RBB TODAY - 04月08日 13:46)

■元気をくれるうたランキング
1位:「負けないで」ZARD (1994年) 
2位:「何度でも」DREAMS COME TRUE (2005年)
3位:「ヘビーローテーション」AKB48 (2010年) 
4位:「Happiness」嵐  (2007年) 
5位:「It's My Life」YUI (2011年)


以前も90年代の曲を吹奏楽で演ったことがあると
書きましたが、やっぱりZARDですね。
「がんばれ」、「がんばろう」、「負けないで」・・・
その場に立っている人にしてみれば、今、かえって
ものすごくこの言葉が辛い気持ちになるかもしれません。
その立場に立ってみなければ、本当の気持ちなんてわからない。
でもやっぱり祈わずに、願わずにいられないんです。

昨夜の東北地方での震度6強の地震。
翌朝、停電している所が多い中でも普段通りに
スーツを着て、出勤している方たちをニュースで見て、
やはり日本人なんだなって思いました。

緊急性のある仕事は別として、欧米だったら
家族優先になるでしょう。
こんな時だからこそ、被災地でない西側が頑張るから、
不安な時、辛い時は、できるだけ家族や大切な人の傍に
居て欲しいと思います。

そんなことを感じれるようになったアメリカ生活は、
決して無駄じゃなかったんだなと感じています。
と言いつつ、私がその場で働いていれば家族よりも仕事を
優先する立場なんで、偉そうなことを言えないんですが。。。
でも、家族の力は医療の力を超えるので、
やっぱり大切にして欲しいです。



ところで、今日の写真は某職場で働いていた時に
忘年会の時に着た衣装。
新歓、忘年会はグループ全体で某ホテルの大宴会場で
行っていました。
その年の新人(中途採用も含めて)が忘年会の時に
出し物をするんです。
院長賞を狙って。(笑)

で、私の時はジャニーズの新旧メドレーに合わせて、
最初はつなぎで登場し(バックには一文字ずつ、
○○○○(病院名)だいすき)、後半はチャイナドレスで
踊りました。
若い子はいいんだけど、嵐を踊るなんて。。。
私は中途採用で、めっちゃ恥ずかしかった!
しかも大好きなdoaがよく訪れる場所なんで、
そこに行くと当時の懐かしくて恥ずかしい思いと、
doaが来てくれる嬉しい気持ちと・・・複雑です。(笑)

いつも本気に踊りで勝負するリハビリスタッフと
ちょっとお色気で勝負する看護部の対決になるんだけど・・・
院長賞もらいました!
でも、全員の衣装代とか合計したら割に合わないんですけどね。

そんな面白い病院で働いていましたが、防災に関しては
真面目に取り組んでいました。
スタッフ全員がネットを通して防災の知識を学んでいたし
(強制的に)、毎月1日には災害ダイヤルの訓練をしていました。
慣れておかないといざとなった時に使えない。
特に病院は災害時に拠点となりやすいので、
スタッフの人数が必要となる。
まずは自分や家族の無事を連絡し、道路状態などを
ふまえて病院に行けるかを連絡する。
大事なことです。

もともと静岡出身の私は、幼少時からあらゆる避難訓練を
体験しています。
他の地域に行く度にその話をするとビックリされます。
でも決して大げさではないんです。
(この話は長くなるので、また後日)

日本の経済を守ることも大事。
でも自分たちの生活を守ることも大事なことです。
目の前にあることだけでなく、長い目で日本の将来を
踏まえて考えていくこと、大事だと思います。

平成23年4月7日 眠れなくなる曲

ってありませんか?
私は寝つきが悪いので、いつもイヤホンで音楽を
聴きながら眠ります。
でも、シャッフルである曲に当たると
ますます眠れなくなります。

それは、doaの「自転車少年」(2ndAL『CANDLE』に収録)
徳ちゃんのダークな歌詞もそうなんだけど、
とにかくウーアーコーラスが 耳について離れない。
わざと不協和音で、必要なコードだけボリュームアップ。
これがKey.とかGt.とかの音でなく、人間の声だからこそ
ドロドロとした人間臭さとか心の暗い部分とかが
ものすごく出ていて・・・聴き終わっても離れない。。。
ホント徳ちゃんのオタクと言うか、すごさを感じます。

ドイツで、doaの曲は「大人ラプソディー」を
選択した徳ちゃん。
日本語でアツく歌って、演奏してくれているようですね♪
アメリカなどロック・スピリットが強い国は、とにかく
ぶっとい音を求めると思うけど、ヨーロッパはクラシカルな
部分が強いので、日本人の繊細な技術と音、
そして魅せる時には聴かせるぶっとい音・・・徳ちゃんらしく、
きっと伝えてくれているんじゃないでしょうか?
その音、聴いてみたいっ!

そう言えば、「大人ラプソディー」のデモを寝る前に聴いて、
眠れなくなったと話していた大田さん。
どんなデモだったのか、こちらも聴いてみたいです。

平成23年4月6日 誰のため?

朝起きたら、ご飯が炊けてなくてびっくり!
(タイマー忘れたっ)
朝ごはんは昨夜のおかずの残りでラクしようと思っていたので、
冷凍ごはんをチン!
旦那のお弁当はナシになりました。。。

夜はゴメンナサイと言うことで(?)・・・パエリア、ジャガ豚
キャベツのジャーマン風炒め、チーズ、スモークサーモンに
ドイツワイン♪

旦那のため・・・と言うのは口実で(笑)
今日は、ドイツで徳ちゃんのデモスト初日♪♪
Singin'ビアジョッキ(昨年、徳島で行われた大田さんの
ビア・ガーデンライブの時のグッズ)で乾杯しようと
思っていたら、近所の酒屋さんは定休日。
ドイツビールは、ワインに変わったのでした♪♪♪



今日の写真は、昨日に続きアメリカのワシントン州に
あるレブンワース。
レストランでは、もちろんドイツビールとソーセージを堪能♪
トランペットとアコーディオンのアンサンブルがあって、
上機嫌でした♪

平成23年4月5日 ドイツに思いを寄せて



ドイツには行ったことないんだけど(笑)
写真は、アメリカのワシントン州にあるレブンワースです。
シアトルから車で2時間くらい。

村興し対策として、ドイツのバイエルンを模して
造られた町並み。
季節の花に彩られた三角屋根の木造家屋が並び、
とてもステキな場所でした。

春の訪れを祝うメイフェスト、ソーセージ祭り、ビール祭り、
秋を祝うリーフ・フェスティバルもあるけど、
一番人気は、クリスマスのライトアップでした♪

平成23年4月4日 THIS LIFE

4月4日、去年は大田さんのソロライブに行ったなぁと
しみじみと思い出しながら、聴いていたdoaの「THIS LIFE」

大田さんが去年のインタビューで、
「この曲の歌詞は、4月のソロLIVEが生んだもの。
今、大切なこと、守りたいものを歌った曲。」
と話ていたことを思い出しました。



画像は、ワシントン州にあるセント・ヘレンズ山。
1980年の噴火で約400m低くなり、枯れ果てた大地。
でも噴火の1年後には、ルピナスの花が咲いたそうです。


“枯れ果てて ひび割れた大地に 咲く花のように
        強く 強く 咲き誇れ”


「THIS LIFE」のDメロの歌詞を聴くたびに、
このセント・ヘレンズの景色を思い出します。

昨年のTourやアフターLIVEでみんなで歌った「THIS LIFE」。
今この曲を聴いて感じるものは、あの時とちょっと違うけど、
来年の春にはきっと被災地にも草が新芽を出し、
花が咲いてることと思います。
そして、その景色を早く見たいです。

平成23年4月3日 カノンに込められた想い

4月3日放送 『doaのグッデイ☆サンデー』のネタバレ含みます。
チェックしてからが良い方は、スルーしてくださいね。

doaのラジオでドーンと歌ってもらえました。
実は歌ってもらったのは初めてです。
(あまりリクエストとか得意ではないんですが、
今年はなぜか積極的な私です。)

4本生えた親知らず。
父親は私に対して「原始人」ってしょっちゅう言っていたので、
doaの皆さんの親知らずに対する言葉(DNA?)にちょいへこみ。
まぁ、そんな父親も立派に4本生えた人ですが。。。

ところで、ドーンと歌ってくれた時に使われたのが、
『パッヘルベルのカノン』。
音楽家らしい徳ちゃんの選択だと思いました。

『パッヘルベルのカノン』の進行コードって、日本人が好きな、
ヒット曲でよく使われているコードらしいんです。
「スローに演奏される時には限りない郷愁を呼び起こし、
高らかに歌われる時には失意からの再生、希望を力強く訴え、
人を力づける歌に必ずなっている」

このコード進行に、最初はスローでdoaらしい3声。
そして後半の徳ちゃんの口ラッパ(第2パート)は勇気づける感じ。
さすがだなぁと思いました。

そして、私は中学の時に歌った『遠い日の歌』を思い出しました。
『パッヘルベルのカノン』をモチーフにして
作られた有名な合唱曲です。


         『遠い日の歌』
人はただ 風の中を 迷いながら 歩き続ける
その胸に はるか空で 呼びかける 遠い日の歌

人はただ 風の中を 祈りながら 歩き続ける
その道で いつの日にか めぐり合う 遠い日の歌

人は今 風の中で 燃える思い 抱きしめている
その胸に 満ちあふれて ときめかす 遠い日の歌


今、この時だからこそ、選んだメロディーなのかなと感じました。
そんな徳ちゃんは、パッヘルベル出身のドイツに行ってます♪
徳ちゃんらしく日本を伝え、そして世界の音をたくさん吸収して、
また届けてくれるのを楽しみにしています!

あっ!徳ちゃんの口ラッパは、マウスピースだけで出す音に
とても似てました♪

平成23年4月1日 Mステ後に・・・

避難所の寝たきり男性 ベテラン看護師の魔法で歩き始める
(NEWSポストセブン - 04月01日 07:14)


このニュースを読みました。
B'zのBrotherhoodがますます胸に響きます。

そう言えば、新人の頃。
興奮して暴れていた患者さんに対して看護師長さんが、
「手と手を合わせて(患者さんも同様に反応)、しあわせ〜」
とやって、落ち着かせたのを思い出しました。

仏具屋さんのCMですが、師長さんの咄嗟の対応に
すごいなぁと感動。
私もそんなNsになりたいと思い続け・・・15年目の春。
そろそろロングバケーションも終わりにしなくちゃなぁ。。。
(LIVE遠征費も稼がなくちゃ!?)

新年度1日目に、新たな気持ちにさせてくれたニュース &
B'zとアメリカから駆けつけてくれたサポのシェーン&バリーに
感謝です♪

平成23年4月1日 心のリズム飛び散るバタフライ・・・

doaのホール&プレライブの延期日程が発表されました。
ホールは、7月10日(日) 渋谷C.C.Lemonホール

初ホールなんで、日本全国どこからでも行けるようになった時で
いいかな?と思っていたけど、あまりにも日本全体が
萎縮しちゃってるし、ホールライブはこれからも続けて行きたいと
doaが思ってることだし、こんな時だからこそ、元気を発信して
欲しいかなと思います。

私、もちろん行きます。
実家も帰ります。

そして、横浜の振替が7月8日(金)!
チケット取ってないけど、まさかのBirthday♪
横浜にある祖母のお墓参りにも行きたいし・・・
両親にものすごく呆れられてるので、難しいかなぁ。。。
と言うか、実家で過ごす誕生日って高校以来!?

あ゛〜〜 心のリズム バラバラに爆発(はじ)けてくぅ〜〜〜〜〜!!



あっ、画像は蝶じゃなく、蛾です。
大田さんが以前ラジオで蛾の方がかわいい?やさしい?顔を
していると言っていたので撮ってみました。

今夜はMステでB'z出演だし、テンションが明らかにおかしいっ !
旦那が帰ってきたら家族会議だなぁ。
Birthdayに期待しちゃおうかなぁ。





前月分の日記もココ(↑)にあります。