平成19年3月29日 暇してます (^ー^;

旦那がいないと暇なので、部屋の模様替えをしたり、
久しぶりにマドレーヌを焼いてみました。
新しいスチームオーブンを使いこなしていないので、
いろいろ挑戦してみなくちゃ!


久しぶりにマドレーヌを焼いてみました

平成19年3月28日 旦那は出張中

昨日から旦那は出張。
その間に通勤車MOVEくんを車検に出し、今日戻ってきました。
10万キロを越えているので、いろいろ変えなければならない所もあり、
一体いくらかかるのだろうと不安だったけれど、予算内におさまり、ほっ。
気になっていた所も良くなり、今までの走りとは明らかに違い、
びっくりです!

民間より高いけれど、やはりディーラーは安心。
お遍路さんにも行きたいし、まだまだMOVEくんには
頑張ってもらわなくちゃ!

平成19年3月27日 今年一番のニュース!

今年に入って義弟の結婚が決まり、昨日「入籍しました!」と
嬉しいメールが届きました。
お嫁さんとはまだお会いしていないけれど、義両親から
「お似合いのカップル」と聞いていたし、何よりも義弟が
とても幸せそうで、我が家にとって今年一番のニュースです。
旦那にも私にも念願の妹ができ、6月の結婚式が今から
とっても楽しみです♪

身内の結婚式は初めての私。
せっかくなので、母の色留袖を借りることにしました。
その時に身につける簪を今年のホワイトデーのプレゼントにして
もらおうとお店をのぞいたりしていたけれど、なかなか決められず。
ネットで検索し、「これしかない!」と一目惚れした簪を
プレゼントしてもらいました。
パールのすずらんが清楚でありながら、華やかでとても
気に入っています。
幸せを分けしてもらわなくちゃ!


2007年ホワイトデーのプレゼントは簪です

平成19年3月26日 フライング。。。

買い物に出かけ、お花見情報を入手。
「本日満開!」って書いてあったので、夜桜見物でも行こうと
急いで帰宅し、お弁当を作ったのに・・・まだ開花していませんでした。
(作った後、ネットでお花見情報をチェックして知りました。)
たまには徳島のニュースもチェックしなくちゃなぁ。(^ー^;


フライングして作ったお花見弁当
(携帯カメラだったので、写りがイマイチです。)

平成19年3月21日 久しぶりのお遍路

第32番札所 大日寺〜第32番札所 禅師峰寺までお参りしてきました。
高知は広い分まわるのも大変ですが、28〜36番札所は固まっているので
移動時間が短く、道も良い分ラクかもしれません。(我が家は車なので、
苦労していませんが・・・)

当初36番札所まで行く予定でしたが、今回は32番までにし、
龍河洞へ行きました。
小学生の頃、連れて行ってもらったことのある旦那にとって
龍河洞は思い出の地。
お土産に紫水晶を買ったことをよく覚えているようです。

約1億7500年の歳月をかけて形成された鍾乳洞で、洞内には2千年前の
先住民族の生活跡が残っています。
秋吉台のように大規模ではないけれど、狭い道を通ったり、
近くで鍾乳洞に触れたり、いろいろと楽しめました。

繁忙期はGW頃からなのか、お土産屋さんもひっそりとしていて
寂しかったけれど(旦那は鉱物が売られていなかったのが残念だった)、
博物館や珍鳥センターもあり、楽しかったです。

中でも高知県原産の尾長鶏は、尾が最高12mまで伸びるとか!
そのために「止め箱」と呼ばれる特別な箱で飼育されていて、
はじめ剥製だと思った私は動いたのでビックリしました。
1匹ずつ狭い場所に入れられ、かわいそうな気もするけれど、
立派な尾を育てるためには仕方がないんですね。
いつか止め箱から出た尾長鶏を見てみたいです。


龍河洞


尾長鶏(生きてます!)

平成19年3月17日 旦那念願の?

マニアではないけれど、たま〜にのぞいてみるゲーセン。
先日、旦那が好きなキャラクターのぬいぐるみを発見!
それは『リラックマ』のキイロイトリ。

以前1回挑戦してみたけれど、取れず。
旦那がダメもとで挑戦してみたら・・・Getできました!
帰宅後、コモモたちと一緒にソファーの上に座らせてみたら・・・でかっ!
しかも安定が悪くて、座布団がないと倒れてしまう。。。

そんな訳で、キイロイトリが仲間入りしました。
ぬいぐるみが増えてきたし、そろそろゲーセン卒業しなくちゃなぁ。(^ー^;


旦那がGetしたキイロイトリ、圧迫感があります!?

公開前に連日再放送されていたドラマ『アンフェア』。
再放送でまたもやはまり、『アンフェア the movie』を初日に
観に行ってきました。
アンフェアらしい終わり方だったけれど、やっぱり謎は多い。
本当にこれで終わりなのかな???

平成19年3月14日 生きてます(笑)

1ヶ月以上も更新をお休みしてしまいました。
最近はお客様がみえたりでちょっぴり忙しかったものの、
先月はホントやる気が出なくてさぼり続けてしまいました。
スミマセン。
とりあえず、2月分のあたため続けていたネタを更新しましたので、
よかったら読んでみてくださいね。

花粉症の皆さん、大丈夫ですか?
今年は花粉の飛散量が少ないという予想だったので、私は
通院しなかったのですが、2月下旬から先週まで大変でした。
徳島ではピークが終わり、今週からだいぶラクになりました。

花粉だけでなく、暖かくなったり、寒さが戻ってきたりと体調を
崩しやすい時季なので、気をつけてくださいね。

平成19年3月12日 称号!?

おもしろい賞(10、11日の日記を読んでみてくださいね!)を
もらっているだけでなく、旦那は嬉しい賞も頂きました。
なんと2006年度の優秀教員に選ばれました。
この賞は学生さんが選ぶので、教える立場としては
とても嬉しい賞だと思います。


最近表彰続きの旦那

平成19年3月11日 旦那に振り回された一日

お客様がお帰りになりました。
そして、旦那も慌しく出張へ。

その前にやることがたんまりとあって午前中大学に行ったんだけど、
旦那のワスレモノのせいで、私は家と大学を車で3往復もしました。
(片道10キロなので、60キロ以上走りました!)
やっぱりもうちょっと近い所に住んだ方がいいのかなぁ。。。

今日の画像は、旦那が昨日『阿波おどり会館』でもらった賞状と旗です。
旦那の部屋がますますオタク部屋になりました。(笑)


阿波おどり体験で旦那がGet!

平成19年3月10日 観光

今日は大事なお客様と共に観光。
徳島と言えば、やはり 阿波踊り と 鳴門のうず潮 です!

まず最初に行ったのが、『阿波おどり会館』。
一年中、阿波おどりを体験することができます。
ミュージアムで勉強し、専属連の阿波おどりを観賞。
そしてお客様にも踊って頂きました!

体験者の中から3人上手な人が選ばれ表彰されるんですが、
なんと旦那が選ばれました!
『阿波おどり会館』を訪れたのは3度目ですが、阿波おどりを
体験したのは2度目。
今回は午前中の初演だったのでお客さんが少なく、
目立ったんでしょう。(笑)
で、貰えたのが一番いい旗(他の人は手ぬぐい)と賞状でした。


『阿波おどり会館』で表彰された旦那

阿波おどりを体験した後、ロープウェイで眉山へ。
さだまさしの小説『眉山』が映画化され、今年5月に公開予定。
崖っぷち犬でも有名になりました。

景色を楽しんだ後、祖谷そばを食べ、鳴門観光へ。
大鳴門橋の橋下空間を利用した全長450m、海面からの高さ45mの
海上遊歩道『渦の道』へ行きました。
今回は中潮だったのでイマイチかな?と思っていたんだけど、
大きな渦は見られなかったものの、しっかりと巻いていました!

ガラス張りの眺望床から潮の流れを見ることができ、大丈夫だと
わかっていながらもこの上を歩くのは結構怖いです。
強風で寒かったけれど、お客様には楽しんで頂けたのでよかったです。

帰り際、ついでに『大鳴門橋架橋記念館エディ』に寄りました。
ゲームやアトラクションで渦潮を学ぶことができ、大人でも
十分楽しめました。
ただ時間がなかったため全部制覇できず、残念。
近いうちにリベンジするかも?


『渦の道』から見た鳴門のうず潮

平成19年3月9日 おもてなし

関東から大事なお客様がいらっしゃったので、9日の夜は我が家で
おもてなし。
徳島に引っ越してから、家族以外のお客様第1号です。

徳島の名産品を味わって頂こうと今回は和食にしました。
お刺身の盛り合わせを注文していたんだけど、「天候によっては
天然鯛やシマアジがとれないかも・・・」と言われていたので、
当日までドキドキでした。
春の嵐で悪天候が続いていた中、無事天然ものがGetでき
よかったです。

ちなみに今回のおもてなしメニューはコチラ(↓)。
一、うなぎのちらし寿司
二、う巻き卵、アスパラガスの牛肉巻き、鳴門金時のバターきんぴら、煮物
三、蓮根と海老のおとしあげ、豚ヒレ肉の竜田揚げ、サラダ、
お刺身(天然鯛、シマアジ、中トロ、イカ、サーモン、ヒラマサ)

やっぱり地物(蓮根、鳴門金時、お刺身など)を使ったのが
良かったようで、とても喜んで頂けました。

実は今回のお客様、私たちが引っ越した場所全て(シアトル以外)
来て頂いています。
徳島は遠いですが、また来て頂けたら嬉しいです。



おもてなし料理の一部。
今回は重箱に詰めてみました。





前月分の日記もココ(↑)にあります。