平成19年1月31日 今年も・・・

あっという間に1月が終わってしまいました。
この分では、2007年残り11ヶ月も早く感じることでしょう。
うたたね日記が冬眠日記になりつつあるので、ナマケ癖を
なんとかしなくちゃ。。。

明日から2月。
今冬は暖かく過ごしやすいですが、明日から急に寒くなるようなので、
体調を崩さないようお気をつけくださいませ。

平成19年1月28日 なくしもの

一昨日、キーケースを紛失した旦那。
交通機関に問い合わせてみても見つからず。。。
朝一で家、車など4本合鍵を作りました。

キーケースも購入し、早々とバレンタインのプレゼントに。
紛失したキーケースは買って1年ほど(これもプレゼント)。
今回も同じブランドのものなんだけど、以前はオーダーしなかった
ネームプレートを旦那自らオーダーしていました。

旦那だけかと思いきや、私も一昨日ガソリンの会員カードを紛失。
仕方がないので一般価格で利用したんだけれど、翌日いつも使わない
財布の外ポケットから出てきました。
脳細胞を活性させなくちゃ。(^ー^;

平成19年1月27日 やっぱり静岡が一番!

昨日から1泊2日の出張だった旦那。
お土産に『あなごパイ』を買ってきてくれました。


お土産の『あなごパイ』

『うなぎパイ』の真似!?
味はちょっぴり甘ったるくて、「1枚食べて、もう1枚・・・」って言う感じでは
ありませんでした。
やっぱり『うなぎパイ』が一番です!!!

ちなみに、『うなぎパイ』のキャッチフレーズは「夜のお菓子」。
開発当時の社長が出張や旅行のお土産として家庭に買って帰ったその夜に
「一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』で過ごしてほしい。」と願いを込めて
考案したようです。
ご存知でしたか?

『うなぎパイ』には、朝のお菓子『すっぽんの郷』、昼のお菓子『えび汐パイ』、
真夜中のお菓子『うなぎパイVSOP』といった姉妹品があります。
『うなぎパイ』もいいけれど、私のオススメは『えび汐パイ』!
美味しいですよ♪

日記を書きながら、久しぶりに食べたくなりました。
今度里帰りした時には、『うなぎパイ詰め合わせ フルタイム』を買って
こようと思っています。(^ー^)>”

平成19年1月26日 冬眠から復帰!?

すっかりご無沙汰してしまいました。
体調を崩して寝込んでいたとか忙しかったとかではなく、
PCに向かう時間が激減していただけです。
のぞきに来て頂いた方、すみませんでした。m(_ _)m

先日楽譜を購入し、ピアノに夢中。
ピアノは時々弾いているけれど、空き過ぎるとやはり鈍るもので、
取り戻すのに苦労します。
習っていた頃に比べるとホント動きが悪いし、譜読みも時間が
かかります。
好きな曲ばかりでなく、たまには練習曲も弾かなくちゃなぁ。。。(^ー^;

平成19年1月13日 お買い物

欲しい楽譜があったので、久しぶりに そごう に行ってきました。
紀伊國屋書店をぶらぶらし、無事欲しかった楽譜をGet!
全国うまいもん市が開催されていたので、いつものように
ふら〜りと立ち寄り、美味しいものもGetしました。

それにしても、デパート、映画館が1軒のみの徳島。
寂しすぎます。。。(;;)

平成19年1月12日 新作

年末年始、愛媛に帰省した際に砥部焼き観光センターに行き、
絵付けしました。
その時の作品が本日届きました。
今回は小皿です。

早速使いたくて、いつもは個別に盛るサラダを今日は取り分けることに。
画像は、新作の小皿と旦那の実家で採れたレタスとタラモサラダです。

砥部焼き のコーナーを更新しましたので、よかったらのぞいてみてくださいね。


昨年末、絵付けした砥部焼き

平成19年1月11日 激悲

今日から『のだめカンタービレ』のテレビアニメ版が始まると
前々から楽しみにし、録画予約までしたのに、徳島では
16日からだった。(T T)
まぁ、放送されないよりはいいか・・・関西テレビ万歳! \(^O^)/

平成19年1月9日 ついつい、うっとり( ̄∀ ̄)

大学の冬休みが終わり、今日から講義が始まりました。
大学にとって一番忙しい3ヶ月の始まりです。

私は連休が終わり、ホームセンター、スーパーに買出しに。
久しぶりにペットコーナーで癒されようと近くの大型ホームセンターに
行ったら、入り口の売り出しコーナーに液晶テレビが!
そして映し出されていたのは、B'zのライブ映像!!!
長々と見入ってしましました。(^ー^)>”

ようやくのんびりできる時間ができたので、先月クリスマスプレゼント
として買ってもらったB'zのライブDVD「MONSTER'S GARAGE」を
じ〜っくり堪能しなくちゃ!

平成19年1月8日 錦札!

今日は我が家から近い 第1番札所『霊山寺』と『大麻比古神社』を参拝。
『霊山寺』では錦札を頂きました。

お遍路では、納札に住所、氏名を記名し、各霊場の本堂、大師堂の2ヶ所の
納札箱に納めます。
納札の種類は巡礼の回数によって異なり、1〜4回白札、5〜7回緑札、
8〜24回赤札、25〜49回銀札、50回〜99回金札、100回以上錦札となっていて、
金や錦の納札はご利益があると言われており、持ち帰る方が多いのです。
(裏面に願い事が書かれていない場合)

徳島に引っ越す前から愛媛のお寺に行ったりして、金と銀の納札を
頂いていたけれど、錦札にお目にかかったのは初めて!
年明けから参拝される方が多いようで、この時期に金や銀札が
多いように思います。

錦札にあやかって、充実したお遍路となりますように・・・。


左から白札、銀札、金札、錦札。

平成19年1月7日 やっぱり・・・

昨日は高知県安芸市に宿泊し、室戸、美波町など寄り道しながら
帰りました。

まず道の駅「キラメッセ室戸」の鯨館でクジラや捕鯨漁についてお勉強。
お土産を購入し、旦那が行きたがっていた御厨人窟(みくろど)に
行きました。
ここは弘法大師が悟りを開いたと伝えられている洞窟で、洞窟の中には
神社があり、多くの人が参拝に訪れているようです。

その後、徳島の美波町で海賊焼きを堪能。
やっぱり今年もグルメ旅!?


海賊焼

平成19年1月6日 2007年も!

今年は大厄の私。
厄除け祈願を兼ねて、四国八十八ヶ寺 第23番札所『薬王寺』から
第27番札所『神峯寺』まで参拝してきました。

厄除け寺として有名な『薬王寺』(徳島県美波町)では、33段の女厄坂、
42段の男厄坂があり、各段ごとに薬師本願経が埋められていて、
賽銭を置きながら上がって行くのが習わしとなっています。
年末1円玉集めをしていた私はもちろん置きながら上がり、
ご祈祷をお願いしました。

この日は早目に行ったので混んでなく、ゆっくり参拝できましたが、
翌日帰りに通った時は人も車も大混雑でした。
ご祈祷してもらったから大丈夫と言う訳ではなく、今年は身を引き締めて(?)、
堅実に暮らして行こうと思っています。



薬王寺の女厄坂

平成19年1月5日 遅ればせながら・・・

あけましておめでとうございます!
皆さんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?

我が家は例年通り、旦那の実家(愛媛)で新年を迎えました。
旦那は昨年地元に家を建てたKくん、現在東京在住のAくんに会え、
思い出にたっぷり慕ったお正月だったようです。
私は静岡や東京の友達とご無沙汰なので、今年こそ!みんなに
会いに行きたいです。
今年は大厄なので、厄落としパーティーなんかもいいかも?

皆さんにとってステキな1年になりますように・・・
今年もどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m




前月分の日記もココ(↑)にあります。