平成19年2月27日 やられた!
ダンボールや雑誌などいつもよりゴミが多かったので、
旦那と2人でゴミ捨て。
ついでに昨夕植えた植物を見ようと旦那を送りながら
外に出ていたら、家の中に入れなくなっていた。。。(;;)
いつもは外まで見送らないので、旦那が家を出る時に鍵を
閉めるようにしている。
この日は私が外にいるのがわかっていて、しかも
「じゃ、行ってくるね」って車に乗り込む前に私に言っているのに
鍵を閉めるとは・・・(習慣づいているので、何も考えずに
閉めていたらしい。)
鍵も携帯電話もお金も持っていなかった私。
唯一ロックしていなかったのはお風呂場の窓だけで、
面格子があるので入れず。
近くの交番に行ってお世話になろうとも思ったけれど、
運良くお隣さんが出てきたので事情を説明し、電話をお借りして
旦那の携帯に電話。
でも出ない。(;;)
今日は大学を抜け出せない日でもあったので、親切なお隣さんに
お金をお借りして、大学まで行くことに。
1時間に1本しかないバスもちょうどいいタイミングだったけど、
何よりも先に旦那と連絡をとらないと大学に行っても会えずに
終わるので、まず電話。
近くのお店やコンビニにあると思っていたら・・・公衆電話がない。(;;)
もうひとつ先のコンビニに行ってみようと歩いていたら、
パチンコ屋さんの駐車場に公衆電話発見!
大学研究室の番号がうろ覚えだったので電話帳で調べ、
ようやく旦那と連絡がとれ、ほっとしたのも束の間、
次のバスに乗ろうと思ったら1時間半後。
それまでぼーーっと過ごすのもなぁと思い、3q程歩き、
無事バスに乗り、大学へ。
あまりにもマヌケな自分の姿に怒る気も失せました。
家の鍵を無事Getし、帰りは旦那の通勤車で帰宅。
途中お世話になったお隣さんに菓子折りを持って行こうとお店に
寄ったら、定休日が2軒。
なんとも厄日な1日でした。
今までも何度か閉めだされたことはあったけれど、旦那が家にいる時
だったので問題なかったけれど、忘れた頃にまた閉めだされそうなので、
気をつけなくちゃ!
平成19年2月26日 粗大ゴミ
私たちが住んでいるA町では粗大ゴミが有料となっていて、
個人でゴミ処理センターに持ち込むようになっています。
広島にいる時も何度か利用したことがあるので、
どんな感じなのかはわかっていました。
大抵どこの市町村でも民家のない山奥にあるのですが、
我が町は住宅街。
なので目印も少なく、煙突を目安に左折、右折、左折、右折と
いりこんだ住宅街を通り、たどり着きました。
昨年買い換えた炊飯器も処分し、すっきりしました。
平成19年2月24日 オーブンレンジ購入
私が独身時代から使っていたオーブンレンジがついに壊れました。
オーブントースター機能で冷凍したお餅を温めていたら、
すごい煙が出てきてびっくり!
最近レンジ機能もイマイチだったので、寿命だったのでしょう。
運良く(?)、今週末に新しい電機屋さんがオープンし、どの店も競争。
カタログをもらってきて検討した結果、候補のうちのひとつだった
人気のウォーターオーブンレンジはガス派の私には使いこなせなそうなので、
前々からいいなぁと思っていたスチームオーブンレンジに決定しました。
思っていたよりも安くが購入でき、機能もはるかに良くなり、大満足です。
特に揚げ物の温めがカラッとできて、旦那も私も感激!
日本の電化製品の発展にはホント驚かされます。
平成19年2月22日 番外編
1月に岡山で備前焼の手ひねりを体験した旦那。
その時作ったものが届きました。
友達に「出来上がりは自分が思っているほど、上手くできてないんだよね。」
と言われ、あまり期待していなかったみたいだけど、まずまずの出来。
ぼってりとしてちょっぴり不恰好だけど、その温かみがまた良い感じに
仕上がってます。
私が、「底がプロ並みに良く出来ているね。」って褒めたら、その部分だけは
お店の人がやってくれるそうです。(^ー^;
砥部焼きでも手ひねりの体験ができるので、私もいつか挑戦してみたいです。

旦那の作った備前焼
平成19年2月20日 やっと届きました!
旦那へのクリスマスプレゼントがようやく届きました。
実は旦那が『Marquis Who's Who』(アメリカの出版社による著名人の
略歴を掲載した年鑑版紳士録)に掲載されました。
これに掲載されると、認定証のようなもの(?)がもらえます。
その他にオプションで作ることができるフレームやペーパークラフト、
時計なんかがあり、旦那はティファニーのフレームを注文しました。
これが2006年のクリスマスプレゼントです。
紳士録も記念に購入しましたが、その画像はまた後日。

2ヶ月遅れのクリスマスプレゼント
平成19年2月18日 帰省
週末、旦那の実家(愛媛)に帰省しました。
そろそろ畑(家庭菜園)仕事の時期なので、ちょっとでも
お手伝いしようと思っていたのに、雨。
徳島に帰る前にちょっぴり晴れたので、畑の草抜きをちょっとだけして
帰りました。(^ー^;
ほとんど働いていないのに、今回もた〜くさん野菜を頂いてきました。
次回こそ、がんばります!
ところで、帰省中寝ぼけた旦那が父を泥棒と間違えました。
旦那自身は徳島にいると思い、私と2人だけなのに他に人がいるのは
おかしい!とトイレに起きた父に対して大声で叫びました。。。
朝、母に報告した父は、旦那に泥棒扱いされただけでなく、
「お父さんの方が寝ぼけてたんじゃない?」と言われ、
かわいそうでした。
父には申し訳ないけど、久しぶりに旦那の面白い寝ぼけを
みることができました。
平成19年2月4日 100均ぶらぶら
普段から100均にぶらぶら行くことが多いんだけど、土日も
通りがけに物色しに行きます。
旦那も一緒なので、あまりゆっくり見ることができないけれど、
悩むモノがあったらとりあえず品定めと品数をチェックして、
ゆっくり考えてから後日購入します。
今日は観葉植物をGet!
お店によってはちゃんと管理していない所もあり、元気な苗を
探すのが重要です。
鉢皿も100均で購入。
薬味などを入れる陶器だったんだけど、窓辺に飾るのに
ちょうどよい大きさでした。
春に向けて新たな寄せ植えを作ろうかと思っているんだけど、
なかなか実行せず。
花粉が飛ぶ前に終えるんだろうか???

100均で買ったワイヤープランツとアイビー。
平成19年2月3日 豆まき
「節分には恵方巻き」と言うのが定着しましたね。
買おうかなと思っていたんだけど、お寿司を食べたので、
今年は豆まきだけしました。
もちろん鬼は旦那。
今年も元気に過ごせますように・・・。
平成19年2月2日 ためして
先日『ためしてガッテン』で、レストランやホテルのような
高級感あふれるカレーの作り方を紹介していました。
市販のルウを使って自宅で簡単にできると言うので、
作ってみました。

ガッテン流カレーライス
お肉は煮込まずソテーにするので、とてもジューシー!
カレーのルウも野菜の甘味、コクがあり、その上なめらかで
美味しかったです。
ただスパイシーなカレーが大好きな旦那はいつもの方が
好きみたい。(^ー^;
高級材料はいらないけれど、ミキサーを使う分いつもより
手間がかかるような気もします。
そもそも我が家のミキサーが小さいので3回に分けたりして
ちょっぴり面倒でした。
でもいつもと違うカレーを楽しめてよかったです。
興味のある方は、ガッテン流カレー を試してみてください!

前月分の日記もココ(↑)にあります。