平成18年11月30日 30年

昨年から日記をつけている旦那。
長く続けるためにあまり感想を書かず、その日にあった出来事や
仕事(研究)、食べたものを書いていくのがコツとか。
でもまとめて書くのでたいてい献立を覚えておらず、私に助けを
求めてくる。(^ー^;

今夜も月曜日からの日記をまとめ付けしていた旦那。
とりあえず一番記憶の新しい当日から書いていくんだけど、声に出しながら、
「今日の夕食は豚肉のトマト煮込み!」と言った。
私が「今日のは牛肉だよ。。。(T T)」と言うと、「えっ!あれ豚肉じゃ
なかったの?」だって。

そう言えば旦那が小さかった頃、広島にいた祖母の所へ遊びに行った時、
牛肉を出してくれたらしい。
当時は牛肉は高価なものであまり頻繁に食べられなかったんだけど、
旦那は一言「豚肉みたいに美味しいね」って言ったらしい。
もちろん旦那はものすごく褒めて言ったんだけど、義母は恥ずかしかったらしい。
この出来事は今でも語り継がれているんだけど、私はその言葉を思い出し、
義母や祖母の気持ちがなんとなくわかった気がした。

あれから30年。
普通に牛肉も食べいるはずなのに、変わらない旦那。
30年後はどうなっているんだろう。(笑)

平成18年11月29日 ビバ!ダイソー!!!

時間がある時ダイソーに行って、じっくり品定めするのが好きです。
今日は、ダイソーでは手に入らないかな?と思っていた卓上クリーナーと
計量ボトルが手に入り、うきうき ♪(>∇<)♪

計量ボトルは大さじ1(15cc)と小さじ2(10cc)が一押しで計れるので、
料理がラクになりそう♪

卓上クリーナーは300円(税込315円)商品。
旦那が講義の準備や論文を書いたりする時に消しゴムのカスが多量に
出るので、通販で注文しようと思っていたところ。
グッドタイミングでした。

計量ボトルはまだ使っていないものの、卓上クリーナーの使い心地は抜群!
きれいになります。
人気商品はすぐに無くなってしまうので、家用と大学用に2個購入。
買ってよかったです♪

引っ越してきた当時は我が家の近くにダイソーがあったんだけど、
今ではコンビニに。
今の所、車で30分以内の100均ショップは制覇中。
K市に出来た所にも行ってみたいけれど、ちょっぴり遠いので
土日のドライブ時になるかなぁ。



計量ボトルと卓上クリーナー

平成18年11月28日 すっきり!

早く終わらせてしまいたかった年賀状の宛名書き。
喪中のハガキが来るのを待っていたけれど、一言書くのに時間が
かかりそう人がいるので(!?)、今日一日かけて終わらせました。

毎晩筆ペンで練習をしている旦那。
書道準2段の腕前を披露しなくちゃ!と言う事で、何枚か旦那も
宛名書きをしました。
旦那の字で届いた方は当たりですよ♪

今年も残り1ヶ月。
例年通り12月は旦那の出張が多いので、その間に大掃除しなくちゃ!

平成18年11月27日 フル回転

帰ってきてから洗濯三昧。
今日も天気が悪かったので、除湿乾燥機はフル回転でした。
いつかガス衣類乾燥機が欲しいなぁ。

旦那の実家(家庭菜園)で今年はさつま芋が大豊作!
た〜くさん頂いてきました。
画像の一番大きなさつま芋は1.2kgもありました!
さつま芋のフルコースができそうです。
まだ灯油を購入していないけれど、焼き芋のためにそろそろ
購入しようかな?(笑)

家庭菜園は義母が作っていて、帰省の際に採れたての新鮮な野菜を
食べさせてくれます。
旦那は芋掘りがしたかったようで、終わっていたのが残念そうでした。
いつも美味しい思いばかりしているので、たまにはお手伝いしなくちゃなぁ。


旦那の実家で採れたさつま芋

平成18年11月26日 社会勉強 & リハビリ

義母がフラダンスのお食事会でお出かけだったので、義父と旦那の3人で
双海町の「魚吉」でランチ。
伊予灘で獲れる天然物の魚だけを使っているので、美味しいです♪
日テレ日曜19時放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』のソーラーカー「だん吉」も
この道を走ったんだと思いながら、楽しいドライブになりました。

昼食後、社会勉強 & リハビリを兼ねて(!?)、義父が活き活きする場所へ
行ってきました。
久しぶりにリフレッシュできたかな?

今度帰省するのは1ヵ月後。
あっという間の1年でびっくりだけど、久しぶりに家族全員が集まるので
楽しみです。

平成18年11月25日 ファミリーロボ

今回楽しみにしていたのが、古希のお祝いに兄弟3人でプレゼントした
音声認識のついた超最新式のマッサージ機を試すこと。
両親、旦那の音声入力をし、とっても便利になりました。

音声入力ができるのは4人まで。
残り一人は誰になるでしょう。
年末のお楽しみ〜♪
すっごく楽しみにしていたのに、マッサージ機を撮影するのを忘れました。。。

平成18年11月24日 久万

天気予報はイマイチのはずだったのに晴れてくれたので、
義両親と一緒にお出かけ。
旦那も私も行ったことのない久万美術館に行ってみました。
山越えをし、車で走ること1時間。
楽しみにしていたのに、休館日でした。。。

仕方がないので、近くの大宝寺(四国八十八ケ寺 第四十四番札所)を
参拝して帰ってきました。
今年度中に徳島県内のお寺を参拝する予定だけど、愛媛に行くのは
いつになるかな?
車でも高知県内は距離があるので、来年度からは計画的に行かなくちゃ。


大宝寺の観音堂

平成18年11月23日 愛媛へ

いつものように徳島自動車道を通って愛媛へ帰省。
そして、いつものように吉野川ハイウェイオアシスで休憩。

ここでは、徳島県の天然記念物に指定されている名勝「美濃田の淵」を
見ることができます。
キャンプ場やお風呂、遊覧船もあり、一度利用したいなぁと思うものの、
未だに実現せず。
来年こそはキャンプを楽しみたいです!


美濃田の淵

平成18年11月22日 崖っぷち犬

昨日静岡の母が電話で、「崖にいる犬、大丈夫なのかしら?どこの山?」と
聞いてきた。
そんなニュースがあったなんて全然知らず、何気なくつけた昼のワイドショーを
見てびっくり!

犬は野犬で、17日に眉山(徳島市)の崖崩れを防ぐコンクリートに迷い込んで
しまったらしく動けなくなり、20日から救出活動を開始したものの難航。
今日の昼、ようやく救出できたらしい。
落ちた時はドキドキしたけれど、ネットの中でよかった。

全国放送された大注目の犬さんは、「引き取りたい」と言う人が多く、
問い合わせが続いているとか。
病気や寄生虫の検査をした後、ワクチンを接種し、人馴れしていないので、
ある程度しつけをした後、来年1月に譲渡会が開かれるらしい。
幸せになって欲しいなぁ。

さてさて、明日は勤労感謝の日。
金曜日に休みを取ったので、旦那の実家(愛媛)に帰省してきます!
お天気がイマイチなのが気になるけれど、どこか出かけられたらいいなぁ。

普段がんばっている皆さん、たまには心と身体を労ってあげてくださいね。

平成18年11月21日 気が付けば・・・

10日もうたたね(日記)していました。(^ー^;
下書きはしているんだけど、最近昔のドラマやPCゲームに
はまってました。(^ー^;

ところで、徳島には変わったネーミングのお店や建物が多く、
最近やっと慣れてきました!?
例えば、不動産屋さんの「ありがとうございます」。
マンションやアパートでも「眉ビル」、「うずらビル」、「げんき家族」、
「ハイツおしどり」・・・etc.と変わった名前の所が多くあります。

最近私たちの住んでいる町にまた新たな食品店が出来つつあります。
徳島のチェーン店「ママの店」なんだけど、前々からものすごく
昭和を感じる店名だなと思っていたら、新しい所は「ママ市場
Mama's Market」になっていました。

うーん、進歩したのかな???
名前はともかく、中身に期待しましょう!

平成18年11月19日 ナカちゃん、その後

休日は行くあてもなく、よくドライブしています。(^ー^;
今回は阿南市の 那賀川道の駅 に立ち寄りました。
那賀川と言えば、8月末に亡くなったアゴヒゲアザラシのナカちゃん。
今でもオブジェが飾られています。

そうそう、結局ナカちゃんは、ひげやツメなど残せるところを
骨格標本にし、学術的に使うこととなりました。
なんだか複雑な気分です。


那賀川道の駅にあるナカちゃんのオブジェ

平成18年11月18日 読書タイム

旦那が高松に行く用事があったので、私も同行。
いつものように旦那の用事が終わるまで ゆめタウン高松 でぶらぶら。
2〜3時間はいろいろ見てまわるんだけど、さすがに疲れるので、
読書タイム。
休憩場所が多いので、助かります。

今回読んだのは、藤原正彦さんの作品。
読みやすく、旦那が数学者なので、共感する点がたくさんあります。

『古風堂々数学者』は、エッセイをまとめたもので初版は3年前。
数学だけでなく、現在の社会問題であるイジメや教育問題に
ついても書かれています。

旦那が教える立場であるせいか、教育に関してはよく家庭内で
話をします。
学力低下が問題視されているけれど、新しいカリキュラムは
小学校からの英語教育。
そのために他の科目の時間数が減ってしまうようです。

確かに英語が話せないより話せた方がいいかもしれないけれど、
母国語がきちんと話せない方が問題じゃないかしら?
日本人よりもきれいな日本語を話す外国人を見るとなんだか
複雑な気持ちになります。

そして、一番学力低下の著しかったのが算数。
ただ計算ができるようになるだけじゃなく、自分で考えること、
考える(解く)楽しみを学ぶことができる科目だと思います。

もうひとつ、未履修の問題。
いつの間にか受験のための勉強になっているけれど、本当は
浅くてもいいからいろいろなことを知っておく方がいいと思います。
興味があることを大学で深く学べばいいし、決して無駄な知識では
ないと思います。(そもそも国際化をめざすのに、世界史を
勉強しないのはおかしくない???)

教育だけでなく、何もかもがラクな方向(当たり前)になってしまい、
小さなことで感動すること、幸せを感じることが薄れてきていると
思います。
豊富な世の中だと知らないうちに流され、大事なものを見失って
しまいそうです。

藤原さんの作品は以前から好んで読んでいます。
ぜひ教育関係の人には読んでもらいたいです。

平成18年11月17日 給料日♪

最近ある目標のため、お小遣いから500円貯金をしています。
お財布に500円があったら必ず貯金箱に入れるので、
給料日前になると私個人のお財布の中が寂しいです。

今日は給料日だったので、お小遣いGet!
久しぶりに園芸ショップに行って、苗を購入しました。
すっかり頭の中はクリスマス気分で、コニファー、アイビー、
初雪カズラを寄せ植え。
以前寄せ植えしたコニファーもすくすく成長しているので、
今年はクリスマスの飾り付けをしようかなと思ってます♪

平成18年11月14日 壁紙

季節によってPCモニターの壁紙をかえている私。
今は落ち葉た〜っぷりの秋の並木道。
見る度に、テル(ドラマ『僕の歩く道』の自閉症の主人公)が
掃除したら、キレイになるだろうなぁと思っています。(笑)

平成18年11月12日 継続は力なり

そろそろ年賀状の宛名書きをしようと筆ペンを購入。
なんとなく書きにくいかな?と ペンてる は使ったことが
なかったんだけど、試し書きしてみたら、すらすら〜といい感じ。
旦那も気に入ったようで、自分用に購入していました。

筆ペンとは思えない使い心地で、トメ・ハネ・ハライが
きれいにできる!
楽しくて、毎晩30分〜1時間程練習しています。

筆だと手入れが面倒だけど、これなら洗う手間もないし、
インクもかえられて経済的。
宛名書きも楽しくなりそうです。

平成18年11月11日 大谷焼き窯まつり

徳島を代表する大谷焼きは、昔藍染用の大甕として利用されていました。
現在では甕や睡蓮鉢の大物陶器をはじめ、食器などの生活用品や
オリジナリティーあふれる芸術品などさまざまなものがあります。

毎年11月の第2土・日曜には、窯元合同の陶器市『大谷焼き窯まつり』が
開催されるので、出かけてみました。
東林院の境内で行われ、平常の2〜3割引で購入することができます。
また絵付教室や作品展、模擬店などが出て、たくさんの人で賑わって
いました。

今回は小さ目のビアカップを購入しました。
焼酎にも日本酒にも使えそうです。
睡蓮鉢に憧れるけれど、賃貸生活中は無理だろうなぁ。


大谷焼き窯まつり。天気はイマイチでしたが、
朝からたくさんの人が来ていました。


今回購入したビアカップ。実際は金属光沢があり、
きれいに撮れなかったのが残念。素朴だけど
温かみがあり、気に入っています♪

平成18年11月10日 外でも内でも

悩みの種だった秋冬の洗濯干し場。
(秋冬は庭の日当たりが悪くなり、庭で乾かせるのは東側の午後1時まで。
しかも不便なことにベランダがない。。。)
先週末、突っ張り式の屋外物干しを購入し、2階の軒下に設置しました。

朝〜夕方まで日当たりバッチリなので、大満足です!
以前から窓辺に室内用突っ張り式物干しを設置していたので、干す時も
取り入れる時もとってもラク♪
お出かけする時の天気があやしい時には窓辺に干していけるし、
気に入っています。


ようやく洗濯ストレスから開放されました♪

平成18年11月8日 寒っ!

昨夜から急に寒くなりました。
我が家はまだ毛布しか出していなかったので、昨夜は旦那も私も
丸まりながら寝てました。(^ー^;

今日は気持ちよく晴れたので、羽毛布団を出し、ついでにコタツ布団も
干しました。
すっかり冬模様になったけれど、明日の徳島は気温が25℃まで上がるとか。

季節の変わり目の気温の変化に対応するのはなかなか大変ですね。
皆さんも体調を崩さないようお気をつけください。

平成18年11月5日 年賀状

毎年11月1日に発売される年賀状。
いつもは予約して発売日に配達してもらうんだけど、プリンターが
いまいちなので今年は印刷をお願いしました。

年賀状のデザインを考えるのも楽しみではあるけれど、プリンターを
買い換えるのも勿体無い(普段使う分には問題ない)し・・・
その分、いつもに増して一言と宛名書きに心を込めます!?
今日出来上がったので、ぼちぼち始めようかなぁ。

平成18年11月4日 ふるさとカーニバル 阿波の狸まつり

毎年11月上旬に開催されている『阿波の狸まつり』。
昨年は車で横を通り過ぎただけだったので、今年は行ってみました。

大規模ではないけれど、オリエンテーリングや工作・手芸教室などの
体験ができ、県内市町村が参加しての各地特産品販売コーナーや
いろいろな露店が出て、なかなか楽しかったです。

今日一番嬉しかったこと。
それはナカちゃんクッキーとお饅頭をGetしたこと。
8月末にナカちゃん(那賀川に出没したアゴヒゲアザラシ)は亡くなって
しまったけれど、思い出として商品は引き続き売って行くとか。
今度はナカちゃんプリンをGetするぞぉ♪


徳島の南国風景とタヌキさん。
日中暑かったので、大変そうでした。


ナカちゃんクッキーとお饅頭。
可愛くて、食べるのが勿体無いです。

平成18年11月3日 厄日!?

先週末から急に秋らしくなり、やっと長袖になりました。
と言っても、徳島は日差しが強いせいか暑いです。

未だに体感温度は東広島モードの我が家。
調べてみたら、今朝の東広島の最低気温は4℃。
そして徳島は13℃でした。
コタツの季節はまだまだ先になりそうです。

昨日ニコニコしながら、「大学祭のやきそば券を買ったから、
金曜日のお昼ご飯はいらないよ。」と言った旦那。
今日は祝日なんだよぉ!!!(もともとお弁当を作る気もなかった。)
そんな訳で、旦那は焼きそばと研究のために大学へ行きました。

私は、気持ちよく晴れたので家中のお掃除。
考え事しながら掃除機をかけていたら、本棚の角に頭を激突。
その後、燃えないゴミをまとめ、プラスチックの端で手を切るし・・・
ブルーな1日でした。
額のタンコブが痛いです。(T T)




前月分の日記もココ(↑)にあります。