平成18年5月31日 監視されてる?

重い腰をあげて、ようやくNOAHの洗車をしました。
今月は静岡、愛媛に帰省し、高速を走ったので虫だらけ!
洗って、吹き上げるまでひとりで行うと1時間30分。
ワックスがけはやめました。(^ー^;

洗車している間、どこかの飼いネコが行ったり来たり。
しまいには日陰で寝転がり、涼しげな顔でコチラをじっと見てる。
ひょっとして監視?
ネコの手も借りたいよぉ。

平成18年5月30日 フライング?

5月も残すところ後2日。
学校などでも衣替えの季節。
昨年に引き続き、お店ではクールビズ・ファッションが主流。

旦那の勤務している大学でもクールビズを呼びかけるメールが
流れたようで、旦那は早々と今日から半袖・ノーネクタイで
出勤して行きました。
どこの大学でも夏の冷房費には頭を悩ませているみたいなので、
クールビズ大賛成!です。

今週は天気がよく、気持ちがいい♪
でも週末明けから雨・雨・雨・・・の予報で、ひょっとしたら
梅雨入りになるかも?との情報。
この晴れ間を有効に使わねば!と今週はアライグマ週間。
お客さま用の毛布なども洗濯しています。

洗うと言えば、NOAHの洗車もしなくちゃなぁ。。。

平成18年5月28日 蛍

両親と一緒にお昼を食べてから愛媛を出発。
夕方、徳島に帰ってきました。

我が家から車で10分程の所に蛍の名所があります。
そろそろ見られるかな?と行ってみました。
ちょっぴり早いのか数はそんなに多くなかったけれど、
川のせせらぎに幻想的な蛍の光。
とてもステキでした。
また行ってみようと思ってます♪

平成18年5月27日 日曜 ならぬ 土曜大工

昨日の夕方から愛媛に帰省しました。
以前から両親に頼まれていた物置の補修を旦那がしたので、
私は助手。
昨年の台風で屋根の波板が吹っ飛んでしまったので、
新しい波板を買ってきてつけました。
出来栄えは・・・初めてにしては、まぁまぁかな?
ただ半分は古いままなので、次回はそちらも補修しなくちゃなぁ。

旦那の実家にある物置や蘭小屋は、義父がひとりで作ったもの。
普段滅多に日曜大工をやらない旦那。
これを機に、我が家でも何か作って欲しいなぁ。


義父が作った物置。
旦那が屋根(手前側)を補修しました。

平成18年5月26日 善通寺創建1200年祭

弘法大師 空海誕生の地である 善通寺 が今年創建1200年。
様々な行事が行われています。
五重塔(初層・第二層)特別公開、御影堂秘仏本尊・瞬目大師像
特別御開帳は6月中旬までだったので、年休を使って行ってきました。

まず高松市にある香川県歴史博物館で善通寺や京都東寺、
高野山金剛峯寺などの文化財を鑑賞。
空海24歳の時の自筆とされている『聾瞽指帰(ろうこしいき)』は
見応え十分でした。

その後、善通寺に行って、五重塔、瞬目大師像を観覧。
瞬目大師像は50年に一度、弘法大師御遠忌のみに御開帳されるようで、
御開帳記念として五色の腕輪守を頂きました。
しかもお坊さんに「南無大師遍照金剛」を唱えてもらえました。
ありがたや〜。

平成18年5月24日 天気のいい日は、アライグマ

洗濯大好きな私。
今月は晴天が貴重なので、朝から洗濯三昧。
こんな私を見て旦那は、「アライグマ」と呼ぶ。
まぁ、かわいいから許せるかな?

今日はサッサと家事を終わらせ、お買い物。
夏のサンダルをGetしました♪

それにしても暑い!
広島で過ごした宿舎の夏は、と〜っても快適だったので、
今夏はバテバテになりそう。
紫外線もなんとなく広島より強い気がする。
日焼け止め塗ったくっても、すでに焼けてるし。。。

とりあえず、今の所家の中は涼しい(全方角に窓があり、風が
通り抜ける♪)ので、爽やかな風を楽しみたいと思ってます。

平成18年5月21日 今日は西へ

天気が良く、爽やかな5月(!?)のはずなのに、今年は雨続き。
今日は久しぶりの晴天だったので、洗濯をた〜っぷりした後、
ドライブへGo!
西へひたすら走り、三好市池田町まで行ってきました。

徳島の左上端が池田町なんだけれど、一般道で行っても1時間30分位。
途中寄り道しながら、景色を楽しみました。
吉野川沿いにはキャンプ場がたくさん!
今度はキャンプに行きたいなぁ。

平成18年5月20日 大好き!

旦那が高松に行く用事があったので、私も同行。
旦那が用事を済ませる間、私は ゆめタウン高松店 をぶらぶら。
ここの本店は広島なので、懐かしい。
スタバでもしっかりお茶して、楽しい休日が過ごせました♪

ところで、広島ではここ数年石を取り扱うお店が急激に増えました。
アクセサリーが大半なんだけれど、水晶などの原石も置いているので
旦那は目を輝かせながらチェックしています。
徳島ではこういったお店を見かけないので、旦那にとっても
お気に入りのお店だったりします。
(日本のお店で買うと高いので、見てるだけで終わります。。。)

私はそろそろ夏のサンダルやバッグが欲しいなぁといろいろ物色したけれど、
気に入ったモノは見つからず。
結局、本を数冊買っただけで終わりました。
道路もいいし、気になるお店もたくさんあるし、高松は楽しいです♪


熱心に鉱物を見ている旦那

平成18年5月18日 梅雨に向け、スッキリ!

今週は雨続きで、クセ毛がびょんびょん!
そろそろ切らなくちゃ!と思っていたので、美容院にお出かけ。
クセ毛がひどくなるサイドをまとまりやすくしてもらい、スッキリ!

伸びてくるとひどくなるので、「ロングにしたことある?」と
聞かれたけれど、結婚前は長くしていた方が多かったんだけれどな。
年齢と共にクセ毛がひどくなっているような気がするんだけれど、
そんなことあるのかな?

兄も同じなので、クセ毛を見る度に兄と妹だなぁと感じます。(^ー^;

平成18年5月17日 気付いてくれて、ありがとう!?

徳島に引っ越してからも宅配のクリーニングを利用しています。
今日は旦那の冬物(セーター、スーツ、スラックス)をどっさり
お願いしました。
雨でも濡れずに助かります。

ところで、我が家の玄関には『9』の数字が貼ってあります。
今日初めて、「なんですか?」と聞いてもらえました。
それは、9号棟の『9』なんです。

我が家が住んでいるのは賃貸の一戸建。
敷地内に同じ建物が十数件あるにも関わらず、号数が書かれていません。
しかも郵便ポストも個人で付けなければならず、名前を書いている人は
ごくわずか。
どこの家だか迷う人が多く、いつも電話で聞かれます。

そんな訳で、外の玄関ドアに数字を貼ることにしました。
100均の数字を買ってきてペンキを塗り、マグネットでドアに付けているだけ。
宅配クリーニングのお兄さんは、号数があるのも知らなかったみたいで、
我が家のアイデアに関心していました。

これを付ける前は、「○○の筋の奥から何番目」とか「広島ナンバーの車が
ある家」と言ったり、わざわざ出ていたので、わかりやすくなり良かったと
思っています。
「郵便ポストも!」とは言わないので、貸主さんがもっとイイモノを全戸建に
付けてくれればいいのになぁ・・・。

平成18年5月16日 結婚7周年

あっという間に7周年「銅婚式」です。
週末、淡路島にプチ旅行したので、贅沢ディナーはなし。
家でピザとワインでお祝いしました。

結婚記念日に毎年必ずしていることは、写真撮影。
写真館で撮るのではなく、自宅でタイマーを使って。
ソファに座って撮るので、何かしらぬいぐるみを抱いている私。
今年は、ポストペットのコモモでした。(^ー^;

平成18年5月14日 淡路島・プチ旅行U

地図&ナビで行きたい所をチェックし、6ヶ所程神社巡り。
最後に「おのころ島神社」に行き、高さ21.7mの大鳥居にびっくり!
ここもイザナギ・イザナミの二神が祀られており、しっかり(!?)
夫婦円満をお願いしてきました。
「おのころ島神社」は辺見えみりが結婚前に訪れ、その後結婚に
至ったと彼女のブログに書かれ、有名になっているみたいです。
親類の良縁堅固の祈願に来ている方がいました。


おのころ島神社の大鳥居

お参り後、観潮船に乗ってみようと伊毘港まで行ったものの、
営業しておらず。。。
結局鳴門に帰って、観潮船に乗りました。
船からうず潮を観るのは初めてで、すごい迫力!
観潮に良い時期だったので、お客さんもたくさん来ていました。

一旦家に帰ってのんびりしてから、四国八十八ケ寺 第2番札所
「極楽寺」へ行ってきました。
結婚7周年は「銅婚式」と言うことで、銅版寄付をしてみました。
屋根修復に使われるようで、裏に住所と名前を記しました。
こちらもいい思い出になりそうです。

平成18年5月13日 淡路島・プチ旅行T

もうすぐ結婚7周年と言うことで、淡路島に行ってきました。
我が家から鳴門が近いので、淡路島に行くのも車で30分位。
旦那の希望で小さな神社巡りも兼ねて、ぐるりと1周してきました。

大鳴門橋を通って、最初に訪れたのが「春日寺」。
実は七福神を間違えました。(^ー^;
でもとても親切な所で、この日は初仏の供養があり、
お参りをした人には、お米(1合強)と缶ジュース、飴が配られており、
6セットも頂いてしまいました。

小さな神社を巡りながら、次は「伊弉諾(いざなぎ)神宮」へ。
イザナギ、イザナミの二神が日本列島を生み出したという
「国生み神話」の伝承を残す神社です。
境内には、2本の楠がいつしか根を合わせて一株に成長した
樹齢900年の夫婦大楠があり、夫婦円満を祈願してきました。

お参りをした後には、「和牛亭」で贅沢ランチ。
淡路牛は食べて帰らなくちゃ!と思っていたので、大満足でした。

その後、北淡震災記念公園に行き、お勉強。
松帆アンカレイジパークで明石海峡大橋をバックに記念撮影
などして、本日の観光終了。
夜も久しぶりに居酒屋さんに行き、楽しみました♪

平成18年5月12日 ぐうぐう犬(命名 旦那)

昨日は旦那が飲み会だったので、朝は大学まで送り、
夜は駅までお迎え。

我が家から近いのはB駅。
車で5分程。
ただ高徳線だけなので、本数は少ない。
もうひとつ、車で10分弱の所にあるのがI駅。
こちらは高徳線と鳴門線があるので本数が多い。
どちらの駅も小さな無人駅なので、駐車場がないに等しい。
まぁ、利用する人も少ないんだけれど。(^ー^;

昨夜は鳴門線で帰ってきた旦那。
I駅まで迎えに行ったら、犬が道路の真中で寝ていた。
近づけば起きるだろうと思っていたら・・・全然動じず。

目すら開けないので、結局避けて通ったんだけど、
旦那の通勤車MOVEくんで迎えに行ったのでよかった。
首輪をしていたので飼い犬なんだろうけれど、危ないよぉ。
でもまた会えるかな?とちょっぴり楽しみです。

平成18年5月11日 やっと

GW中の日記を更新しました。
お休みしている間に、レンタルの日記が消えてしまい、
結局前と同じ形で更新して行くことにしました。
過去の日記用にその都度日記を残しておいたのでよかったです。

今日は旦那が飲み会なので、気になっていたダイニングの模様替えをし、
日記も更新することができ、充実した1日が過ごせました。
明日は久しぶりに晴れそうなので、洗濯三昧になりそうです。(^ー^;

平成18年5月7日 またしても。。。

旦那の通勤車MOVEくんにもナビが付いたので、ちょっぴり遠出。
目の神様 突目明神 が祀られている葛城神社を参拝。
旦那も私も目が悪いので、しっかりと拝んできました。

その後もいつも通り、旦那の気になっている小さな神社巡り。
東かがわ市の白鳥神社まで行き、帰りは峠越えを選択。
ついでに第3番札所 金泉寺に寄り道。
そして駐車場で異変が!

車から降りたら、「ジーーッ、ジーーッ」って音がする。
何度聞いてもタイヤから。
車を動かし、再度タイヤをチェックしたら、釘が刺さってました!
とりあえず先にお参りを済ませて、スペアのタイヤにチェンジし、
車屋さんに行って新しいタイヤに交換してもらいました。

そう言えば、前回冷却液のパイプが壊れた時も神社に行く途中、
峠越えをしようとしていた時でした。
うーん、我が家にとって峠越えは鬼門かも!?
「2度あることは3度ある」って言うし、気をつけなくちゃ。

平成18年5月6日 両親、静岡へ帰る

両親が午後の便で静岡へ帰るので、高速バス乗り場までお見送り。
京都まで高速バスに乗り、その後新幹線。
事故渋滞で京都まで結構時間がかかったみたいだけれど、
新幹線も座ることができたみたいだったのでよかったです。
結局静岡に帰るまでに7時間位かかったようで、車で帰るか
高速バス+新幹線で帰った方がいいかは微妙です。

昨年は多忙な年だったので、静岡の両親や兄とゆっくり過ごすことが
できなかったけれど、このGWはた〜っぷり楽しめました。
いつもながら両親、兄に感謝、感謝です。

平成18年5月5日 やっぱり

5月5日は母の誕生日。
母の行きたい所に行こうと思っていたんだけれど、結局釣り。
我が家のご近所さんは釣り好きが多く、お隣さんから由岐町が
オススメと情報を得たので、朝早めに家を出発。

途中那賀川に寄り、兄から頼まれたアザラシ「ナカちゃん」を激写!?
午前中は出ていても眠っていることが多く、今回もやはり眠っていました。
でも前回よりも近かったので、写真はよく撮れた方かな?
ちなみに両親の感想は、「木だかアザラシなんだかよくわからない」。(^ー^;
いつか泳いでいる姿を見てみたいなぁ。


本日のナカちゃん。眠たそうでした。

釣りは由岐漁港で挑戦!
キス17匹、コチ5匹、ギザミ2匹と楽しめました。
旦那の釣り魂が復活しそうな気配。
でも徳島では釣果が期待できそうなので、今までよりも楽しめるかも?

お気に入りのお店に料理とケーキを頼んでいたので、夜は家でのんびり
母の誕生日会。
今度は兄も一緒に徳島で釣りが出来たらいいなぁ。
それまでに情報収集がんばらなくちゃ!

平成18年5月4日 うず潮、断念。。。

鳴門のうず潮を観に行こうと思ったら、駐車場がどこも満車。
昨日大鳴門橋を通ったことだし、両親も混雑している所は嫌いなので、
鳴門スカイラインをドライブ。
四方見展望台で休憩し、景色を堪能。

その後、徳島市内へ向けドライブ。
松茂町にあるとくとくターミナルでたんまりとお土産を買って、
どくどく流れる吉野川を見て、本日の観光終了。

平成18年5月3日 ちょっぴり観光

夜中に走ったおかげで大きな渋滞もなく、朝方淡路に到着。
ちょっぴり休んで淡路島観光でもしようかなと思っていたけれど、
観光場所の営業時間までた〜っぷりあったので、断念。
徳島の自宅に帰って、午前中は休みました。

午後は、四国八十八ヶ寺 第一番札所『霊山寺』と『大麻比古神社』を参拝。
実家で不要になったナビゲーションをもらったので、旦那の通勤車にも
ナビが付きました。
私は助手席で地図を見ると車酔いするので、助かりました。
八十八ヶ寺は道が狭いので、旦那の通勤車を使用。
これから大活躍してくれそうです。

平成18年5月2日 徳島に向け出発

高速道路の渋滞予測では3日が混雑になっていたので、
夜実家を出発。
でも沼津で既に渋滞。
父が多く運転してくれたので、助かりました。

兄は3、4日と友達と富士スピードウェイに行く予定だったので、
お留守番。
その間、金魚たちの世話も兄の仕事。
金魚の運命はいかに!?

平成18年5月1日 ガーデニング in 静岡

父も兄も仕事だったので、家でのんびり。
実家の『ベンジャミン』の葉がだいぶ伸びていたので、ジョキジョキ。
すっきりしました!

ところで、実家には『ミッキーマウスの木』があります。
蘭園で働いている兄の友達がくれたもので、今年初めて花が咲きました。
ちょうど帰省中に咲いてくれたので、デジカメで撮影。

南アフリカ原産の熱帯花木で、学名は『オクナセラルータ』。
花径2cmくらいの黄色の花のあとにつく赤いガクに黒い実の様子が
ミッキーマウスにそっくりなので、『ミッキーマウスプランツ』 or
『ミッキーマウスの木』と呼ばれているとか。
まだ黒い実になっていないので、ミッキーマウスに見えないかな?


実家にある『ミッキーマウスの木』

最近、大流行の脳を活性化させるトレーニング。
兄が持っていたので、遊ばせてもらいました。
実家に帰った時には脳年齢をチェックしなくちゃ!?



前月分の日記もココ(↑)にあります。