アラビア語なども混ざっているようなので、 ペルシャ語と言うよりは、イランで通じる単語、と言う方が正しいのかも。
ペルシャ語 | 日本語 | 説明 |
---|---|---|
サラーム | こんにちは | 時間帯によって他の挨拶もあるらしいけど、これだけで十分通じる。
イラン人にとっての外人に対しては「Hello」と言ってくることが多いけど、
「サラーム」で答えると、にこやかに「サラーム」を返してくれることが多い。 挨拶のジェスチャーは敬礼の様な仕草をして、前に手をのばす。 両手でやってくれる人も多い。 当然だけど女の人がそういう仕草をすることはない。 |
メルスィー | ありがとう | 「thank you」にしても「メルスィー」にしてもまず「You&'re welcome」が返ってくることはない。
それでも気持ちを込めて言いましょう。 語源はフランス語らしいけど、「メルスィー・ボクー」とは言わない。 現地ガイドに確認したが、陸続きの国なので、言語の流れはよく分からないようだ。 胸に手を当てるのが「メルスィー」のジェスチャーらしい。 |
ホダ・ハーフェズ | さようなら | 「ホ」と「フェ」にアクセントがあるようだ。
当然別れ間際に使う単語なので、じっくり思い出す時間がないのに、ちょっと覚えにくい単語。
会話中にそろそろ別れる気配があったら頭の中でつぶやいて、「Good-bye」と言われたところで
「ホダ・ハーフェズ!」と笑って手を振ると、満面の笑みで「ホダ・ハーフェズ!」
と居合わせているイラン人が合唱してくれることもしばしば。
大きな声ではっきりと言いましょう。 この場合「ホダ」はアラビア語で「神の」、「ハーフェズ」は「御加護を」という意味。 |
ジャポン | 日本 | 「どこから来たの?」と(英語で)聞かれることが非常に多いので、 「Japan」でもいいけど、相手は「ジャポン」と言い直すので、 最初からそう答えた方がいいかも。 |
ジャポニー | 日本人 | 国の名前に「イー」をつけると「〜人」の意味。イラン人は「イラニー」となる。
イランを歩く限りイラン人にじろじろ見られていない時間はほとんどないけど、
それとともに「ジャポニーがなんとか」と話しているのがよく聞こえる。 「マン・ジャポニー・ハスタム」と言えば「私は日本人です」という文章になって、 これを話したときのイラン人の喜びようはなかなか。 「マン・イラニー・ハスタム」と言うと、大人は笑うが、 子供はポカーンとするらしい。 |
ベーハーン | 笑う | 現地の子供の写真を撮るには絶対に必要な単語。 現地の子供は大抵喜こんで撮られる(たまに恥ずかしがって親の影に隠れる子もいる)けど、 写真の前ではかしこまってしまうことが多いので、 「ベーハーン!」と笑って言うと、自然でないながらも笑ってくれる。 |
ギャルメ | 暑い | イランの夏は暑いので、いつでも言いたくなる単語だけど、 実際英語が分かる人との会話でしかそんな内容にはならないので、 「暑い?」って聞かれたら「ギャルメ」と力無く言うのがよいでしょう。 |
コーラ | コーラ | コーラがコーラであることはイラン人も理解しているが、
多くのレストランで「コーラ」と言ったのに「ファンタ・オレンジ」や「スプライト」
が出てくることが多いので、一般的に「コーラ」と言えば炭酸水全般のことだと思われてるらしい。 これらもコカコーラやペプシの純正がでてくることもあるし、現地ジュース会社のZamZam (コーラ、オレンジ、スプライト。ちなみにメッカのモスクにある泉の名前もザムザムらしい)のことも多い。 |
サジャデ | お祈り用の絨毯 | |
ナマーズ | お祈り | 耳の横で両手の平を広げて言うと通じる。 日本人やキリスト教徒の合掌とは違うのが印象深い。 |
グスル | お清め | お祈りの前に体を清めること。 |
ハーレットフーベ | How are you? | 結婚式場の前でイラン人と椅子に座って話をしていると、 彼の知り合いのイラン人がやってきて、 わざわざ別のもう一人の子供をあいてに握手をしながら教えてくれた挨拶。 聞きとりは、ちょっと自信なし。 でも通じることがそれなりにあったので、大きくは違わなそう。 英語が話せない店員などの方が、ペルシャ語だと思ってくれるので、 反応がよかったりする。こういう店員などは「サラーム」 だけで終わることが多いので、 言ってみるとだいぶうちとけてくれる(ように見える)。 答えは「ヘイリーホッシュ」(これも聞き取り自信なし)で 「Very Good」の意味らしいけど、 大抵相手のペルシャ語が分からないので、 適当なタイミングで言ってみると意外とあってたりするみたい。 |
ベバフシーン | ごめんなさい | 使わず |
ハーヘシュミコナム | You're welcome | 使わず |
エスメショモチェ | あなたの名前は? | 使わず。「エスメ・マン・○○・アス」で、 私の名前は○○です |
ザン | 妻 | イラン人に教わった |
シュハン | 夫 | イラン人に教わった |
ムスリムのお祈りは夜明け前に始まって1日5回だと本に書いてあった。
現地添乗員のハッサニもちゃんとお祈りをしていると言っていたが、
早朝から夜中の12時くらいまで我々と一緒にいて、
一体いつお祈りをしているか不思議だった。
彼によると、朝と夜の2回はまとめることができて、
一日3回お祈りをしているらしい。
彼にお祈りを教えてもらったら、片倉もとこさんの本とは、
一部ちがうものだった。かれによると、片倉さんの本に載っているのは、
スンニのやりかたとのこと。イランはシーアだから違うらしい。
最初にドライブインに着いたとき、お店があるのかと思ったら、
何もないガランとした部屋とトイレしかなくて不思議に思った。
後でわかったのだが、そのガランとした部屋はどうやらムスリムのお祈り場所らしい。
1日何回もお祈りをするなんて大変そうと思っていたが、
それが日常なのだから、設備も整っているのだ。
特にお祈りの前にはグスルというお清めをするから、
トイレがあるドライブインにお祈り場所があるのだろう。
レストランに入ったときも、トイレの横に薄暗い部屋があって、
そこでお祈りをしている人がいた。
前回のツアーが事前調査をしっかりしすぎために、 「○○には行かないの?」などと不満が募ることも多かったので、
「歩き方 イラン」以外は十分に読んでいなかったが、 読んだら読んだ分だけ楽しかった。
特にイスラムを理解すれば理解するほど、 彼らと近くにいれる感じがした。 歴史は昔から苦手なのでなかなか分からなかったけど、
もっと理解してたら、もっと楽しかったかも。
書籍に関しては
7&Yの私たちの書店 地球の歩き方 イラン ダイヤモンド社 \1,740イランだけで一冊になっているガイドブックはこれだけ。 メンバーも多くの人がこれを持っていて、 添乗員もこれを参考資料にしていた。 ただ図書館で借りてきた人などもいて、 あまり読んでいない人が多かったみたい。不思議のイスラム トラベルジャーナル \1,800全部読むことはできなかったが、旅行経験豊富な作者の旅行ノウハウが、 書かれている。イスラームの日常世界 岩波新書 \660片倉もと子さんの本。ムスリムの日常生活がよく分かる。この本のおかげで、 ムスリムの生活が少し理解できたような気がする。 人間は弱いという前提からお酒は禁止、女性はスカーフをかぶるということ。 結婚式は男女別々の部屋で行われるという。 実際シラーズのホテルで行われていた結婚式は、男女別に隣の部屋で行われていた。 公園で家族団らんをしている人達が、 必ず食べ物や紅茶を振る舞ってくれる理由もわかる。 イスラーム銀行では利子がないらしい、そこで、イスラーム銀行ではない銀行に、 お金を預ける人は大抵利子を放棄するらしいが、 たまにあとで、やはり利子が欲しいということがあるなど、 人間っぽい側面もみられる。地球の歩き方 ロシア ダイヤモンド社 \1,840一応あった方がいいかもしれないと思って買ったけど、 持っていっただけ邪魔だったかも。全く読んでいない。 一応モスクワ以外は切り取って持っていった。 半日観光ではやはり不要かも。 |
プレイステーション広告バス
渋滞中
ライダーはたくさん(みんなノーヘル)
品名 | 種類 | 説明 |
---|---|---|
Canon EOS-55 | 一眼レフ | EOS-650のピンチヒッターとして購入。視線入力は使用せず |
Canon EOS-10 | 一眼レフ | 使い慣れたカメラ。今回は日食以外はネガISO400用 |
Canon EF28-135mmIS | EOS用レンズ | 手ぶれ補正は本当に助かる。これでVelviaを使える時間が延びる |
Canon EF75-300mmIS | EOS用レンズ | 遠くから人を狙ってもイランでは気づかれることが多い。 日食撮影では活躍 |
Sigma 18mm | EOS用レンズ | 久しぶりに使用。建物内などでは重宝 |
Nikon 35Ti | ニューコンセプトカメラ | 今回はメンバーの多くが一眼レフなので、撮影時間に困ることがなく活躍せず。 フィルム1本のみ |
Kenko TelePlus1.5X | テレコンバータ | 日食時のみ使用。ゴーストの元凶かも |
Kenko TelePlus2.0X | テレコンバータ | 日食時のみ使用。ゴーストを考えると悩みどころ |
Canon Angle Finder B | ローレベルファインダ | 日食時のみ使用。 今回は完全に天頂の日食、というわけではなかったので、 付けるかどうかは微妙なところだった。 取り外し時にカメラが動いてしまうことがあるのが難 |
Fuji Velvia | リバーサルフィルム | 今さら説明の必要のないISO50のフィルム。 この青を撮るために一眼レフを使ってるのかも |
Fuji PROVIA100 | リバーサルフィルム | 今回はISO100だけ。今度からはまたISO400も持っていく予定 |
Fuji Super400 | ネガフィルム | 久しぶりのネガ。皆既撮影ではラチチュードの広さが活躍。 通常撮影ではやはりリバーサルに劣る。 PhotoCDは悪くない |
Fuji SuperG Ace800 | ネガフィルム | ISO400並とは言っても違いは明らか。 ISO400で手ぶれを抑えた方がいいだろう |
Fuji Reala | ネガフィルム | 部分日食時に使用。 ラチチュードの広さとシャッタースピードによりネガ100を使用。 Super100とのラチチュード差は不明 |