塩化ビニール汚染地帯を往く 1999/09-10 |
|
BOB WELCH『FRENCH KISS』(東芝EMI/ECS-80952)('77)300円 BOB WELCH『THREE HEARTS』(東芝EMI/ECS-81173)('79)200円 BOB WELCH『THE OTHER ONE』(東芝EMI/ECS-81280)('79)200円 フリートウッド・マック参加後の彼のアルバムがこの値段で3枚転がっていたのでゲット。『FRENCH KISS』はガイド本「AOR ライトメロウ」にも取り上げられてたりします。 GODLEY & CREME『GOODBYE BLUE SKY』(POLYDOR/835-3484)('88)250円 10CCの片割れ、というよりMTV世代にはポリスの「見つめていたい」などのビデオクリップの作者というほうが通りがよい彼等のMTV時代を通過した後の88年作。ジャケットはハーモニカが大きく写っていますが、中身までハーモニカがフィーチャーされているとは思いもしませんでした。しかし、これがまた気持ちいいっす。 DISCO -O- TEX AND HIS SEX -O-LETTES(CHELSEA/CHL 505)700円 4シーズンズのプロデューサーで有名なボブ・クルーの変名ユニット。名前とおりディスコものですが、サヴァンナ・バンド的な、ややノスタルジック入ったサウンド。それにしてもSEの拍手の音がデカ過ぎます。 ●10月20日 そして、しばらくアナログ盤売り場の箱の中を覗いていると、店員が段ボール箱を抱えて来て、壁の棚にモーニング娘。の「LOVEマシーン」の12インチを5、6枚段ボール箱から取り出して並べていました。「まだ在庫あたんだ」と思ってジャケット眺めていると、エサに群がる奈良公園のシカみたいに何処からともなく、サラリーマン風情の30前後(つまり私と同世代)の男共が、やって来てあっという間に3枚持っていかれました。それを目の当たりにした私は、「凄い、、」と呟きながら、やはり1枚小脇に抱えていたのでした。しかし、この盤、33 1/3RPMなのがちょっと、、。 あと、新譜でなにか新しいのを、と思ってあれこれ物色しましたが、結局、ハイラマズの新譜を購入。 ●10月3日 HOWARD JONES/HUMAN'S
LIB(「かくれんぼ」)(ワーナー・パイオニア/P-11469)('84) J.D.SOUTHER/HOME
BY DAWN(「ロマンティック・ナイト」)(ワーナー・パイオニア/P-11477)('84) BARBRA STEISAND/SUPER
MAN(CBS
ソニー/25AP-590)('77) ROD STEWART/BODY
WISHES(ワーナー・パイオニア/P-11374)('83) NILS LOFGREN/CRY
TOUGH(A&M/SP-4573)('76) DIRE STRAITS/MAKING
MOVIES(ヴァーティゴ 日本フォノグラム/RJ-7690)('80) 以上、6枚で1000円。そして、通常コーナーを物色。 J.J.CALE/#8(MERCURY/MERL22)('83)300円 ARTHER BROWN/DANCE(GULL/GU6-405S1)('75)1000円 BOW WOW WOW/SEE
JUNGLE!SEE JUNGLE!GO JOIN YOUR GANG YEAH,CITY ALL OVER!GO APE
CRAZY!(RCA
RVC/RPL-8112)('82)1600円 ●10月2日 会社帰りに吉祥寺に寄り道。最近、ここではワルシャワしか覗いていなかったので、久々にディスク・ユニオン吉祥寺1、2号店へ。2号店でカートリッジの交換針を購入した後、1号店へ。ホフ・ディランのワタナベイビーのソロのCDが出ていたのかあ、とかCD売り場を眺めながらアナログ中古盤売り場へ。ここで半額セールのコーナーやっていて迷わずそこのエサ箱を物色。そして以下の盤をゲット。 JACKIE DE SHANNON/JACKIE
DE SHANNON(LIBERTY/LN10265)('85)350円 SKY/SKY3(ARIOLA キング/K28P-145)('81)150円 BRONSKI BEAT/THE
AGE OF CONSENT(LONDON/BITLP
1)150円 ORANGE JUICE/LEAN
PERIOD(POLYDOR/OJX7)('84)1200円 通常のコーナーも覗いたのですがこれといった盤が見つからず結局、半額コーナーの盤ばかりを購入。 EIGHTH WONDER/STAY
WITH ME(EXTENDED
VERSION)(EPIC ソニー/12・3P-700)('85)500円 ADAM AND THE
ANTS/KING OF THE WILD FRONTIER(英CBS/84549)('80)700円 JIM JIMINEE/WELCOME
TO HAWAII(VINYL
JAPAN/ASKLP91)('87)1750円 ●10月1日 ●9月28日 そんな事があったにも関わらず、会社帰りにディスク・ユニオン国立中古センターに寄る。そして、以下の盤を購入。 ECHO & THE
BUNNYMEN/PORCUPINE(KOROVA
SIRE/9 23770-1)('83)300円 TALKING HEADS/TALKING
HEADS :77(SIRE/SR
6036)('77)700円 JONNY RIVERS/BORROWED
TIME(RSO
ポリドール/28MW0003)('80)300円 PAUL HAIG/THE
WARP OF PURE FUN(OPERATION
AFTERGLOW/OPA003)('85)800円 ●9月25日 BERTIE HIGGINS/JUST
ANOTHER DAY IN PARADISE(CBSソニー/25AP 2294)('82)100円 ROD STEWART/BLONDES HAVE MORE FUN(ワーナー・パイオニア/P10602W)('78)100円 THE FIXX/WALKABOUT(ワーナー・パイオニア/P-13298)('86)100円 CARLY SIMON/TORCH(ワーナー・パイオニア/P-11064W)('81)100円 BIG COUNTRY/THE
SEER(マーキュリー/28PT-1023)('86)100円 DON HENLEY/BUILDING
THE PERFECT BEAST(GEFFIN/GHS
24026)('84)100円 WHAM!/MAKE IT
BIG(CBSソニー/28-3P-555)('84)100円 FLEETWOOD MAC/FLEETWOOD
MAC(REPRISE/MSK2281)('75)200円 THE CARS/CANDY
O(ELEKTRA/5E-507)('79)200円 THE DOOBIE BROTHERS/TAKIN'
IT TO THE STREETS(WARNER
BROS./BS 2899)('76)300円 HERB ALPERT/RISE(A&M/SP-3714)('79)300円 DARYL HALL &JOHN
OATES/ALONG THE RED LEDGE(RCA RVC/RVP6318)('78)300円 RUPERT HOLMS/PARTNERS
IN CRIME(INFINITY
ビクター/VIP-6705)('80)300円 LARRY LEE/MARROONED(CBSソニー/25AP 2320)('82)400円 以上、17枚、3500円。やっぱり、ユニオンの中古センターは国立、という思いを強くした今回の買い物でした。 ●9月23日 IAN&SYLVIA/FOUR
STRONG WINDS(VANGUARD/VRS9133)500円 TOMMY BOYCE/TOMMY
BOYCE(RCA
CAMDEN/CAS-2202)('68)1400円 SCOTT MCKENZIE/THE
VOICE OF SCOTT MACKENZIE(ODE/Z12 44002)1200円 CLAUDINE LONGET/CLAUDINE(A&M/SP4121)1800円 ティン・パン・アレー/ティン・パン・アレー(パナム/GW-4017)2000円 以上、放出品コーナーにて。通常のコーナーでは GARY LEWIS &THE
PLAYBOYS/CLESE COVER BEFORE PLAYING(LIBERTY/LST-7606) 700円 FRANKIE GOES
TO HOLLYWOOD/RELAX(ISLAND
ZTT/601096-213)=12INCH 200円 YES/LONELY HEART(アトコ ワーナー・パイオニア/P-1813)=7INCH
300円 そして、会計を済ませようとレジをみると長蛇の列。薄々感付いてはいましたが、ここまで凄い状態になっているとは。で、結局2時間のレジ待ち。くたびれたのと、この2時間分の駐車代を400円払わされたダブルパンチでブルーな気分になった聖蹟桜ヶ丘店、初日でした。 ●9月20日 ●9月18日 BRUCE HORNSBY
AND THE RANGE『THE WAY IT IS』('86)(RCA/AFL1-5904)300円 100円レコ売り場も人が少なくなってきたので、移動して腰をすえて物色。100円レコードで買う盤は大抵、80年代ロック、AOR。というか他に聴きたいと思う盤を見つけられないだけですが、今回のこの箱、日本のポップス、イージー・リスニング、それになんとクラシックもかなり含まれていて、発掘作業に骨が折れました。で、となりで物色中のオヤジはクラシックの盤を小脇に抱えていたりして。そんな中、以下の盤をゲット。 ROBERT PALMER『PRIDE』(アイランド ポリスター/25S-140)('83) どれ聴いても、私にとっては外れのないロバート・パーマー。 THE CARS『SHAKE
IT UP』(ELEKTRA
/5E-567)('81) いかにも80年代の人達。テクノ・ポップ。ABCは持っているのですが、結構ヘヴィー・ローテイションなので予備に、って「ルック・オブ・ラブ」だけですが。 BOZ SCAGGS『DOWN
TO THEN LEFT』(CBSソニー/25AP-800)('77) AOR。エアプレイは「スティーリー・ダンの「麗しのペグ」のソロで知られる」が枕詞のジェイ・グレイドンとデヴィッド・フォスターのユニット、この値段ならということで。ウィルソン・ブラザーズは知りませんでしたが帯の「スティーヴ・ルカサー大熱演!!!」が気に入ってゲット。 WILLIE COLON/RUBEN
BLADES『CANCIONES DEL SOLAR DE LOS ABURRIDOS』(FANIA/JM 597)('81) サルサにジュリー。この2枚、このセールの箱のノン・ジャンル性故にゲットできました。ジュリーの盤にはファンへのメッセージも入ったソノシートも。 以上、セールのコーナーで10枚購入。ここまでで1300円。これで止めてりゃ私も買い物上手かもしれませんが。しかし。ロックのコーナーはしばらく覗いていなかったので、100円レコード抱えながらAからZへ順に見ていくとCの中に THE CHRISTIANS『HARVEST
FOR THE WORLD』(ISLAND/121S
395)('88)100円 CRYSTAL GAYLE『MISS
MISSISSIPPI』(CBSソニー/25AP
1708)('79)300円 THE CLIQUE『SUGAR
ON SUNDAY』(WHITE
WHALE/WW7126)1200円 THE CUFF LINKS『TRACY』(DECCA/DL 75160)('69)1400円 結局これだけ計15枚購入。4300円也。他にもYMOの「タイトゥン・アップ」の7インチが800円であったり、そそられるシングルもあったのですがキリがないので、やめておきました。
で、うたかさんの掲示板への書き込みをみて、この店にクリス・モンテスの『WATCH WHAT HAPPENS(愛の聖書)』のアナログ盤が、前回来た時あったのを思い出して、CDもまったく見掛けなくなったので、買おうと思い、探したら出て来ました。購入したのは以下の通り。 CHRIS MONTEZ『WATCH WHAT HAPPENS』(A&M SP4157)1180円 APPALOOSA『APPALOOSA』(COLUMBIA CS9819)('69)2180円 V.A.『ベル・サウンド』(ベル CBSソニー BLPF1)800円 APPALOOSAはアル・クーパープロデュースのフォーク・バンド。一部アル自身も演奏してます。そう言えば、ローラ・ニーロとともにアル・クーパーも、そのサウンドが似合う季節になってきました。 ●9月15日 THE B-52'S/THE B-52'S(ISLAND 東芝EMI/ILS-81263)('79)1000円 SCOTT JARRETT/WITHOUT RHYE OR REASON(ARISTA 日本フォノグラム/25RS-82)('80)400円 NINA HAGEN/ANGSTLOS(CBSソニー/25-3P-474)('83)200円 BOZ SCAGGS/SLOW DANCER(CBSソニー/20AP-2321)('74)300円 SCRITTI POLITTI/PERFECT WAY(VIRGIN/VS 780-12)('85)400円 PET SHOP BOYS/WEST END GIRLS(東芝EMI/S14-133)('86)200円 最後の2枚は12インチシングル。ほかはアルバム=LP。ペット・ショップ・ボーイズは高校生の頃、2、3ヶ月に1枚買うCDに選んでしまい、ひたすら聴いていたのが懐かしく、思い出に負けて買ってしまいました(笑)。 帰る途中、淵野辺の駅のユニオンとは反対側に中古レコード屋を発見、なんで今まで気が付かなかったのだろう、と思いながら中を覗いてみましたが、悪い意味で2、30年前に逆戻りしたかの様な店で、異常に薄汚い。CD、アナログ共に置いてあったけどアナログの方を物色。しかし、レコード袋の汚さも半端じゃなかった。1枚触ると指先が真っ黒になってしまうようなシロモノで、触ったままの指で目でも擦ろうもんなら、即目潰し、服部半蔵・影の軍団も真っ青。それにも我慢してレコードめくってみましたが、どれも200〜500円と手頃な値段のものの、今一つ。ダスティ・スプリングフィールドの国内盤の第2集というのが200円であり、これでも買って帰ろうかと思い、背の部分を見るとタバコのヤニと思われる黄土色の汚れがベタっと付いていて、思わず「ゲっ」と声を漏らして、店を出てきました。商品くらいは骨董品じゃないんだから、キレイにしておいて欲しいもんです。 ●99/9/10 THE OJAYS/COMIN' THROUGH(インペリアル キング LAX 312)1600円 THE NATURAL FOUR/NIGHTCHASER(CURTOM CU5008)1600円 O.V.WRIGHT/A NICKLE AND A NAIL AND THE ACE OF SPADE(Pヴァイン ワーナーパイオニア PLP-7015(WPL-22))1400円 O.V.WRIGHT/NUCLEUS OF SOUL(Pヴァイン ワーナーパイオニア PLP-7018(WPL-26))1600円 オージェイズの盤は60年代中ごろのものですが(当然フィリー以前)A面のプロデュースがトニー・リピューマ、アレンジがニック・デカロとなっているのにそそられました。 以下の3枚は探していた盤で、それだけでもラッキーですが、値段もそこそこで助かりました。しかし、立川止りの電車に乗ってなかったら、お金を使わなくて済んだのは確かです。 |
|