Lanzaスーパーバイカーズ計画

 

1999.10.3

 昨日は沼田から日光へのワインディングを走ってきました。
土曜日につけたパーツのインプレとしては、はじめは静かだったサイレンサーの最後には
ポコポコ音がするようになったような。でも静かですけどね。
フィーリングは特に変わりません^^;
キャリアはカッコ悪いけどやっぱ便利。カッパとかの邪魔なものは体にくくりつけておきたくないからね。
で、一番好印象なのがショートフェンダー。高速を走ってのハンドルの振動や振られ方が違うような
気がします。

 バイクの方は、ブレーキの利きの悪さよりも、Fサスのやわらかさが気になりました。
なんかコーナリングの最中にふにゃふにゃしちゃってちょっと不安な感じ。
でも車体が軽いから結構快適に走れます。
いろはの下りがこんなに楽しいなんて・・

 今日は土曜日につけられなかったスレンレスメッシュのFブレーキホース(EARL’S)を
取り付けました。
取りつけはすぐできましたが、エア抜きに苦労したこと・・・しろうとなもんで・・・
雨がふっってきたので、乗った感じはまたあとで。

 

1999.10.1

 川崎のラフ&ロードで10%OFFセールだったのでいってきました。
昔は1フロアの狭い店内だったけど、今は3F建てでONのパーツもすごい充実してます。
なんか買いたいものいっぱいあってこまっちゃう〜。車で行けば良かった〜。
 で、買ってきたのはキャリア、サイレンサー、ショートタイプフェンダー、メッシュホース。
とりあえず3つは付けてみました。
ショートフェンダーはすごいかっこいいんだけど、キャリアがすごくカッコ悪い。
実用パーツだからしょうがないとはいえ、買わなくても良かったかも。

 本当はマフラーはプロスキルの最近出たダウンタイプを付けたかったのですが、
8万円以上する値段にちゅうちょしてしまいました。
結局はラフ&ロードの2万円のサイレンサー。とり付けての見た目はまあまあですが
音がほとんどしません^^;; あとでチャンバー替えようかな?
 キャリアはラフ&ロードのスーパーライトキャリア(すんごく軽い!)。
キャリアはないと荷物が積めなくてつらいと思ってたけど、なんかでかい。
まあ買っちゃったからつけるけど、まわりにつける荷崩れ防止のバーはすぐ外しました。
 フロントフェンダーはUFOのスーパーモタードフェンダー(4600円)。
アップタイプのショートフェンダーです。現状のランツァのフェンダーはメタリックなので、
自分でカットすると切断面を塗装しなければなりません。
ランツァの白のフェンダーをカットすることも考えていましたが、お店で見たこのフェンダー
の形もまずまずだったので、とり付けることに。
フェンダーの下の電装ケーブルの通る溝が浅く、少しスペーサをいれないととり付け
られませんでしたがなんとかとり付けられました。ちなみにとり付け穴は自分で加工です。
 アールズのブレーキホースはまだとり付けてませんが、どうでしょうか?

 

1999.9.25

 改造されたLANZAの納車です。
パッと見は、ん〜かっこいい。青いホイールもLANZAに似合ってる^^
午後からバイク、タイヤ、人間の馴らしをかねて、秩父方面を走ってきました。
前後17インチ&ロードタイヤは思ったほど癖もなく、コーナリング時の安心感からか結構
楽しく走れました。峠をかるく走っての感想はやっぱりブレーキがきかない。
あと乗り心地は悪くなり、高速でのつらさはそれほど改善はされていないです。
 さて、どこから手をつけていきますか・・・

 

1999.9.3

 岩井のフェイス(岩井市大字鵠戸96−1)へ行ってきました。
17インチのホイールを組んでもらいます。もともとはハブとスポークをもう1セット購入して
いつでもOFFにできるようにと考えていましたが、お金がかかりすぎるので、既存のものを
できるだけ使ってもらうことにしました。
しかしここで問題。最近アクロンがつぶれたとかで、RKエキセルが大変混んでいるらしく、
リムを発注すると通常1ヶ月のところ3ヶ月かかるとか。
黒、シルバーならRKエキセルのスーパーバイカーズキットを加工すればなんとかなるそう
なのですが。そこでお店から出た案がD−トラッカーのリムの流用。
スポークの穴の数は同じだけど、取り付けの角度が変わるので少し加工が必要とのこと。
 お店の人が家の近くに住んでいることから、部品が入ったらバイクをとりに来てくれることに。
ラッキー!!!

 ちなみにタイヤは自分で買って組み込んでもらうことにしました。
サイズは110/70−17、140/70−17、DUNLOP GPR70。
ラジアルの超ハイグリップタイヤです。通販のWOLFで約23000円。安い!

 

1999.8.27

 ようやくLANZAの納車です。
”急がないからいつでもいいですよ”と言ったのですがこんなにまたされるとは。
会社の近所のバイク屋にはずーっと置いてあったっていうのに。

 とりあえずのインプレは思ったよりパワーが無く、ブレーキが全然利かない
印象。普段乗っているロードバイクから比べりゃそんなもんかもしれないけど。
 はじめは久しぶりのOFFバイクのポジションに戸惑ったけど、やっぱり2ストローク
のピックアップは面白く、夜も次の日の朝もあっちこっち走りまわってました。

 

1999.7.24

 バイクはLANZAに決めました。コンパクトな車体にあのレーシーなカラーリング。
レッドバロンに行くとなんとか買えそうだということ。
今月分の注文で最終生産になるらしい、とのことでした。
ギリギリセーフという感じ。

 ちなみに17インチ用のスポークホイールキットを作っているRKエキセルに電話して
みましたがLANZA用は無いとのこと。
リヤはDT−WRのものが流用できるらしいのですが。
 しかしそこで岩井にあるフェイスというお店で、どんなバイクでも作ってくれるという
ことを聞きました。

 

1999.7.上旬

 そろそろ2ストロークバイクがなくなるとの噂を聞き、あせりはじめました。
2ストロークのあの圧倒的なパワー、レスポンスの良さ・・が大好きなので、
なくなる前に1台GETしておかなければ、という感じです。

 NSRも欲しかったのですが、そろそろあの前傾がつらくなってきているので、
OFF車ベースのロードバイクにすることに。
 最近はOFF車ベースのロードバイクをターミネーターとかいうらしく、昔アメリカで
やっていたスーパーバイカーズから派生したもののようです。
昔DT125に乗っていたこともあり、LANZAがいいんだけど、CRMと比べると
どうもターミネーター系のパーツの少ないのが気がかり。