俳句図書館鳴弦文庫蔵 明治大正俳書目録
当館の所蔵する明治大正期の俳書です。閲覧希望の方は、必ず事前にご予約ください。
刊年 | 件 名 | 編 著 者 | 発 行 者 | 装 | 版 | 冊 |
明 | 『(無題)』 | 二世長頭丸選 | 和稿 | 半 | ||
明 | 『(無名)』 | 夜雪庵、登喜庵、磯の家等選 | 和 | |||
明 | 『(無名)』 | 竹重?選 | 和稿 | 半 | ||
明 | 『あふち宗匠選月次穂并美集・月次類題発句集・月次穂奈美集』 | 樗庵稲処選 余楽園桃香女副選 八雲庵九堂副評 | 和 | 小 | 10 | |
明 | 『一枚摺(梧岡追福)』 | 万芳編 春湖等句 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺(歳旦)』 | 梅圃 梅処・鴬笠・卓志・南齢 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺(歳旦)』 | 二■ 其風・鳳羽・素石・□風・曲川・耕雨・羽州等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺(追悼)』 | 南齢・鴬笠 不角・仙齢・支仙等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺(芭蕉脇起歌仙)』 | 花松・南齢等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺(楳臼追悼)』 | 支仙・亭?徳 鷺月・素心・梅雪・釣月等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺(売炭追善)』 | 枕嶺・田鶴女 蓬宇・素□・潮水・曲川・蓬宇等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 春湖・鴬笠・永機等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 三水・春湖 鳳雛・文昇等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 詢尭斎・二洲・雪主・春湖等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 為山・等栽・文昇・春湖等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 楓舎・春湖・精知・鴬笠等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 正脩仏 詢尭斎等 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 紫麦・仙齢・南齢の三吟歌仙 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 犂春・聴水・楓城 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『一枚摺』 | 太白堂呉仙・佳峰園選 | 一枚 | 横 | ||
明 | 『雲見神社永代奉額俳句感吟集』 | 夜雪庵金羅・山水軒宗匠等選 | 和 | 半 | 1 | |
明 | 『越本笙風評月次句合 五月分』 | 笙風 | 和 | 菊判 | 1 | |
明 | 『喜雀庵先生評』 | 喜雀庵評 | 和稿 | 半 | ||
明 | 『近世五百題発句集』 | 笠庵鳥吟編 | 和 | 小 | 4 | |
明 | 『月並句合六月分』 | 梅居(軸句) 古梅庵等評 | 和 | 菊判 | 1 | |
明 | 『光風明月』 | 悠水 | 稿和 | 半 | 1 | |
明 | 『紅葉句稿』 | 尾崎紅葉? | 和 | 中 | 1 | |
明 | 『雑集 乙の部』 | 和活 | 19 | |||
明 | 『四季混題詠昇旭先生閣下』 | 曻旭 | 稿和 | 半 | 1 | |
明 | 『小集会句集』 | 揚州庵繁弘宗匠選 蛙水・林風企 | 和稿 | 半 | ||
明 | 『神楽会十四番』 | 桐子園 | 和 | 横 | ||
明 | 『増補俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴編 藍亭青藍補 | 和 | 横 | ||
明 | 『大平山神明宮不動堂三所奉灯句集』 | 其角堂機一評 | 和活 | 半 | 1 | |
明 | 『題四季発句聚』 | |||||
明 | 『淡海集』 | 耕寿編 湖南芭蕉本廟蟻洞 | 和 | 半 | 1 | |
明 | 『俳諧歌雑部屋』 | 森玉園菊房・山猿亭月影等選 | 和 | 半 | ||
明 | 『俳諧発句穂并美集 1月乾坤,3月乾坤,4月』 | 樗庵稲処選 黄雲亭稲雄選 | 和 | 小 | 2 | |
明 | 『発句俳諧九百題』 | 椿海潮堂編 語石庵精知校 | 和 | 中 | 4 | |
明 | 『半閑■鷺園翁還暦句集』 | 佳峰園等栽宗匠等選 | 和 | 半 | 1 | |
明 | 『蕪村句集・蕪翁句集・蕪邨句集 上下』 | 蕪村著 几董著 雪中庵蓼太序 | 和 | 半 | 2 | |
明 | 『万勘□亭掛額』 | 幻遊庵魚仏坊・夜雪庵金羅・月遊舎文来・兎月庵春風・老居堂はるを評 当日兼題 幻薫庵白雨・八聰堂八叉評 | 和返 | 半 | 1 | |
明 | 『明治増補加賀千代尼発句集』 | 千代尼著 蘭更序 大夢跋 | 和 | 小 | 1 | |
明 | 『夜雪庵宗匠選月波草』 | ■雪連 夜雪庵等選 | 和 | 半 | 1 | |
明 | 『夜雪庵宗匠選月並三句合』 | 盛集連 夜雪庵等選 | 和 | 半 | 1 | |
明 | 『類題柳の露・類題狂句柳の露 初編』 | 下須野後爺編? | 和 | 中 | 1 | |
明 | 『俳諧今人五百題 上下』 | 八雲東溟編、渉壁千輅(為山)校 | 英文蔵他 | 和 | 小 | 2 |
明 | 『華の巻』 | 句稿 | 稿本 | 稿和 | 半 | 1 |
明 | 『(無名)』 | 雲月舎綾竹(選) | 薫窓 | 和稿 | 半 | |
明 | 『乱題即吟』 | 自成庵宗匠選 | 薫窓 | 和稿 | 半 | |
明 | 『連吟あくたの掃寄』 | ■本庵宗匠 | 薫窓 | 和稿 | 半 | |
明 | 『秋の部むつみ集集』 | 松風軒詞宗評(亀山嘯月) | 卓舟・弧月・詞長 | 和稿 | 半 | |
明 | 『改名披露四季混題三句合』 | 弥生庵宗匠選・松月庵真砂評 | 企 花杖 | 和 | 半 | 1 |
明 | 『庵中月並句集 酉ノ二月分』 | 一蕉園杉雨選 雉子園評 | 催主 茂菫園 | 和 | 小 | 1 |
明 | 『年花帖』 | 精知編か(巻末精知) 富水・芹舎等 是真表紙 | 精知であろう | 和 | 中 | 1 |
明 | 『法の導ひき 魯雪庵松琴老女初盆会懸灯集吟壱千三百余章ノ内抜粋』 | 魯雪庵松琴 黄花庵選 | 渡辺螢窓 | 和活 | 小 | 1 |
明 | 『一枚摺(歳旦)』 | 南齢 安人・古人・秋人等 | 南齢 | 一枚 | 横 | |
明 | 『若むらさき・若紫集』 | 等栽発句 詢暁斉・□風・芹舎・犂春等 | 馬場葉舟 | 和 | ||
明 | 『一枚摺(歳旦)』 | 春枝・寸松 連梅等 | (京都) 春枝 | 一枚 | 横 | |
明 | 『一枚摺』 | 曲川・聴水 其風・鳳羽・羽州・素水等 | (松江) | 一枚 | 横 | |
明 | 『嗣号判者披露』 | 白兎園、玉兎園、伯兎居等選 | (静岡) | 和 | 半 | 1 |
明 | 『一枚摺(歳旦)』 | 精光・精処 八千坊・梅翁・和風・翠峨等 | (大阪) | 一枚 | 横 | |
明 | 『一枚摺(歳旦)』 | 精光・静処 八千坊・楳翁・釣月・和風・芳水等 | (大阪) | 一枚 | 横 | |
明 | 『月並句合 己六月分』 | 古梅庵 | (東京) | 和 | 菊判 | 1 |
明 | 『岩代国安達郡新殿村東新殿地蔵尊永代奉額発句』 | 幹雄選 | 岩代新殿村 雅通 有芳 | 和活 | 中 | 1 |
明 | 『(失名)』 | 霞洋編? 天風 春翠 物外 楓千 芹舎 潮水 露彩画 | 京都 | 和 | 折小 | 1 |
明 | 『紅翠園月並集 清和井輯 清和い輯 第2編』 | 紅翠園主人選 合綴 | 京都 | 和 | 小 | 1 |
明 | 『百景集』 | 北川犁春編 鉄斎題字 詢尭斎発句 | 京都 馬場利助 東京 前田蔵兵衛 黙平 文信 | 和 | 半 | 1 |
明 | 『第四十四回雅友会月次句合』 | 眠草庵宗匠選 | 群馬 雅友会 | 和稿本 | 半 | 1 |
明 | 『雀神社奉額句合』 | 夜雪庵金羅等選 | 古河? | 和 | 半 | 1 |
明 | 『日光山大慈大悲殿奉額四季句集』 | 古賀 白雪連 | 和稿 | 半 | ||
明 | 『一枚摺』 | 月■・い尾女・たい女 | 三井麓 松栄社 | 一枚 | 横 | |
明 | 『三州岡崎成田山不動尊永額』 | 呉井園篷宇・鋤雲居石芝点 | 三河岡崎能見町 古本店木俣浅吉(如悠) | 一枚 | ||
明 | 『立机並ニ文台披露』 | 星霜庵白頭等選 | 芝区湊町 星峰軒等 | 一枚活 | ||
明 | 『近世俳家書簡目録』 | 写本 | 秋田 | 和 | 大 | 1 |
明 | 『随録』 | 稿本 | 秋田 | 和 | 大 | 1 |
明 | 『素山句稿』 | 素山 | 秋田 | 和 | 中 | 1 |
明 | 『俳家書簡 下』 | 書簡 | 秋田 | 和 | 横 | 1 |
明 | 『俳家書簡 上』 | 書簡 | 秋田 | 和 | 横 | 1 |
明 | 『弄月園□風抜萃』 | 弄月園□風選 | 秋田 弄月園 | 和 | 半 | |
明 | 『自遊連第五回月次句合』 | 養志軒宗匠選 | 上毛桐生 自遊連本部 | 和稿 | 半 | |
明 | 『浪分集 なみわけ集』 | 竹[草冠に裏]園選 機々庵序 | 上毛沼田 | 和 | 半 | 1 |
明 | 『蕉花庵宗匠』 | 蕉花庵選 | 静岡 | 和 | 半 | |
明 | 『溶々舎雅文 丁』 | 溶々舎浦水選 | 静岡 | 和 | 半 | |
明 | 『溶々舎雅文 丙』 | 溶々舎浦水選 | 静岡 | 和 | 半 | |
明 | 『静岡吟社祝賀集』 | 雪草庵香川李叟偏 李叟題辞 | 静岡市下石町 香川李叟 | 和 | 中 | |
明 | 『冨岳』 | 雪草庵香川李叟 鳳羽題辞 | 静岡市下石町 香川李叟 | 和 | 中 | |
明 | 『銭坐町板木師届披露四季三句合雪草庵宗匠選 甲の巻』 | 雪草庵香川李叟選 | 静岡市銭坐 雪草庵 | 和 | 半 | |
明 | 『掌中千代尼発句集・増補加賀千代尼発句集 前・後』 | 千代尼著、無外庵のぬし編 直山大夢編 | 石川金沢 池善平 天章閣(天は天草閣とするが章であろう) | 和 | 小 | 2 |
明 | 『下総野田愛宕山奉額句集』 | 根の本評 梅雪庵梅笠選 三■庵露■評 東寅居大鴫評 | 千葉県 催主 東舎・梅仙・梅雄 | 和 | 半 | |
明 | 『勅題』 | 秀(青)雲居松湖 | 千葉南総東金 前島三郎兵衛 西京 文海 大坂 潮水 東京 春湖 幹雄 | 一枚 | ||
明 | 『六月』 | 他山 | 千葉南総東金 前島三郎兵衛 西京 文海 大坂 潮水 東京 春湖 幹雄 | 一枚 | ||
明 | 『一枚摺』 | あい・いせ | 扇屋 | 一枚 | 横 | |
明 | 『俳諧拾万集・俳諧十万集』 | 三日月庵春湖編 | 大阪 積善館刊 | 洋 | A5 | 3 |
明 | 『不老門』 | 八千房流美 以和保・流美・東民(三吟) | 大阪 流美 | 一枚 | 横 | |
明 | 『滑稽発句類題集 初編上中下・2編上中下』 | 東都四代目川柳翁風流庵社中 素行堂松鱸漫選 花笠外史双枕閲 金太楼序 | 大阪市 青木恒三郎 蒿山堂 | 和 | 中 | 6 |
明 | 『鏡芒水月 鶉□選俳句集』 | 鶉□選 | 東京 | 和 | 半 | 1 |
明 | 『古人五百題発句集・故人五百題』 | 松露庵主人編 □旭庵亀足・行雨窓瓜州校 | 東京 吉田久兵衛 | 和 | 小 | 2 |
明 | 『俳諧発句八百題 上』 | 一事庵史栞(史□)編 | 東京 弘文館蔵版 | 和 | 小 | 1 |
明 | 『俳諧新五百題』 | 田喜庵護物編 孤山序 | 東京 山中市兵衛 | 和 | 中 | 2 |
明 | 『俳諧饒舌録 上下』 | 元木阿弥著 | 東京 巣枝堂 東京 目黒十郎支店 | 和 | 半 | 2 |
明 | 『一茶句集』 | 俳諧寺一茶著 俳諧寺社中校 碓房序 俳諧寺の沙弥某跋(文政12) | 東京 万巻堂存版 | 和 | 半 | 2 |
明 | 『俳諧明治千六百題』 | 小蓑庵碓嶺集 仁比多居碓嶺選 胡床庵万嶺・柳の屋風斎交合 雲山老人沢雉序 | 東京 万笈閣 | 和 | 中 | 1 |
明 | 『■季混題三句合』 | 夜雪庵・夜鶴庵 | 東京 ■雪鶴羅? | 一枚 | 中 | |
明 | 『俳句講義』 | 高濱清講述 | 東京 早稲田大学出版局 | 和活 | 菊 | |
明 | 『其角発句集 全・其角嵐雪発句集・掌中其角発句集』 | 其角 賜明庵輯 | 東京 梅林堂 | 和 | 小 | 1 |
明 | 『芭蕉翁句解参考・芭蕉翁句解大成』 | 芭蕉 月院社何丸述 | 東京 北畠千鐘房 須原屋茂兵衛 | 和 | 中 | 5 |
明 | 『葉つき 巻三』 | 葉月吟社 | 東京 葉月吟社 | 和 | ||
明 | 『増補改正俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴編纂 藍亭青藍増補序 | 東京 聚栄堂大川屋書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明 | 『下谷上野杉山勧業場内灯面月並当季混題三句合』 | 稻花連 稲廼家涛清選 | 東京下谷区 稲の家 | 一枚活 | ||
明 | 『第七回下谷神社奉額句集年籠冬春三句合』 | 寂羅坊・夜鶴庵・六九庵 | 東京下谷区 高橋翠香 | 一枚 | 中 | |
明 | 『■世蓬月戸白毛■吊句集』 | 蓬月戸・春日庵等選 | 東京下谷区小稲荷町 蓬月戸庵中 | 一枚 | 中 | |
明 | 『花見相撲見立発句集』 | 万文堂南松催主 永機等選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明 | 『春興相撲見立発句集 春季乱題六句合』 | 桂花・金羅・眠居・宇貫等選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明 | 『新選明治発句参千題中春の巻句集広告』 | 桂花・金羅・素水・眠居・覚斎・竹夫選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明 | 『蒼□翁発句集 上下』 | 芭蕉堂蒼□著 過日庵祖郷編 為誰庵由誓序(嘉永7) | 東京市浅草区 浅倉屋吉田久兵衛 | 和 | 小 | 2 |
明 | 『寝さめ集第七回冬季混題三句合』 | 夜鶴庵等選 | 東京市本郷区森川町 涛清居庵中 | 一枚活 | ||
明 | 『俳人百家選』 | 緑亭川柳編 雄斎歌川国輝・玄魚画 | 東京芝区 山中市兵衛 | 和 | 中 | 1 |
明 | 『嗣号披露発句集』 | 宮田信 | 東京芝区 宮田信(催主) 明倫社 | 一枚活 | ||
明 | 『□連月次集・柳連月次集』 | 夜鶴庵・稲廼家・吏登等選 当日玉塘庵選 | 東京神田区 真田金床 玉塘庵中 | 一枚 | 中 | |
明 | 『風■会四季次句集 冬季混題三句合』 | 夜雪庵・夜鶴庵 風栖楼蕉窓 | 東京神田区 宝生常三 | 一枚 | 中 | |
明 | 『東京湯島夜雪庵中月並弐句輯』 | 夜雪庵中しら雪連 夜雪庵選 | 東京湯島夜雪庵中しら雪連 | 和 | 半 | 1 |
明 | 『発句てには草・発句手尓葉草』 | 松窓乙二説 椎雨草裾刪補 斧柯社中校 梅窓布席序 | 東京日本橋 須原屋他 | 和 | 小 | 1 |
明 | 『哥さねめ■』 | 為豊園耕雨・栗三洲・素月序 桑月書 | 東京日本橋区蛎殻町 橋本万次郎(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明 | 『粋風鳥』 | 石沢万之助編 素水・柳糸等選 | 栃木県足利町 粋風会 石沢万之助 | 和活 | 中 | 1 |
明 | 『深川万年町頭痛除千手観世音奉灯』 | 幹雄・琴羅・呉仙・詩竹選 | 日本橋 明倫社(文音大集所) | 一枚活 | ||
明 | 『初世夜調庵雲鳥居居士七回忌追福四季混題3句合』 | 琴羅・夜調庵延寿選 | 本郷区 夜雪庵執事(大集) | 一枚活 | ||
明 | 『白二六十台自寿』 | 白二 羽州等題句 | 名古屋 大竹■蔵 | 和 | 半 | 1 |
明 | 『高野山奥院奉額春季発句集』 | 高野山玉葩社中(企) | 和歌山県 高野山玉葩社中(企) | 稿和 | 中 | 1 |
明? | 『(聴秋選句帳)』 | 花の本聴秋 | 和 | 横 | ||
明? | 『俳諧発句切字の事・切字之事』 | 草眠舎弐霞 | 和 | 半 | ||
明? | 『暉雪庵評月次五句合』 | 暉雪庵 | 和 | 半 | 13 | |
明? | 『(句帖)』 | 稲住 羽州 聴雨 抱月等 | 写 | 和 | 半 | 1 |
明? | 『(素山選句稿)』 | 素山 | 秋田 素山 | 稿和 | 中 | 1 |
明? | 『冬季援一句点争 はの巻』 | 二奥庵等選 春秋社 | 春秋社 | 稿和 | 半 | 1 |
明? | 『千葉県東葛飾郡行徳町塩場山長松寺永代献額同所汽船待合茶亭朝日屋掛額』 | 翠日庵宗匠選 | 千葉 行徳 | 和 | 半 | |
明? | 『かきね塚』 | 潮堂編 | 長野 | 和 | 半 | 1 |
明? | 『発句てには草・発句手尓葉草・乙二七部集付録』 | 松窓乙二説 椎雨草裾刪補 斧柯社中校 梅窓布席序 | 東京日本橋 須原屋他 | 和 | 小 | 1 |
明? | 『発句手尓葉草』 | 梅窓布席序 | 東京日本橋 須原屋他 | 和 | 小 | 1 |
明? | 『今人五百題三編・俳諧今人五百題三編 春・夏・秋』 | 梅之本為山編 | 東都下谷御成道 青雲堂 | 和 | 小 | 2 |
慶04.09 | 『増補四季部類大全 完』 | 花屋庵鼎左著 辰一井?一校 | 大阪 鹿島献可堂 | 和 | 小 | |
慶04 | 『殉難後草』 | 青雲閣城兼文輯 | 京都 近江屋卯兵衛 | 和 | 中 | 1 |
慶04 | 『殉難拾遺・殉難後草拾遺』 | 青雲閣城兼文輯 | 京都 近江屋卯兵衛 | 和 | 中 | 1 |
慶04.夏 | 『名家新題林・俳諧名家新題林 春夏冬』 | 椿海潮堂(中山居潮堂)編 大沼厚・十時乙彦序 刈穂舎雪麿跋 | 東府 甘泉堂蔵 | 和 | 中 | 4 |
慶04.仲秋 | 『芭蕉翁古池真伝』 | 春湖編、莫作庵三水校 環渓序・着語(著語) | 東京 春湖 | 和 | 半 | 1 |
明01 | 『今人俳諧千題発句集・今人千題発句集』 | 方円斎梅室(桜井能充・素芯)選・校正 梅室序 | 大阪 明玉堂 岡本仙助 | 和 | 中 | 4 |
明01.夏 | 『槻弓集・つきゆみ集 24編』 | 菊守園小林見外編 | 東京 菊守園 | 和 | 半 | 1 |
明01.秋冬 | 『雀五歌仙』 | 五木庵潮水編 松の本素屋等序 | 京都 五木庵 | 和 | 中 | 1 |
明03.冬 | 『一枚摺(芭蕉堂公成追悼俳諧一枚摺)』 | 浅水・素兄・梅止編 梅里 見外・白元・菊友・春湖等 | 長門 浅水・周防 素兄・梅止 | 一枚 | 横 | |
明01.10序 | 『近古発句明治五百題』 | 一事百古編 飄々斎序 | 金沢 探花書房 | 和 | 中 | 2 |
明02 | 『俳諧千題掌玉集 春の上・下』 | 不去庵ミき雄(三森幹雄)編 潭堂得水校 不知庵寄三序 | 和 | 中 | 2 | |
明02 | 『殉難遺草』 | 青雲閣城兼文輯 | 京都 藤井文正堂 | 和 | 小 | 1 |
明02.08 | 『類題吾妻集』 | 行庵洒雄編 閑樹園きく雄序(明治2年春) | 東京 播磨屋喜右衛門 | 和 | 中 | 4 |
明02.夏序 | 『俳諧明治八百題』 | 行庵洒雄選 閑樹園きく雄序 | 東京 文苑閣鈴木氏蔵板 | 和 | 中 | 4 |
明02.夏序 | 『俳諧明治八百題』 | 行庵洒雄選 閑樹園きく雄序 | 東京書林 温故堂蔵板 | 和 | 中 | 4 |
明03. | 『一枚摺』 | 春湖 士前・契史・為山・大虫・等栽 | 一枚 | 横 | ||
明03. | 『しなてる草』 | 省我 梅休 蕉路 其残 希声 | 長野 省我 | 和 | 半 | 1 |
明03.10 | 『此君次郎集・俳諧発句此君次郎集 乾坤 付文音通名録』 | 九竹園鴬室校 高蟻兄序 豊田秋水跋 | 大阪 浪花同盟合梓 浪速同盟 | 和 | 小 | 2 |
明03.10閏 | 『明治俳諧広涯五百題 下』 | 楊州庵半湖著 案居香華校 乙彦・幹雄等発句 | 西京 芭蕉堂良大、東京 乙彦、行庵洒雄、上毛伊勢崎 楊州庵半湖、松居 文音所 | 和 | 小 | 2 |
明03.春 | 『一枚摺』 | 汀雨 其残・梅休・根岱 | 長野 | 一枚 | 横 | |
明03.冬 | 『一枚摺』 | 一枚 | 横 | |||
明03.葉月序 | 『木の葉串・木葉串』 | 奇泉編 華兄序 梅裡・逸外・華兄・奇泉・春湖発句 | 和 | 半 | 1 | |
明04秋序 | 『俳諧手文庫 一』 | 朝陽堂九起著 静香園丹蓉序 | 西京 朝陽堂 | 和 | 半 | 1 |
明05 | 『ひとはしり』 | 梅柳庵其隣(梅松庵)編 卓志序 芹舎発句 | 兵庫 梅柳庵(梅松庵)其隣 | 和 | 半 | 1 |
明05.04 | 『俳諧一覧集 2編』 | 梅の本沙山・行庵有終・不去庵幹雄編 月の本為山序 | 東京 梅の本沙山・行庵有終・不去庵幹雄 | 和 | 横 | 1 |
明05.05 | 『米路焼』 | 雲親斎 | 和 | 横 | ||
明05.05 | 『芳野土産』 | 他山編 春湖序 | 上総東金 他山 | 和 | 半 | 1 |
明05.夏序 | 『帰かけ』 | 契史編 黙平・是三・春湖・為山・華兄・等栽 | 越後 古木庵蔵 | 和 | 半 | 1 |
明05.仲冬序 | 『もの花集』 | 一葉也足序 巻頭未足 | 和 | 中 | 1 | |
明06.02序 | 『たねはつ穂』 | 松雄編 藤庵中村太年序 為山・春湖・潮水・篷宇・羽州等句 | 西京芭蕉堂・大坂五木庵・東京小築庵・横浜堀越右平翠兄(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明06.03 | 『三世金羅居士十一回忌追福并嗣号披露句集』 | 白雪連 | 東京 白雪連 | 和 | 半 | 1 |
明06.05序 | 『春大集』 | 春大居井上文昇著 春湖編序 | (東京両国元町 文昇) | 和 | 半 | 1 |
明06.08 | 『一座四歌仙』 | 小築庵春湖序・発句 捨山、晩香、鴬笠、華兄、黙平等 | 和 | 半 | ||
明07.03 | 『十七兼題略記』 | 運善寺酒井最正著 | 京都 雪華堂西村七兵衛・文華堂山内正五郎 合刻 | 和 | 半 | 1 |
明07.04序跋 | 『真名井』 | 林甫・是三・素水・禾暁・石叟編 桜井能監序・環渓(雪主)題句 | 東京 教林盟社 | 和 | 半 | 1 |
明07.04題字 | 『まさこ集・まさご集』 | 芹舎編 竜山人題字 | 名古屋 □水園社中 | 和 | 半 | 1 |
明07.10 | 『絵入近世年代実記 初編』 | 平井東水輯 東水画 鵬志迂人序 | 大英舎 | 和 | 中 | 1 |
明07.秋 | 『一枚摺』 | 松霧 | 一枚 | 横 | ||
明08 | 『(等栽連句集)』 | 佳峰園等栽著 自序 | 和 | 横 | ||
明08.01 | 『狂俳花の魁 4編』 | 静々舎主人選 蚊雷居巳郎校序 | 常盤連 | 小 | 1 | |
明08.05 | 『解譯新聞誌・解訳新聞誌』 | 阿部政吉編 | 東京虎ノ門 解訳新聞社 小山保 | 洋 | ||
明08.05序跋 | 『夜たゝ鳥・夜たし鳥』 | 梅知編 春□序 連梅序 片岡昌跋 | 京都 馬場利助(摺) | 和 | 半 | 1 |
明08.09 | 『嗣号判者更号披露并王子海老亭懸額句集』 | 白雪社 夜雪庵等選 | 東京 白雪連 | 和返草 | 半 | 1 |
明08.09跋 | 『早稲乃香集・早稲の香・わせのか集』 | 土屋寛貢編 春湖序 犀渓滄耳老人序 立器跋 | 越中 土屋寛貢 | 和 | 半 | 1 |
明08.25 | 『糀町一丁目浴室掛額月次句合 他』 | 越堂 | 東京麹町 | 和 | 菊判 | 2 |
明08.春 | 『西脩老人の古稀を賀す』 | 正脩?・春湖 雪主・為山・等栽・晩香・是三・鴬笠等 | 一枚 | 横 | ||
明09.02 | 『教林盟社起源録』 | 教林盟社 細谷環渓序 | 教林盟社 | 和 | 小 | 1 |
明09.07 | 『雑句集地巻』 | 国島慶勇 | 国島慶勇 | 和稿本 | 半 | 1 |
明09.08 | 『夏木立』 | 無事庵鴬笠編 春湖序 | 東京関口 無事庵蔵 西京□水舎芹舎 大阪 五木庵潮水 東京 小築庵春湖・塩坪程三(文音所) 無事庵蔵 | 和 | 半 | 1 |
明09.10.. | 『風雅新聞(風雅新誌)1-5号』 | 岡野伊平 | 東京弓町 開新社 | 洋 | 5 | |
明09.12 | 『俳諧開化人名録 初編』 | 閑樹庵菊雄・語石庵広田精知編 月の本為山校序 | 東京 瀬山直治郎 | 和 | 横 | 1 |
明09.春 | 『一枚摺』 | 秋岡庵・朴堂 三井発句 | 周防柳井 二葉連 京都 橘屋野田治兵衛 | 一枚 | 横 | |
明09.初冬序 | 『みのむし集 蓑虫集』 | 翠艾編 源気乃屋春風序 | 和 | 菊判 | 1 | |
明10 | 『芳名集 110』 | 桂花園桂花選 | むらさき連 花川連 | 和 | 半 | 1 |
明10. | 『一枚摺』 | 一芳 羽州・九峰・□風等 | 越中石動 ■中庵 | 一枚 | 大 | |
明10.. | 『風雅新聞(風雅新誌)6-15号』 | 岡野伊平 | 東京弓町 開新社 | 洋 | 36 | |
明10.03序 | 『花岡集』 | 其残・省我・雲底編 関為山・橘田春湖・西京芭蕉堂壺公等 | 信州藤森 省我(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明10.05 | 『狂俳類題花の魁』 | 岩城東凌著 | 三河国 稲岡左橘 | 和 | 小 | 1 |
明10.07 | 『一枚摺』 | 比一・芳州編 為山・春湖・等栽・芹舎・壺公・蓬宇 | (北海道) | 一枚 | 大 | |
明10.09 | 『文台開筵旭志松』 | 枕流亭浣花編 文寿坊・非仙人序 | 山口県 | 和活 | 小 | 1 |
明10.11 | 『賎かをたまき・賎かをた巻・賤がをだまき 初編 上』 | 城光同 | 東京 森屋治兵衛 沼田 塚田屋佐太郎等 | 和 | 大 | 1 |
明12.05 | 『賎かをたまき・賎かをた巻・賤がをだまき 二編 下』 | 城光同 | 東京 森屋治兵衛 沼田 塚田屋佐太郎等 | 和 | 大 | 1 |
明11 | 『松影集』 | 岡松塘編 湖山小野世人序 三森幹雄跋 | (魚沼郡水口村 大阪屋) | 和 | 半 | 1 |
明11 | 『芳名集 112,117,118,121』 | 桂花園桂花選 | むらさき連 花川連 | 和 | 半 | 1 |
明11 | 『なると集』 | 雪江編 花の本芹舎序 | 阿波 雪江 | 和 | 中 | 1 |
明11.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 春湖・鴬笠等編 詢尭斎・雪主・為山・永機・精知・芳泉・等栽・梅年・富水・十湖等 | 東京 春湖 | 一枚 | 横 | |
明11.06 | 『我春集・おらか春・おらが春』 | 俳諧寺小林一茶著・画 有明庵一之編 題字 菱陀序(明治11年)可布庵瓢隠居逸淵序(嘉永五年) 瓢界四山人跋(嘉永四年) 惺庵西馬跋 | 長野中野町 白井彦兵衛(有朋庵) 東京 小池保吉 発売 東京 好文堂 | 和 | 半 | 1 |
明11.06.. | 『滑稽風雅新誌(風雅新聞)48-57』 | 岡野伊平 | 東京弓町 開新社 | 新聞 | ||
明11.07 | 『無弦琴・おとなし琴』 | 釣月編 月之本老人(為山)序 | 東京 採花 鈴木小鴎書 | 和 | 菊判 | 1 |
明11.08 | 『西南戦士朝雪庵一草居士并ニ戦死俳友諸霊追福一万句集抜萃』 | 小築庵春湖・雪中庵梅年等選 | 雪中庵開巻 蓬卜斎梅光・桜中居規有(企) | 和 | 半 | 1 |
明11.11序 | 『正風俳諧曙抄』 | 岡田葭堂編(北越) 橘田春湖訂正 木石居千秋序 小野素水跋 | 北越? | 和活 | 中 | 1 |
明11.12 | 『俳諧文久千三百題 秋冬』 | 三戒堂芳草編 潤雨堂草甫校 嶺隠道人題 | 山梨 内藤伝右衛門 東京 支店 | 和 | 中 | 4 |
明11.12 | 『俳諧明治八百題』 | 行庵洒雄 閑樹園きく雄序 | 山梨甲府 内藤伝右衛門 東京 同支店 | 和 | 中 | 4 |
明11.12 | 『時雨まつり・時雨祭集 第1冊』 | 教林盟社(等栽・春湖)編 方円主人春沙序 詢尭斉巻頭句 | 東京 教林盟社 | 和 | 中 | 1 |
明11.12序 | 『開化付合集 2編』 | 語石庵広田精知編 小築庵春湖序 | 万鐘房(製本) | 和 | 横 | 1 |
明11.夏 | 『一枚摺』 | 無腸 春湖・永機・沙山・芹舎・梅人・卓志 | 宇和島 無腸 | 一枚 | 横 | |
明11.秋 | 『もがみかはしふ・もかみかはしふ』 | 会田也足 春湖序 等栽・幹雄・為山句 | 和 | |||
明11.秋 | 『一枚摺(百丈帰郷)』 | 百丈 春湖・永機・桂花・等栽・蓬宇・潮水等句 | 東京 潮水 伊予 百丈 | 一枚 | 横 | |
明12 | 『狂俳明治千歳集 2編』 | 矢田一翠編 翠雨堂瓦松等評 | 愛知県 伊藤文造 | 和 | 中 | 1 |
明12 | 『弄月園俳諧付合集 初編』 | 庄司□風編 花の本芹舎序(10年) | 秋田 弄月園蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明12 | 『明治発句図画秋津集 春』 | 語石庵広田精知編、柳斎其流校 | 東京 探古堂 | 和 | 中 | 1 |
明12.. | 『滑稽風雅新誌(風雅新聞)58-60』 | 岡野伊平 | 東京 開新社 | 新聞 | ||
明12.01 | 『新選明治六百題・俳諧新選明治六百題』 | 香楠居三森幹雄選 椿月杵、鈴木常磐校 | 東京浅草 高木和助 | 和 | 小 | 2 |
明12.01.. | 『俳諧新報 1号』 | 聴松(松田丈一郎)編 春湖祝辞 | 東京深川 正風社 本間正一 | 雑 | 菊 | 1 |
明12.07 | 『増補四季部類大全』 | 花屋庵鼎左著 辰一井挙一校 自序 | 京都 岡田寅之進翻刻出版 | 和 | 小 | 1 |
明12.07 | 『発句俳諧七百題』 | 小蓑庵碓嶺選 潮堂佳一校 | 東京本所 友人堂 安倍一三 | 和 | 小 | 2 |
明12.07御届 | 『俳諧発句八百題 上下』 | 潮堂佳一編(故人) 小蓑庵碓嶺選 柳廼屋風斎校 | 東京本所 安倍一三 | 和 | 小 | 2 |
明12.08 | 『一枚摺(三尺坊帰郷)』 | 十湖等 | 静岡県浅羽 | 一枚 | 横 | |
明12.08 | 『俳諧発句五百題』 | 小蓑庵碓嶺編 柳の屋風斎校 | 東京 富山堂 | 和 | 小 | 2 |
明12.09 | 『古今俳諧明治五百題』 | 声画庵東旭斎編、橘田春湖(実茂)、三森幹雄共選 枕山・花の本芹舎序 | 東京 江島喜兵衛(万笈閣) | 和 | 小 | 2 |
明12.10 | 『秋乱月並集句巻』 | 松翠 圭月選 | 松翠 | 和稿本 | 半 | 1 |
明12.10 | 『幸手布』 | 蕉葉舎文種編 小築庵春湖序 | 埼玉県幸手 焦葉舎 | 和 | 半 | 1 |
明12.11 | 『発句俳諧九百題 上下』 | 椿海潮堂編 語石庵精知校 | 東京 高木和助等 小林喜右衛門外一軒刊 | 和 | 中 | 2 |
明12.11 11? | 『俳諧作例集 上下』 | 西谷富水著 橘田春湖校 永井尚服・翠園主人・春湖序 春湖序 | 東京 芙蓉庵 西谷富水蔵板 | 和 | 中 | 3 |
明12.12 | 『明治大家発句集』 | 子日庵中山英蔵編 | 大阪 文栄堂前川善兵衛 | 和 | 中 | 4 |
明12.12 | 『時雨まつり・時雨祭集 第2冊』 | 教林盟社編 永井尚服題字 | 東京 教林盟社 | 和 | 中 | 1 |
明12.夏序 | 『早桃』 | 南齢編 春塘庵霜(霞?)屋序 | (岡山) | 1 | ||
明12.秋 | 『阿波鳴門蛭子舎永額四季発句集』 | 八千坊評 | 阿波 蛭子社 | 一枚 | 横 | |
明13 | 『明治発句図画秋津集 夏』 | 語石庵広田精知編、柳斎其流校 | 東京 探古堂 | 和 | 中 | 1 |
明13.01 | 『俳諧友雅新報 1・3・5号』 | 谷口篤蔵編 山本素問幹事 | 伊勢国安濃郡津分部町 成蹊社 田中喜平 | 雑 | 菊判 | 1 |
明13.01序 | 『ひとへかき・飛登遍可岐』 | 晋永機 永機序 | 和 | 半 | 1 | |
明13.02 | 『俳諧発句八百題 上下』 | 潮堂佳一編 小蓑庵碓嶺選 柳の屋風斎(碓嶺居)校 | 東京浅草区 友人堂 高木和助 | 和 | 小 | 2 |
明13.03 | 『俳諧連月千句集 3編』 | 岩波其残編 山田世外等校 | 長野 藤森平五郎 | 洋 | 横 | 1 |
明13.03 | 『俳諧連月千句集』 | 岩波其残編 山田世外等校 | 長野 藤森平五郎 | 洋 | 横 | 1 |
明13.03 | 『明治俳諧八十六歌仙 乾坤』 | 善哉庵予雲(田村太左衛門)編 其角堂穂積永機校 | 東京 光輝堂 伊藤正方 | 和 | 小 | 2 |
明13.04 | 『酬恩集 乾・坤』 | 獅子門道統16世曙庵神野虚白編 大教正華頂山松翁序 環渓題字 藤陰跋 | (美野 獅子門) | 和 | 半 | 2 |
明13.04跋 | 『俳諧初暦集』 | 阿部淡斎選 乙人編 | 大分 清風舎蔵版 | 和 | 1 | |
明13.05 | 『狂俳花の魁 2編』 | 岩城東陵編 | 三河国 日進堂 稲岡左橘 | 和 | 小 | 1 |
明13.07 | 『明治新選俳諧季寄鑑』 | 芳水舎山内梅敬編 □水園花乃本芹舎校 | 京都 文開堂隅永真助 | 和 | 小横 | 1 |
明13.07 | 『賎機織・賤機織』 | 羽州編 渓先石黒務題字 不二廼舎貞清題歌 星秋跋 | 東京 橘田春湖外七軒(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明13.09 | 『絵入発句古今名吟集』 | 月窓庵露光(足利微瑞)編 | 東京 文江堂木村文三郎 | 和 | 小 | 2 |
明13.11 | 『時雨まつり・時雨祭集 第3冊』 | 教林盟社編 詢尭斎題字 | 東京 教林盟社 | 和 | 中 | 1 |
明13.11 | 『開化新題歌集 2編』 | 大久保忠保(漣々)編 美静題字 | 東京日本橋 金花堂 中村佐助 | 和 | 中 | 1 |
明13.12 | 『俳諧明倫雑誌 1号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋区蛎殻町 明倫社 | 雑 | 菊判 | 1 |
明13.夏 | 『一枚摺 清泉亭の清水に題す』 | 可洗 春湖・等栽・素水・芹舎・潮水・蓬宇・□風等句 | 一枚 | 横 | 1 | |
明14 | 『明治発句図画秋津集 秋』 | 語石庵広田精知編、柳斎其流校 | 東京 探古堂 | 和 | 中 | 1 |
明14...12 | 『俳諧明倫雑誌 2-14号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 菊判 | 13 |
明14.01 | 『歳旦』 | 柳風 | 一枚 | 横 | 1 | |
明14.01 | 『拾遺四季部類大全 一名・新季寄』 | 花星庵鼎左著 | 東京 松田幸助 | 和 | 小 | 1 |
明14.01 | 『近世俳諧発句千六百題 春夏秋冬』 | 八雲龍守編 等園等栽校 一具序 巻頭白雄 | 東京 玉養堂 若林喜兵衛 | 和 | 小 | 4 |
明14.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 春湖 絢尭斎・二州・雪主・等栽・素水・永機・梅年・十湖・春湖等句 | 東京 春湖 | 一枚 | 横 | |
明14.01.. | 『俳諧新報 28-34,36,38号』 | 聴松(松田丈一郎)編 | 東京深川 正風社 本間正一 | 雑 | 菊 | |
明14.02 | 『発句花の井集 上・下』 | 五仲庵有節編(故人) 大艸園文海序 平安社徒校 | 滋賀 大津町 小川義平 | 和 | 中 | 2 |
明14.02 | 『俳諧千五百題 前乾坤 後乾坤』 | 小蓑庵碓嶺選 潮堂佳一編 柳の屋風斎校 | 東京 万笈閣、千葉 佐原町 正文堂 | 和 | 小 | 4 |
明14.04 | 『菊庵居士一周忌追福句合』 | 高麗連 夜雪庵・菊守園・雪中庵・春秋庵・等選 | 和 | 半 | 1 | |
明14.06 | 『四季混題蒼水軒万和居士追福句合』 | 金羅・其敬選 | 椀白・松山(催主) | 和活 | 半 | 1 |
明14.06 | 『教林盟分社共研社披露同拝額并別号披露四季混題四句合』 | 語石庵精知・月の本素水等選 光峨画 | 上総国夷隅郡下布施村 共研社 | 和 | 半 | |
明14.06 | 『近世発句明治千題集』 | 春園鶴歩遺稿 竹二庵全九増輯 五木庵潮水校 黄花南齢序 山本全九(与助)編 | 大阪 同盟書房 山本勘助・大野木市兵衛外三軒 | 和 | 中 | 4 |
明14.06 | 『近世発句明治千題集』 | 春園鶴歩遺稿 竹二庵全九増輯 五木庵潮水校 黄花南齢序 山本全九(与助)編 | 大阪 同盟書房 山本勘助・大野木市兵衛外三軒 | 和 | 小 | 4 |
明14.06 | 『今人俳諧明治新五百題・俳諧明治新五百題・明治新五百題 乾坤』 | 橘田春湖・三森幹雄選 声画庵東旭斎編 春湖序 | 東京 江島喜兵衛(万笈閣) 千葉 朝野利兵衛(正文堂) | 和 | 小 | 2 |
明14.06 | 『改書新選明治五百題俳諧道のしおり』 | 杉浦山月編・選 | 東京府 小林吉五郎 | 和 | 小折 | 1 |
明14.07 | 『新選狂句川柳五百題』 | 榊原英吉 旧邦堂欣愿校 | 大阪 北村孝治郎 北村彦助 | 和 | 小 | 1 |
明14.08 | 『しののめ・志のの免・東雲集』 | 岡部文礼編 芹舎序 等栽発句 富水第三 | 金茎舎蔵梓 | 和 | 半 | 1 |
明14.10 | 『俳諧みゝな草・俳諧みみな草 晋子年考併句解 乾坤』 | 老鼠肝螺窓著 宝晋斎其角堂穂積永機編 小築庵春湖校 八千房流美跋 | 東京 求古探新書房 松崎半蔵 | 和 | 中 | 2 |
明14.10序 | 『こればかり・これはかり』 | 蜂庵採花編 素石園序 春湖発句 | 大阪 蜂庵採花(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明14.11 | 『時雨まつり・時雨祭集 第4冊』 | 教林盟社編 永井尚服題字 | 東京 教林盟社 | 和 | 中 | 1 |
明14.夏 | 『追福』 | 石南 稲処・南齢等 | 石南 | 一枚 | 横 | |
明14.秋 | 『(をりゝゝくさ)』 | 善哉庵徐来 小耕宵人題辞 | 浪速西横掘通り淡路町 善哉庵徐来 | 和 | 小 | |
明15 | 『風見しふ』 | 惺庵志倉為流編 自序 | 群馬県高崎 志倉為流 | 和 | 半 | 1 |
明15 序 | 『北山華供養』 | 芭蕉庵古閑舜岱編 其角堂永機序 詢尭斎等発句 | 京都 芭蕉庵 | 和 | 半 | 1 |
明15. | 『一枚摺(寄■祝)』 | 沼素兄 | 一枚 | 横 | ||
明15.01 | 『浩然社々員名簿・浩然社社員名簿 第壱号』 | 浩然社 | 千葉県武射郡(山武市) 浩然社 | 和 | 半 | 1 |
明15.01 | 『新選掌中俳諧季寄大全 坤・俳諧節用集・俳諧あすならふ』 | 手塚幸七・貞彦編 | 東京 松田幸助 文書堂 | 和 | 小 | 2 |
明15.03 | 『新選俳諧明治歳時記栞草 上中下』 | 香楠居三森幹雄編 小築庵春湖閲 佳峯園等栽、黄華庵南齢校 芹舎題句 | 東京 錦城書楼 日本橋区 須原鐵二 | 和 | 横 | 3 |
明15.03序 | 『本教真訣』 | 平山省斎述 一品幟仁親王題字 錦洞桜井能監(よしたか)序 | 東京 大成教館蔵 | 和 | 大 | 1 |
明15.03序 | 『本教真訣略解』 | 平山省斎述 | 東京 大成教館蔵 | 和 | 大 | 2 |
明15.04 | 『連号披露四季□三句合』 | 守雪連 夜雪庵金羅選 | 東京浅草井生村 | 和 | 半 | 1 |
明15.05 | 『兼題集・俳諧兼題集 4編』 | 芙蓉庵西谷富水編 五木庵湖水序 | 東京 芙蓉庵蔵梓 | 和 | 中 | 1 |
明15.05 | 『明治新選俳諧季寄鑑』 | 芳水舎山内梅敬編 □水園花乃本芹舎校 | 福井 黒田善司郎 | 和 | 小横 | 1 |
明15.05 | 『十哲画像見立句合』 | 屈巣連 小築庵・夜雪庵・夜鶴庵・菊守園等選 | 北武蔵 屈巣連 | 和 | 半 | 1 |
明15.05序 | 『喫茶三吟』 | 松園松渓編 春湖序 富水第三 芹舎ら発句 | 信濃 麻績村 編者蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明15.06 | 『四季部類俳諧歳時記新栞草』 | 山口素楊編 | 京都 風月庄佐衛門 | 和 | 小 | 4 |
明15.06 | 『四季部類俳諧歳時記栞草 春夏秋冬』 | 対水舎山口素楊編 如意山人百錬題字 | 京都上京区 風月荘左衛門 | 和 | 小 | 4 |
明15.06 | 『大桜集』 | 教庵老人塚原幾秋編 春湖題句 | 甲州駒峰 中山正俊 | 和 | 半 | 1 |
明15.06 | 『明治新選俳諧姿見集』 | 茂木梅雄(房五郎)・大垣園加藤東岡共編 小築庵春湖等選 叟斎題絵 夜雪庵金羅題字題句 春湖序 月の本素水序 東岡跋 金羅題字 | 東京 茂木房五郎 | 和 | 小 | 2 |
明15.08 | 『明治千五百題(内題 題詠俳諧明治千五百題・詠題俳諧明治千五百題)乾』 | 松田聴松編(丈一郎)編 宮崎拾芯(阿波の人)序 | 東京日本橋 稲田源吉 玉海堂 ・発売 下総 朝野利兵衛 正文堂 | 和 | 小 | 2 |
明15.09 | 『古今新選四季部類大全』 | 山口素揚編 自序 | 京都 風月堂・映雪堂 河村亀太郎 | 和 | 小 | 1 |
明15.09&10 | 『俳諧明治七百題 上下』 | 大梅居澄江(秦長四郎)編 香楠居三森幹雄・春朗舎常磐校 幹雄序 澄江自跋 | 東京 仙鶴堂 小林喜右衛門 | 和 | 小 | 2 |
明15.09序 | 『(失名・可転三回忌追悼句集)』 | 如斯亭河野可転 平山省斎序(可転小伝) 雪主環渓題字 橘田春湖跋 | 甲斐 河野水西 | 和 | 半 | 1 |
明15.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 15-25号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 菊判 | 12 |
明15.11 | 『古今図画発句五百題』 | 其角堂穂積永機・雪中庵服部梅年共編 鮮斎永濯・対桜軒堤雨等画 方円春沙題字 春蒼斎序 | 東京 定訓堂 高田重助 | 和 | 小 | 4 |
明15.11 | 『現今宗匠選句百家集 一名口調のしるべ』 | 鳳井五明(吉川兄之)選編 和田常七編 藤庵太年序 | 東京 同盟社?薫志堂井上勝五郎刊 青木嵩山堂 福田栄造 | 和 | 小 | 1 |
明15.11 | 『新選季寄掌中俳諧教草・新選季寄掌中俳諧をしへ草』 | 加藤重兵衛(大垣園東岡)編 手塚幸七・北明舎手塚貞彦考正 | 東京 松田文書堂 松田幸助 | 和 | 小 | 1 |
明15.12 | 『(失名)』 | 曙庵編 藤陰題字 娯水跋 | 越前国阪井港 笑語庵北兆・福嶋金作 | 和 | 中 | 1 |
明15.春 | 『一枚摺(歳旦)』 | 其山・秋斎・鶴歳 | (信州) | 一枚 | 横 | |
明16 | 『歌句書笛録』 | 自成庵薫山 | 桐生 自成庵 | 和稿 | 小 | |
明16 | 『発句草稿 四季 全』 | 千葉(成田町 此糸連) | 和 | 半 | 1 | |
明16.01 | 『歳旦』 | 眉山・千施女・いく女 | 一枚 | 横 | ||
明16.01 序 | 『兼題集・俳諧兼題集 5編』 | 芙蓉庵西谷富水編 香楠居幹雄序 | 東京 芙蓉庵蔵梓 | 和 | 中 | 1 |
明16.02 | 『画興集・雅興四季発句集抜粋 全』 | 彩雲堂詞長選 | 真水・梅岳 | 和活 | 小 | |
明16.02 | 『近世高点花実発句集 2・3・4巻』 | 東雲舎花晴(泉谷太兵衛)編 二畳庵桃兮校 2巻潮水題句 無腸題字 桃兮序 | 大阪 松恵堂(泉谷太兵衛) 発売は大阪府小谷卯兵衛他 | 和 | 小 | 4 |
明16.03 | 『明治類題集 初編 2編』 | 富春斎松里・閑里園平波編 羽洲園徂康(羽州)・平台松夫・兵藤荘三郎選 知碩序 | 静岡掛川宿 山宝堂 ・開文社・大塚好五郎 | 和 | 中 | 2 |
明16.03 | 『新選名誉発句五百題集』 | 藤庵中村太年編 一具庵尋香・閑樹園菊雄校 愛海序 俳沙弥尋香跋 | 東京本郷 柳翠園浪兄 中西末五郎 | 和 | 中 | 2 |
明16.04 | 『俳諧発句明治類題集』 | 大島得司(橘香園主人)編 | 大阪 前川善兵衛、前川宗七 | 和 | 中 | 4 |
明16.04 | 『水音集』 | 曙庵虚白編選 無学題字 華頂山松翁跋 聴秋執事 | 美野 獅子門 | 和 | 半 | 1 |
明16.05 | 『俳諧古今六百題』 | 渓斎阿嚢編 孤山堂卓郎序 | 大津 小川儀平 | 和 | 中 | 4 |
明16.05 | 『大新版』 | 市川團十郎他 | 東京 田中安治郞 | 一枚 | 大 | |
明16.05序 | 『明治付合集 3編』 | 語石庵精知編 等栽序 | 語石庵中(萬鐘堂?) | 和 | 横 | 1 |
明16.06 | 『俳諧古今発句千二百題』 | 小蓑庵碓嶺編 過日庵祖郷補 | 東京 万笈閣 | 和 | 小 | 4 |
明16.06 | 『なつさしき・夏座敷集』 | 小島可洗編 春湖序 竹意庵酔雨跋 | 尾張 小島可洗 | 和 | 半 | 1 |
明16.07 | 『俳諧自在古今集 坤の巻』 | 広田精知編 | 東京 加藤正七 | 和 | 小横 | 1 |
明16.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 26-37号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 菊判 | 12 |
明16.10 序 | 『(無名)』 | 輝松庵錦城編 □杦園薫山序 | 上野国桐生 松杦園薫山 | 和稿 | 半 | |
明16.10序 | 『冬の備』 | 南齢(脇起) | 京都 馬場利助(摺) | 和 | 半 | 1 |
明16.11序 | 『よもきか島・よもぎ島』 | 高田周策編 春湖 詢尭斎 永機 素水 精知 富水 幹雄等 | 淡路 高田周策 | 和 | 半 | 1 |
明16.11序 | 『一捻香』 | 鈴木涼坪編 春湖序 | 東京 深川 小築庵 ・ 柴又 鈴木源平(文信所) 鈴木氏蔵版 | 和 | 半 | 1 |
明16.11序跋 | 『ゆきの梅集・ゆきの梅』 | 秦澄江編 之引・不朽共補 小築庵春湖序 香楠居三森幹雄跋 | 和 | 半 | 1 | |
明16.12 | 『庵中月次句集 第12号』 | 不去庵完岱選 白一窓評 | (東京赤坂田町六丁目一番地 選者) | 和 | 小 | 1 |
明16.冬 | 『新神楽』 | 正風俳林社編 丹治径雄斎主 袋蜘脇 | 岩代国信夫郡 正風俳林社 | 和 | 中 | 1 |
明16推定 | 『いく千世集・いく千代集』 | 久野襦鶴編 巻頭稲処 卓志・鴬笠・□風・十湖・春湖・幹雄・文礼等参加 | 愛知県加木屋村(東海市) 久野襦鶴 | 和 | 半 | 1 |
明17 | 『俳諧蓑塚集・蓑塚集 みのつか集 初編』 | 大田木甫編 養志軒桑古序 詢尭斎・春湖等発句 | 和 | 小 | 1 | |
明17 | 『やまふき集』 | 蕗之本石川二葉編 宮崎拾芯序 江幡澹園序 穂園題絵 | 秋田 石川二葉蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明17 | 『松を友』 | 蕩々庵魯道編 | 土佐中村 曙庵 | 和 | 半 | 1 |
明17.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 自泉 桃兮・流美・芦丸等 | 一枚 | 横 | ||
明17.01 | 『一枚摺(林鈴園の賀)』 | 杜処 絢尭斎・永機・幹雄・月彦・□風・乙彦・卓志等句 | 一枚 | 横 | ||
明17.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 可洗 春湖・永機・黙平・宇山・精知・鴬笠・素水・幹雄・桃兮等 | 尾張 可洗 | 一枚 | 横 | |
明17.01 | 『愛知土産』 | 春日亭梅楽(長谷川嘉七)編 | 名古屋 矢野平兵衛 | 和 | 中 | 1 |
明17.01.. | 『紅翠園月並集 清和井類題輯 清和ゐ類題輯』 | 紅翠園主人選 あふち庵(樗庵)宗匠選 合綴 | 京都 紅翠園以徳発起 | 和(活) | 小 | 1 |
明17.01.. | 『常盤集 夏・7・9・11・12月』 | 紅翠園主人選 あふち庵(樗庵)宗匠選 合綴 | 京都 紅翠園以徳発起 | 和(活) | 小 | 5 |
明17.01..09 | 『清和井類題』 | 紅翠園花節閲 | 和 | 小 | 12 | |
明17.01? | 『兼題集・俳諧兼題集 6編』 | 芙蓉庵西谷富水選 | 東京 芙蓉庵蔵梓 | 和 | 中 | 1 |
明17.03 | 『今人俳諧明治六百題 一名・続日和鳶 上巻』 | 八巣謝徳編 小築庵春湖、佳峯園等栽校 | 東京 万笈閣、千葉 佐原町 正文堂 | 和 | 小 | 1 |
明17.04 | 『雲薄発句集 下』 | 池水園和年 | 和 | 半 | 1 | |
明17.05 | 『明治新選俳諧教草 上下』 | 向山信次(花木庵貂麿)編 俳禅東岡補完 北里庵柳塘閲 | 東京 永岡新助 (発売 木村文三郎) | 和 | 小 | 2 |
明17.06 | 『標註七部集 乾・坤』 | 惶庵西馬述 潜窓三森ミき雄(幹雄)編 不知庵寄三校 琴堂序 | 東京 高木和助・惶庵西馬等刊 | 和 | 中 | 2 |
明17.06 | 『故人名家発句集 全・掌中蓼太発句集』 | 蓼太 長木栄治郎編 | 東京 梅林堂 | 和 | 小 | 2 |
明17.06 | 『現存名家俳諧大陽六百題』 | 栗庵間宮宇山編 一事庵史栞(史□)校 壮山題辞 | 東京 文苑閣 鈴木喜右衛門刊 | 和 | 小 | 2 |
明17.07 | 秋季三題句合 | 桐廼家判 | 成田町 此糸連 | 和 | 半 | 1 |
明17.07.. | 『発句抜萃高枝千鶴集高枝千鶴集・発句抜卒高枝千鶴集・高枝千鶴集 3,4,5,6,12号』 | 加藤程積編 小築庵・佳峯園・時雨庵・夜雪庵・太白堂・花の本・香楠居・其角堂・雪中庵等選 | 和活 | 小 | 12 | |
明17.08 | 『一枚摺(鴬笠東帰・帰庵)』 | 鴬笠 芹舎・百可・連梅・稲処等 等栽・素水・精知・永機等 雪主等 春湖 | 一枚 | 横 | ||
明17.08 | 『枯野集』 | 石田□湖編 橘田春湖序 | 和 | 半 | 1 | |
明17.08 | 『掌中手挑灯・俳諧季寄掌中手挑灯』 | 松本周助翻刻 | 東京 昌平楼 | 和 | 小 | 1 |
明17.09 | 『俳諧四季部類 全』 | 小林喜右衛門 | 東京日本橋 仙鶴堂 小林喜右衛門 | 和 | 小 | 1 |
明17.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 38-49号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 菊判 | 12 |
明17.11 | 『あふち集 11月』 | 紅翠園主人選 あふち庵(樗庵)宗匠選 合綴 | 京都 紅翠園以徳発起 | 和(活) | 小 | 1 |
明17.秋 | 『一枚摺』 | 春湖・永機・黙平・宇山・鴬笠・素水・幹雄・蓬宇・芹舎等 | 一枚 | 横 | ||
明17.春 | 『秋風集』 | 雪袋編 右巖題絵 梅室筆 | 金沢 有文堂 句空庵蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明17.春 | 『甲申春興行東京■■屋蕉門一茶庵中俳諧寺一茶翁追福脇起俳諧之連歌』 | 一茶発句 雨路脇 呉仙第三 春湖花 採花執筆 | 東京 | 一枚 | 横 | |
明17序 | 『たむけくさ』 | 渡辺桑月編 翠圃画 桃樹園三千俊・聴秋序 ミ木雄(三森幹雄)・春湖・月彦・宮崎拾蕊題句 桃井園文彦跋 自跋 | 岩代 川又町 編者(文音所) | 和 | 中 | 1 |
明18 | 『亀岡西萩社月並集』 | 樗庵稲処選 | 丹波 | 和活 | 小 | 1 |
明18 | 『酉歩記』 | 月洗居無能編 高富悳斎題字 稲処序 応文題絵 斧仏題句 木蘭跋 五杏山人題辞 | 和活 | 中 | 1 | |
明18 | 『俳諧故人五百題』 | 松露庵主人編 □旭庵亀足・行雨窓瓜州校 | 和 | 小 | 1 | |
明18 | 『□水園句集 後編 乾坤』 | □水園芹舎著 可尚編 基弘題字 弄水軒真斎序 | 京都 馬場利助(摺) 陶隣居蔵版 | 和 | 半 | 2 |
明18 | 『間中至楽集』 | □水園八木芹舎編 北垣静屋題字 | 京都 編者刊 | 和 | 半 | 1 |
明18 | 『三島大社奉灯山水軒宗匠選四季の月波』 | 山水軒清頂選 | 静岡三島 | 和 | 半 | 2 |
明18 | 『二葉草』 | 聴鴬舎乙亥編 木鵞半圭序 香楠居三森幹雄跋 | 千葉県 | 和活 | 中 | 1 |
明18 | 『七種集』 | 蕉花堂飯田圭斎編 如意山人谷鉄臣題字 月の本素水序 福島干晋跋 | 長野? | 和 | 半 | 1 |
明18 | 『余波の水くき』 | 柳の家井月(井上井月)編 鴬声舎梅関編 呉竹庵凌冬序 | 長野伊那 柳の家井月 | 和 | 中 | 1 |
明18 | 『俳諧発句八百題』 | 小蓑庵碓嶺編 碓嶺居風斎校合 無墨々史題字 天梅題絵 | 東京 井上勝五郎蔵板 | 和 | 中 | 4 |
明18.01 | 『吉方■連』 | 為流・一考・如需 | 一枚 | |||
明18.01.. | 『雲見草集』 | 亀岡西荻社 樗庵稲処・野雲亭芦山選 | 京都 亀岡西荻社 | 和活 | 小 | 8 |
明18.02 | 『俳諧明治万題集』 | 月の本為山編 近藤栄治(金羅)補 | 東京 青雲堂 | 和 | 小 | 4 |
明18.03 | 『山水月波の余(闇)』 | 山水軒清頂 | 静岡? 中の連 | 和 | 半 | 1 |
明18.03 | 『山水軒宗匠選月次句集』 | 山水軒清頂 | 静岡? 中の連 | 和 | 半 | 3 |
明18.03 | 『結社名員録 完』 | 教林盟社編 平山省斎(大成教官長)題字 | 東京 教林盟社 | 和 | 小横 | 1 |
明18.03&&10 | 『東明社月並 3,4,7,10月』 | 東明社 樗庵稲処・魁園黄公・潤実園閑水選 | 京都 東明社 | 和活 | 小 | 4 |
明18.04 | 『告報』 | 教林盟社 | 教林盟社 | 一枚活 | 横小 | |
明18.04&&07 | 『犬甘埜月並 4,7月』 | 樗庵稲処・鳥白庵北英・□竹園楳寿選 | 京都 亀岡 | 和活 | 小 | 2 |
明18.04&&07 | 『今人名家集』 | 花廼庵岱山・清風園友月・月廼庵芙蓉・春暁園喜涛涛選 | 京都 文好社 | 和活 | 小 | 1 |
明18.06 | 『増補改正俳諧歳時記栞草・増補俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴編 藍亭青藍補 | 大阪 河内屋佐助 | 和 | 横 | 5 |
明18.06 | 『増補改正俳諧歳時記栞草・増補俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴編 藍亭青藍補 | 大阪 柳原喜兵衛・森本太助・山内五郎助・岡島真七・中川勘助・三木佐助・松村九兵衛 | 和 | 横 | 5 |
明18.08 | 『下谷神社奉灯月なみ句集』 | 桂連(催主) 文?庵・文章庵等選 | 東京 桂連 | 和 | 半 | 1 |
明18.11 | 『十湖発句集』 | 松島十湖著 山下久太郎編 本田郁次序 | 静岡浜松 静山堂 山下久太郎 山下仁平(発売) | 和 | 中 | 1 |
明18.? | 『附言』 | 教林盟社会計主事 | 教林盟社会計主事 | 一枚活 | 小 | |
明18.夏 | 『対塔集』 | 対塔庵連梅編 芹舎発句 | 京都 | 和 | 半 | 1 |
明18.春 | 『一枚摺』 | 小窓・不角 | 一枚 | 横 | ||
明18?酉 | 『浅草駒形堂並身代不動月並句集』 | 企 桃山人・小竹・松華・朝山・野室・玉岡等 | 東京浅草 雪鶴社中 | 和 | 半 | |
明18序 | 『塚供養山の井集・山乃井集・洛東塚供養山の井集』 | 獅子庵十七世棚橋碌々翁編 | 京都 吉甚 | 和 | 半 | 1 |
明19 | 『夜鶴庵中四季掛替額面発句集 33編』 | 千年連 夜鶴庵・稲乃家等選 | 千年連 | 和返草 | 半 | 1 |
明19 | 『水魚集』 | 教林盟社編 本荘宗武題字 | 東京 教林盟社蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明19.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 朝逸等 | 一枚 | 横 | ||
明19.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 甫山 芹舎・稲処・犂春・潮水・南齢・鴬笠・旭斎・等栽・素水・永機・梅年・月彦・幹雄 | 一枚 | 横 | ||
明19.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 鴬笠 芹舎・犂春・連梅・稲処・不角・黙平・潮水・南齢等 | 一枚 | 横 | ||
明19.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 卓志 南齢・鴬笠・芹舎・九学・稲処等 | 一枚 | 横 | ||
明19.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | ■雨 春湖・素水・鴬笠・等栽・犂春 | 一枚 | 横 | ||
明19.01 | 『明治発句図画拾遺・秋津集拾遺・明治発句秋津集拾遺 一名諸国名所の栞』 | 語石庵広田精知選 柳斎其流校 | 東京 広田精知 | 和 | 中 | 1 |
明19.01..12 | 『東明社月並集』 | 樗庵稲処・閑日庵松琴・月雫亭葦舟等選 御射山翁序 | 京都 東明社 | 和活 | 小 | 12 |
明19.02 | 『庵中月次類題句集 第4回第2・6・9号』 | 不去庵完岱選 成綺庵評 | (東京赤坂田町六丁目一番地 選者) | 和 | 小 | |
明19.03 | 『近古発句明治五百題』 | 近八郎右衛門編 | 石川 横安江町 探花書房 | 和 | 中 | 2 |
明19.03 | 『俳諧玉あられ』 | 旭昇堂加藤鯉友編 増山守正序 | 東京 編者刊 | 和 | 小 | 3 |
明19.04 | 『水魚集告報』 | 教林盟社編 | 東京 教林盟社 | 和 | 半 | 1 |
明19.04 序 | 『俳諧日本名所風月集・明治名所風月集 乾上下・坤上下』 | 黄雲亭稲雄編 | 東京 竹芝堂 | 和 | 中 | 2 |
明19.05 | 『總宮?神社月並奉灯』 | 光雪連 夜雪庵・夜光庵等選 | (千葉?) | 和 | 半 | 3 |
明19.06 | 『奉納宿坊成就院』 | 柳月 春湖・素水・等栽等 | 伯耆国久米郡倉吉西 小松専太郎 | 一枚 | 横 | |
明19.07&08&11 | 『神田神社奉灯月次句集』 | 辻忠興編 守雪連 | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | 3 |
明19.11 | 『臼倉登喜子百日紅小集句』 | 南柯舎左舟・映旭亭蓮斎等選 月彦軸 | 和 | 半 | 1 | |
明19.12 | 『伊呂波分俳言季引 上下』 | 古来庵馬場存義編 素月再稿 蘭山校正 | 埼玉 深谷町 時習堂 | 和 | 横 | 2 |
明19? | 『登志故女里』 | 白兎園等選 | (静岡) | 和 | 半 | 1 |
明19?戌 | 『浅草駒形堂並身代不動月並句集』 | 企 桃山人・小竹・松華・朝山・野宝・玉岡等 | 東京浅草 雪鶴社中 | 和 | 半 | |
明20 | 『蕉門十哲野彼翁第一百五拾年忌追祭四季発句輯十五万章中各評抜粋上座』 | 正風社編 黄花庵南齢等選 | 正風社(正風道場) | 和活 | 小 | 1 |
明20 | 『法の華』 | 佐久間庸軒 渡辺桑月題字 双春居兆左選 | 岩代 佐久間庸軒 | 和活 | 中 | 1 |
明20 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 和活 | 小 | |
明20 | 『俳句録』 | 生成庵 | 桐生 生成庵 | 和稿 | 小 | |
明20 | 『風交と■■』 | 葉々 | 桐生 葉々 | 和稿 | 小 | |
明20 | 『南総内田夜酔庵雪斎受号披露句集』 | 夜雪庵金羅 | 千葉南総 | 和 | 半 | 1 |
明20 | 『花の蔭』 | 金丸対山編 | 長野県松本 正風教会 金丸対山 | 和活 | 小 | 1 |
明20 | 『穎才新誌』 | 堀越修一郎 | 東京神田 穎才新誌社 駒崎林三 | 雑 | A4 | |
明20. | 『俳諧常磐木集 春の部 1号』 | 松庵雪映編 蚊雷庵竹友・妻々居林寿選 竹友序 | 埼玉 武蔵入間川 蚊雷庵 | 和 | 小 | 1 |
明20.01 | 『四季部類俳諧歳時記新栞草 春夏秋冬 補刻』 | 山口素楊編 如意山人鉄臣題字 | 京都 風月堂風月庄左衛門 専売 中村風祥堂 | 和 | 小 | 4 |
明20.01 | 『俳林初たより集・俳林初便集』 | 臥竜園霊山編・南花堂梅処編 避震舎九春序 | 豊後 大分町 俳林社刊 | 和活 | 中 | 1 |
明20.03 | 『鶏旦集人名録』 | 荒川寄陽庵編 | 尾張 寄陽庵蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明20.03 | 『鶏旦集』 | 荒川寄陽編 枕山題字 江馬天江題辞 等栽序 香楠居ミき雄(三森幹雄)序 蕉心の社中跋 | 尾張 成岩村 荒川寄場庵蔵 | 和 | 半 | 2 |
明20.04&08 | 『神田神社奉灯月次句集』 | 辻忠興編 守雪連 | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | 2 |
明20.07 | 『俳諧猿蓑付合註解 全・俳諧猿蓑註解』 | 桃支庵指直(矢部楨蔵)編 穂積永機校 自序 | 東京 矢部楨蔵 | 和 | 小 | 1 |
明20.08.. | 『反省会雑誌・反省雑誌』 | 中臣融 | 京都 反省会本部 | 雑 | 1 | |
明20.09 | 『四季類題明治新声発句集 第1編乾坤』 | 半日庵芳律編 芙蓉庵文礼校 大館兼太郎選 | 東京 俳諧香同社 | 和 | 中 | 2 |
明20.10.. | 『冰月新誌 1~4集』 | 冰月吟社 横川三松 小林香露 横川唐陽 | 長野諏訪郡四賀村 冰月吟社 | 和活 | 中 | 1 |
明20.11 | 『俳諧百千鳥集 初編』 | 馬場利助編 一道居梨春 未暁庵静処校 | 京都 湖雲堂 馬場利助 | 和 | 中 | 2 |
明20.11 | 『不忘集』 | 伊沢江二編 白石山翁素山道人題 白昇廬三森みき雄序 島本青宜跋 | 東京 嶋本青宜・仙台 伊沢江二(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明20.12 | 『俳諧早合点 新増・増補探題早合点』 | 雪散屋岩波其残(鉄三)編 月の本為山序(慶応四) | 長野松本 慶林堂(出版)、上諏訪村 文弘堂宮坂富吉・日本橋慶林堂(販売) | 和 | 小横 | 1 |
明20.12 | 『明治新選俳諧七百題 付;かなつかひ』 | 章整居竹史(伊藤新三郎)編 東国俳禅補筆 | 東京 富山堂蔵 高木和助 文宝書屋 | 和 | 小 | 2 |
明20.4 | 『俳教真訣略解』 | 平山省斎著述 | 東京小石川原町 北沢伊八 大成教館蔵 平山省斎蔵版 | 和 | 1 | |
明21.02.. | 『冰月新誌 1~4集』 | 冰月吟社 小林栄運編 | 長野諏訪四賀村 冰月吟社 横川庸夫 | 和活 | 中 | 1 |
明26 | 『自遊連募集記』 | 自遊連本部 | 自遊連本部 | 和稿 | 小 | |
明21 | 『無為集 初編』 | あふち庵社徒編 如意山人序 松月堂洗玉跋 樗庵稲処選 | 京都 編者刊 馬場利助 | 和 | 半 | 1 |
明21 | 『穎才新誌』 | 堀越修一郎( 河村巌城?) | 東京神田 穎才新誌社 駒崎林三 | 雑 | A4 | |
明21.01 | 『一枚摺(梅通25回忌)』 | 梅通 楓城・逸水 稲処・ | (京) | 一枚 | 横 | |
明21.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 南角 凌冬・圭斎・なみ女・其残・凍湖・可笑・対山 | (信州) 南角 | 一枚 | 横 | |
明21.01 | 『松蔭集』 | 石竜軒子令編(北風社編) | 東京 北風社 | 和 | 中 | 1 |
明21.01&&10 | 『下谷神社奉灯月並発句集』 | 志村政則編 桂連(催主) | 東京府 志村政則 | 和 | 半 | 9 |
明21.01&&10 | 『神田神社奉灯月次句集』 | 辻忠興編 守雪連 | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | 11 |
明21.02 | 『名誉回復掃雲看花集』 | 寸松庵梅枝等選 | 近江 雲井社 | 和活 | 小 | 1 |
明21.02 | 『稲の家庵中月次句集』 | 夜雪庵、稲の家、春の家等選 | 東京 米沢勝太郎 | 和 | ||
明21.03 | 『明宝廼連年篭冬春交題句集』 | 清水新八 明宝廼連(企) 夜雪庵金羅等選 | 東京浅草 清水新八 | 和返草 | 半 | 1 |
明21.03&&09 | 『明宝廼社中月並句合』 | 明宝廼連(催主) 佳峰園等栽・写松庵竹夫等選 | 東京浅草 清水新八 | 和 | 半 | 10 |
明21.04 | 『青山邸内稲荷初午奉灯句集』 | 稲見悟友(崇次)編 | 東京下谷 稲見悟友(崇次) | 和 | 半 | 1 |
明21.05 | 『祖芭蕉翁二百回忌追福四時混題句集』 | 阿留多伎祖琳編 | 東京 阿留多伎祖琳 | 和 | 中 | 1 |
明21.05 | 『月並参句集』 | 夜雪庵、珍齋、自笑庵、亀雪庵等選 | 東京 辻忠興 | 和 | ||
明21.05 | 『守雪連入改号点式披露句集』 | 辻忠興編 夜雪庵等選 | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明21.05 | 『鼠来発句集』 | 年立庵松島十湖(松島吉平)選 杉村七重郎編 | 浜松 兼子義鏡 | 和 | 半 | 1 |
明21.05&&09&&09 | 『明宝廼社中月並句合』 | 明宝廼連(催主) 佳峰園等栽・写松庵竹夫等選 | 東京浅草 清水新八 | 和 | 半 | 3 |
明21.05..12 | 『我楽多文庫 1-12号 (第3期)』 | 石橋助三郎編 | 東京 硯友社 尾﨑徳太郎 | 洋 | 1 | |
明21.06 | 『玉の光 阪府西長堀土佐稲荷神社奉額四季発句六万五千余章中各評抜粋上座』 | 雨夕庵二柳宗匠等選 | 大阪南船場 | 和活 | 小 | 1 |
明21.06 | 『故月之本為山翁七年祭並ニ立机披露四季混題句合』 | 明宝野連 桑乃本総社中(為山七回忌) | 東京浅草 明宝野連 清水新八 桑乃本総社中 | 和 | 半 | 1 |
明21.07 | 『都四季誌 6号』 | 甘泉亭□暁選 | 京都 | 雑 | 小 | |
明21.07 | 『芭蕉翁発句類題集』 | 芭蕉 米隣斎松什手録 雲山老人沢雉序(秋巌書) | 東京浅草 高橋源助求板 北沢伊八原板 | 和 | 小 | 2 |
明21.08 | 『久良女発句集』 | 村山久良著 翠浦堂真海編 海舟題句 松浦羽州序 養志軒桑古跋 | 越後 岡野町 四時庵村山抱月蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明21.08 | 『粋多良誌 第2集』 | 遊山皆亀・惟亭飯花催主 | 上毛 粋多連 | 和活 | ||
明21.08&9&11 | 『正風佳味俳諧古池集・俳諧古池集』 | 別天社編 煙石堂芭臣選 | 讃岐山田郡山崎村 別天社刊 | 和活 | 小 | 3 |
明21.09 | 小口?金山神社及善光寺并温泉掛額句聚 | 夜雪庵・陸瀬庵等選 | 埼玉県北足立郡川口町 中田常吉 | 和 | 1 | |
明21.09 | 『俳諧十万発句集』 | 洞海舎涼谷編、一具庵一具校 | 新潟県長岡 目黒十郎求版 | 和 | 中 | 1 |
明21.09 | 『俳諧千題集 上・中・下』 | 田喜庵護物編 | 長岡町 目黒十郎 東京 目黒十郎支店 | 和 | 中 | 3 |
明21.09 | 『俳諧新々五百題』 | 田喜庵護物編 | 東京 山中市兵衛・目黒十兵衛 | 和 | 中 | 2 |
明21.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 83,84号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 洋雑 | 四六 | 12 |
明21.10 | 『今人大家俳諧増補新六百題』 | 間宮宇山(栗庵)編 一事庵史栞(史□)校 | 東京 文雅堂 | 和 | 小 | 2 |
明21.11 | 『菊花園■発句合』 | 逸色連 金羅等選 | (静岡) | 和 | 半 | 1 |
明21.12 | 『■別雪乃碑・■別雪の碑』 | 佐々木宇一編 花月□会 弘美序 | 山口県吉敷郡山口野田町 大日本睦美会 佐々木宇一 | 雑 | ||
明21.12 | 『風月余韻 2集』 | 有賀実編 | 長野諏訪 風月吟社 有賀実 丸山法淳(社長) | 和活 | 中 | 1 |
明21.2..12 | 『伸雅集 2..4』 | 花月社編 竹田初右衛門 | 長野 上諏訪町 花月社 | 和活 | 中 | 1 |
明21.春 | 『移香集・うつり香集』 | 羽仙編 皎月亭序 | 岐阜郡上八幡町 伊東助次郎 | 和 | 半 | 1 |
明22.01.. | 『我楽多文庫 13-16号 (第3期)』 | 石橋助三郎編 | 東京 硯友社 尾﨑徳太郎 | 洋 | 1 | |
明22.04 | 『青山邸内稲荷初午奉灯句集』 | 稲見悟友(崇次)編 | 東京下谷 稲見悟友(崇次) | 和 | 半 | 1 |
明25.03&&25.04 | 『本所一ノ橋江島神社月並奉灯琵琶集 99回』 | 其角堂・梅日園等選 | 東京本所元町 大竹新造 | 和 | 半 | 2 |
明22 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 和活 | 小 | |
明22 | 『松かさ集 6編』 | 向山惺池編 自序 | 甲斐東山梨郡松里村 俳諧共進社 | 和活 | 中 | 3 |
明22 | 『雪中庵三題月次』 | 雪中庵雀志・不白軒梅年評 | 東京日本橋 鈴木伝次郎 | 和 | 半 | 7 |
明22..23 | 『観風草紙 第10・12・14・15・16号』 | 川島喜助編 | 京都 観風草紙発行所 | 和 | 菊 | |
明22.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 梅圃 梅処・鴬笠・卓志・蓬宇・素水・犂春・永機 | 梅圃 | 一枚 | 横 | |
明22.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 千万子?・蘭[田宛] 芹舎・楓城・稲処・南齢・鴬居 | 伊予八幡浜 千万子 | 一枚 | 横 | |
明22.01 | 『嗣号披露花の友集』 | 増田卯之助 桐子園主人序 | 千葉県香取郡野田村 増田卯之助 | 和活 | 小 | 1 |
明22.01..12 | 『明治廿二年分あふち集月並』 | あふち庵(樗庵)稲処選 | 京都 | 和活 | 小 | 12 |
明22.01..12 | 『東明社月並』 | あふち庵(樗庵)稲処選 | 京都 東明社 | 和活 | 小 | 4 |
明22.02 | 『一枚摺』 | 耕雨 八千房流美・求寛・一瓢等 | 伊勢御糸 耕雨 | 一枚 | 横 | |
明22.03 | 『連号並更号披露句合』 | 其角堂・稲の家・夜雪庵等選 | 東京神田 安藤秋義 | 和 | 1 | |
明22.03 | 『雪中庵雀志評四季次 春ノ部』 | 雪中庵雀志評 | 東京日本橋 鈴木伝次郎 | 和 | 半 | 1 |
明22.03&&05 | 『ゆしま円満寺ふとうそむ奉灯四季なみ句集・湯島園満寺不動尊奉灯四季並句集 春の部・夏の部』 | 本郷(催主) 珎斉・稲の家等選 | 東京本郷 坂知孝 | 和 | 半 | 2 |
明22.03&11 | 『湯島円満寺不動尊奉灯四季なみ句集・ゆしま園ま寺ふとうそむ奉灯四季なみ句集 春・秋の部』 | 本郷(催主) | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | 2 |
明22.03&11 | 『湯島円満寺不動尊奉灯四季なみ句集・ゆしま園ま寺ふとうそん奉灯四季なみ句集 春・秋の部』 | 本郷(催主) | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | 2 |
明22.04 | 『一守居其貫居士追悼四季発句五万余章集抜粋上座』 | 黄花庵南齢等選 | しのめ社 | 和活 | 小 | 1 |
明22.04&&07 | 『両国薬研堀不動尊月並角力見立当季混題奉灯三句合』 | 菊守園猪爪菊外編 偕楽社(催主) | 東京 猪爪素吉(菊外) | 和 | 半 | 4 |
明22.05 | 『一枚摺(■国手天籟堂博雅医術開業)』 | 耕雨・近音 逸淵・旭斎・素山・ | 伊勢 耕雨 | 一枚 | 横 | |
明22.05 | 『風俗雅報 1巻4号』 | 北巌野史巻頭論 | 東京 東陽堂 | 雑 | B5 | 1 |
明22.05 | 『布袋野集・布装野集』 | 蛙聞舎広間花道編 豊屋素陽叟序 | 尾張 布袋野 編者蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明22.06 | 『犬甘埜月並』 | あふち庵(樗庵)稲処選 | 京都 亀岡 | 和活 | 小 | 1 |
明22.06 | 『湯島円満寺不動尊奉灯四季なみ句集・ゆしま園ま寺ふとうそん奉灯四季なみ句集 夏の部』 | 本郷(催主) | 東京本郷 坂知孝 | 和 | 半 | 1 |
明22.06&&08 | 『神田神社奉灯月次句集』 | 辻忠興編 守雪連 | 東京本郷 辻忠興 | 和 | 半 | |
明22.06? | 『雪中庵雀志評四季次 夏ノ部』 | 雪中庵雀志評 | 東京日本橋 鈴木伝次郎 | 和 | 半 | 1 |
明22.07 | 『奉灯』 | 香雪齋主人書 旭斎・可山等 | 布 | 45×270 | 1 | |
明22.07 | 『雲鳥十百韻』 | 北川犁春(一道居)編 鉄斎題字 | 京都 馬場利助 | 和 | 中 | 1 |
明22.07 | 『月並参句集』 | 夜雪庵、珍斎、自笑庵、半窓庵選 | 東京 湯島 辻忠興 | 和 | ||
明22.07 | 『忠臣蔵結四季混題一力楼懸額句集』 | 佳峰園等栽・夜雪庵金羅・蓬宇・宝の屋月彦等選 | 東京北豊島郡南千住 斎藤興八 | 和 | 半 | 1 |
明22.08 | 『蕉風発句為点覧』 | 蕉露庵・過不及庵選 | 東京市浅草区 細倉蕉露 | 和 | 半 | 1 |
明22.08 | 『時鳥三句合』 | 不白軒・吏登斎・山廼舎・無量庵選 | 東京本郷 坂知孝 | 和 | 半 | 1 |
明22.08 | 『吏登斎新居披露夏混題句合』 | 坂知孝編 敷島連 雪中庵・吏登斎・不白軒等選 | 東京本郷 坂知孝 | 和 | 半 | 1 |
明22.09 | 『蔦蘿集』 | 寿連 花の本・夜秀庵等選 | 東京京橋 鈴木節誠 | 和 | 半 | 1 |
明22.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 -104』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 四六 | 8 |
明22.10 | 『伸雅集 10』 | 花月社編 竹田初右衛門 | 長野 上諏訪町 花月社 | 和活 | 中 | 1 |
明22.11 | 『俳諧手挑灯・掌中手挑灯・俳諧季寄掌中手挑灯・俳諧李寄掌中手桃灯』 | 桐淵貞山(芦丸舎)編 | 東京 薫志堂 長谷川昌忠 水野慶次郎 井上勝五郎翻刻 | 和銅 | 小 | 1 |
明22.11 | 『明治俳諧金玉集』 | 渡辺桑月(真風舎)編 桃樹園三千俊・香楠居三森幹雄・辛嶌桂花・序 金羅序句 鈴木月彦跋 | 福島 川俣町 渡辺弥一郎 | 和 | 中 | 1 |
明22.12 | 『?冬句集』 | 桐子園、夜雪庵、□実庵、、其角堂等選 | 東京下谷 ?村?太郎 | 和 | ||
明22.12 | 『道の花』 | 山田湖心(登)著 若思園古岑序・選 | 福井 岡崎左喜介板 | 和 | 半 | 1 |
明22.秋 | 『一枚摺(嵐牛追善)』 | 梅通 蘭牛 十湖 | (遠江) | 一枚 | 横 | |
明22春跋 | 『はつ東風』 | 芳水舎山内梅敬編 一六居士題字 茶煙跋 | 京都 編者刊 | 和 | 半 | 1 |
明23.10 | 『俳諧翁の友 34回』 | 東旭斎選 高岡逸窓編 | 千葉 佐原町 翁友社 | 和活 | 中 | 1 |
明21.03 | 『新選大成俳□名声大鏡』 | 香祖園弘美編 藤波教忠題字 | 東京・山口県周防国山口湯田前町 香祖園弘美(岸真一郎) | 和活 | ||
明23 | 『亀のよはひ』 | 四時庵村山抱月編 伊達宗城題字 亀石序 羽州園松浦羽州跋 | 越後 岡野町 編者蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明23 | 『はつ真桑集・はつまくわ集』 | 細野鳬舟編 未暁庵静処跋 | 越後国北浦原郡中浦村 細野弥蔵(舟鳧)編者刊 | 和 | 半 | 1 |
明23 | 『きくの香集・きくの香集・喜久廼香集・菊の香てふ』 | 菊泉堂花井菊仙編 海舟等題字 | 東京浅草区小息町 前田熊蔵 函館大町 花井酒店 菊泉堂菊仙(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明23 | 『俳諧単句清原集号外 皇國俳人全揃集』 | 名古屋 | 1 | |||
明23.01 | 『明治類題発句集』 | □水園花の本八木芹舎編 不断庵無腸序 近藤芳介跋 | 京都 遠藤寿瓶 陶隣居 | 和 | 中 | 5 |
明23.01 | 『俳諧新梯四季部類 全』 | 北川犁春著 | 京都 馬場利助 | 和 | 中横 | 1 |
明23.01 | 『ときはかけ』 | あふち稲処序 如意山人題字 | 近江 | 和 | 小 | 1 |
明23.01 | 『明治二十三年歳旦』 | 窪井武弼 一歩庵文山 | 山口県熊毛郡三丘村 | 一枚活 | 一枚 | 1 |
明23.01 | 『濤冬角力句合』 | 田喜庵・夜秀庵選 | 東京市深川区 南涛居竹峩 西村粂造? | 和 | 半 | 1 |
明23.03 | 『東野集(安都万野)』 | 逸窓高岡鶴松著 東旭斎校 | 千葉 下総佐原町 朝野利兵衛(正文堂) | 和 | 半 | 1 |
明23.03 | 『古今遊戯雑談 第二冊』 | 小中村清矩、風来山人等 | 東京本所区 鶴光美 遊戯雑談社 | 和活 | ||
明23.04 | 『武州草加町不動尊奉灯月並三句合 第1集』 | 田喜庵・夜鶴庵等選 | 埼玉草加 草加連 | 和 | 半 | 1 |
明23.04序 | 『檜笠・桧笠』 | 谷蘭□編 松浦羽州序 | 松山 伊予八幡浜町 谷世範蔵板 | 和 | 中 | 1 |
明23.05 | 『名家新題林・俳諧名家新題林 再版』 | 椿海潮堂(中山居潮堂)編 大沼厚・十時乙彦序 刈穂舎雪麿跋 | 東京 青木嵩山堂・高山堂蔵 | 和 | 中 | 4 |
明23.05 | 『名家新題林・俳諧名家新題林 春 再版』 | 椿海潮堂(中山居潮堂)編 大沼厚・十時乙彦序 刈穂舎雪麿跋 | 東京 巣枝堂 | 和 | 中 | 1 |
明23.07 | 『佳峰園等栽発句集 上下』 | 佳峰園等栽著 井上玄岱編 | 東京 鳥越社 滋野源蔵刊 | 和 | 中 | 2 |
明23.07.. | 『人来鳥 1号・2号』 | 初音会 | 東京 初音会 | 雑 | 四六 | 2 |
明23.08 | 『俳諧発句明治集 上下』 | 楽天居内海良大編 山田顕義題字 | 新潟 目黒十郎 | 和 | 小 | 2 |
明23.08 | 『手染のいろ 第9号』 | 木村正三郎編 臥雲窓奚疑選 | 東京牛込 如蘭吟社 | 雑 | ||
明23.09 | 『伸雅集 9』 | 花月社編 竹田初右衛門 | 長野 上諏訪町 花月社 | 和活 | 中 | 1 |
明23.09 | 『俳諧短句愛知土産』 | 春日亭梅楽(長谷川嘉七)編 | 名古屋 矢野平兵衛 | 和 | 中 | 1 |
明23.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 105-116号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 四六 | 10 |
明23.10 | 『俳諧百千鳥集 続 ・俳諧続百千鳥集 雪之部』 | 馬場利助編 一道居北川梨春、未暁庵静処校 | 京都 湖雲堂 馬場利助 | 和 | 中 | 1 |
明23.11 | 『俳諧明治五百題』 | 語石庵精知編 無事庵鴬笠、響瀬堂涼坪閲 | 東京 巣枝堂 | 和 | 小 | 2 |
明23.11 | 『明治発句俳諧大家集』 | 花房芳洲稿 広田精知・安田雷石閲 | 東京 巣枝堂 | 和 | 小 | 2 |
明24 | 『祥烟集・(其煙集)』 | 湖州・山田其水共編 洗々居鳬水序 可中閑人跋 | 甲府 山田其水外一軒(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明24 | 『古人五百題発句集・俳諧故人五百題』 | 松露庵主人編 □旭庵亀足・行雨窓瓜州校 | 東京 今井浅次郎、東生鉄五郎 | 和活 | 小 | 1 |
明24.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出 | 雑 | 菊判 | 12 |
明24.01 | 『一枚摺(甫汲古稀)』 | 甫汲 稲処・鴬笠・南齢・素水・黙平・蓬宇等 | 一枚 | 横 | ||
明24.01 | 『明治廿四年辛卯歳旦』 | 山吹庵聞蛙 | 一枚活 | 一枚 | 1 | |
明24.01 | 『安楽社月並百回継続祝梅旧院芭蕉堂奉額集』 | 黄花庵南齢等選 | (大阪) 安楽社 黄花庵中 | 和活 | 小 | 1 |
明24.01 | 『深川天祖神社奉燈月並三句集』 | 麓連 求笛庵、随栄、穫一庵等選 | 東京深川区 鈴木政吉 | 和 | ||
明24.01 | 『俳諧矯風雑誌 19号』 | 重田景福編 | 東京日本橋蠣売町 蕉風明倫教会構内 俳諧矯風会 | 雑 | 菊判 | 1 |
明24.02 | 『記念草集』 | 松守園金月静編 弄月園□風序 | 羽後 本城村 金逸郎蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明24.02 | 『岩渕蛙居士七々忌追福句集』 | 曙連 夜雪庵、其角堂、夜養庵等選 | 群馬県桐生町 | 和活 | ||
明24.03 | 『深川成田山新築額堂永代大奉額句集』 | 桐子園、雷堂等選 等栽等題句 暁翠画 | 東京深川区 折山文治郎 | 和 | 半 | 1 |
明24.04 | 『明治新選俳諧一万集』 | 野口竹次郎編 夜雪庵金羅選 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明24.05 | 『木からし』 | 芳水舎山内梅敬編 自序 | 京都 芳水舎 | 和 | 小 | 1 |
明24.05 | 『小築庵春湖発句集』 | 年立庵十湖編 | 静岡 豊西村 松島吉平 | 和活p | 中 | 1 |
明24.05 | 『雅楽多集』 | 随栄三祥、珍斎其鷹、反古や苦選 | 東京深川区 鈴木政吉 | 和 | ||
明24.06 | 『俳諧発句七百題』 | 一事庵史栞(史□)著 | 東京 仙鶴堂蔵版 | 和 | 小 | 2 |
明24.06 | 『夜鶴庵転住披露四季混題句集』 | 夜鶴庵覚斎・吏登斎等選 明宝の連 | 東京浅草区新旅篭町 徳野莞斎 | 和 | 半 | 1 |
明24.06.. | 『雅の力競 7・8・9号』 | 大嶽松太郎 | 東京 萬文堂 大嶽松太郎 | 雑 | 四六 | 3 |
明24.07 | 『纂註芭蕉翁一代集』 | 筒井民次郎編 花の本秀三・月の本素水校 | 東京 筒井良次郎 販売 今古堂刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明24.08 | 『隠宅掛額夏季交題句集』 | 鈴木政吉編 夜鶴庵・鈴雪園等選 | 東京深川区 鈴木政吉 | 和 | 半 | 1 |
明24.09 | 『俳諧発句六百題』 | 一事庵史栞(史□)編 | 東京 弘文館 | 和 | 小 | 2 |
明24.09 | 『俳諧発句九百題』 | 一事庵史栞(史□)編 | 東京 弘文館 高塚兼太郎 | 和 | 小 | 2 |
明24.09 | 『石浜集』 | 笠原紋次郎 | 東京市北豊島郡南千住町 笠原紋次郎 | 和活 | 中 | 1 |
明24.09&10 | 『根岸薬師堂板 大黒天両奉灯月並』 | 夜雪庵等選 | 東京 | 和 | 半 | 2 |
明24.1.. | 『俳諧明倫雑誌 117-128号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 菊判 | 12 |
明24.10 | 『寿々苅集』 | 萩原竹遊(常次郎)編 隈山題字 金丸対山跋 | 松本 美寿〃庵 金丸対山・萩原竹遊(文音所 | 和 | 半 | 1 |
明24.10 | 『花たら誌 ?号』 | 西条弥助編 近羅選 | 東京 艶交舎 西条弥助 | 雑 | ||
明24.10 | 『辰巳集』 | 巽蕉風社 三径庵、鳳尾園,一?庵,三?庵等選 | 東京京橋区 小池光訓 | 和 | ||
明24.10 | 『磐城国田村郡高野村大字丹伊田丹伊田家女三回忌追福句集』 | 家女辞世句 物寵序 稲雄 幹雄、穿井 金羅 吟風 旭齋 | 福島丹伊田 | 和活 | 中 | 1 |
明24.10序 | 『続詠史句集』 | 松井三松著 養志軒桑古序 光同・幹雄・桑古句 | 上野国利根郡 (善柱寺村 著者蔵板) | 和 | 半 | 1 |
明24.10跋 | 『秋こゝろ・秋こころ』 | 石樵編 はしめ序 枕石跋 | 新潟仙田村 増田定助 | 和 | 半 | 1 |
明24.11 | 『降松妙見社奉額発句集』 | 梧桐園選 | 山口県 | 和活 | 小 | 1 |
明24.11 | 『花岡八幡宮奉額発句集』 | 徳山馬集山選 | 周防国 草の舎忍凌(国居太三郎) | 和活 | 小 | 1 |
明24.11 | 『風俗文選』 | 五老井森川許六編 四梅廬買年李由序 落柿舎去来序(宝永二年) | 東京 今古堂 | 洋 | 文庫 | 1 |
明24.11 | 『俳諧歳時記』 | 曲亭主人(馬琴)編 | 東京京橋区 青野友三郎 発売 天章閣 | 洋 | ||
明24.11 | 『夜雪庵裡月並句集』 | 夜雪庵・夜鶴庵等選 | 東京神田末広町 中野玉枝 | 和 | 半 | 1 |
明24.12 | 『俳諧新誌 2号』 | 賀古呆人・渡辺千三 南無庵文器 | 金沢 広文堂 | 和活 | ||
明24.12 | 『当国第十二番白谷山分国寺観世音奉納東西両額発句集』 | 一芦仙選 | 山口県 会林 | 和活 | 小 | 1 |
明24.12 | 『秋季芳吟集』 | 福田熊太郎編 | 大阪 福田熊太郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明24.12 | 『うつら衣・うづら衣・鶉衣』 | 半掃庵横井也有著 四方山人序 | 東京 今古堂 筒井民治郎 | 和活p | 中 | 1 |
明24.12 | 『夜雪庵裡月並句集』 | 夜雪庵・夜鶴庵等選 | 東京神田末広町 中野玉枝 | 和 | 半 | 1 |
明24.夏 | 『一枚摺(芭蕉200回忌)』 | 楓城 曲川・稲処・犂春・梅友等 | 京都 楓城 | 一枚 | 横 | |
明24秋 | 『浪速集 1-3号』 | 蕉風道場黄華庵選 野坡庵露城序 | 大阪上本町 実相寺中 華黄庵 | 雑 | 四六 | 3 |
明25 | 『ふたもも年集・ふたもゝ年集』 | 対山 曲川序 | 和 | 半 | 1 | |
明25 | 『月花の□□□』 | 千歳庵序 | 稿和 | 半 | 1 | |
明25 | 『春の水』 | 花童編 連梅序 | 越前 河野良輔 | 和 | 中 | 1 |
明25 | 『風見草』 | 小川九岳編 可立序 | 京都 小川九岳(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明25 | 『自昇の煙』 | 自昇庵薫蕉 | 桐生 自昇庵 | 和稿 | 小横 | |
明25 | 『第1回発句浪華楽々誌』 | 山元道高編 奉納発句共進会 | 大阪 浪華楽々会 小瀬忠賢 | 洋 | A5 | 1 |
明25 | 『月の友集』 | 〔皎月居〕編 昌斎(脇) | 長野飯山町 田中弥三郎(印刷) | 和 | 1 | |
明25 | 『桂林集 2編』 | 教林盟社編 | 東京 鈴木伝次郎(教林盟社) | 和 | 半 | 1 |
明25. | 『浪速集 4-10号』 | 蕉風道場黄華庵選 野坡庵露城序 | 大阪上本町 実相寺中 華黄庵 | 雑 | 四六 | 7 |
明25.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出 | 雑 | 菊判 | 12 |
明25.01 | 『古終舎黙池発句集』 | 古終舎黙池(中島与兵衛)著 黙池序 中島カス編 | 京都 中島カス | 和 | 半 | 1 |
明25.01 | 『雲井草紙 5号』 | 鳳尾園高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明25.01 | 『武州草加町不動尊奉灯月並三句合 第2集』 | 田喜庵・夜鶴庵等選 | 埼玉草加 草加連 | 和 | 半 | 1 |
明25.01 | 『守雪連入披露句集』 | 守雪連 夜雪庵等選 惺々暁信画 | 東京 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明25.01 | 『武州中富鎮守永代奉額句集 并小原亭席額』 | 好々居、菊守園、夜雪庵等選 | 東京 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明25.01 | 『としこもり句集・としごもり句集』 | 中野国数編 夜鶴庵・稲之家等選 | 東京神田末広町 中野玉枝 | 和 | 半 | 1 |
明25.01 | 『文合庵中年籠冬春交題句集』 | 稲の家・文合庵等選 | 東京浅草 桂連 | 和 | 半 | 1 |
明25.01..03 | 『はま荻 第1~3集』 | 矢野慶太郎 | 三重県関町 睦の舎 矢野慶太郎 | 和活 | 小 | 3 |
明25.02 | 『春湖発句集』 | 小築庵春湖著 橘田仲太郎編 永沢三朗・鴬笠等校 友雲庵愛石序 | 東京 橘田かめ 片岡雄雄六(刀) | 和 | 半 | 1 |
明25.03 | 『俳諧一葉集』 | 古学庵仏兮、幻窓湖中編 坎窩久蔵校 | 東京 今古堂 | 和 | 中 | 3 |
明25.03 | 『写真石版明治書画帖』 | 長尾景弼 | 東京芝区 長尾影弼 | |||
明25.03 | 『珎斎転庵披露四季混題句集』 | 夜雪庵、百斗庵等選 惺々暁信画 | 東京本郷区 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明25.03 | 『武陽三富鎮守懸聯句集』 | 菊守園、夜雪庵等選 | 武州 三富連 東京 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明25.03 | 『武州勝楽寺村鎮守奉題并月次納会句集四季混題(付:奉額の部)』 | 夜鏡庵等選 文立画 | 武州 勝楽連 神奈川 岸長吉 | 和 | 半 | 1 |
明25.04 | 『俳諧季寄発句独稽古 上・下』 | 一事庵史栞(史□)編 細鱗舎三森松江閲 | 東京日本橋 弘文館 秋元政 | 和 | 小 | 2 |
明25.04 | 『立机披露浅草公園凌雲閣永代掛額四季混題四句合』 | 太真堂等選 ミき雄、金羅等題句 | 東京日本橋区 高橋庄次郎 | 和 | 半 | 1 |
明25.04 | 『武州処沢於岩稲荷社奉額句合』 | 夜鶴庵等選 | 武州 喜与女 | 和 | 半 | 1 |
明25.04跋 | 『俳話随録』 | 采菱子稿 | (熱海) | 和活 | 半 | 1 |
明25.05 | 『高橋亭■月喜寿賀莚句集』 | 燕千居、松庵、夜笠庵、春秋庵、不二庵等選 | 埼玉県入間郡 高橋宮助 春秋庵有柳 催主 小沼連 | 和 | 半 | 1 |
明25.05 | 『寂羅坊宗匠病気全快祝賀春季句集』 | 寂羅坊湖月選 若竹連企 | 東京 伊坂九三? | 和 | 半 | 1 |
明25.05 | 『四季雪月花衆議判句集』 | 珍齋、其角堂等選 | 東京 辻忠興 武陽富岡下登美連 | 和 | 半 | 1 |
明25.06 | 『芦廼本湖石還暦賀春夏交題句集』 | 暁連 時雨庵宗匠選 | 暁連 | 和 | 半 | 1 |
明25.06 | 『不暁庵保道居士三回忌京月庵一□居士一三回忌追福四季混題句集』 | 夜鶴庵・不老庵・其角堂・稲の家等選 | 埼玉草加 | 和 | 半 | 1 |
明25.06 | 『発句一万集』 | 松露庵宗匠(中村芳松)編 | 大阪 中村鐘美堂 | 洋 | 横四六 | 1 |
明25.06 | 『校正俳諧七部集・俳諧校訂七部集』 | 夜雪庵近藤金羅校閲 錦花庵永沢三朗校正 | 大阪 中村芳松 正美堂 石川正七 | 洋 | 横四六 | 1 |
明25.06 | 『本朝文鑑・頭書本朝文鑑』 | 支考著、若林寅四郎編註 | 東京 今古堂 | 和p | 中 | 1 |
明25.06 | 『明治新選俳諧一万集 再版』 | 野口竹次郎編 夜雪庵金羅選 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.06 | 『明治壬辰新年喜賀句集』 | 夜雪庵、登喜庵等選 | 東京 前田熊蔵 | 和 | 半 | 1 |
明25.06 | 『花月堂翁影四季月花句集』 | 竹堂・古利根庵・夜雪庵等選 | 武州 松伏 一瓢 | 和 | 半 | 1 |
明25.07 | 『金杉三島神社奉燈月並三句合』 | 呉山堂、夜雪庵、稲庵 | 呉井連 | 和 | ||
明25.07 | 『俳諧自在法 1の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.07 | 『俳諧寂栞』 | 春秋庵加舎白雄著 拙堂老人増補 | 東京 今古堂 | 和活 | 中 | 1 |
明25.07 | 『俳諧麓廼栞・俳諧麓の栞』 | 撫松庵兎裘(池永厚)著 念仏庵品川弥二郎題句 尋香序句 | 東京 同楽堂 | 和活p | 中 | 1 |
明25.08 | 『増補改正俳諧歳時記栞草』 | 滝沢馬琴編 藍亭青藍補 鈴木常松校正 | 大阪 鈴木常松 積善館・東京堂(売) | 洋 | 横四六 | 2 |
明25.08 | 『花たら誌 63号』 | 山本又一郎 金羅選 | 東京 艶交舎 山本又一郎 | 雑 | ||
明25.08 | 『越中桜亭居士追善句集』 | 桐子園、呉井園、桂花園、芭蕉堂、夜雪庵等選 惺々暁翠画 | 東京 松永雲峰 | 和 | 半 | 1 |
明25.09 | 『俳諧発句早学・季寄部類俳諧発句早まなひ・俳諧発句早まなび』 | 秋月亭寛逸(沢田寛一)編 清水庵五岳閲 | 大阪 弘業館 大塚宇三郎 | 洋 | A6 | 1 |
明25.09 | 『風雅の栞 6回』 | 福田熊太郎(清月庵東湖) | 大阪市石町 大阪好吟会 | 雑 | B5 | 1 |
明25.09 | 『俳諧自在法 2の巻 2版』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.09 | 『俳諧自在法 3の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.09 | 『増補改正俳諧歳時記栞草・増補俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴纂輯、藍亭青藍増 | 東京 礫川出版社 足立庚吉 | 洋 | 四六 | 2 |
明25.09 | 『増補改正俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴纂輯、藍亭青藍増補 | 東京 聚栄堂大川屋書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.09 | 『手爾袁波初学』 | 桐子園幹雄著 | 東京京橋 庚寅新誌社 | 洋 | B6 | 1 |
明25.09 | 『夜雪庵裡月並句集』 | 夜雪庵・夜鶴庵等選 | 東京神田 中野玉枝 | 和 | 半 | 1 |
明25.1.. | 『俳諧明倫雑誌 129-号』 | 三森幹雄 | 東京日本橋 明倫社 | 雑 | 菊判 | 12 |
明25.10 | 『望陀周准天羽郡連合別号披露句集』 | 桐子園(幹雄)等選 | 和 | 半 | 1 | |
明25.10 | 『蕉風連月並句集 1-10回』 | 水陰舎柳圃選 | 静里・芳艸(企) | 和 | ||
明25.10 | 『学之媒 25号』 | 中沢万助編 | 長野佐久 小学舎 中沢清太郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
明25.10 | 『俳諧自在法 4の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.10 | 『歌俳百人伝 全 2版』 | 菊廼屋東離著、足立庚吉編 | 東京 今古堂 筒井民治郎 | 和 | 中 | 1 |
明25.10 | 『武陽幸手町菅谷山不動尊永代奉額四季混題句集』 | 其角堂機一、田喜庵詩竹等選 暁翠画 | 東京浅草区 前田 | 和 | 半 | 1 |
明25.11 | 『霜柱庵宗匠日光行帰丈待受秋季句合』 | 其角堂、霜柱庵等選 | 和活 | 半 | 1 | |
明25.11 | 『華のしをり・はなのしをり・華の栞』 | 大川三造 松岡修・大前秀実・旭斎序 | 茨城県鹿島町 小堀敬次郎 | 和 | 半 | 1 |
明25.11 | 『俳諧風交新誌 16号』 | 佐藤信隆編 | 岡山県小坂村 風交会本部 | 雑 | 四六 | 1 |
明25.11 | 『伊賀国柘植芭蕉庵桃青翁誕生の地紀念費建設並二百年忌追吊発句集』 | 芳香園垂雲 | 三重県 芭蕉翁誕生地紀念碑建築事務所 | 一枚 | 43 | 1 |
明25.11 | 『俳諧自在法 5の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.11 | 『俳諧発句千題集 上下』 | 一事庵史栞(史□)編 | 東京 弘文館 秋元政 | 和 | 中 | 2 |
明25.11 | 『守雪連入并雅号披露四季混題句集』 | 夜雪庵・珎斎・風栖楼・自笑庵等選 | 東京 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明25.11 | 『類題発句一万集・類題発句壱万集』 | 満月居嫦娥編 | 東京 東雲堂 | 洋 | B7 | 2 |
明25.11 | 『俳諧秘伝抄 付・俳諧の栞 芭蕉口伝』 | 虚心庵其石編 月廼本琴秋閲 | 東京 尾関則光 | 和活 | 中 | 1 |
明25.11 | 『□議□雅力競』 | 珍齋等選 | 東京 辻忠興 入間郡 賞雪連 | 和 | 半 | 1 |
明25.11 | 『たむけくさ』 | 桐子園幹雄・南無庵選 | 豊後西国東郡美和高両村 安東雪山 | 和活 | 中 | 1 |
明25.12 | 『俳諧自在法 6の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 | 洋 | 四六 | 1 |
明25.12 | 『俳諧新選明治六百題』 | 一事庵史栞(史□)編 | 東京 高木和助 富山堂 | 和活 | 小 | 2 |
明25.12 | 『俳諧独案内』 | 田中犢二郎編著 大橋新太郎編 | 東京 博文館 | 洋 | A6 | 1 |
明25.12 | 『橘屋席額句集』 | 夜鏡庵、菊守園等選 | 東京芋窪村 橘屋 神奈川 岸長吉 | 和 | 半 | 1 |
明25.12 | 『待乳山月並奉額句集 第四回』 | 閑月庵、野等庵等選 | 東京下谷 佐藤清? | 和 | ||
明25.4 | 『桃葉集』 | 太白堂 | 東京市牛込区 太白堂庵中 催主 白桃堂延年 | 雑 | 1 | |
明25.序 | 『春光集』 | 聴雨巷外山丈芭編 第一楼はしめ序 養志軒桑古跋 | 越後国南蒲原郡井栗村 外山丈芭 文音所 | 和 | 半 | 1 |
明25? | 『俳諧題鑑・俳諧連句の式』 | 桐子園三森幹雄著 | (東京 庚寅新誌社) | 洋 | 四六 | |
明26.02 | 『五明集 第3号』 | 五明吟舎編 | 秋田 五明吟舎 | 和活 | 1 | |
明26.09 | 『意匠自在発句独案内 6版』 | 中西善助(楠蔭波鴎)編 | 大阪 米田ヒナ | 洋 | 四六 | 1 |
明治25 | 『俳諧やま吹叢誌 1-3号』 | 大館兼太朗 | 東京 大舘兼太朗 | 雑 | A5 | 1 |
明治25.10 | 『風交集 10・12号』 | 内藤邦寧編 木村正進会長 | 東京市下谷区上車坂町 東京発句会本部 木村正進 | 雑誌 | 四六 | 2 |
明 | 『連禅会活延手向草?』 | 梅逸・機ー 三翁・市川団州・阿心庵永機 | 東京 市川新造? | 一枚 | 横 | |
明21.09 | 『俳諧翁の友 11回』 | 東旭斎選 高岡逸窓編 | 千葉 佐原町 翁友社 | 和 | 中 | 1 |
明23. | 『俳諧白菊集・俳諧しらきく集』 | 飯島兼吉編 | 千葉 旭町 飯島兼吉 | 和 | 半 | 1 |
明24.09&11 | 『俳諧翁の友 58回』 | 東旭斎選 高岡逸窓編 | 千葉 佐原町 翁友社 | 和 | 中 | |
明26 | 『俳諧妙境集』 | 一道居犂春編 甲南居三粒序 | 和 | 中 | 1 | |
明26. | 『萬糸集・万糸集』 | (柳甫編) 鳴□題字 狩野信矩絵 月の本素水序 | 上諏訪清水町 製本師 北沢米吉 | 和 | 半 | 1 |
明26. | 『浪速集 15号』 | 蕉風道場黄華庵選 野坡庵露城序 | 大阪上本町 実相寺中 華黄庵 | 雑 | 四六 | 1 |
明26.. | 『日本国粋興振会発句集 90回』 | 辻郁二編 | 大阪 日本国粋興振会本部 | 雑 | 菊横 | 2 |
明26.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出 | 雑 | 菊判 | 12 |
明26.01 | 『たむけのはな』 | 藤本春斎 渡辺桑月・九皐園逸窓選 | 和活 | 中 | 1 | |
明26.01 | 『懸賞発句第三回抜粋』 | 国粋社 防長俳諧倶楽部 | 山口 国粋社 防長俳諧倶楽部 | 和活 | 小横 | 1 |
明26.01 | 『俳諧芭蕉露 1-3号』 | 加藤安蔵 | 山口県厚狭郡厚西村 防長俳諧倶楽部 | 和活 | 半 | 3 |
明26.01 | 『絵入俳諧季寄手引草』 | 一事庵史栞(史□)編 細麟舎松江閲 | 東京 弘文棺 | 和 | 小 | 2 |
明26.01 | 『俳諧七部集大鏡』 | 月院社何丸著選 鵬斎序(文化六年) 乙二序 中敬斎跋 弁地跋(文政三年) | 東京 今古堂 | 和活p | 中 | 2 |
明26.01 | 『俳諧新選明治七百題』 | 一事庵史栞(史□)編 | 東京 富山堂 | 和活 | 小 | 2 |
明26.01 | 『武州松伏香取社冬季奉燈松花集 第二回』 | 鳳尾園,鈴雲園、吏登斎、夜鶴庵、古利根庵等選 | 東京浅草区 ?野?斎 | 和 | ||
明26.01 | 『四季次親楽集』 | 珍斎、夜竹庵、夜鏡庵等選 | 東京本郷区 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明26.01..06 | 『花月集 3-6号』 | 加藤光正編 | 静岡県静岡市西草深町 花月吟社 野中忠矩 | 雑 | 菊判 | 4 |
明26.02 | 『享薦花』 | 夏月園秀山 龍皎斎大河原孝則 | (岩代) | 和活 | 中 | 1 |
明26.02 | 『俳諧発句五千題』 | 其柏庵悟友選 岡本仙助編? 近藤延之助著 | 大阪 岡本仙助 | 洋 | A6 | 1 |
明26.02 | 『秀吟随意発句詞の栞・秀吟随意発句詞乃栞』 | 松室八千三編 | 大阪 米田ヒナ 圭文堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明26.02 | 『俳諧史談』 | 山崎庚午太郎著 聴雨窓竹冷真序 朝夷の六郎序 | 東京 博文館 大橋新太郎 | 洋 | A6 | 2 |
明26.03 | 『明治廿五年俳句五百題』 | 飯尾一風(次郎三郎)編 曲川・南無庵文器序 | 金沢 北溟社 飯尾次郎三郎 | 洋 | A6 | 1 |
明26.03 | 『月並大角觝四時混題句合常磐集』 | 岡村歳郎編 南齢、連水、金羅等選 | 静岡市鷹匠町 静岡吟社 古池堂蛙水 | 雑 | 半 | 1 |
明26.03 | 『芭蕉翁句解大全 附正伝 上下』 | 芭蕉 何丸編選 松室八千三再編 | 大阪 圭文堂 米田ヒナ | 洋 | 四六 | 1 |
明26.03 | 『俳諧名家列伝 付句抄正篇』 | 夢幻居士籾山鈞著 有耶無耶楼主人偏 | 東京 博文館 | 洋 | 三六 | 1 |
明26.03 | 『俳諧名家列伝 付句抄正篇続編』 | 夢幻居士籾山鈞著 有耶無耶楼主人偏 | 東京 博文館 | 洋 | 三六 | 1 |
明26.03 | 『武州中富寺鎮守永代奉額并白雪連入披露四季混題句合』 | 菊守園・夜雪庵・夜鏡庵等選 | 東京浅草区 前田熊蔵 武州 | 和 | 半 | 1 |
明26.03 | 『米寿集』 | 森田光尋序 | 名古屋 | 和活 | 半 | 1 |
明26.03跋(明36か) | 『折の花』 | 橘庵喜倖(署名) (昂暉園?)序 松園松澄跋 | 長野県東筑摩郡麻績村 親友雅会 | 和 | 半 | 1 |
明26.04 | 『楳賀集』 | 梅楽連 春色庵梅家発句 梅下庵魯人等選 | 和活 | 小 | 1 | |
明26.04 | 『俳諧稲舟集 5号』 | 藻江社 | 羽前国最上郡豊里村 藻江社 | 和活 | 中 | 1 |
明26.04 | 『新題林発句錦嚢 第2編』 | 属鼎三(自在仙)編 | 大阪 惣徳公成会 属鼎三 | 和活 | 小 | 1 |
明26.04 | 『類題発句一万集・類題発句壱万集 3版』 | 満月居嫦娥編 | 東京 東雲堂 | 洋 | B7 | 2 |
明26.04 | 『芭蕉山桃青禅寺堂席再建の主趣』 | 竹本素琴(秀子) | 東京市牛込区赤城下町 竹本秀子 | 一枚活 | ||
明26.04 | 『俳諧月の友 第1集』 | 久保田董斎 | 東京南葛飾砂村 瀬戸常次郎 | 和活 | ||
明26.04 | 『増補改正俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴編 藍亭青藍序 | 東京日本橋 松栄堂 大草常章 京橋 井洌堂 山中孝之助 | 和活p | 横A6 | 5 |
明26.04 | 『発句のしをり・発句の栞 第1巻1号』 | 和田喜一郎 老鼠堂永機・其角堂機一選 | 東京本所区向島小梅町 正風社 | 雑誌 | B6 | 1 |
明26.04 | 『名所の月』 | 田村義正 松風漁夫 四時園花の舎 | 兵庫県須磨村 | 雑 | ||
明26.05 | 『耳簾并ニ玉の家明斎南亭席額四季交題三句集』 | 夜□庵、稲乃家、家雪庵等選 | 東京本郷区 辻忠興 | 和 | 半 | 1 |
明26.05 | 『雅風』 | 近藤久哉 | 東京本郷区湯島 東京雅文会 近藤久哉 | 雑 | ||
明26.05..06 | 『俳諧風交新誌 22・23号』 | 佐藤信隆編 | 岡山県小坂村 風交会本部 | 雑 | 四六 | 1 |
明26.06 | 『はなもみじ・はなもみし』 | 岡崎一直編 其角堂機一・羽州園羽州・馬田江公年選 | 京都市下京区 岡崎一直 | 和活 | 中 | 1 |
明26.06 | 『四季部類発句案内 2版』 | 松の本三室著 八千丸序 | 大阪 松雲堂鹿田静七 | 洋紐活 | A6 | 1 |
明26.06 | 『四季部類発句案内』 | 松の本三室著 八千丸序 | 大阪 松雲堂鹿田静七 | 洋紐活 | A6 | 1 |
明26.06 | 『芭蕉翁発句集・芭蕉翁発句類題集』 | 芭蕉 白日庵守朴(長瀬市太郎)編 | 東京 西村寅二郎等 三書房刊 | 洋 | A6 | 1 |
明26.06 | 『市山亭新居披露春夏句集』 | 細井松夫 東中社 其角堂・稲の家・夜鶴庵選 | 東京 細井松夫 東中社 | 和返草 | 半 | 1 |
明26.06 | 『佳峯園等栽居士追福会併茶廼屋俊賀立机披露』 | 桐子園、不識庵、佳峯園、凉喜園、夜雪庵、無事庵等選 | 東京日本橋 石郷岡藤治郎 | 和 | 半 | 1 |
明26.07 | 『大日本風雅□楽部設立趣意』 | 桂花等 | 京橋区八丁堀 大日本風雅教正階 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明26.07 | 『明治新選俳諧一万集・明治新選俳諧壱万集 第2編』 | 阿心庵穂積永機・夜雪庵金羅共選序 | 東京 博文館 野口竹次郎 | 洋 | 四六 | 1 |
明26.07 | 『暁鶴庵中?類四季月次集』 | 夜荘庵、夜鶴庵、暁鶴庵等選 | 東京牛込区 野木啓次郞 | 和 | ||
明26.07 | 『東京夜鶴庵宗匠牛島村藤花見物待受句合』 | 夜鶴庵等選 | 東京浅草新旅篭町 徳野覚齋 | 和 | ||
明26.08 | 『明治発句集 第2編(第2回明徳句集)』 | 夜雪庵・夜堤庵選 | 和 | 半 | 1 | |
明26.08 | 『風雅の栞 10回』 | 福田熊太郎(清月庵東湖) | 大阪市石町 大阪好吟会 | 雑 | B5 | 1 |
明26.08 | 『雅俗文範俳諧文選』 | 蜃気楼主人岸上操編(奥付「編集兼発行者 野口竹次郎」) | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明26.08 | 『うさ々し集?』 | 莫静 鈴雪園、栞庵等選 | 東京神田 鈴木半七 | 和 | ||
明26.08再 | 『鼈頭挿画俳諧秘事大全』 | 亀慕亭松井鶴羨(紋之丞)著 蓮窓居士序 | 名古屋 其中堂 | 和p | 中 | 1 |
明26.08再 | 『鼈頭挿画俳諧秘事大全 2版』 | 亀慕亭松井鶴羨(紋之丞)著 蓮窓居士序 | 名古屋 其中堂 三浦兼助 | 和p | 中 | 1 |
明26.09 | 『桜沢岩崎地蔵堂奉額句輯』 | 恒山園・樗園・一籟居選 | 花園村荒川 雲騰 | 和活 | 中 | 1 |
明26.09 | 『自遊連仮規則』 | 自遊連本部 | 自遊連本部 | 和稿 | 小 | |
明26.09 | 『新題季寄俳諧手洋灯 再版』 | 対梅宇萩原乙彦編 佳峰園等栽閲 画声庵旭斎・蔦本悟秋校 木通戸果成序 等栽跋 | 千葉 下総佐原村 正文堂朝野利兵衛 | 和 | 小 | 1 |
明26.09 | 『俳諧名誉談』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社手塚猛昌 | 洋 | 四六 | 1 |
明26.10 | 『明治発句集 第3編(第3回明徳句集)』 | 夜雪庵・桐子園選 | 和 | 半 | 1 | |
明26.10 | 『俳諧七部集講義 上下 付・初懐紙』 | 中西善助楠蔭波鴎著 黄華庵南齢・北枝堂似水序 馬琴・永機序 | 大阪 圭文堂 米田ヒナ | 洋 | 四六 | 2 |
明26.10 | 『南総養老村二日市場熊野神社奉灯句集』 | 夜砕庵其家等選 | 東京麹町区三番町 泉水登喜 | 和 | 半 | 1 |
明26.10 | 『南総庁南山王神社永代奉題句合』 | 竜□舎・夜酔庵等選 | 南総 紅花連 | 和 | 半 | 1 |
明26.10序 | 『うたかた集』 | 聴雨巷外山丈芭編 向陽軒松台序 迦孫上人追福 | 越後国南蒲原郡井栗村 外山丈芭 文音所 | 和 | 半 | 1 |
明26.11 | 『落葉籠』 | 生来庵錦城 | 和稿 | 中横 | ||
明26.11 | 『新選発句拾万集』 | 大淵渉編 | 大阪 大淵渉 駸々堂 | 洋 | A5横 | 2 |
明26.11 | 『枯尾華・元禄枯尾華・明治枯尾華・元禄明治枯尾華・明治枯尾花 上・下』 | 阿心庵穂積永機編 其角堂機一校 団窓梅逸跋 | 東京 江沢松五郎 編者 東京 東京堂・博文館 | 和 | 半 | 2 |
明26.11 | 『風俗画報 第61号 江戸歳事記 上』 | 東洋堂 | 東京日本橋区 東洋堂 | 雑 | B5 | |
明26.12 | 『俳諧自遊の友 第1号』 | 自遊連 首掌 高橋一亀・青木薫州 担任 宮川薫山 養志軒桑古等選 | 上毛桐生 自遊連本部 自成庵 | 和活 | 小 | 1 |
明26.12 | 『俳諧白菊集』 | 飯島兼吉編 | 千葉 旭町 飯島兼吉 | 和 | 半 | 1 |
明26.12 | 『全国俳士腕くらへ発句相撲見立句集』 | 万文堂南松 回雪庵且美(古河)・写松庵竹夫等選 | 東京市京橋区 万文堂 大嶽松太郎 | 和活 | 小 | 1 |
明26.春 | 『御題』 | 太左 | 一枚 | 横 | ||
明26.春序 | 『輪かさり集・輪かざり集・輪餝集』 | 梅玉偏 木(食)題辞 木甫序 | 新潟 梅玉 | 和 | 半 | 1 |
明26.冬 | 『芭蕉翁二百年遠忌脇起俳諧』 | 呂桃 旭斎・南山 | (遠江) | 一枚 | 横 | |
明26.晩秋 | 『蛙連秋季定会句集』 | 愛秋庵・恒岳園・掬星居・笠嶋庵・一葉居選 | 深谷 棲谷(企) | 洋 | 文庫 | |
明26?.. | 『すきかへし・鋤かへし 2-7編』 | 羽州園羽州 | 名古屋 編者蔵板 | 和 | 中 | 6 |
明26・07 | 『梅林集 第18編』 | 山鹿泰三編 | 京都市下京区 山鹿泰三 | 和活 | 中 | 1 |
明27.01 | 『明治発句集 第4編(第4回明徳句集)』 | 夜雪庵・細鱗舎選 | 和 | 半 | 1 | |
明27.02.. | 『俳諧自遊の友 2,3,4,7号』 | 自遊連 首掌 高橋一亀・青木薫州 担任 宮川薫山 養志軒桑古等選 | 上毛桐生 自遊連本部 自成庵 | 和活 | 小 | 5 |
明治26 | 『霞か浦の華』 | 霞舟 幹雄・金羅 光峨画 | 常陸国土浦 霞舟 | 一枚 | 横 | 1 |
明治26 | 『俳諧やま吹叢誌 4,5,6,7,9,11,12号』 | 大館兼太朗 | 東京 大舘兼太朗 | 雑 | A5 | 1 |
明治26.11 | 『風交集 23号』 | 内藤邦寧編 木村正進会長 | 東京市下谷区上車坂町 東京発句会 木村正進 | 雑誌 | 菊 | 1 |
明治27 | 『俳諧やま吹叢誌 号』 | 大館兼太朗 | 東京 大舘兼太朗 | 雑 | A5 | 1 |
明25..27 | 『増補改正発句作法指南・正風発句作法指南・俳句作法・俳諧秘書 合本』 | 其角堂田辺機一編・幽明一場人編 | 東京 穎才新誌社 | 洋 | B6 | 1 |
明25.01..04 | 『風月集 第39・40・41・号外』 | 山本幸重編 曙庵選 | 山口県柳井津町 風月館 | 和活 | 中 | 4 |
明27 | 『花乃笑』『花の笑』 | 玉生堂泉曠編 八世八千房無腸題句 泉園湖逸跋 | 和 | 半 | 1 | |
明27 | 『不老仙』 | 村山抱月編 曲川?翁序 松浦羽州跋 | 越後刈羽郡岡野町 村山抱月 文音所 | 和 | 半 | 1 |
明27 | 『俳諧新誌 44号』 | 岡崎聴雨(與兵衛) | 金沢 正風館 | 和活雑 | 菊判 | 1 |
明27 | 『自遊連月次句集出吟者募集台帳』 | 自遊連本部句集課 | 自遊連本部 | 和稿 | 小横 | |
明27 | 『文字禅』 | 神野嘉右衛門編 | 大垣 神野嘉右衛門 | 和活 | 4 | |
明27 | 『失名(省我追悼集)(表紙は「つきゆみ集 21編」』 | 鵞湖庵省我追悼 洛面居主人序 | 長野諏訪 藤森新太郎 | 和 | 半 | 1 |
明27 | 『鶴のすみか』 | 栖霞園寺田笠雅編 羽州園松浦羽州序 | 播磨塩屋村 編者蔵板・寺田佐治平 | 和 | 半 | 1 |
明27 | 『不昧集』 | 未暁庵採之編 謙芝序 謙光題字 秀石跋 | 尾張国熱田町 未暁菴 | 和 | 1 | |
明27. | 泉曠編 | 和 | 1 | |||
明27. | 『延喜式内熊毛神社奉納俳句集』 | 曙庵虚白・柳庵一瓢選 | 周防呼阪 縄田武祐 | 小 | 1 | |
明27. | 『明治新選発句八百題出版集 第1回』 | 機一・聴雨窓古松・東杵庵蔦斎等選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明27. | 『明治新選発句八百題出版集 第2回』 | 機一・聴雨窓古松・東杵庵蔦斎等選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明27.01 | 『明治廿七年歳旦』 | 光月亭露竹 | 一枚活 | 一枚 | 1 | |
明27.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 南齢 鳳羽・□風・無腸 | (大阪) 南齢 | 一枚 | 横 | |
明27.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 耕雨 永機・麦宜・伯志・旭斎・支仙・羽州・壮山・□風 | 伊勢 耕雨 | 一枚 | 横 | |
明27.01 | 『雲井草紙 22号』 | 鳳尾園高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明27.01 | 『風俗画報 第65号 江戸歳事記 中』 | 東洋堂 | 東京日本橋区 東洋堂 | 雑 | B5 | |
明27.01&&03 | 『風月集 第53・54号』 | 山本幸重編 曙庵選 | 山口県柳井津町 風月館 | 和活 | 中 | 1 |
明27.02 | 『諏訪神社奉額並青木氏亭額句集』 | 映庵、春曙亭、夜雪庵、湖園堂等選 | 神奈川県 | 和 | ||
明27.02 | 『俳諧発句自在』 | 白日庵守朴(長瀬市太郎)編 桃支庵指直閲 | 東京 山中孝之助・三好守雄・神戸直吉 | 洋 | 四六 | 1 |
明27.02 | 『俳諧発句万葉集』 | 紫明庵蓮水(西村寅次郎)編 | 東京 東雲堂(西阪寅吉) | 洋 | 四六 | 1 |
明27.02 | 『風俗画報 第67号 江戸歳事記 下』 | 東洋堂 | 東京日本橋区 東洋堂 | 雑 | B5 | |
明27.03 | 『みやひの友』 | 大嶽松太郎 | 東京京橋 編者刊 | 和活 | 中 | 1 |
明27.03 | 『半山画譜』 | 松川半山画 | 東京市京橋区築地 書肆 一二三館 | 和 | 半 | 1 |
明27.03&&05-07 | 『宮比草子 26.28.29.30号』 | 中川幸七編 | 東京京橋 中川幸七 | 雑 | 1 | |
明27.03(4) | 『俳諧史伝』 | 小此木信一郎・布川孫市著 秀野序 | 東京 女学雑誌社書店(堀口庄三)刊 | 洋 | 中 | 1 |
明27.03..05 | 『俳諧正風雑誌 3・4・5号』 | 上條喜栄吉 | 長野県筑摩郡上川手村 犀川舎 上條喜栄吉 | 雑 | 菊判 | 3 |
明27.04 | 『真鏡 第1,2号』 | 南条仙笑 其角堂機一選 | 長野県小県郡別所村 遊興社 南条光次郎 | 雑 | 文庫 | |
明27.04 | 『蕉翁俳談秘録 全』 | 虚幻堂主人編 | 東京 穎才新誌社 | 和洋活 | 四六 | 1 |
明27.04 | 『花見相撲見立発句集』 | 万文堂南松 永機・一雅・玉羅等選 | 東京市京橋区 万文堂 大嶽松太郎 | 和活 | 小 | 1 |
明27.04 | 『春興発句相撲見立句集』 | 万文堂南松 桂花・金羅・宇貫等選 | 東京市京橋区 万文堂 大嶽松太郎 | 和活 | 小 | 1 |
明27.05 | 『落葉掃■』 | 自本庵主人 | 自成庵主人 | 和稿 | 小横 | |
明27.05 | 『俳句友かゝ美・俳句友加々美・俳句友かゝみ』 | 楠蔭波鴎(中西善助)著 | 大阪 柏原圭文堂 柏原政次郎 | 洋・和p | 四六 | 1 |
明27.05 | 『俳句二葉集』 | 子規著 | 東京 日本新聞社 | 洋 | 菊 | 1 |
明27.05 | 『月瀬紀行』 | 鈴木弘恭編 | 東京小石川 青山清吉 | 和活 | 半 | 1 |
明27.06 | 『発信簿』 | 自成庵室 | 自成庵室 | 和稿 | 小横 | |
明27.06 | 『改筆季寄俳諧発句初まなひ・発句初まなび』 | 柳庵一青(吉本重七)編 | 大阪 三叢館 | 洋 | 菊 | 1 |
明27.06 | 『俳諧画譜集 上下』 | 黄園五岳編画 黄園八しま五岳編画 五川序 | 東京 博文館 | 和 | 中 | 2 |
明27.06 | 『みやひくらへ・みやびくらべ 18,20,21,22,23号』 | 万文堂南松編 桂花・素水等選 | 東京市京橋区 万文堂 大嶽松太郎 | 雑 | 菊判 | 5 |
明27.06 | 『明治新選発句八百題出版集 第4回』 | 東杵庵蔦斎等選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明27.07 | 『詩歌連俳季寄註解改正月令博物筌』 | 鳥飼洞斎著 | 大阪 交盛館 武田福蔵 | 和活 | 中 | 4 |
明27.07 | 『意匠自在発句独案内 9版』 | 中西善助(楠蔭波鴎)編 | 大阪 米田ヒナ | 洋 | 1 | |
明27.08 | 『雅言俗語翌檜・俳諧あすならふ・雅言俗語あすならふ』 | 越谷秀真(吾山)著 不二亭井来義、春雷堂朱映校定 東原子田未央刪補 | 大阪 高田文賞堂 | 和 | 小 | 1 |
明27.08 | 『日清戦争大勝利記念席額発句集』 | 馬目喜助等 | 東京 | 一枚 | 半紙 | 1 |
明27.08 | 『明治新選発句八百題出版集 第6回』 | 田喜庵詩竹・都水庵龍尾・月の本素水等選 | 東京市京橋区 万文堂南松 | 一枚活 | ||
明27.10 | 『みやひくらへ・みやびくらべ 22号』 | 万文堂南松編 桂花園桂花等選 | 東京市京橋区 万文堂 大嶽松太郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
明27.10 | 『芭蕉翁真筆連歌俳諧秘訣』 | 松尾芭蕉著 金池堂池田謙吉編 関無学題字 月の本素水序 湖仙土岐静跋 | 名古屋 金池堂編者 余池堂? | 和活 | 半 | 2 |
明27.12 | 『亀齢集 乾坤』 | 芳秋軒道山壮山(三次郎)編 孤鶴二条基弘題字 茶竹堂青宜序 桐陰鳳羽跋 | 岩代須賀川町 編者刊(道山三次郎) | 和 | 中 | 1 |
明27.12 | 『俳諧発句早学・季寄部類俳諧発句早まなひ・俳諧発句早まなび 4版』 | 秋月亭寛逸(沢田寛一)編 清水庵五岳閲 | 大阪 弘業館 大塚宇三郎 | 洋 | A6 | 1 |
明27.5 | 『南総養老村二日市場熊野神社奉灯春季混題句集』 | 夜雪庵金羅 | 千葉 二日市場連 | 和返草 | 半 | 1 |
明27.春 | 『一枚摺』 | 素泉 曲川 | 一枚 | 横 | ||
明27.長月 | 『一枚摺』 | 温水 | 一枚 | 横 | ||
明27序 | 『いなみしふ・ゐなみしふ』 | 大谷美杉等編 百籟空潭題辞 松浦羽州序 | 越中 井波町 黒髪庵蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明28.01 | 『みやひくらへ・みやびくらべ 24号』 | 万文堂南松編 寂羅坊湖月等選 | 東京市京橋区 万文堂 大嶽松太郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
明28.07 | 『訂正三版発句作法指南』 | 其角堂田辺機一編・幽明一場人編 | 東京 穎才新誌社 | 洋 | B6 | 1 |
明治27.11 | 『風交集 26・33・34・35号』 | 内藤邦寧編 木村正進会長 | 東京市下谷区上車坂町 東京発句会 木村正進 | 雑誌 | 菊判 | 3 |
明治27.11 | 『風交集 33・34・35号』 | 内藤邦寧編 木村正進会長 | 東京市下谷区上車坂町 東京発句会 木村正進 | 雑誌 | 菊判 | 3 |
明28 | 『文字禅』 | 神野嘉右衛門編 | 大垣 神野嘉右衛門 | 和活 | 1 | |
明28 | 『鹿又神社奉額四季混題征清祝句』 | 青圃 | 田村郡美山村 | 和活 | 中 | 1 |
明28 | 『偉句宝帖』 | 永機・機一・梅年等選 | 東京 都新聞社 | 和 | 半 | 1 |
明28 | 『やまと栞 5号』 | 小林要 | 東京市神田区 東京詠文学会 小林要 | 雑 | 菊判 | 1 |
明28 | 『勝利万歳発句集』 | 琴羅等選 | 東京本郷区 渡辺蝶遊 | 一枚活 | ||
明28. | 『戦勝奉祝天覧之巻』 | 梅雪庵・其角堂・夜鶴庵・稲の家等選 坂如風 | 東京下谷区 木村正進 | 和 | 半 | 1 |
明28.. | 『稲舟集』 | 羽前 藻江社 | 雑 | 1 | ||
明28.01 | 『三つ物』 | ■唐・貞宣・ | 一枚 | |||
明28.01 | 『明治廿八年乙未歳旦』 | 錦流庵時孫 | 一枚活 | 一枚 | 1 | |
明28.01 | 『掌中明治百歌仙』 | 東旭斎選 高岡逸窓編 土方久元題字 為豊園耕雨序 弄月園□風跋 | 千葉 下総佐原町 朝野利平刊(正文堂) | 和 | 横 | 1 |
明28.01 | 『睦の花』 | 蹄雪庵前田伯志・細井松夫編 | 東京 細井松夫 | 和 | 中 | 1 |
明28.02 | 『梅林集 第36編』 | 山鹿泰三 | 京都市下京区 山鹿泰三 | 和活 | 中 | 1 |
明28.03 | 『しのぶぐさ・ちなみ集』 | 角田佳一編 佐佐木信綱序 七うら庵鸞山後序 | 安房国北条町 角田佳一 | 和活 | 中 | 1 |
明28.07 | 『桜 3・4号』 | 渡辺善□(弘道館)編 翁堂宗匠選 | 大阪市南区笠屋町 弘道館 | 雑 | 菊判 | 2 |
明28.07 | 『俳諧真の栞 1号』 | 渡辺桑月編 | 東京 渡辺桑月 | 和 | 小 | 1 |
明28.07 | 『新選俳諧発句付合必携・新選俳諧明治歳時記講義俳諧発句付合必携・新選俳諧発句付合必携・新選俳諧明治歳時記講義』 | 晴湖庵幽雪編 夜雪庵金羅校 海舟題辞 金羅序 | 東京市本郷区湯島 木村正進 | 和 | 横 | 2 |
明28.08 | 『文庫 1-6号』 | 大橋又四郎 | 東京 少年園 大橋又四郎 のち内外出版協会 | 雑 | 菊 | 1 |
明28.09 | 『■■の友 夏の部・坂上神社奉額并竹■其願先生立机集』 | 七松堂 | 和 | 横 | ||
明28.10 | 『みのつか集 5編』 | 降雨庵木甫編 森坦州題字 | 新潟 編者(文音所) | 和 | 小 | 1 |
明28.11 | 『文芸倶楽部 6編』 | 宮沢春文 | 東京 博文館 堀野賢龍 | 雑 | 1 | |
明28.11 | 『宮比草子 35号』 | 中川幸七編 | 東京京橋 中川幸七 | 雑 | 1 | |
明28.12 | 『雲井草紙 45号』 | 高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明28.12 | 『下条俳諧温知の栞』 | 甘文亭鳳鳴(関矢忠興・鳳与)編 関矢忠靖題字 酒井道与序 | 新潟 下条村 行余会 酒井文吉 | 和 | 半 | 1 |
明28.弥生 | 『一枚摺』 | 羽州 鳳羽・素石・霞城 | 名古屋 羽州 | 一枚 | 横 | |
明28?. | 『浪速集 47号』 | 蕉風道場黄華庵選 野坡庵露城序 | 大阪上本町 実相寺中 華黄庵 | 雑 | 四六 | 1 |
明28.春 | 『奉書摺春興絵入刷物』 | 夜鶴庵覚斎 | 東京市浅草区 夜鶴庵覚斎 | 一枚活 | ||
明34.04 | 『文庫 17巻5号』 | 大橋又四郎 | 東京 少年園 大橋又四郎 のち内外出版協会 | 雑 | 菊 | 1 |
明治28.07 | 『風交集 43号』 | 内藤邦寧編 木村正進会長 | 東京市下谷区上車坂町 東京発句会本部 木村正進 | 雑誌 | 菊判 | 1 |
明29 | 『京都名所句集』 | 上田聴秋肇 | 京都市上京区 上田聴秋肇 | 和 | 折中 | 1 |
明29 | 『蓬莱』 | 九起堂柴田九峰源七編 天江聖欽題辞 羽州園松浦羽州跋 | 近江国坂田郡大字室村 編者(九峰)文音所・蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明29 | 『高雄集』 | 発中園水野梅堂編 豊屋素陽序 | 尾張国丹波郡高雄村 編者刊 | 和 | 半 | 1 |
明29.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出 | 雑 | 菊判 | 12 |
明29.01 | 『謹賀新年』 | 松長舎花蔭 | 一枚活 | 一枚 | 1 | |
明29.01 | 『美濃』 | 千秋庵 曙庵 | 岐阜県北方 | 和活 | 小 | 1 |
明29.01 | 『はつみそら』 | 日出新聞社 | 京都市三条通東洞院東入 日出新聞社 | 洋 | 四六 | 1 |
明29.01 | 『常磐新誌』 | 吉村秀之助 | 水戸 大高治兵衛 | 雑 | 半 | 1 |
明29.01 | 『睦の花』 | 蹄雪庵前田伯志・細井松夫編 | 東京 細井松夫 | 和 | 中 | 1 |
明29.01..11 | 『雲井草紙 46~56号』 | 高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明29.02 | 『いろは義抄』 | 諏訪愛蝶編 | 静岡県遠江国豊田郡光明村 諏訪愛蝶 | 洋 | 小四六 | |
明29.02 | 『文芸倶楽部 1巻3号』 | 宮沢春文 | 東京 博文館 堀野賢龍 | 雑 | 1 | |
明29.03 | 『学芸一枝 4号』 | 浅野桂次郞編 | 新潟県中頸城郡大崎村 好学社 浅野桂次郞 | 雑 | A5 | 1 |
明29.03.. | 『平民の友 1号』 | 土橋浦次郎編 | 大阪市西区南堀江下通 大阪平民社 榎本松之助 | 雑誌 | 1 | |
明29.04 | 『俳諧拾万集・俳諧十万集 2版』 | 三日月庵春湖選 | 大阪 積善館刊 | 洋 | A5 | 4 |
明29.04 | 『立机集』 | 友村雅丈立机 羽洲発句 | 豊前 明徳社 温故社 | 和活 | 半 | |
明29.05 | 『風雅の栞 20回』 | 福田熊太郎(清月庵東湖) | 大阪市石町 大阪好吟会 | 雑 | B5 | 1 |
明29.05.. | 『平民の友 6・7・8・12・13・14・15号』 | 土橋浦次郎編 | 大阪市西区南堀江下通 大阪平民社 榎本松之助 | 雑誌 | 菊 | 7 |
明29.06 | 『鴎盟新誌 1・2集』 | 百瀬嘉弥 | 長野 鴎盟社 百瀬嘉弥 | 和活 | 中 | 1 |
明29.06 | 『面白草紙 10-』 | 山岸利策 | 東京市神田区五軒町 雷笑社 山岸利策 | 雑 | 菊判 | 1 |
明29.07 | 『信濃飯岡長姫神社奉額句集』 | 隆好・正楓・秋水・友月・志水・関猪(催主)越後降雨庵木甫・信濃無事庵陽齋等選 | 信濃飯田 | 和活 | 小 | 1 |
明29.07 | 『俳諧秘訣発句速成術 一名・俳道一直線』 | 風雅房柾兮・奥村柾兮著 自序 日月園木村射節跋 | 大阪 大阪出版館 | 洋 | 四六 | 1 |
明29.08 | 『山之本三世の花』 | 山本太四郎(蘭庭)編 六花園魯石序 | 近江国犬上郡東甲良村 山本太四郎 | 洋 | 1 | |
明29.1 | 『毛衣』 | 木村静月(伝吉)著 松浦羽州序 | 岡山市中山下 木村伝吉静月蔵版 | 和 | 半 | 1 |
明29.10 | 『俳諧拾万集・俳諧十万集 冬の部』 | 三日月庵春湖選 | 大阪 積善館刊 | 洋 | A5 | 4 |
明29.10 | 『桐園月次集 5号』 | 伊東多輔 | 大阪 弾舜平 和歌山 伊東多輔 | 和活 | 中 | 1 |
明29.10 | 『和歌俳諧作法指南』 | 翠雲深処主人 | 東京日本橋 松栄堂 大草常章 売捌 富田文陽堂 | 洋 | 文庫 | 1 |
明29.11 | 『俳諧名家選 再版』 | 十千万堂尾崎紅葉編 自序 | 東京 春陽堂刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明29.12 | 『豊由気神社永代奉額四季混題句合』 | 春秋庵宗匠評 | 静岡県庵原郡庵原村 | 和稿本 | 半 | 1 |
明29.12 | 『冠吟壹萬集・冠吟一万集 全』 | 篠田正作著 十橋楼主人序 | 大坂 浜本伊三郎 | 和活 | 横 | 1 |
明29.12 | 『四季発句秀吟集』 | 大西保薫編 | 大阪 山口恒七 | 洋 | 小 | 1 |
明29.12序 | 『友すゝめ集・友寿ゝ免集』 | 三森幹雄序 | 千葉県 宇井叟明・穂積 | 和活 | 半 | 1 |
明29.12序 | 『伊庭利貞翁治徳院居士新盆奉灯句集』 | 千葉南総成東 伊庭弘道 | 和 | 半 | ||
明29序 | 『俳諧発句全集 上 蕉門十哲之部』 | 洋 | B7 | 1 | ||
明29序 | 『清娯集』 | 松村蓬秀 | 山形県寒河江町 松村蓬秀 東京日本橋 写松庵竹夫(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明30.04 | 『風雅の栞 25回』 | 福田熊太郎(清月庵東湖) | 大阪市石町 大阪好吟会 | 雑 | B5 | 1 |
明30 | 『雪見集』 | 自省編 | 和 | 2 | ||
明30 | 『ほととぎす(松山版)』 | 柳原極堂 | 愛媛松山 ホトヽギス発行所 | 雑 | 12 | |
明30. | 『俳諧明倫雑誌 170-174,176-179号』 | 三森準一 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 11 |
明30.01 | 『今人大家発句五千題』 | 錦花庵玄生(西村富次郎)編 | 東京 弘文館 | 洋 | A6 | 1 |
明30.01..12 | 『雲井草紙 58~69号』 | 高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明30.01序 | 『雪みくら』 | 壮山(道山芳穐)編 素石園序 清民追善 | 岩代須賀川 編者刊(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明30.02 | 『月と梅』 | 樹葉編 桂花序 鳳羽跋 永湖画 | 長野小縣郡 久保田儀左□門(文音所) 樹葉蔵版 | 和 | 半 | 1 |
明30.02 | 『正風俳諧真の栞』 | 渡辺桑月編 | 東京市下谷区上根岸 渡辺桑月 | 和 | 中 | 1 |
明30.02&05&08 | 『交風叢誌 11.12.13.16.17』 | 川副与兵衛編 | 滋賀県八幡町 川副与兵衛 | 雑 | 5 | |
明30.03&&04&&12 | 『俳諧金玉集 9,10,17号』 | 荒城重雄編 | 京都 北野連歌会 荒城重雄 | 和活 | 小 | 3 |
明30.04..08 | 『筑紫俳諧清風草紙 1-5号』 | 田端実編 | 1号:長門国厚狭郡厚西村 鴨川編集局 2-号:豊後国築上郡角田村 筑紫正風道場 田端実 | 雑 | 半 | |
明30.04序 | 『楽印披露花の友』 | 曙社・東風社 春秋庵主人序 | 下総香取郡小見川町 曙社・東風社 | 洋 | B6 | 1 |
明30.05 | 『鹿子集』 | 石毛嘉一郎・鹿子庵冠山編 真風舎桑月序(明治28年水無月) 声画庵旭齋・春秋庵幹雄選 | 千葉県香取郡笹川村 高安政太郎・鶴松 | 和活 | 1 | |
明30.05 | 『俳諧千曲新誌 13号』 | 富井清重郎 | 長野下水内郡豊井村 神田辻太郎 | 和活 | 中 | 1 |
明30.06 | 『小々波輯 13号』 | 小川漣太郎 | 愛知県知多郡大野町 小々波会本部 | 雑 | 菊 | 1 |
明30.06 | 『卵毛集』 | 松田宰治編か 秋山樵支跋 | 上諏訪町 精巧堂 | 和 | 半 | 1 |
明30.07 | 『俳人一茶』 | 一茶著 宮沢義喜、宮沢岩太郎編 正岡子規校 | 東京 三松堂松邑書店刊 | 洋 | B6 | 1 |
明30.07 | 『明治俳諧征清日本之光・明治俳諧征清日本の光』 | 渡辺桑月編 | 東京 真風舎 | 和 | 小 | 1 |
明30.07 | 『連俳小史』 | 佐々醒雪(政一)著 | 東京 大日本図書 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.07 | 『俳豪列伝発句独案内・俳家列伝発句独案内』 | 桃李庵南涛(津田房之助)編 泉々居穿井序 | 東京 天章閣・青野天章閣 | 洋 | 四六 | 1 |
明30.07 | 『俳諧独学 4版』 | 大橋又太郎編・三宅彦輔・三宅青軒編 渋沢青淵題字 永機序 幹雄題句 | 東京 博文館 大橋新太郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.07 | 『紀念和歌俳句集』 | 宮沢春文・其角堂機一選 | 東京 吉村国治郎 金鳳堂 | 洋 | A5 | 1 |
明30.07 | 『めさまし草・めざまし草 90巻』 | 星野諤治郎編 | 東京日本橋 めさまし社 星野諤治郎 | 雑 | 1 | |
明30.08 | 『一枚摺(■玄追悼)』 | □風 可水・半仙・梅一 | □風 | 一枚 | 横 | |
明30.08 | 『古今新選四季部類大全』 | 山口素揚編 自序(明治15年) | 京都 風月庄左衛門・河村亀太郎 | 和 | 小 | 1 |
明30.08 | 『あけほの』 | 周余庵隆好主任 無事庵陽齊(佐々木庄三郎)選 | 信濃国飯田 龍涯社 | 和活 | 中 | 1 |
明30.08 | 『俳人一茶 2版』 | 一茶著 宮沢義喜、宮沢岩太郎編 正岡子規校閲 | 東京 三松堂松邑書店 | 洋 | B6 | 1 |
明30.08 | 『有喜世の花 55号』 | 山口栄作 有喜世館 東杵庵蔦齋宗匠選 | 東京市京橋区 有喜世館 山口栄作 | 雑 | A5 | 1 |
明30.09 | 『与謝蕪村』 | 大野洒竹著 海舟題辞 | 東京 春陽堂 和田篤太郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.09 | 『芭蕉全集』 | 芭蕉 老鼠堂穂積永機・阿心庵雪人校訂 内田魯庵評伝 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.10 | 『一枚摺(追悼)』 | 梁眉 波鴎 | (大阪) 梁眉 | 一枚 | 横 | |
明30.10 | 『意匠自在発句独案内 3版』 | 中西善助(楠蔭波鴎)編 | 大阪 金川書店 林壮太郎 | 洋 | 1 | |
明30.10 | 『信濃明治俳家集 上下』 | 菱月舎井口翠湖(井口浦太郎)編 叢月舎金丸対山校閲 月の本素水序 | 長野松本町 編者刊 | 和活 | 半 | 2 |
明30.10 | 『校註蕪村全集』 | 蕪村著 阿心庵雪人編 晋永機序題辞 | 東京 上田屋書店 田平義三郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.10 | 『発句俳諧作法自在三十六家選 第3篇』 | 桃季庵津田房之助編 | 東京 東崖堂刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明30.10 | 『芭蕉以前俳諧集 上』 | 大野洒竹編・校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.10 | 『俳諧新誌 28号』 | 正風道場 芭蕉堂南畝・七十二峰庵十湖等選 | 東京 風交社 | 和活 | 中 | 1 |
明30.11 | 『追福集』 | 一吸齋百川 山辺毅堂選 白兎園・臥竜庵一杖等選 | 千葉 | 洋 | 半 | 1 |
明30.11 | 『新派俳句集・新派俳家句集』 | 近藤泥牛編 竹冷・大野洒竹・泉鏡花等序 木魚庵紅緑等跋 | 東京 白鴎社 三好仲雄 | 洋 | 四六 | 1 |
明30.12 | 『芭蕉以前俳諧集 下』 | 大野洒竹編・校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明30.歳暮序 | 『灯下の友 秋』 | 対梅居鶯好・嵯峨廼家欣子編 鶯笠舎主人序 | 対梅居鶯好 嵯峨廼家欣子 | 和活 | 小 | 1 |
明30.春 | 『空陰集』 | 八世雪中庵不白軒梅年著 望岳亭楳峨・玄雲庵月邨編共編 九世雪中庵雀志校合序 梅年跋 | (東京) | 和 | 半 | 1 |
明30・05 | 『新選各宗説教演説材料集 第3巻』 | 土岐善静・加藤咄堂編 | 東京 国母社 | 洋 | 四六 | 1 |
明30~35 | 『今人名家一千二百題・誹諧今人一千二百題集』 | 椿海潮堂編 不易庵鶯室(鷺室?)校 | 大阪 青木恒三郎(青木嵩山堂) | 和 | 中 | 2 |
明31.03&06&10 | 『交風叢誌 15.16.17』 | 川副与兵衛編 | 滋賀県八幡町 川副与兵衛 | 雑 | 3 | |
明31.10 | 『俳諧新誌 34号』 | 正風道場 芭蕉堂南畝・七十二峰庵十湖等選 | 東京 風交社 | 和活 | 中 | 1 |
明41.04 | 『発句独案内 頭書俳家列伝 3版』 | 桃李庵南涛(津田房之助)編 泉々居穿井序 | 東京 嵩山堂出版 | 洋 | 四六 | 1 |
明31 | 『八幡宮月次会』 | 松月庵宗匠選 | 敷島連 | 和稿本 | 半 | 1 |
明31 | 『ほととぎす(松山版)』 | 柳原極堂 | 愛媛松山 ホトヽギス発行所 | 雑 | 8 | |
明31 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌 -158号』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 和活 | 小 | |
明31 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 4 | |
明31 | 『俳諧史(俳諧略史・連俳史・連俳小史)』 | 大野洒竹 佐々醒雪 | 東京 大日本俳諧講習会 | 洋 | 菊 | 1 |
明31. | 『俳諧明倫雑誌 180-182,184-185,187号』 | 三森準一 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 6 |
明31.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 兎文 其雪 | 一枚 | 横 | ||
明31.01 | 『発句の栞 3版』 | 秋の舎三田村楓陰散士著 | 大阪 鹿田書店 大阪 石塚猪男蔵 | 洋 | 四六 | 1 |
明31.01 | 『画像小伝俳家百員集』 | 滝沢甚之丞 | 長野 滝沢甚之丞 | 和石 | 小 | 1 |
明31.01 | 『温泉土産都々逸』 | 押鐘興助編 鴬亭金升軸(選者であろう) | 長野県中野 押鐘興助 | 洋 | ||
明31.01 | 『風俗画報 臨時増刊第157号 新選東京歳事記 上』 | 東洋堂 | 東京日本橋区 東洋堂 | 雑 | B5 | |
明31.01 | 『老の花』 | 遊佐良之助編 勝海舟題字 渡辺桑月序 | 陸前佐沼町 遊佐良之助 | 和活 | 中 | 1 |
明31.01..11 | 『雲井草紙 70~80号』 | 高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明31.02 | 『柳桜吟集 9号』 | 岸田福太郎 | 京都市下京区建仁寺町 あふち庵裡柳桜吟社 | 和活 | 中 | 1 |
明31.02 | 『四季類題俳諧名家一万題・四季類題一万題』 | 桃李庵津田南涛(房之助)編 泉々居穿井序 | 東京 三松堂 松邑孫吉 | 洋 | 四六 | 1 |
明31.02 | 『其角全集』 | 其角著 大野洒竹編 老鼠堂穂積永機、阿心庵雪人校 永機序 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明31.02 | 『風俗画報 臨時増刊第159号 新選東京歳事記 下』 | 東洋堂 | 東京日本橋区 東洋堂 | 雑 | B5 | |
明31.02&&04 | 『筑紫俳諧清風草紙 11-12号』 | 田端実編 | 福岡県豊前国築上郡角田村 筑紫正風道場 田端実 | 雑 | 半 | 2 |
明31.03 | 『俳諧風交草紙 第1-4号』 | 鈴木周之助編 | 下総国匝瑳郡福岡町 風交会 | 雑 | 菊判 | 4 |
明31.03 | 『花かたみ 5,7回』 | 雅交会 | 長野諏訪 雅交会 | 和活 | 中 | 1 |
明31.03 | 『新俳句』 | 上原三川(良三郎)・直野碧玲瓏(了之晋)共編 正岡子規閲序 鳴雪序 虚子序 | 東京 民友社 | 洋 | 四六 | 1 |
明31.03&&05 | 『俳諧瑞穂光 62号・65号』 | 小田亀八編 | 徳島立江村 小田亀八 | 和活 | ||
明31.04 | 『頭書季寄新選俳諧早手引 付古人五百題季寄注解』 | 竹林舎狐狗狸編述・瀬山佐吉編 夜雪庵金羅翁校訂 | 東京浅草区 瀬山順成堂 瀬山佐吉 | 洋 | 四六 | 1 |
明31.04..07 | 『人情世界』 | 岡田常三郎 | 東京 日本館 岡田常三郎 | 雑 | 菊判 | 12 |
明31.05 | 『ふゆこもり』 | 小野素水 小野橘仙編 五峯居士寛序 為誰庵康斎跋 | 和 | 半 | 1 | |
明31.05 | 『鬼貫全集』 | 大野洒竹編 | 東京 春陽堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明31.06 | 『更級月影集』 | 高野幸一郎編 | 長野県更級村 大島浮名 | 洋 | 菊判 | 1 |
明31.06 | 『校註蕪村全集 2版』 | 蕪村著 阿心庵雪人編 永機題辞 | 東京 上田屋書店 田平義三郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明31.06 | 『頭書季寄発句古人五百題』 | 東籬園梅耕編 □旭庵亀足序 | 東京 水野書店 文栄閣蔵版 前川亦三郎 | 洋 | 四六 | 1 |
明31.06 | 『嵐雪全集』 | 雪中庵雀志校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明31.06 | 『一貫堂蘭亭翁還暦祝賀集』 | 一貫堂蘭亭等選 梅夢序 | 徳島(阿南岩脇) 一星社 | 和活 | 中 | 1 |
明31.08 | 『俳諧麓廼栞・俳諧麓の栞 4版』 | 撫松庵兎裘(池永厚)著 念仏庵品川弥二郎題句 尋香序句 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明31.09 | 『俳諧単句窓の友 会友社月次集』 | 平子春載編 会友社月次集 | 愛知県名古屋 淇水堂 梶原竹哉 | 和 | 中 | 1 |
明31.09 | 『蕉門十哲集』 | 老鼠堂永機、晋雪庵柳崕編 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明31.10 | 『米賀居士芳野居士兀麿居士三霊追善狂句合』 | 氷月・化笑・都楽催主 九世柄井川柳序 | 東京 両国鴬春亭開巻 | 和 | 小 | 1 |
明31.10 | 『類題発句明治選』 | 野松庵古蕉編 菊花園英泉・井叢庵小窓副評 | 奈良 豊住幾之助 | 和活 | 小 | 14 |
明31.12 | 『竹葉集 11号』 | 白井剛三郎編 | 近江国高島郡本庄村 深友社 白井剛三郎 | 和活 | 半 | 1 |
明31.5 | 『角組集』 | 石崎支仙 鳳翁,支仙,羽洲の連句 | 大阪 編者 | 和 | 半 | 1 |
明31.秋 | 『花園』 | 白菊舎・雪人編 渡辺千秋題字 三時庵?其風題句 雪人序 重仙画 | 下諏訪 白菊舎 竹内三吉 | 和 | 半 | |
明31.春序 | 『竹影花香集』 | 竹台編 羽洲(羽州)序 | 能登国諸岡村 安本竹台(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明31創刊 | 『中学文壇』 | 北上屋書店 | 東京神田 東京 北上屋書店 | 雑 | 菊 | 1 |
明32.09 | 『古今俳家発句秀逸集 2版』 | 五世本花庵五風編 田辺機一・万籟居琴舎閲 | 東京日本橋 朗月堂 今福鉄太郎 大坂武田福蔵 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.11 | 『蕉門十哲集 3版』 | 老鼠堂永機、晋雪庵柳崕編 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明治31 | 『俳諧やま吹叢誌 59,60,61,63,65,68号』 | 大館兼太朗 | 東京 大舘兼太朗 | 雑 | A5 | 1 |
明32 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 和活 | 小 | |
明32 | 『老木の梅』 | 石陰題詠 | 滋賀県八幡 原田甚右衛門 | 和活 | 中 | 1 |
明32 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 12 | |
明32.. | 『こと葉の花』 | 岐阜 山田常太郎 | 雑 | 1 | ||
明32.. | 『越の曙』 | 新潟 千歳社 | 雑 | 1 | ||
明32.. | 『遊楓会誌』 | 静岡 遊楓会 | 雑 | 1 | ||
明32.01 | 『明治参拾弐年恭賀新年』 | 視月 | 一枚活 | 一枚 | 1 | |
明32.01 | 『嗣号句集』 | 小築庵蝸堂等選 | 静岡 正風社 | 和活 | 半 | 1 |
明32.01 | 『俳諧大要』 | 獺祭書屋主人(正岡子規)著 高浜虚子編 | 東京 ほととぎす発行所(発売本東京堂書店) | 洋 | A6 | 1 |
明32.01..07 | 『人情世界』 | 岡田常三郎 | 東京 日本館 岡田常三郎 | 雑 | 菊判 | 10 |
明32.02 | 『俳諧大要 2版』 | 獺祭書屋主人(正岡子規)著 高浜虚子編 | 東京 ほととぎす発行所(発売本東京堂書店) | 洋 | A6 | 1 |
明32.02 | 『俳諧論集』 | 巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明32.03 | 『俳諧風交草紙 第5-6号』 | 鈴木周之助(何人)編 | 下総国匝瑳郡福岡町 風交会 | 雑 | 菊判 | 1 |
明32.04 | 『素堂鬼貫全集』 | 素堂・鬼貫著 大野洒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明32.04 | 『滑稽類纂』 | 掘野興七編 尾崎紅葉序 | 東京 文禄堂 堀野書店 | 和活 | 中 | 1 |
明32.05 | 『太陽 第5巻10号』 | 岸上操編 | 東京 博文館 | 雑 | 菊判 | 1 |
明32.06 | 『頭書俳諧節用集俳諧季寄大全』 | 手塚幸七編 | 東京 井口松之助 | 和 | 折中 | 2 |
明32.06 | 『俳諧季寄大全 乾坤』 | 手塚幸七・貞彦編 | 東京 井口松之助 | 和 | 折中 | 2 |
明32.06 | 『続俳諧論集』 | 巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明32.06 | 『首書芭蕉翁俳諧七部集掌中俳諧季寄便覧・掌中俳諧季寄便覧』 | 手塚幸七編 谷壮太郎編輯 | 東京 井口魁真楼 井口松之助 | 和 | 折 | 1 |
明32.06 | 『太陽臨時増刊明治十二傑』 | 岸上操編 | 東京 博文館 | 雑 | 菊判 | 1 |
明32.06 | 『俳人一茶 3版』 | 一茶著 宮沢義喜、宮沢岩太郎編 正岡子規校閲 | 東京 松邑三松堂 | 洋 | B6 | 1 |
明32.07 | 『俳諧独学全書・発句俳諧独習全書 上下 2版』 | 柳庵一青(吉本重七)編 | 大阪 鍾美館 | 洋 | B6 | 2 |
明32.08 | 『中興俳諧五傑集 上・下』 | 伊藤松宇(半次郎)編 正岡子規序 大野洒竹序 高津鍬三郎序 角田竹冷題句 | 東京 春陽堂 和田むめ | 洋 | B6 | 2 |
明32.08 | 『俳諧自在』 | 老鼠堂穂積永機(晋永機)著 | 東京 博文館 日本橋区大橋新太郎 | 洋 | A6 | 1 |
明32.09 | 『俳句評釈 2版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 | 洋 | A6 | 1 |
明32.09 | 『俳諧句合集』 | 角田竹冷校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明32.09 | 『松乃齢・松の齢』 | 鳴鶴堂坪田松雄編 基弘題句 三森ミ木雄(幹雄)序 | 東京 編者(文音所) | 和 | 小 | 1 |
明32.10 | 『雲井草紙 91号』 | 鳳尾園高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明32.10 | 『誉の花 1号』 | 市原貞助編 | 上総国山武郡横芝町烏喰下 花月会 市原貞助 | 雑 | 菊判 | 1 |
明32.10 | 『俳句入門 3版』 | 高浜虚子著 | 東京 内外出版協会 大橋又四郎 | 洋 | A6 | 1 |
明32.10.. | 『玉つはき 1-3号』 | 富沢由次郎編 | 千葉県香取郡常磐村南玉造 耕読社 宇井定次郎 | 雑 | 菊判 | 3 |
明32.10..12 | 『那古野誌 1-4』 | 伊藤錠吉 | 名古屋 春風会 伊藤錠吉 | 雑 | 四六 | 4 |
明32.11 | 『蓼太全集』 | 不白軒梅年・雪中庵雀志・雪蓑人宇貫校訂 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明32.12 | 『年賀集』 | 有斐庵青節評 天然斉松琴評 一路庵八九序 桃仙判 | 霞郷・朝蓮・一屋 | 和活 | 小 | |
明32.12 | 『家作楽集・家佐久楽』 | 積翠居西松吟風編 念仏庵品川弥二郎・由利公正題辞 自跋 | 岐阜御寿村 編者刊 西松権兵衛 | 和活 | 半 | 1 |
明32.秋 | 『其心集・竹良遺稿 乾坤』 | 竹良著 桂圃編 元々宍戸□題辞 三森ミ木雄(幹雄)序 | 甲斐 勝沼町 編者外一軒(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明42.02 | 『俳諧句合集 2版』 | 角田竹冷校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明治32 | 『俳諧やま吹叢誌 71,74,75,76,77,78,号』 | 大館兼太朗 | 東京 大舘兼太朗 | 雑 | A5 | 1 |
明33 | 『松ヶ谷庄左衛門遺言のあらまし』 | 松ヶ谷庄左衛門 | 和 | 半 | 1 | |
明33 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 12 | |
明33. | 『ふゆの月』 | 下総野田 茂木徳澄 | 1 | |||
明33.. | 『紀陽詠友俳報』 | 和歌山 詠友会 | 雑 | 1 | ||
明33.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | ■文 墨丈・木春・笙山・□風 | 一枚 | 横 | ||
明33.01 | 『玉つはき 4、7号』 | 富沢由次郎編 | 千葉県香取郡常磐村南玉造 耕読社 宇井定次郎 | 雑 | 菊判 | 2 |
明33.01 | 『評釈俳諧古選 上下』 | 木村架空(正三郎)著 三宅嘯山(芳隆)選 | 東京 広益図書 | 洋 | A6 | 2 |
明33.01.. | 『誉の花 2-5号』 | 市原貞助編 | 上総国山武郡横芝町烏喰下 花月会 市原貞助 | 雑 | 菊判 | 4 |
明33.01..12 | 『遊楓会誌 2巻1-12』 | 景山伊久太郎 | 静岡 遊楓会 景山伊久太郎 | 雑 | 四六 | 12 |
明33.01..8 | 『那古野誌 5-9』 | 伊藤錠吉 | 名古屋 春風会 伊藤錠吉 | 雑 | 四六 | 5 |
明33.03 | 『(信濃の駒歌)』 | 岩本尚賢序 | 信濃 | 和 | 半 | 1 |
明33.03 | 『俳人蕪村 2版』 | 正岡子規著 高浜虚子編 | 東京 ほととぎす発行所(発売本東京堂書店) | 洋 | A6 | 1 |
明33.03..12 | 『雲井草紙 96,98-104号』 | 鳳尾園高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明33.03序 | 『あゝしふ・あゝ集 初編』 | 聴雨庵外山丈芭編 ■雨庵序 | 越後三条町 編者(文音所) 同栄会蔵版 | 和 | 半 | 1 |
明33.04 | 『初霜の巻怡亭葉々両吟』 | 怡亭・葉々 | 和稿 | 中 | ||
明33.04開巻 | 『花の兄』 | 芭蕉堂梅雄選 楓城発句 | 有楽館興業 | 和活 | 小 | 1 |
明33.05 | 『俳諧独学 8版』 | 大橋又太郎編・三宅彦輔・三宅青軒編 | 東京 博文館 大橋新太郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明33.06 | 『俳諧文集』 | 巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明33.07 | 『召波樗良句集』 | 召波・樗良著 高浜清編 獺祭書屋主人正岡子規序 | 東京 ほととぎす発行所 | 洋 | A6 | 1 |
明33.08 | 『北越栞 1号』 | 田所太郎市編 | 越後国古志郡福土村 蕉吟会 田所太郎市 | 雑 | 菊判 | 1 |
明33.08 | 『俳句評釈 4版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 | 洋 | A6 | 1 |
明33.08 | 『俳諧音調論』 | 沼波瓊音著 芳賀矢一校閲 大野洒竹序 | 東京 新声社刊 | 洋 | A6 | 1 |
明33.08 | 『蕪村句集講義 冬之部 再版』 | 鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂籾山書店 ほととぎす発行所 | 洋 | 四六 | 1 |
明33.08 | 『俳諧逸話全集』 | 鵜沢四丁校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明33.09 | 『残暑の巻幽九葉々怡亭三吟』 | 幽九・葉々・怡亭 | 和稿 | 中 | ||
明33.09 | 『潮の花・うしほの花』 | 国枝静也(知常庵)編 俳可庵吟風序 自跋 | 岐阜 大垣町 国枝静也 | 和活 | 半 | 1 |
明33.09 | 『天空海濶軽快舟』 | 小田実乗偏 露伴・子規・虚子・鉄幹等著 | 大阪 大塚宇三郎 田中宋栄堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明33.09 | 『俳諧三佳書 2版』 | 高浜清編 獺祭書屋主人(子規)序 | 東京 ほととぎす発行所刊 | 洋 | A6 | 1 |
明33.09 | 『蕪村句集講義 春之部』 | 内藤鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明33.09&&11 | 『少文豪 11・13号』 | 中里大次郎 | 東京神田 少文豪社 中里大次郎 | 雑 | 菊判 | 2 |
明33.10 | 『続俳句評釈 3版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 | 洋 | A6 | 1 |
明33.10 | 『付合作法全集』 | 伊藤松宇校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明33.10&11 | 『正風俳諧真の栞』 | 渡辺桑月編 | 東京浅草公園 渡辺桑月 | 和 | 中 | 2 |
明33.11 | 『寄付誓願集 1,4,5,7,8,9,11,20号』 | 蕉風会 句稿 | 愛知県一宮 名古屋 蕉風会 | 稿和 | 小 | 8 |
明33.11 | 『俳諧独稽古』 | 松寿軒尚丸著 春秋庵三森幹雄校訂序 金令舎畊哉序 | 東京 金令舎柴崎勇外一軒刊 | 和活 | 横 | 1 |
明33.12 | 『竹葉集 32号』 | 白井剛三郎編 | 近江国高島郡本庄村 深友社 白井剛三郎 | 和活 | 半 | 1 |
明33.12 | 『俳家成美全集』 | 夏目成美著 菜窓無角編 東氏渡辺昇題字 梅水川口武男題字 尾崎紅葉題句 老鼠堂永機序 大野洒竹序 笹川臨風序 中内蝶二序 国むら跋 | 東京 文武堂 | 洋 | A6 | 1 |
明34.09 | 『芭蕉新聞 41号』 | 酒井雄二郎編 | 東京府豊玉郡千駄谷 芭蕉新聞社 | 雑誌 | 菊判 | 2 |
明35.10 | 『一枚摺』 | 竹彦 旭旦 | 一枚 | 横 | ||
明治33 | 『俳諧やま吹叢誌 84,85,86号』 | 大館兼太朗 | 東京 大舘兼太朗 | 雑 | A5 | 1 |
明34 | 『八幡宮奉灯月次会』 | 自順軒宗匠選 | 敷島連 | 和稿本 | 半 | 1 |
明34 | 『俳諧鳴鶴集 76・77号』 | 贄川邦作 孤山堂・星野麦人等筆 | 伊豆国駿東郡三島町 鳴鶴社 | 雑 | A5 | 1 |
明34 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 和活 | 小 | |
明34 | 『俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 雑 | 菊判 | |
明34 | 『桑古家集 乾坤』 | 養志軒天野桑古著 城陽天野景康編 俊文等校合 古鐘庵聴雨題辞 春秋庵三森幹雄序 | 群馬上野国 天野喜景(晩翠) | 和 | 中 | 2 |
明34 | 『雪の曙』 | 千葉草々庵山月(胤任)、野崎真清 長利仲聴序 平繁禎跋 鶴舎有長筆 | 弘前 村山染年 | 和 | 半 | 1 |
明34 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 12 | |
明34.. | 『紫紅』 | 伊勢 紫紅会 | 雑 | 1 | ||
明34.. | 『初音』 | 岐阜 山本武雄 | 雑 | 1 | ||
明34.. | 『千歳乃友』 | 山形 常盤吟社 | 雑 | 1 | ||
明34.. | 『瓢の蔦』 | 山口 瓢竹吟社 | 雑 | 1 | ||
明34.. | 『睦美草紙』? | 長野 日本吟社 | 雑 | 1 | ||
明34.01 | 『芭蕉翁句解大全 付正伝 上・下』 | 芭蕉 松室八千三編 三宝宗匠編 何丸序 | 大阪 柏原圭文堂 | 洋 | B6 | 2 |
明34.01 | 『俳句評釈 4版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 | 洋 | A6 | 1 |
明34.01 | 『文芸倶楽部 7巻1号』 | 田村昌新 | 東京 博文館 堀野賢龍 | 雑 | 1 | |
明34.01..06 | 『遊楓会誌 3巻1-6』 | 景山伊久太郎 | 静岡 遊楓会 景山伊久太郎 | 雑 | 四六 | 6 |
明34.02 | 『高風会詞林』 | 隆碧巌選 | 千葉 勝畑乙次郎 | 和活 | 中 | 1 |
明34.02&&12 | 『俳諧うめ柳 1-11』 | 梅柳会編 | 信濃 松本町 晋陽堂等(文音所) | 和 | 中 | 5 |
明34.02.. | 『俳声 1巻5号』 | 牧野望東編 秋声会 星野麦人参与 | 東京 俳声社 | 雑 | 菊判 | |
明34.03..12 | 『雲井草紙 107~115号』 | 高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明34.04 | 『東山集』 | 西松権兵衛(積翠居吟風) | 岐阜御寿村 西松権兵衛 | 和活 | 半 | 1 |
明34.04 | 『手むけ艸・手むけ草』 | 小川舎圭月 千稲序 釈雲照題字 | 長野県上水内郡南小川村 三宅清温 | 和 | 中 | |
明34.04 | 『元禄時勢粧』 | 笹川臨風著 | 東京 博文館 | 洋 | 文庫 | 1 |
明34.04..11 | 『長野乃花 1巻3-10』 | 原田万太郎 | 長野浅川村 千草社 原田万太郎 | 雑 | 菊判 | 8 |
明34.04..11 | 『長野乃花・長野の花 1巻3-10』 | 原田万太郎 | 長野浅川村 千草社 原田万太郎 | 雑 | 菊判 | 8 |
明34.05 | 『春夏秋冬 春』 | 獺祭書屋主人(子規)編序 | 東京 ほととぎす発行所 | 洋 | A6 | 1 |
明34.05 | 『俳諧独学 9版』 | 大橋又太郎編・三宅彦輔・三宅青軒編 | 東京 博文館 大橋新太郎 | 洋 | 菊 | 1 |
明34.05..11 | 『筑紫俳諧清風草紙 30-39号』 | 田端実編 | 福岡県豊前国築上郡角田村 筑紫正風道場 田端実 | 雑 | 半 | |
明34.06 | 『晴風のとも』 | 晴風社編 八世庵楓城老師選 | 滋賀県神崎郡栗見荘村 晴風社 | 和活 | 小 | 1 |
明34.06 | 『俳諧論集 再版』 | 巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明34.07 | 『和歌俳諧節用集 譲受再版』 | 語石庵広田精知編 佳峰園等栽校閲 水原天谿序 彬々堂主人跋 | 東京 博文館 | 和 | 中 | 2 |
明34.09 | 『誉の花 6号』 | 市原貞助編 | 上総国山武郡横芝町烏喰下 花月会 市原貞助 | 雑 | 菊判 | 1 |
明34.09 | 『俳句評釈 6版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 | 洋 | A6 | 1 |
明34.09 | 『俳壇偉人横井也有』 | 森下松衛著 | 東京 日新舎・森下松衛 | 洋 | 四六 | 1 |
明34.10 | 『粟津本廟奉額■■居雅兄立机輯』 | 粟津本廟無名庵主椿杖斎魯人選 | 滋賀粟津 | 和稿本 | 横 | 1 |
明34.10 | 『俳諧年表』 | 牧野望東・星野麦人共著 角田竹冷閲 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明34.10 | 『芭蕉翁一代鏡 3版』 | 錦花園玄生編 | 東京 いろは書房 | 洋 | 四六 | 1 |
明34.11 | 『正阿句集』 | 正阿著 晋探一(雪人)編 | 長野 諏訪文庫発行所 濱佐喜 | 和活p | 半 | 1 |
明34.11 | 『冠句乃栞』 | 鴬亭金升(長井總太郎) | 東京 博文館 | 洋 | A6 | 1 |
明34.12 | 『俳句問答 上』 | 獺祭書屋主人正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 大阪金尾文淵堂 | 洋 | A6 | 1 |
明35 | 『中興俳諧五傑集 冬の巻 写本』 | 孤松庵主人 | 写本 | 和 | 横 | 1 |
明35 | 『国の華 1号』 | 秋谷梅之助 | 香川 国風会 秋谷梅之助 | 雑 | 1 | |
明35 | 『産湯』 | 中林春窓編 横川庸序 | 信濃国諏訪郡 中村春窓 | 和石 | 半 | 1 |
明35 | 『俳諧千代集』 | 新潟 | 雑誌 | A5 | 1 | |
明35 | 『雪月花』 | 山蔭霞遊編 俳禅露城序 | 大阪 編者(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明35 | 『俳句大観 夏』 | 美育社(赤木久太郎)・星野麦人・小峰大羽共編序 小波題句 | 東京 美育社 | 洋 | 横三六 | 1 |
明35 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京麹町区富士見町 高浜虚子 | 雑 | 12 | |
明35, | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出 | 雑 | 菊判 | |
明35. | 『みちよぐさ』 | 茂木楽之 | 下総野田 茂木楽之 | 1 | ||
明35.01 | 『増補改正俳諧歳時記栞草』 | 曲亭馬琴編 藍亭青藍増補序 | 京都 中村風祥堂・中村浅吉 | 洋 | B6 | 4 |
明35.01 | 『蕪村俳句全集』 | 蕪村著 山田三子(麒太郎)編序 鳴雪題句 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明35.01 | 『蕪村句集講義 夏之部』 | 内藤鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明35.01 | 『俳諧発句今昔十万題・俳諧発句今昔拾萬題』 | 瀬山佐吉編 | 東京浅草 順成堂 | 洋横 | 1 | |
明35.01..7 | 『雲井草紙 116~120号』 | 高木豊孝 | 京都市 高木豊孝 | 和活 | 中 | 12 |
明35.02 | 『追悼集・春湖追悼集』 | 皎雪庵梅郊編 | 和 | 半 | 1 | |
明35.02 | 『国の華 3-1号』 | 秋谷梅之助 南無庵真海選 | 香川 国風会 秋谷梅之助 | 雑 | 菊判 | 1 |
明35.02 | 『俳句問答 下』 | 獺祭書屋主人正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 大阪金尾文淵堂 | 洋 | A6 | 1 |
明35.02.. | 『俳声 2巻1,2,3,4,5,6,7号』 | 牧野望東編 秋声会 星野麦人参与 | 東京 俳声社 | |||
明35.03 | 『磐城国田村郡文殊村字□田安部文殊大士永代奉額句集』 | 双春居選 | 花園村荒川 雲騰 | 和活 | 中 | 1 |
明35.03 | 『俳句大観 春』 | 美育社(赤木久太郎)・星野麦人・小峰大羽共編序 鳴雪題句 | 東京 美育社 長井長吉 | 洋 | 横三六 | 1 |
明35.04 | 『安達郡長屋村諏訪神社永代奉額句合』 | 七十二峰庵松島十湖・一松庵冷月選 | 岩代 | 和活 | 中 | 1 |
明35.04 | 『獺祭書屋俳句帖抄 上』 | 正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂、大阪文淵堂 文閲堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明35.05 | 『誉の花 7-8号』 | 市原貞助編 | 上総国山武郡横芝町烏喰下 花月会 市原貞助 | 雑 | 菊判 | 2 |
明35.05 | 『ふさの栞・房の栞』 | 蹄雪庵前田伯志編 万里小路通房題字 半圭森岡木鵞跋 | 千葉 館山町 編者刊 | 和 | 中 | 1 |
明35.05.13序 | 『我とも集』 | 東原居馬耕編 | 名古屋 一草庵荷笑外六軒(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明35.06 | 『俳諧つれづれ草』 | 芭蕉庵桃青述 呉井園蓬宇序 雪の舎墨雨 黙池・きく雄編 | 墨雨(墨斎)蔵版 | 和 | 半 | 1 |
明35.06(04) | 『俳句界四年間・四年間』 | 正岡子規著 高浜清編 虚子序 | 東京 俳書堂 大阪金尾文淵堂 | 洋 | A6 | 1 |
明35.06(5) | 『春夏秋冬 夏』 | 碧梧桐・虚子共編 | 東京 俳書堂高浜清 大阪 文淵堂金尾種次郎 | 洋 | A6 | 1 |
明35.07 | 『俳人 4号』 | 谷口新造 | 東京京橋区 俳人会本部 谷口新造 | 洋 | 1 | |
明35.08 | 『蕪村暁台全集 3版』 | 蕪村・暁台著 大野洒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明35.08 | 『文芸界』 | 佐々政一 | 東京 金港堂 岩田仙太郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
明35.09 | 『俳諧発句万葉集』 | 柴明庵蓮水編 | 東京 求光閣書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明35.09 | 『春夏秋冬 秋』 | 碧梧桐・虚子共編 | 東京 俳書堂高浜清 | 洋 | A6 | 1 |
明35.09 | 『一茶大江丸全集 再版』 | 岡野知十校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明35.11 | 『奉額姥捨山挙句集』 | 山水庵小林喜月(会主) 花の本聴秋選 | 長野県東川手村 小林喜栄(喜月) | 和活 | 半 | 1 |
明35.11 | 『子規随筆 訂正6版』 | 子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明35.11.07 | 『獺祭書屋俳話 増補4版』 | 正岡子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明35.11.12 | 『紫紅 2巻3-4』 | 伊勢 紫紅会 | 雑 | 四六 | 2 | |
明35.11.30 | 『俳諧相生集 第5号』 | 広瀬三英 | 愛知県名古屋市 梅仙社 広瀬三英 | 雑 | 菊判 | 1 |
明35.12 | 『桃之実集・桃の実集 27回』 | 水音会 大江舎・舜琴居等選 小林几堂・秋月峨暁・斎藤霽月等 | 群馬県 水音会 | 和活 | 中 | |
明35.12 | 『四季部類発句案内 9版』 | 松の本三室著 八千丸序 | 大阪 松雲堂鹿田静七 | 洋紐活 | A6 | 1 |
明35.12 | 『十年の翠』 | 山口馬吉編 機一題句 機一等選 | 長野県松本町 山口馬吉 | 洋 | 菊判 | 1 |
明35.12 | 『子規言行録 2版』 | 正岡子規著 小谷保太郎編 羯南序 古州序 | 東京 吉川弘文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明35.12 | 『子規随筆 続編』 | 子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明35.12 | 『左久良乃曠・佐久良の曠・さくらの曠』 | 石田蚯庵(高味友三郎・高見友三郎)編 | 八王子 高味友三郎・高見友三郎 | 和 | 半 | 1 |
明35.12 | 『俳諧吹寄松葉 第1』 | 撫松軒正風吟場 | 兵庫県城崎郡港村 撫松軒正風吟場 | 雑和活 | 中 | 1 |
明35.8 | 『俳句川柳教訓抄』 | 足立栗園 | 石田忠兵衛 | 洋 | 三六長 | 1 |
明35.秋 | 『西の空』 | 林加祢留(勘助)等編 汀雨 通禧題字 | 信濃平野町 林勘助・勘次・勘三郎 | 和 | 半 | 1 |
明35.春 | 『遠暦自賀』 | 甫立 甫立・羽州・鳳羽 | 金沢 甫立 | 一枚 | 横 | |
明35.晩秋 | 『夜寒百韻』 | 弄月園□風・鳳羽共著 石芝評 公望不読題字 山崎石芝評 | 羽後 弄月園蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明36 | 『俳諧この花新誌・俳諧此花新誌 8号』 | 柴田よし | 愛知県名古屋市 柴田よし | 雑 | 菊判 | 1 |
明36 | 『新作俳句集』 | 孤松庵主人 | 孤松庵主人 写本 | 和 | 横 | 1 |
明36 | 『俳諧栞草 第1回・第2回・1号・2号』 | 知足庵常春・岩井充編 | 大和初瀬町 俳諧交誼会 知足庵岩井充 | 雑 | B6 | 3 |
明36 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京麹町区富士見町 高浜虚子 | 雑 | 12 | |
明36 | 『なこやつと』 | 帯月庵峰岸浅水編 三梁畔人鳳羽序 | 武蔵不動岡村 編者峰岸伝三郎刊 | 和 | 中 | 1 |
明36.. | 『玉乃許々路』 | 雑 | 1 | |||
明36.. | 『翁乃友』 | 周防 周南蕉風会 | 雑 | 1 | ||
明36.01 | 『続俳句初歩 再版』 | 河東碧梧桐著(選) 佐藤儀助 | 東京 新声社 | 洋 | 四六 | 1 |
明36.01.. | 『卯杖 1号-』 | 牧野望東主筆 秋声会 河喜多不曲後援 | 東京 秋声会 | 雑 | 菊判 | 1 |
明36.01..08 | 『紫紅 3巻1-9』 | 伊勢 紫紅会 | 雑 | 四六 | 9 | |
明36.02 | 『俳句大観 春 2版』 | 星野麦人・小峰大羽共編序 鳴雪題句 | 東京 美育社 | 洋 | 横三六 | 1 |
明36.02&&09 | 『ハマユミ 破魔弓 1・7号』 | 矢田挿雲 | 福島県福島町 破魔弓社 矢田早雲 | 雑 | 1 | |
明36.02(1) | 『春夏秋冬 冬』 | 碧梧桐・虚子共編 | 東京 俳書堂高浜清 | 洋 | A6 | 1 |
明36.02..12 | 『俳諧吹寄松葉 第2-7』 | 撫松軒正風吟場 | 兵庫県城崎郡港村 撫松軒正風吟場 | 雑活 | 中 | 6 |
明36.03 | 『芭蕉庵桃青』 | 山崎藤吉著 | 東京 編者刊(山崎藤吉) | 洋 | 菊 | 1 |
明36.03&&09 | 『桃之実集・桃の実集 30・36回』 | 水音会 松月庵・観山居等選 | 群馬県 水音会 | 和活 | 中 | |
明36.04 | 『みやひの友・雅の友 第69回 4月分』 | 雅友会 眠草庵裡 半日庵・眠草庵等選 | 群馬県群馬郡六郷村 雅友会 眠草庵裡 | 和活 | 中 | 1 |
明36.04 | 『清香雑誌俳句募集其他』 | 清香吟社 | 埼玉県江面村 清香吟社 | 一枚活 | ||
明36.04 | 『誉の花 9号』 | 市原貞助編 | 上総国山武郡横芝町 花月会 市原貞助 | 雑 | 菊判 | 1 |
明36.04 | 『俳家奇人談 2版』 | 竹窓竹内玄々一著 □佯閑人蓬廬青青校序 臥舫散人東山・八朶園翠松・不随斎成美跋・大年庵八朶序 自然堂・雪中空華跋 | 東京 青木嵩山堂刊 | 洋 | 中 | 1 |
明36.04 | 『校註蕪村全集 2版』 | 夜半謝翁著 谷口政徳著 晋永機題辞 | 東京大阪 青木嵩山堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明36.04&11.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出版部 | 雑 | 菊判 | |
明36.04..05 | 『小嶋の月 3・4号』 | 池田武次郎 | 香川県小豆郡苗羽 池田武次郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
明36.05 | 『俳家須知水の音』 | 緑竹館南条湛水(昌輔)著 松浦羽州閲 岡村祖嶽序 石川松渓跋 | 東京 石川景蔵 | 洋 | A6 | 1 |
明36.05 | 『天明俳句集』 | 熊谷無漏(発之助)編 鳴雪題句 寧斎題辞 小波題句 篁村序 醒雪序 笹川臨風序 菜窓無角序 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明36.05 | 『芭蕉俳句全集』 | 芭蕉著 大塚甲山編 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明36.05 | 『芭蕉翁絵詞伝 付発句集 3版』 | 蝶夢幻阿弥陀仏著 幸田露伴校訂 | 東京 富山房 | 洋 | A6 | 1 |
明36.05 | 『季寄解釈古今発句遠鏡 2版』 | 万文堂南松(岡村庄兵衛)編 桂花園桂花・夜雪庵金羅校閲 | 東京浅草 岡村庄兵衛 盛花堂 | 洋 | 横四六 | |
明36.06 | 『国の華 2-2・3号』 | 秋谷梅之助 有斐庵青節選 | 香川 国風会 秋谷梅之助 | 雑 | 菊判 | 2 |
明36.06 | 『四季部類発句案内 42版』 | 松の本三室著 八千丸序 | 大阪 松雲堂鹿田静七 | 洋紐活 | A6 | 1 |
明36.06 | 『今人大家発句五千題 再版』 | 錦花庵玄生編 | 東京 大川屋書店 | 洋 | A6 | 1 |
明36.06 | 『元禄十家俳句集』 | 大塚甲山(寿助)編 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明36.06 | 『蕪村句集講義 秋之部』 | 内藤鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明36.06 | 『俳団 1号』 | 晋永機 | 東京市京橋 林安馬 | 雑 | 菊判 | 1 |
明36.07 | 『蛍雪会俳句集』 | 成田山蛍雪会編 | 千葉 成田山蛍雪会 | 和謄 | 小 | 1 |
明36.07 | 『俳諧千々の友 乾坤』 | 無界坊山田淡水編 桐陰森山鳳羽序 | 大阪 山田仁三郎 | 和 | 中 | 2 |
明36.07 | 『俳文作法指南』 | 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 | 洋 | 四六 | 1 |
明36.07序 | 『今二百員・今二百韻』 | 為豊園大主耕雨 羽洲(羽州)序 | 伊勢八日市 大主耕雨 | 和 | 半 | 1 |
明36.08 | 『俳諧提要』 | 五乳人鈎雪編 雪中庵雀志序閲題句序 不白庵梅年跋 | 東京 博文館 | 和活 | 横 | 1 |
明36.08 | 『俳流の女神』 | 千万夢堂小林鴬里編 紅葉題句 | 東京 文学同志会 | 洋 | A6 | 1 |
明36.08 | 『新俳句 3版』 | 上原三川(良三郎)・直野碧玲瓏(了之晋)共編 正岡子規閲序 鳴雪序 虚子序 | 東京 民友社 | 洋 | 四六 | 1 |
明36.09 | 『花本翁歓迎俳句集』 | 石橋連合 不識庵聴秋・其角堂機一等選 聴秋題句 | 下毛石橋 石橋連合 | 和洋 | 菊判 | 1 |
明36.09 | 『俳句大観 秋 2版』 | 星野麦人・小峰大羽共編序 鳴雪題句 | 東京 美育社 | 洋 | 横三六 | 1 |
明36.09 | 『俳句大観 春 3版』 | 星野麦人・小峰大羽共編序 鳴雪題句 | 東京 美育社 | 洋 | 横三六 | 1 |
明36.09 | 『俳諧水滸伝』 | 遅月庵空阿著 藤岡作太郎校 作太郎序 南山道人 古梁序 | 東京 富山房 | 洋 | A6 | 1 |
明36.10 | 『歳の花 三十六吟秀』 | 鈴木子之助老人 丸山録葉等催主 | 新潟県 丸山録葉等催主 | 稿和 | B4横 | 1 |
明36.10 | 『元禄名家句集 付・女流俳句集 2版』 | 大野洒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明36.10 | 『俳諧七部集』 | 精衛道人編自序 | 東京 博文館 大橋新太郎 | 和 | 小 | 2 |
明36.10 | 『俳句大観 冬』 | 美育社(赤木久太郎)・星野麦人・小峰大羽共編序 | 東京 美育社 | 洋 | 横三六 | 1 |
明36.11 | 『千代見草・宮沢随斉還暦賀集』 | 仲沢兎三郎編 | 山梨県駒井村 宮沢彦太郎 | 和 | 半 | 1 |
明36.12 | 『蒲桃』 | 小池龍湖追善 中村紅桃編 源国花題字 林希心序 | 信州諏訪町 編者(文音所) | 和石 | 半 | 1 |
明36.12 | 『俳諧評論 第39号』 | 服部耕雨 | 東京市赤坂区 俳諧評論社 | 雑 | 菊判 | 1 |
明27.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出 | 雑 | 菊判 | |
明32.06 | 『俳諧拾万集・俳諧十万集 冬の部 訂正3版』 | 三日月庵春湖(鈴木常松)編 | 大阪 積善館刊 | 洋 | A5 | |
明37 | 『するかしふ・するがしう』 | 有嘉園秋野雪香編 穆山有安題字 松浦羽州序 | 駿河島田町 編者(秋野橘太郎)刊 | 和 | 半 | 1 |
明37 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 9 | |
明37. | 『明治三十七年分会員消息・周囲の時状』他 | 秋声会 | 秋声会 | 草稿 | 半 | 2 |
明37.01 | 『一枚摺(歳旦)』 | 二道 鳳羽・羽州 | (名古屋) | 一枚 | 横 | |
明37.01 | 『俳句評釈 2版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 人文社 | 洋 | 菊 | 1 |
明37.01 | 『俳諧評論 第40号』 | 服部耕雨 | 東京市赤坂区 俳諧評論社 | 雑 | 菊判 | 1 |
明37.01&&11.. | 『俳諧一日集』 | 松風会 | 東京神田 松風会出版部 | 雑 | 菊判 | 12 |
明37.02 | 『俳諧発句名吟集・発句名吟集 2版』 | 一事庵史栞(史□)編 細鱗舎松江閲 | 東京 弘文館、尚古堂 辻本九兵衛 | 洋 | A6 | 1 |
明37.02 | 『俳諧類題句集 前編 再版』 | 尾崎紅葉校・序 随斎成美跋 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明37.02 | 『大日本雅人名鑑 付;新声集』 | 渡辺愛軒編 鴬亭金升序 | 東京市麹町 大日本雅人名鑑編纂所 渡辺愛軒 | |||
明37.02..12 | 『俳諧吹寄松葉 第8、10-13』 | 撫松軒正風吟場 | 兵庫県城崎郡港村 撫松軒正風吟場 | 雑活 | 中 | 6 |
明37.03 | 『国風狂句鴨川千鳥』 | 鶴巣隣松蘿 中村淺□ | 京都 中村風祥堂 | 洋横 | 横 | |
明37.03 | 『春の窓』 | 中林剛三編 無聖道人鳳羽序 華応画 | 信濃平野町 編者刊 | 和 | 半 | 1 |
明37.03 | 『其角俳句評釈』 | 河東碧梧桐著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明37.03 | 『俳諧類題句集 後編 再版』 | 尾崎紅葉校・序 随斎成美跋 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明37.05 | 『高等小学読本 八』 | 文部省著作 | 大阪 嵩山堂書店 | 洋 | 菊判 | 1 |
明37.05 | 『芭蕉俳句評釈 春夏』 | 芭蕉 内藤素行鳴雪著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明37.05 | 『竹の里人選歌』 | 蕨真一郎編 | 東京 根岸短歌会 | 洋 | 文庫 | 1 |
明37.06 | 『芭蕉俳句評釈 秋冬』 | 芭蕉 内藤素行鳴雪著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明37.07 | 『紅葉山人俳句集 増訂』 | 瀬川疎山(喜助)編 寧斎題辞 小波題句 竹冷題句 寒山田潤題辞 雪人題句 編者序 | 東京 一二三館刊 | 洋 | 三六 | 1 |
明37.07 | 『日露戦争勝鬨集』 | 三森準一(佳窓)編 為谷序 | 東京 古池吟社 | 洋 | 四六 | 1 |
明37.07 | 『愚庵遺稿』 | 天田愚庵(五郎)著 小谷保太郎編 | 東京 小谷保太郎・文求堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明37.07 | 『文芸倶楽部 10巻9号』 | 石橋助三郎 | 東京 博文館 堀野賢龍 | 雑 | 1 | |
明37.08 | 『筑紫俳諧清風草紙 64号』 | 田端実編 | 福岡県豊前国築上郡角田村 筑紫正風道場 田端実 | 雑 | 半 | 1 |
明37.09 | 『秋季拙句集』 | 有賀清好 | 信濃国諏訪郡木駅 有賀清好 | 稿和 | 半 | 1 |
明37.10 | 『加護能登理 かごのとり』 | 安藤迂言・好々園編 | 岐阜県 美濃派 | 和活 | 半 | 1 |
明37.11 | 『子規遺稿第一篇竹の里歌』 | 高浜清編 正岡子規 | 東京 俳書堂 高浜清 | 洋 | 四六 | 1 |
明37.12 | 『蕪村俳句評釈 2版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明37.春序 | 『雲煙・(雪煙)』 | 一萍・風友共編 鳳羽序 | 尾張 亀崎町 新美昇平蔵板 | 和 | 半 | 1 |
明41.01..11 | 『五月 5巻1・3・4・5・7・8・9・11号』 | 鳥居春福編 | 名古屋 五月社 三輪静觀堂 (売捌) | 雑 | A5 | 1 |
明42.03 | 『五月 6巻1・2・3号』 | 鳥居春福編 | 名古屋 五月社 三輪静觀堂 (売捌) | 雑 | A5 | 1 |
明38 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 雑 | 小 | |
明38 | 『延寿』 | 時雨会員(企) 永機序句 梅年 覚斉 機一 桑月等 | 長野上伊奈郡朝日村 小松表風 有賀流東(文音所) 時雨会員(企) | 和 | 半 | 1 |
明38 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京麹町区富士見町 高浜虚子 | 雑 | 3 | |
明38.01 | 『歳事記例句選 合本 2版』 | 寒川鼠骨(陽光)編 | 東京 内外出版協会刊 | 洋 | A6 | 1 |
明38.01 | 『歳事記例句選 合本 再版』 | 寒川鼠骨(陽光)編 | 東京 内外出版協会刊 | 洋 | A6 | 1 |
明38.01 | 『芭蕉妙文集』 | 芭蕉著 小林紫軒編・校・序 | 東京 文学同志会 | 洋 | 四六 | 1 |
明38.01 | 『三面子狂句集』 | 三面子・江草斧太郎編 | 東京 有斐閣書房 江草斧太郎 | 洋 | 菊半裁 | 1 |
明38.01 | 『新年の御慶申収め候』 | 一具庵涼松 | 東京本郷区春水町 一具庵涼松 | 葉書 | ||
明38.02 | 『蕉門十哲句集 付;焦門十哲句選拾遺』 | 星野麦人編 | 東京 国民書院 | 洋 | B5横半 | 1 |
明38.02..12 | 『俳諧吹寄松葉 第14-19』 | 撫松軒正風吟場 | 兵庫県城崎郡港村 撫松軒正風吟場 | 雑活 | 中 | 6 |
明38.03 | 『俳諧講演集』 | 筑波会編 佐々醒雪序 沼波瓊音等 | 東京 金港堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明38.04 | 『敷島の友・敷嶋の友 第1号』 | 桜井兼吉編 | 越中西砺波郡石動町 越中敷嶋連 桜井兼吉 | 和活 | 中 | |
明38.04 | 『大家模範俳句集 春夏』 | 内藤鳴雪・寒川鼠骨編 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明38.04 | 『明治俳句風流陣』 | 石橋辰之助編 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明38.04.15 | 『青々句集妻木 新年・春』 | 松瀬青々著 | 大阪 青俎堂・宝船発行所 | 洋 | A6 | 1 |
明38.05 | 『蕉風』 | 沼波瓊音著 佐々川臨風序 | 東京 金港堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明38.06 | 『清香 第27号』 | 小倉徳太郎編 | 埼玉県南埼玉郡江面町 清香社 | 雑 | 文庫 | 1 |
明38.06 | 『獺祭書屋俳句帖抄 上 再版』 | 正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明38.06 | 『明治一万句』 | 今井柏浦編 内藤鳴雪閲題句 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 1 |
明38.06 | 『明治俳句 4版』 | 竹村秋竹(修)編序 鳴雪題句 | 東京 博文館 大橋新太郎 | 洋 | A6 | 1 |
明38.07 | 『新声 13編1号』 | 俳句欄は碧梧桐選 | 東京京橋 北村幸助 | 雑 | 1 | |
明38.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 249-260号』 | 三森幹雄 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 11 |
明38.10 | 『大家苦心俳句練習談』 | 寒川鼠骨編 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明38.10 | 『蕪村遺稿講義 春之部』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明38.11 | 『俳趣画趣・俳趣と画趣 図案式俳句 2版』 | 岡野知十著 戸川残花序 | 東京 自然社 | 洋 | 四六 | 1 |
明38.11 | 『俳句小史 再版』 | 佐藤洽六(紅緑)著 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明治38.03 | 『小星 76・80号』 | 梅黄社 花の本聴秋 | 京都市室町 梅黄社 | 雑 | 菊判 | 2 |
明38.09 | 『甲矢 2巻2号』 | 岡田太良次郎編 | 愛知県岡崎町 甲矢社 岡田太良次郎 甲矢発行所 | 雑 | A5 | 1 |
明39 | 『希心遺稿』 | 林希心著 林宗次郎編 諏訪忠元題字 植田石芝序 | 和 | 半 | 1 | |
明39 | 『蓬雨居士追悼句集余興芳声)』 | 耕雲野人序 | 和 | 半 | 1 | |
明39 | 『俳諧鴨東集・俳諧鴨東新誌』 | 不識庵上田聴秋 | 京都 梅黄社 | 雑 | 小 | |
明39 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京麹町区富士見町 高浜虚子 | 雑 | 12 | |
明39 春 | 『こまかへり』 | 林夕堂茂木千之編 久元・聴雨題字 霞村題辞 | 千葉 野田町 編者外一軒(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明39. | 『(蓬雨居士追悼句集)』 | 南嶺(耕雲野人)序 | 和稿本 | 半 | ||
明39..40 | 『第一回ヨリ第十六回に至桂会俳句集』 | 桂会 | 千葉 香取地区 | 和 | 半 | |
明39.01 | 『俳句作法 2版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 東京国民書院 | 洋 | 四六 | 1 |
明39.01 | 『俳諧馬の糞』 | 高浜虚子著 | 東京 俳書堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明39.01 | 『活動時報 第62号』 | 真野豊吉 | 東京府豊玉郡内藤新宿 同志倶楽部 真野豊吉 | 雑 | 菊判 | 1 |
明39.01 | 『八重桜 4号』 | 宍戸梅軒 市交庵世外等選 | 福島県伊達郡伏黒村 逢水吟社 宍戸梅軒 | 和活 | 小 | |
明39.02 | 『ワカバ』 | 吉田鉄二郎編 佐脇紫浪選 | 愛知県一宮町 若葉会 吉田鉄二郎 | 雑 | ||
明39.02 | 『芭蕉蕪村俳句全集』 | 芭蕉・蕪村著 寒川鼠骨編 | 東京 大学館 | 洋 | 横 | 1 |
明39.02.. | 『俳文青葉 1巻1号-』 | 青木作太郎編 | 東京市小石川区 青葉会 青木作太郎 | 雑 | 菊判 | |
明39.02..08 | 『俳諧吹寄松葉 第20-22』 | 撫松軒正風吟場 | 兵庫県城崎郡港村 撫松軒正風吟場 | 雑活 | 中 | 3 |
明39.03 | 『写生文と俳文』 | 又間安次郎 | 大阪 精華堂書店 | 洋 | A6 | 1 |
明39.03 | 『新派俳家句集 8版』 | 近藤泥牛編 | 東京 松陽堂 池村鶴吉 | 洋 | 四六 | 1 |
明39.03 | 『俳句新歳時記 4版』 | 寒川鼠骨編 | 東京 大学館 岩崎鐵次郎 | 洋 | A6 | 1 |
明39.03 | 『古句新註』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 読売新聞社 | 洋 | A6 | 1 |
明39.03 | 『新古俳諧奇調集』 | 沼波瓊音編 嶺雲序 | 東京 内外出版協会・鶏声堂 | 洋 | A6 | 1 |
明39.03 | 『平言俗語俳諧美学』 | 霞城小自在庵中川四明著 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明39.03(04) | 『明治大家俳句評釈』 | 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明39.04 | 『春夏秋冬 夏 4版』 | 碧梧桐・虚子共編 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 4 |
明39.04 | 『蕪村句集講義 春之部 5版』 | 内藤鳴雪等著 | 東京 籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明39.04&&12 | 『俳諧白嶺集 第13・21巻』 | 蔦廼家俳壇編(園亭萎文) | 金沢 蔦廼家俳壇 | 雑 | 横 | 2 |
明39.04&07&08? | 『鐘声 第4巻4・5・6号』 | 宍戸梅軒(文作)編 市交庵世外等選 | 福島県伊達郡伏黒村 逢水吟社 宍戸文作 | 洋 | ||
明39.04(3) | 『四季分類芭蕉七部集 蕪村七部集俳句全集』 | 芭蕉 蕪村 寒川鼠骨編 鳴雪題句 | 東京 大学館 | 洋 | 横A6 | 1 |
明39.05 | 『俳家逸話 正続』 | 欸冬園松隠安藤和風(しぐれ庵)編 香峯・内藤湖南・後藤宙外・天外・有美序 | 東京 春陽堂 | 洋 | A6 | 1 |
明39.05.. | 『千代田城 1-3号』 | 中島林太(千草)編 | 東京麹町区永田町 俳文社 中島林太(千草) | |||
明39.06 | 『古今俳句大全 春』 | 梅村宇皎編 時々庵竹夫・不識庵翠山共閲 鳴雪・其角堂機一題句 五峯高林寛序 春秋庵ミき雄(三森幹雄)序 | 東京 慶岸堂 梅村翠山 | 和活p | 横 | 1 |
明39.07 | 『旧家名門美名鏡 全編』 | 小池満慶 | 山梨 小池満慶 | 和活 | ||
明39.07 | 『春夏明治四大家俳句集』 | 寒川鼠骨編 子規・鳴雪・碧梧桐・虚子 | 東京 大学館 | 洋 | 横A6 | 1 |
明39.07 | 『蕪村七部集俳句評釈 春夏』 | 内藤鳴雪等著 鼠骨序 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明39.07 | 『元禄二十家俳句講義・元禄廿家俳句講義』 | 内藤素行鳴雪著 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | A6 | 1 |
明39.09 | 『秋冬明治四大家俳句集』 | 寒川鼠骨編 子規・鳴雪・碧梧桐・虚子 | 東京 大学館 | 洋 | 横A6 | 1 |
明39.09. | 『子規小品文集 子規遺稿第2篇 再版』 | 子規著 高浜虚子編 | 東京 俳書堂籾山書店刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明39.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 261-272号』 | 三森幹雄 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 12 |
明39.10 | 『和歌と俳句 再版』 | 又間安次郎 | 大阪 精華堂書店 | 洋 | A6 | 1 |
明39.10 | 『俳句作法指南』 | 小林鴬里(豊次郎)著 | 東京 盛林堂 | 洋 | B7 | 1 |
明39.10 | 『草分集 くさ分集』 | 千草女 時々庵主人序 | 兵庫県明石 田中芳太郎 | 和 | 半 | 1 |
明39.11 | 『月見集 月見会並ニ鎮守奉灯句合抜萃芳吟』 | 小平森造(森雅)編 春秋庵・養志軒・松月庵等選 | 群馬県勢多郡南橘村 桑の葉連 | 和活 | 中 | 1 |
明39.11 | 『明治名家俳句集』 | 寒川鼠骨編 | 東京 大学館 | 洋 | 横A6 | 2 |
明39.11 | 『俳句講話』 | 沼波瓊音(武夫)著 佐々醒雪序 | 東京 東亜堂書店刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明39.12 | 『蕪村七部集俳句評釈 秋冬』 | 内藤鳴雪等著 鼠骨序 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明39? | 『杉家の栞 全』 | 白兎園麻山 織田喜作 | 駿州麻磯村 白兎園麻山 織田喜作 | 洋 | 半 | 1 |
明41.11..12 | 『俳諧草紙 4巻1.2号』 | 渡辺義編 | 東京 千鳥吟社 渡辺義 | 雑 | 2 | |
明42.01..07 | 『俳諧草紙 4巻3-10号』 | 渡辺義編 | 東京 千鳥吟社 渡辺義 | 雑 | 7 | |
大02.04 | 『明治大家俳句評釈 2版』 | 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明40 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京麹町区富士見町 高浜虚子 | 雑 | 4 | |
明40.01 | 『残の雪』 | 蹄雪庵前田伯志編 不読題字 桐陰鳳羽序 葩雪跋 | 安房館山町 編者外一軒(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明40.01.. | 『俳文青葉 2巻1号-』 | 青木作太郎編 | 東京市小石川区 青葉会 青木作太郎 | 雑 | 菊判 | 6 |
明40.02 | 『増補改正俳諧歳時記栞草 5版』 | 曲亭馬琴編 藍亭青藍増補序 | 京都 中村風祥堂・中村浅吉 | 洋 | B6 | 4 |
明40.02 | 『一茶俳句全集 3版』 | 一茶著 大塚甲山(寿助)編序 鳴雪題句 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明40.02 | 『俳句小史 3版』 | 佐藤洽六(紅緑)著 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明40.03 | 『俳句資料解釈』 | 峰是三郎(峯青嵐)著 鳴雪題句 虚子序 | 東京 博文館 | 洋 | A6 | 1 |
明40.03 | 『俳諧評論 第49号』 | 服部耕雨 | 東京市赤坂区 俳諧評論社 | 雑 | 菊判 | 1 |
明40.03 | 『筑紫俳諧清風草紙 77号』 | 田端実編 | 福岡県豊前国築上郡角田村 筑紫正風道場 田端実 | 雑 | 半 | 1 |
明40.04 | 『名流俳家句文集』 | 千種庵孤鹿(池村鶴吉)編 | 東京 松陽堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.04 | 『子規俳句評釈 春夏』 | 正岡子規 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明40.04 | 『子規書簡集 子規遺稿第4編 上』 | 子規著 高浜虚子編 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 四六 | 2 |
明40.04 | 『俳論史』 | 沼波瓊音著 芳賀矢一序 | 東京 文禄堂書店 | 洋 | 四六長 | 1 |
明40.04 | 『紅葉句帳』 | 十千万堂紅葉著 星野麦人編 | 東京 文禄堂書店 堀野興七 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.0401 | 『老梅居俳句問答 下』 | 内藤鳴雪素行著 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明40.05 | 『俳家遺韻』 | 佐沢広胖編 細道庵曰人句集 | 仙台 香雪精舎(編者) | 洋 | 1 | |
明40.05 | 『俳諧一口噺』 | 高浜虚子 | 東京 金尾文淵堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.05 | 『老梅居雑著』 | 内藤鳴雪著 | 東京 俳書堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明40.05 | 『スケッチ画集』 | 大橋光義編 | 東京 絵葉書会 博文館 | 洋 | 1 | |
明40.05 | 『増補改正俳諧歳時記栞草 20版』 | 曲亭馬琴編纂 藍亭青藍増補序 | 東京浅草 大川屋書店 | 洋 | 1 | |
明40.05. | 『俳句研究 2版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.05序 | 『旭かけ・旭かげ』 | 二世旭静庵白洲 舘山老樵啼雪庵序 | 千葉県 二世旭静庵白洲 | 和活 | 中 | 1 |
明40.06 | 『其角俳句全集』 | 其角著 岩本梓石(米太郎)編 | 東京 すみや書店 | 洋 | A6 | 1 |
明40.06 | 『子規書簡集 子規遺稿第4編 下』 | 子規著 高浜虚子編 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.06 | 『雪月花 1巻2号』 | 豊後別府温泉 雪月花社 | 雑 | 大 | 1 | |
明40.07 | 『俳句の研究』 | 籾山仁三郎(俳書堂)編 | 東京 俳書堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明40.07 | 『俳句講話 6版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.08 | 『子規随筆 正・続 5版』 | 子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 | 洋 | 菊 | 2 |
明40.08 | 『続俳句評釈 ?版』 | 河東碧梧桐編 | 東京 金尾文淵堂 | 洋 | A6 | 1 |
明40.08 | 『俳諧一口噺 2版』 | 高浜虚子 | 東京 金尾文淵堂 | 洋 | B6 | 1 |
明40.08 | 『子規俳句評釈 秋冬』 | 正岡子規 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明40.08 | 『俳句資料解釈 2版』 | 峰是三郎(峯青嵐)著 鳴雪題句 虚子序 | 東京 博文館 | 洋 | A6 | 1 |
明40.08 | 『五月雨集』 | 笠井楳太郎編 依田百川・三森幹雄序 | 東京 伴肇(追福催主) | 和活p | 1 | |
明40.09 | 『俳句初歩』 | 河東碧梧桐著 | 大阪 昇文館 市田元蔵、売捌所 大阪 藤谷崇文館 東京 富田文陽堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.09 | 『蕪村遺稿講義 夏之部 再版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.09 | 『蕪村遺稿講義 春之部 再版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.09 | 『明治の俳風』 | 中村楽天著 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 菊 | 1 |
明40.09開巻 | 『鶴の面影』 | 聴松舎鶴声 鶴年編 拙舟和久徳序 | 大阪高槻 三忠亭(開巻) | 和活 | 小 | 1 |
明40.10 | 『俳諧豊はし 1号』 | 松下伝二 | 愛知県豊橋市 豊橋神風社 松下伝二 | 雑 | 菊判 | 1 |
明40.10 | 『俳句の作法』 | 沼波瓊音著 | 東京 修文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.10 | 『俳句研究 3版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.11 | 『俳味禅味』 | 四海庵宮垣角人豊治(宮垣四海)著 沼波瓊音閲序 | 東京 東亜堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明40.11 | 『続春夏秋冬 秋 3版』 | 河東碧梧桐編 四方太・虚子序 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | A6 | 1 |
明40.12 | 『芭蕉俳句全集 訂正3版』 | 芭蕉著 清風山房大塚甲南編 | 東京 内外出版協会 | 洋 | 文庫 | 1 |
明40.12 | 『新選一万句・新選壱万句 2版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | A6 | 1 |
明40.秋 | 『芭蕉碑建設祝賀』 | 壺井社 聴秋・秋村・九岳・二松・月秋・喜遊 | 山田 壺井社 | 一枚 | 横 | |
明40.冬 | 『(句合評)』 | 桐子園 | 和 | 中 | ||
明治40.02 | 『小星 99号』 | 梅黄社 花の本聴秋 | 京都市室町 梅黄社 | 雑 | 菊判 | 1 |
明41 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 12 | |
明41. | 『かがり火 1号』 | 矢田義勝 | 福岡 かがり火発行所 | 雑 | 1 | |
明41.. | 『俳諧明倫雑誌 ,289-290,292,293号』 | 三森準一 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 11 |
明41.01 | 『鶏頭』 | 高浜清(虚子) 夏目漱石序 | 東京 春陽堂 和田静子 | 菊 | ||
明41.02..12 | 『アカネ 1-11号』 | 三井甲之(伊藤左千夫の委嘱) | 東京 根岸短歌会 | 雑 | 11 | |
明41.03 | 『一茶一代全集』 | 一茶著 俳諧寺可秋編 桐陰鳳羽序 | 長野 神郷村 又玄堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明41.03 | 『芭蕉十哲俳句評釈 春夏』 | 寒川鼠骨著 内藤鳴雪閲 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明41.03..12 | 『俳諧白嶺集 第35-44巻』 | 渡邊太余文 蔦廼家俳壇編(園亭萎文) | 金沢 蔦廼家俳壇 | 雑 | 横 | 10 |
明41.03序 | 『同塵集』 | 南無庵真海編 東氏昇題字 ミ木雄(三森幹雄)序 | 香川高松 編者(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明41.04 | 『俳諧発句万葉集 11版』 | 柴明庵蓮水編 | 東京 求光閣書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明41.04 | 『奉灯大宮神社広前俳句巻』 | 風月庵青柳選 | 風月庵青柳選 | 和稿本 | 半 | 1 |
明41.05 | 『河合曽良』 | 岩本木外編 碧梧桐序 鳴雪題句 | 長野 下諏訪町 岩本木外 | 和活p | 中 | 1 |
明41.05 | 『俳諧研究』 | 安藤和風著 | 東京 春陽堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明41.05 | 『新編蕪村几董付合集』 | 雪操居伊藤松宇(半次郎)編 岡野知十・楽天居序 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明41.05 | 『秋ハいろ/\・秋はいろいろ 12号 ■兎庵中文鯉女史高額祝賀句集』 | 碧海・其雪・東風等選 | 東京上野雷門 風羅会 | 和 | 半 | |
明41.06 | 『新春夏秋冬 春』 | 松根東洋城豊次郎編 漱石・虚子序 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明41.06 | 『俳句問答 上巻 5版』 | 獺祭書屋正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明41.07 | 『俳諧百話』 | 吉木文(青蓮庵)著 | 東京京橋区本材木町 求光閣 服部喜太郎 | 洋 | A6 | 1 |
明41.07 | 『俳諧手挑灯・俳諧手提灯 10版』 | (大川錠吉) | 東京浅草 聚栄堂 大川屋書店 | 洋 | A6 | 1 |
明41.07 | 『秋の楚那遍・秋のそなへ』 | 今津桜州(億五郎)編 無辺道人題字 為豊園耕雨選 | 豊前桜州村 編者(文音所) | 和活 | 中 | 1 |
明41.08 | 『古今名流俳句談』 | 沼波瓊音・天生目杜南編 漱石題句 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明41.08 | 『滑稽俳句集 訂正3版』 | 佐藤紅緑子(洽六)編 内藤鳴雪題句 | 東京 内外出版協会、言文社 | 洋 | A6 | 1 |
明41.08 | 『俳人名簿』 | 俳書堂籾山仁三郎編 | 東京 編者(俳書堂) | 洋 | A6 | 1 |
明41.08 | 『古今正風俳諧作例集』 | 華本院香譽松林花翁編 | 東京市麻布区 松林花翁 | 和活 | 大 | 1 |
明41.08 | 『秋ハいろ/\・秋はいろいろ 13号 本所石原町東明軒理髪店■■句集』 | 不老庵・寿鶴・雀志等選 | 東京上野雷門 風羅会 | 和 | 半 | |
明41.08.30 | 『明治句集 秋 2版』 | 伊達秋航編 鳴雪題句 | 東京 春天居書房 | 洋 | 横四六 | 5 |
明41.09 | 『養蚕飼育心得俳句集』 | 白井甚右衛門編 北梅舎静馬選 三吉米熊等題字 | 長野県小県郡長瀬村 盛産館 | 洋 | 四六 | 1 |
明41.10 | 『子規句集』 | 子規著 瀬川疎山(嘉助)編 寧斎題辞 | 東京 文山堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明41.10 | 『古人俳諧発句十万集 上下』 | 日月園射節(服部喜太郎)編 | 東京京橋区 求光閣書店 | 洋 | 四六 | 2 |
明41.11 | 『柑子句集』 | 籾山竹三柑子著 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明41.11 | 『玉珂冥々句集』 | 玉珂 俳書堂籾山仁三郎編 蝶衣序 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明41.11 | 『俳都 12号』 | 加藤金兵衛(金城俳壇) 松島十湖発句 | 名古屋市中区池田 加藤金兵衛 金城俳壇 | 雑 | 菊判 | 1 |
明41.11開巻 | 『花の別れ』 | 数山亭二世梅暦角谷佐一・半時庵友楽山崎佐助(催主) | 三重県白子町 数山亭二世梅暦角谷佐一・半時庵友楽山崎佐助(催主) | 和活 | 小 | 1 |
明41.12 | 『月分新派句選』 | 有田風蕩之(利雄)編 内藤鳴雪題句 巌谷小波序 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 1 |
明41.12 | 『新選一万句 5版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 四六横 | 1 |
明41.12 | 『芭蕉句集講義 春』 | 芭蕉 角田竹冷編 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明41.12 | 『俳諧例句新選歳時記』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | B7大横 | 1 |
明42.01..07 | 『アカネ 12-18号』 | 三井甲之(伊藤左千夫の委嘱) | 東京 根岸短歌会 | 雑 | 7 | |
明42.01..11 | 『俳諧白嶺集 第45-55巻』 | 蔦廼家俳壇編(園亭萎文) | 金沢 蔦廼家俳壇 | 雑 | 横 | 11 |
明43.05 | 『古人俳諧発句十万集 上下 5版』 | 日月園射節(服部喜太郎)編 | 東京京橋区 求光閣書店 | 洋 | 四六 | 2 |
明44.07 | 『古人俳諧発句十万集 上下 6版』 | 日月園射節(服部喜太郎)編 | 東京京橋区 求光閣書店 | 洋 | 四六 | 2 |
明40.05 | 『俳句手引草 ?版』 | 看静居柳雨編 | 大阪市 又間安次郎 又間精華堂 | 洋 | 横 | 1 |
明41.08 | 『頭書季寄発句古人五百題 13版』 | 東籬園梅耕編 亀足序 | 東京 聚栄堂大川屋書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明42 | 『手向の花』 | 尾形尾玉 | 岩手県東磐井郡藤澤村 佐伯秀八郎 催主 | 和洋 | 菊判 | 1 |
明42 | 『小々啼集・小小啼集』 | 楮庵渡辺招鴬編 陶庵公望題字 可都ミ序 園亭萎文跋 鳳羽発句 | 金沢 編者(文音所) | 和 | 半 | 1 |
明42 | 『曲川発句集』 | 山内曲川嘉一郎著 山内好一編 松浦羽州序 植田石芝跋 | 松江 編者刊 | 和 | 中 | 1 |
明42 | 『川中島懐古集』 | 杉山光恭等編 | 長野県更級郡小島田村 杉山光恭 | 和活 | 半 | 1 |
明42 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 12 | |
明42 | 『深川洲崎金比羅神社東高野山奥の院月次奉灯句集』 | 月州庵■(知)雪宗匠選 | 東京 | 和 | 小 | |
明42 | 『増補改正俳諧歳時記栞草 23版』 | 曲亭馬琴編纂 藍亭青藍増補序 | 東京浅草 大川屋書店 | 洋 | 1 | |
明42 | 『俳諧短句こかねの花・俳諧短句黄金のはな 初編』 | 岩田万吉編 暁光亭枝玉選 不二の家序 | 名古屋市南園町 岩田万吉 | 和 | 中 | 1 |
明42.01 | 『増補改正俳諧歳時記栞草 8版』 | 曲亭馬琴編纂 藍亭青藍増補序 | 京都市富小路通三条上ル 中村風祥堂 | 洋 | ||
明42.01 | 『万朝俳句選 第1』 | 内藤鳴雪・其角堂田辺機一共編題句 | 東京 如山堂書店 | 洋 | A6 | 1 |
明42.01 | 『俳諧師』 | 高浜虚子 | 東京 民友社出版部 渡辺為蔵 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.01&04 | 『俳誌松の風 1号・2号』 | 奥坂金次郎 為豊園耕雨・一点庵椿堂選 | 伊勢国一志郡八知村 松風会 | 雑 | 菊判 | 2 |
明42.02 | 『俳諧辞典』 | 武田桜桃編 東久世竹亭題字 鳴雪・巌谷小波題句 岡野知十序 | 東京 公文書院 木岡元次 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.02 | 『子規句集』 | 子規著 瀬川疎山編 | 東京 三教書院刊 鈴木種次郎 | 洋 | B6 | 1 |
明42.02 | 『明治句集 夏の巻 2版』 | 伊達秋航編 鳴雪題句 | 東京 春天居書房 | 洋 | 1 | |
明42.02 | 『明治句集 冬の巻 2版』 | 伊達秋航編 鳴雪題句 | 東京 春天居書房 | 洋 | 1 | |
明42.02 | 『其角全集 3版』 | 其角著 大野洒竹編 老鼠堂穂積永機、阿心庵雪人校 永機序 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.02 | 『古今歌舞伎俳句』 | 熊谷無漏著 | 東京 本郷書院 | 洋 | A6 | 1 |
明42.03 | 『俳句手引草 4版』 | 看静居柳雨編 | 大阪市 又間安次郎 又間精華堂 | 洋 | 横 | 1 |
明42.03 | 『俳諧辞典 再版』 | 武田桜桃編 東久世竹亭題字 鳴雪・巌谷小波題句 岡野知十序 | 東京 公文書院 木岡元次 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.03 | 『新春夏秋冬 夏』 | 松根東洋城豊次郎 漱石序 虚子題句 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明42.03 | 『続春夏秋冬 夏 改正改版』 | 河東碧秉五郎(碧梧桐)編著 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明42.03 | 『俳句作法』 | 内藤鳴雪著 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.03 | 『評伝芭蕉』 | 天生目杜南著 楽天居小波序 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.04 | 『明治句集 春 2版』 | 伊達秋航編 鳴雪題句 | 東京 春天居書房 | 洋 | 横四六 | 1 |
明42.04 | 『俳諧例句新選歳時記 2版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | B7大横 | 1 |
明42.05 | 『月と花の友』 | 如意庵可遂門脇周次郎 風外集句 千秋庵選 | 三重県梅戸井村 門脇周次郎 | 和活 | 小 | 1 |
明42.05 | 『現今俳家人名辞書』 | 宮地貞頴、紫芳吟社編 茅山序 | 東京 紫芳吟社 | 洋 | A6 | 1 |
明42.05 | 『新春夏秋冬 春 訂正3版』 | 松根東洋城豊次郎編 漱石・虚子序 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明42.05.. | 『緑熱 1巻4-6号』 | 原十目吉 | 緑熱社 原十目吉 | 雑 | 菊判 | |
明42.05..12 | 『新半面』 | 岡野知十・上田竜耳等選 | 東京 半面社 | 雑誌 | 菊判 | |
明42.05.18 | 『日本俳句鈔 第1集 上下 第2版』 | 河東碧梧桐編 | 東京 政教社出版部 | 洋 | 四六 | 2 |
明42.06 | 『戊申月次集』 | 千喜良尚實編 天寿老人三森幹雄序 | 埼玉県入間郡 千喜良尚實 | 和 | 半 | 1 |
明42.06 | 『蕪村俳句評釈 6版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明42.06 | 『新春夏秋冬 夏 再版』 | 松根東洋城豊次郎 漱石序 虚子題句 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明42.06 | 『最新二万句』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 1 |
明42.07 | 『芙蓉軒還暦発句集』 | 丸橋魁馬編 | 群馬県原町 丸橋重郎次魁馬 | 洋 | B6 | 1 |
明42.07 | 『俳諧季寄兼用題意註解玉兎・多満宇佐岐』 | 山田重五郎(馬田江公年)編 藤沢南岳題字 久保田蓬庵序 | 大阪 松翠社 馬田江公年 | 和 | 小 | 1 |
明42.07 | 『明治新選俳諧七百題 付;かなつかひ』 | 鴇田林三著(章整居竹史(伊藤新三郎)編 東国俳禅補 | 東京 三盛堂書房 濱野基一) 切字ごとの分類あり 雑あり | 和 | 小 | 2 |
明42.07 | 『子規句集 子規遺稿第5編 再版』 | 子規著 高浜虚子・河東碧梧桐共編 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.08 | 『新選一万句 6版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 四六横 | 1 |
明42.08 | 『俳諧五十三次』 | 一立斎広重画 文禄堂編輯局編 | 東京 文禄堂 | 洋 | B6横 | 1 |
明42.09 | 『三聖俳句選』 | 佐藤紅緑(洽六) 木村水居選序 | 東京 新潮社 | 洋 | A6 | 1 |
明42.09 | 『古今滑稽俳句集』 | 今井柏浦(玉三郎)編 | 東京 博文館 | 洋 | 横A6 | 1 |
明42.09 | 『加賀の千代 3版』 | 中原清秀編 | 東京 文学同志会 | 洋 | 1 | |
明42.09 | 『続俳諧師』 | 高浜虚子 | 東京 民友社 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.09 | 『子規句集』 | 子規著 瀬川疎山編 | 東京 梁江堂書店 杉本梁江堂(杉本要) | 洋 | 四六 | 1 |
明42.1..12 | 『宝船』 | 松瀬青々 | 大阪西成郡鷺洲村 宝船発行所 | 雑 | 菊判 | |
明42.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 296-304号』 | 三森準一 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 10 |
明42.10 | 『駿河国安倍郡賤機村伝馬町新田・白鬚神社祭典奉灯句集』 | 竹影居宗匠等選 | 駿河国安倍郡賤機村伝馬町新田 望月鉄治郎 | 1 | ||
明42.10 | 『サルミノ 5号』 | 高地佐太郎(松雪) | 千葉県夷隅郡古沢村 高地佐太郎 | 雑 | A5 | 1 |
明42.10 | 『明治句集 新年 2版』 | 伊達秋航編 鳴雪題句 | 東京 春天居書房 | 洋 | 横四六 | 1 |
明42.10 | 『俳聖五家集』 | 天生目杜南(一治)編 | 東京 昭文堂 | 洋 | 横 | 1 |
明42.10 | 『続春夏秋冬 春 改訂2版』 | 河東碧秉五郎(碧梧桐)編著 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明42.10 | 『蕪村遺稿講義 秋之部 3版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.10 | 『蕪村遺稿講義 冬之部 3版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.10 | 『俳句の研究 増補3版』 | 籾山仁三郎(俳書堂) | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.10 | 『俳諧師 3版』 | 高浜虚子 | 東京 民友社 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.10 | 『公事根源新釈 上下巻』 | 関根正直校注 | 東京 六合館 林平次郎 | 和活p | 2 | |
明42.11 | 『俳諧新派と旧派 付・俳諧史』 | 武田(竹田)桜桃著 久我通久題字 篠田蝴蝶序 | 東京 公文書院 | 洋 | A6 | 1 |
明42.11 | 『日本俳句鈔 第1集 上下 3版』 | 河東碧梧桐選 | 東京 政教社出版部刊 | 洋 | 四六 | 2 |
明42.11 | 『俳諧発句自在 25版』 | 白日庵守朴(長瀬市太郎)編 桃支庵指直閲 | 東京 大川屋書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.11 | 『新春夏秋冬 秋』 | 松根東洋城豊次郎 | 東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
明42.11 | 『許六全集 2版』 | 許六著 大野洒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.11 | 『俳諧紀行全集 2版』 | 佐藤飯人校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明42.11 | 『俳諧新研究』 | 樋口銅牛著 漱石序 | 東京 隆文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明42.12 | 『頭書季寄発句古人五百題 15版』 | 東籬園梅耕編 亀足序 | 東京 大川屋書店 大川錠吉 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.02 | 『蝸牛 2巻10号』 | 戸澤泰蔵 | 東京 蝸牛吟社 | 雑 | 1 | |
明41.12 | 『模範名家俳句大成 再版』 | 沼波武夫瓊音編 露伴序 笹川臨風序 | 東京 東亜堂書房 | 洋 | B6横 | 1 |
明43 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京 | 雑 | 1 | |
明43 | 『俳書解題』 | 角田竹冷 | 東京 大日本俳諧講習会 | 洋 | 菊 | 1 |
明43 | 『俳諧発句全集 蕉門十哲大家吟詠 10版』 | 津田南海(房之助)編 | 東京 聚栄堂大川屋書店 | 洋 | 文庫 | 1 |
明43 | 『俳文評釈』 | 森健太郎(森無黄) | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 菊 | 1 |
明43.01 | 『都俳句』 | 佐藤紅緑(洽六)・天寿老人三森幹雄共選 | 東京 清華堂・文星堂 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.01 | 『漫画百趣』 | 鹿島桜巷(淑男)編 小川芋銭等画 | 東京 日高有倫堂刊 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.01..02 | 『俳諧白嶺集 第56-57巻』 | 蔦廼家俳壇編(園亭萎文) | 金沢 蔦廼家俳壇 | 雑 | 横 | 2 |
明43.02 | 『新選一万句 7版』 | 今井柏浦 | 東京 博文館 | 洋 | B6 | 1 |
明43.03 | 『故梅巌舎追福二世梅巌舎立机発句集』 | 朝霞(庵主) 窓月・可月・千秋・素明(催主) | 茨城川根村? 二世梅巌舎朝霞 | 和 | 半 | 1 |
明43.03 | 『七番日記』 | 一茶同好会編 | 長野 一茶同好会 | 和活 | 半 | 1 |
明43.03 | 『最新明治句集 春』 | 伊達秋航編 | 東京 四三堂等 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.03 | 『春夏明治四大家俳句集 再版』 | 寒川鼠骨編 子規・鳴雪・碧梧桐・虚子 | 東京 大学館 | 洋 | 横A6 | 1 |
明43.03 | 『芭蕉全集 12版』 | 芭蕉 老鼠堂穂積永機・阿心庵雪人校訂 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明43.03 | 『俳諧講義録 第1号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.03 | 『俳諧講義録 第2号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.03..12 | 『俳味 1巻1-10号』 | 沼波瓊音(武夫)編 露伴巻頭言 | 東京 大日本俳諧講習会・俳味社 発売元 文成社 | 雑 | 菊判 | 10 |
明43.04 | 『十三世白兎園麻山居士追福十四世白兎園四世玉兎園嗣号 付立机文台昇進披露』 | 小築庵蝸堂等選 | 静岡 正風社 | 和活 | 半 | 1 |
明43.04 | 『俳句評釈』 | 内藤鳴雪 | 東京 大日本俳諧講習会 | 洋 | 菊 | 1 |
明43.04 | 『和歌と俳句』 | 西村真次(酔夢) | 東京 博文館 | 1 | ||
明43.04 | 『俳諧講義録 第3号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.04 | 『俳諧講義録 第4号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.04 | 『俳諧講義録 第9号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.04 | 『俳句入門 17版』 | 高浜虚子著 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明43.04 | 『緑熱 1巻11号』 | 原十目吉 | 緑熱社 原十目吉 | 雑 | 菊判 | 1 |
明43.05 | 『四明句集』 | 小自在庵中川四明(重麗)著 句仏題句 天葩草間時福跋 | 京都 寸紅堂 | 和 | 半 | 1 |
明43.05 | 『俳諧秘訣発句独習資料』 | 俳諧倶楽部 | 大阪 檜尾虎三 | 洋 | B6 | 1 |
明43.05 | 『最新明治句集 夏』 | 伊達秋航編 | 東京 集文館 如山堂 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.05 | 『明治俳諧五万句 春・夏・秋・冬・新年』 | 伊達秋航編 | 東京 集文館 如山堂 | 洋 | 四六 | 5 |
明43.05 | 『正風明治俳句集 春』 | 双樹庵ゝ舟編 其角堂機一・雪中庵宇貫閲 宇貫序 羽州・聴秋題句 | 東京 代々幡村 双樹庵 | 和 | 小 | 1 |
明43.05 | 『俳諧講義録 第5号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.05 | 『俳諧講義録 第6号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.06 | 『贈答俳句集並に作法・贈答俳句集并ニ作法・贈答俳句集並作法』 | 寒川鼠骨編 鳴雪題句 | 東京 文成社 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.06 | 『先哲遺薫座右銘全集』 | 藤原楚水著 | 東京 実業之日本社 | 洋 | ||
明43.06 | 『俳諧講義録 第8号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.07 | 『俳諧七部集』 | 松尾芭蕉 佐久間柳居編 鈴木種次郎編 | 東京 三教書院 鈴木種次郎 | 洋 | B7 | 1 |
明43.07 | 『俳諧俳文集』 | 国民文庫刊行会編 佐々醒雪解題序 | 東京 編者(国民文庫刊行会)刊 | 洋 | 菊 | 1 |
明43.08 | 『俳諧寺一茶』 | 束松露香著 | 長野 一茶同好会 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第10号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第11号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第12号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第7号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.09 | 『俳諧七部集 訂正4版』 | 松尾芭蕉 佐久間柳居編 鈴木種次郎編 | 東京 三教書院 鈴木種次郎 | 洋 | B7 | 1 |
明43.09 | 『俳游記・俳遊記』 | 聴雨窓角田竹冷著 | 東京 如山堂書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.09 | 『類題俳句大全 上』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 2 |
明43.09 | 『類題百家俳句全集 夏』 | 星野麦人編 小波題句 | 東京 博文館刊 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.1..12 | 『宝船』 | 松瀬青々 | 大阪西成郡鷺洲村 宝船発行所 | 雑 | 菊判 | |
明43.1..12 | 『俳諧明倫雑誌 306-317号』 | 三森準一 | 東京深川区冬木町 明倫社 | 雑 | 四六 | 9 |
明43.10 | 『私立成田図書館和漢書分類目録第 1編』 | 私立成田図書館 | 千葉 私立成田図書館 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.10 | 『芭蕉以前俳諧集 上・下 3版』 | 大野酒竹編 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 2 |
明43.10 | 『類題百家俳句全集 秋』 | 星野麦人編 竹冷題句 | 東京 博文館刊 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.11 | 『芭蕉翁五庵図録』 | 小谷虔斎編 竹斎書 | 和写 | 半 | 1 | |
明43.11 | 『春夏太祇俳句評釈・春夏大祇俳句評釈』 | 内藤鳴雪著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
明43.11 | 『月分新派句選 3版』 | 有田風蕩之(利雄)編 内藤鳴雪題句 巌谷小波序 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.11 | 『類題俳句大全 下』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 2 |
明43.12 | 『五十家撰楽雅集 第2号』 | 蟇の家弘染 指頭庵耕雨等選 | 千葉県夷隅郡古澤村 獅吼会本部 蟇の家弘染 | 雑誌 | 菊判 | 1 |
明43.12 | 『俳諧阪に車』 | 樋口銅牛(勇夫)著 漱石・竹冷・鳴雪・句仏・虚子題句 玄耳・伊藤銀月序 | 東京 楽山堂書房 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.12 | 『三千里』 | 河東碧梧桐 | 東京 金尾文淵堂外一軒 大阪 金尾文淵堂 | 洋 | 菊 | 1 |
明43.12 | 『正風明治俳句集 夏』 | 双樹庵ゝ舟編 其角堂機一・雪中庵宇貫閲 宇貫序 羽州・聴秋題句 | 東京 代々幡村 双樹庵 | 和 | 小 | 4 |
明43.12 | 『類題百家俳句全集 冬』 | 星野麦人編 虚子題句 | 東京 博文館刊 | 洋 | 横四六 | 1 |
明43.12 | 『樹下石上吟誦之友・樹下石上吟誦の友』 | 村井寛編 | 東京 対岳書房 村井寛 | 洋 | 文庫 | 1 |
明43.12 | 『さへづり草 むしの夢』 | 雀庵長房著 井上頼■悦 室松岩雄校(編) | 東京市麹町 一致堂書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.菊 | 『秀芳園主古稀祝賀俳句集』 | 菊友古稀賀集 | 新潟県西蒲原郡 山田七太郎 | 和 | 半 | 1 |
明43? | 『俳句作法 完』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.01..05 | 『俳味 2巻1-3,5号』 | 沼波瓊音(武夫)編 露伴巻頭言 | 東京 大日本俳諧講習会・俳味社 発売元 文成社 | 雑 | 菊判 | |
大02.03 | 『俳句作法 9版』 | 内藤鳴雪 | 東京 博文館刊 | 洋 | 四六 | 1 |
明43.02 | 『支考全集 2版』 | 支考著 穂積永機・其角堂機一校 雪中庵雀志序 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明43.09 | 『俳諧拾万集・俳諧十万集 50版』 | 三日月庵春湖編 | 大阪 積善館刊 石田忠兵衛 | 洋 | A5 | 3 |
明44 | 『酒折六歌仙』 | 六庵飯田海山編 蓼州序 松浦羽州跋 | 和 | 中 | 1 | |
明44 | 『かまくら八歌仙』 | 川端玉章・杉浦喬編 田辺機一・飯野宇貫校 | 東京 杉浦喬 | 和活 | 三六 | 1 |
明44 | 『いわし 16号 11月号』 | 榎本辰次郎編 | 和歌山県西牟婁郡 鰯会 | 雑 | 菊 | 1 |
明44 夏 | 『西国みやけ』 | 太古庵松本守拙編 羽洲発句 | 甲府 編者刊 | 和 | 半 | 1 |
明44.01 | 『興盛社誌 第4号』 | 小平雅彦 | 潮来 興盛社 小平雅彦 | 和稿 | 半 | |
明44.01 | 『俳句哲学 俳諧一夕話』 | 宮垣四海著 角田竹冷題句 漱石題句 | 東京 如山堂書店 | 洋 | B6 | 1 |
明44.01 | 『俳諧俳文集 再版』 | 国民文庫刊行会編 佐々醒雪解題序 | 東京 編者(国民文庫刊行会)刊 | 洋 | 菊 | 1 |
明44.01 | 『緑熱 2巻8号』 | 原十目吉 | 緑熱社 原十目吉 | 雑 | 菊判 | 1 |
明44.02 | 『夜半翁俳遷帖・夜半翁俳僊帖・夜半翁俳帖』 | 夜半亭蕪村著 秋保鉄太郎編 四明序 | 京都 秋保鉄太郎 | 和 | 折 | 1 |
明44.02 | 『俳諧奇書珍書』 | 鐘礼庵安藤和風(信順)編 | 東京 春陽堂 | 洋 | A6 | 1 |
明44.02 | 『蕪村暁台全集 6版』 | 蕪村・暁台著、大野酒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明44.03 | 『季題解釈』 | 小峰大羽著 | 東京 大日本俳諧講習会 | 洋 | 菊 | 1 |
明44.03 | 『評伝俳諧二百年史 元禄之巻・元禄の巻』 | 斎藤渓舟著 | 東京市京橋区 隆文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.03? | 『にしき 1号』 | 桜井金吾 | 長野 桜井金吾 | 雑 | 四六判 | 1 |
明44.03序 | 『木の葉の栞』 | 知足庵無能(岩松鐵栄)著 不思量庵未到編序 | 山形県 | 和活 | 中 | 1 |
明44.04 | 『芭蕉句集講義 春 2版』 | 芭蕉 角田竹冷編 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.04 | 『俳諧例句新選歳時記 5版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | B7大横 | 1 |
明44.04 | 『筆つはな 1号~7号』 | 花笠庵青木武雄編 | 東京小石川 みどり会 青木武雄 | 新聞 | B5 | 7 |
明44.05 | 『俳諧発句万葉集 8版』 | 柴明庵蓮水編 | 東京 求光閣書店 服部喜太郞 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.05 | 『蕪村句集講義』 | 内藤鳴雪等著 | 東京 籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.05 | 『双巖集・双巌集・双岩集』 | 湯浅十框・富士崎放江・大曲駒村合選 | 福島 大曲駒村 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.05 序 | 『俳味増刊現代五十家句選』 | 俳味編集部編 望東・麦人・東洋城・乙字・耕石・鳴雪・洒竹・松宇・井泉水・小波等 | 東京 俳味編輯部 俳味社 | 洋 | 菊 | 1 |
明44.06 | 『和漢諷詠類選』 | 渡辺殖 | 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.06 | 『宝鼠堂令息任官祝賀句集』 | 雪中庵・双柳庵詞長・宝鼠堂機芳・其角堂等選 | 麻布広尾町 宝連 竹内 | 和 | 半 | 1 |
明44.06..12 | 『にひはり・にいはり 1巻6月号-12月号』 | 伊藤松宇 | 東京 秉燭会 | 洋雑誌 | 菊判 | |
明44.07 | 『子規句選』 | 子規著 千葉鬼村(保)編 | 東京 内外出版協会 | 洋 | A6 | 1 |
明44.07 | 『俳諧類題大栞・俳諧作法心得 6版』 | 日月園射節(服部喜太郎)編 | 東京京橋区 求光閣書店 服部喜太郞 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.08 | 『前句俳諧狐の茶袋・俳諧狐の茶袋 第5編』 | 久茂済橘良編 高岡高等小学校長久太郎・和雷道史序 一石園梅州跋 | 高岡 柳水堂 塩谷亮吉 石田安太郎 | 和 | 横 | 1 |
明44.08 | 『花月集 204回』 | 花軍庵英雄・花豊庵梅里・花鏡園節雄・花月舘貞雄選 花月連 | 千葉県夷隅郡布施村下布施1966番地 花月社本部 | 和活 | 半 | 1 |
明44.08 | 『楓関無辺一茶俳句兄弟二色評・楓関無辺一茶俳句二色評』 | 臼田亜浪(卯一郎)編 渡辺楓関千秋、渡辺無辺国武共評 | 東京 好文堂 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.09 | 『一千里俳旅行俳諧竹乃杖・一千里俳旅行俳諧竹の杖・俳諧竹の杖 一千里俳旅行』 | 土岐岐南堂著 十一支山人無窮序 | 東京 岐南吟社 | 洋 | A6 | 1 |
明44.09 | 『袖珍新俳句』 | 有田風蕩之(利雄)編 | 東京 博文館 | 洋 | B7 | 1 |
明44.09 | 『芭蕉全集 13版』 | 芭蕉 老鼠堂穂積永機・阿心庵雪人校訂 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明44.09 | 『芭蕉句選年考 上巻』 | 石河積翠園著 大野洒竹、沼波瓊音校訂 | 東京 文成社 | 洋 | 菊 | 2 |
明44.09 | 『真砂子のあしあと』 | 故月洲庵増島知雪 月艇庵吉田知一序 | 東京府下多摩郡淀橋町 増島その | 和 | 横 | 1 |
明44.1..10&12 | 『宝船』 | 松瀬青々 | 大阪西成郡鷺洲村 宝船発行所 | 雑 | 菊判 | |
明44.10 | 『校正俳諧七部集 2版』 | 服部喜太郎翻刻 | 東京 求光閣書店 | 1 | ||
明44.10 | 『名家発句集 6版』 | 俳禅居寛月編 | 東京 求光閣書店 服部喜太郞 | 洋 | A6 | 1 |
明44.10 | 『也有全集 3版』 | 横井也有 岡野知十校 素水庵岩村通俊題辞句 鳳羽森山茂題句 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明44.11 | 『四季部類俳句類題集』 | 黄落堂竹司・華屋庵鼎村・南無庵真海・園亭萎文・花の本聴秋・菊守園菊外等選 | 香川 高松楽生会 | 和活 | 小 | 1 |
明44.11 | 『正風明治俳句集 秋』 | 双樹庵ゝ舟編 其角堂機一・雪中庵宇貫閲 宇貫序 羽州・聴秋題句 | 東京 代々幡村 双樹庵 | 和 | 小 | 4 |
明44.11 | 『日本俳諧史』 | 池田常太郎(秋旻)著 角田竹冷序 鳴雪序 | 東京 日就社出版部 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.12 | 『俳諧の馬』 | 佐藤良之助(愛羊)編 | 東京 産馬同好会 | 洋 | A6 | 1 |
明44.12 | 『最近新二万句』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 横四六 | 1 |
明44.12 | 『新式解説俳句大辞典』 | 阪元雪鳥・西村酔夢・鴻巣槇雨共著 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明44.12 | 『芭蕉句選年考 下巻』 | 石河積翠園著 大野洒竹、沼波瓊音校訂 | 東京 文成社 | 洋 | 菊 | 2 |
明44.春 | 『喜寿自賀』 | 明京 笑波・雪人 | 一枚 | 横 | ||
大01.09 | 『発句俳諧独案内・発句俳諧独習全書 合本』 | 柳庵一青(吉本重七)編 | 大阪 井上尚一・井上鉄次郎 | 洋 | B6 | |
明43.05 | 『霰・アラレ 7巻5号』 | 中山健三郎 アラレ社(東京市本郷) | 東京 俳書堂 | 雑 | 菊判 | 1 |
明43.05 | 『霰・アラレ 7巻5号』 | 中山健三郎 アラレ社(東京市本郷) | 東京 俳書堂 | 雑 | 菊判 | 1 |
明45.01 | 『類題第一次第二次旅中句集』 | 河東碧梧桐著 | 東京 層雲社 萩原藤吉(井泉水) | 洋 | B5 | 1 |
明45.01..12 | 『にひはり・にいはり 2巻1号-12号』 | 伊藤松宇 | 東京 秉燭会 | 雑 | 菊判 | |
明45.02 | 『みすのこゑ・みすのこえ・水の声 1-3回』 | 小石発句 翠雲・竹巴・漣江・小石・機芳等選 | 水声会 | 和 | 半 | 3 |
明45.02 | 『木外遺稿』 | 木外居士慰霊会編 | 長野上諏訪 関一郎 | 洋 | 1 | |
明45.02 | 『月廼俤・月の俤』 | 春秋庵三森準一編 | 東京 三森準一 | 洋 | 菊横 | 1 |
明45.02 | 『俳諧論集 4版』 | 巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
明45.03 | 『俳海廼潮・俳海の潮 244,246,248号』 | 南海俳壇 前田道弘 南無庵真海 | 香川高松 讃岐南海俳壇 長尾憲澄 | 雑 | B7 | 3 |
明45.04 | 『巨口句集つは蕗・つはぶき』 | 武定巨口著 青々序 | 大阪 宝船編輯部 | 洋 | A6 | 1 |
明45.04 | 『蕪村俳句全集 8版』 | 蕪村著 山田三子(麒太郎)編序 鳴雪題句 | 東京 内外出版協会刊 | 洋 | A6 | 1 |
明45.06 | 『明治俳豪の俤・明治俳豪之俤』 | 霞流庵松村淡秋唯一編 香樹園耕雨校閲 藤原孤鶴・不識庵聴秋題辞 羽州園羽州題句 竹冷題句 鳴雪題句 柿本秋邨序 大蕪庵松島十湖跋 | 兵庫 淡河村 霞吟場 | 和活p | 大 | 1 |
明45.07 | 『俳句手引草』 | 田山白人 | 東京 国文館書店 | 洋 | 手帖 | 1 |
明45.07 | 『正風明治俳句集 冬』 | 双樹庵ゝ舟編 其角堂機一・雪中庵宇貫閲 宇貫序 羽州・聴秋題句 | 東京 代々幡村 双樹庵 | 和 | 小 | 1 |
明45.07 | 『俳話小品しろ椿』 | 沼波瓊音(武夫)著 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
明45.1..10&12 | 『宝船』 | 松瀬青々 | 大阪西成郡鷺洲村 宝船発行所 | 雑 | 菊判 | |
明-大 | 『末広巻 自然選』 | 水田居自然判 | 信濃 畔上石叟蔵 | 稿和 | 折小 | 1 |
明-大 | 『南瓜の花 弐』 | 喜久也一左宗匠評 | 長野 御舟祭連掛 催主 美山 | 稿和 | 半 | 1 |
明-大 | 『内藤鳴雪先生選募集俳句』 | 内藤鳴雪選 遼東新報社 | 満州 遼東新報社 | 稿和 | 半 | 1 |
大 | 『山田静山氏亡父一週忌追悼句集』 | 北翠庵歩月・小青軒等選 | 茨城 | 洋 | A6 | 1 |
大 | 『春日庵古稀賀集』 | 春日庵雅風・養素園・春秋庵準一・落柿舎晩翠等選 | 茨城 | 洋 | 横 | 1 |
大 | 『北翠庵竹翠居居士追福集』 | 旭旦序 桐の本選 | 茨城県 | 和 | 半 | 1 |
大 | 『鳳宋亭還暦祝句集』 | 鳳宋亭竹彦 四世雅言堂龍仙序 松風園・雅言堂・松籟庵等選 | 茨城水戸 | 和 | 半 | 1 |
大 | 『句集俳三昧』 | 有山新兵衛編 | 東京荏原郡世田谷町 有山新兵衛 | 雑 | A5 | 6 |
大01 | 『竹二園嗣号立机閑月庵古希祝賀句集』 | 竹二園川村□竹 | 横浜市 | 和 | 半 | 1 |
大01.08 | 『新俳句 7版』 | 上原三川(良三郎)・直野碧玲瓏(了之晋)共編 正岡子規閲序 鳴雪序 虚子序 | 東京 民友社 | 洋 | 四六 | 1 |
大01.10 | 『許六全集 3版』 | 許六著 大野洒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大01.10 | 『元禄名家句集 付・女流俳句集 4版』 | 大野洒竹校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大01.10 | 『俳諧類題句集 前編・後編 4版』 | 尾崎紅葉校・序 随斎成美跋 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 2 |
大01.10 | 『蓼太全集 3版』 | 不白軒梅年・雪中庵雀志・雪蓑人宇貫校訂 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大01.10 | 『明治百俳家短冊帖 天』 | 秋元梧楼編 夏目漱石序 鳴雪題句 | 東京 光華堂 | 和 | 折短冊 | 1 |
大01.12 | 『ツボミ 2巻11号』 | 秋元悟郎 | 千葉流山 ツボミ会 松本半次郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
大01.12 | 『聴雨窓俳話』 | 角田竹冷著 牧野望東跋 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
大01.12 | 『俳諧註釈集 上』 | 佐々醒雪・巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 2 |
大01.12 | 『奉輓集』 | 読売新聞社 | 読売新聞社 | 洋 | 四六 | 1 |
大02 | 『俳諧珍本集 ?版』 | 大野洒竹編 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大02.01..12 | 『にひはり・にいはり 3巻1号-12号』 | 伊藤松宇 | 東京 秉燭会 | 雑 | 菊判 | |
大02.04 | 『花鳥集 第2回』 | 宝鼠堂機芳・種雅堂日文・瓦松庵竹巴・松雪庵鶴枝・水月居小石・無心庵一葉・双柳庵晩香・旭峯扉素秋等選 | 牛込区稲田鶴巻町 瓦松庵竹巴(文音所) 花鳥会 | 和 | 半 | 1 |
大02.04 | 『蕪村俳句評釈 8版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大02.04 | 『支考全集 3版』 | 支考著 穂積永機・其角堂機一校 雪中庵雀志序 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大02.04 | 『芭蕉句選講話 春』 | 沼波瓊音 | 東京 東亜堂書房 | 洋 | 四六 | 1 |
大02.05 | 『青蓬集 完』 | 青雲居斗月(潮音院日梵聖人)遺稿 松林花翁序 | 山梨県甲府市若松町 金塚義衷 分音所 甲府信立寺 代田寸雪(白雲居) | 和 | 半 | 1 |
大02.05 | 『聴雨窓俳話 2版』 | 角田竹冷著 牧野望東跋 | 東京 博文館 | 洋 | 四六 | 1 |
大02.05 | 『俳諧註釈集 下』 | 佐々醒雪・巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 2 |
大02.06 | 『明治百俳家短冊帖 地』 | 秋元梧楼編 竹冷序 四迷序 句仏題句 | 東京 東京堂 | 和 | 折 | 1 |
大02.07 | 『俳句熟語字彙 再版』 | 寒川鼠骨、椎名昇竜(辰之助)編 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大02.07 | 『俳諧大要』 | 獺祭書屋主人(正岡子規)著 高浜虚子編 | 東京 籾山書店 | 洋 | A6 | 1 |
大02.09 | 『俳句の研究 4版』 | 籾山仁三郎(俳書堂) | ,東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 菊 | 1 |
大02.09 | 『蕪村俳句評釈 9版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大02.09 | 『俳諧俳文集 3版』 | 国民文庫刊行会編 佐々醒雪解題序 | 東京 編者(国民文庫刊行会)刊 | 洋 | 菊 | 1 |
大02.09 | 『俳諧講義録 第1号臨時増刊』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 1 | |
大02.09 | 『狂俳』 | 鈴木鉄太郎 | 名古屋市 鈴木鉄太郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
大02.1..10 | 『宝船』 | 松瀬青々 | 大阪西成郡鷺洲村 宝船発行所 | 雑 | 菊判 | |
大02.10 | 『意匠自在発句独案内』 | (中西善助(楠蔭波鴎))編 | 大阪 岡本増進堂 岡本増次郎 | 洋 | 1 | |
大02.10 | 『草の戸集』 | 今井末彦(太郎・桐陰宇) 泉々居穿井序 | 長野諏訪 | 和活 | 中 | 1 |
大02.10 | 『俳諧紀行全集 3版』 | 佐藤飯人校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大02.12 | 『俳句新歳時記 12版』 | 寒川鼠骨編 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大02.玄月 | 『円満集・圓満集』 | 高藤月雄 其角堂機一序 | 越中 十風舎秀? | 和 | 半 | 1 |
明43.09 | 『俳諧講義録 第1号臨時増刊』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 | 洋 | 1 | |
大03.01 | 『蕪村句集講義・蕪村遺稿講義 春之部』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | ,東京 籾山書店 俳書堂 | 洋 | B6) | 1 |
大03.01 | 『続三千里』 | 河東碧梧桐 | 東京 金尾文淵堂 | 洋 | 菊 | |
大03.01&&02 | 『珎々草』 | 伝灯庵 永山与一郎編 | 長野県上諏訪町 永山与一郎 | 雑 | A5 | 2 |
大03.01&&04 | 『ツボミ 4巻1・4号』 | 秋元悟郎 | 千葉流山 ツボミ会 松本半次郎 | 雑 | 菊判 | 2 |
大03.03 | 『春夏芭蕉俳句評釈 7版』 | 芭蕉 内藤素行鳴雪著 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大03.03 | 『俳句とはどんなものか』 | 高濱虚子 | 東京 実業之日本社 | 洋 | 1 | |
大03.06 | 『日の光』 | 吉岡琴水編 鳳羽題字 鴬池草跋 | 越後西頸城郡早川村 吉岡琴水 | 和 | 半 | 1 |
大03.06 | 『初学自修俳句案内 8版』 | 寒川鼠骨 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大03.08 | 『鳳宋亭竹彦翁古稀祝賀集』 | 坂田竹彦 雅言堂龍仙・佐久成文・瓢山・竹風・猿田只介祝詞 桂北居素月・遅月庵如泉・雅言堂龍泉・松岡園天篁・松洲庵等選 | 常陸東茨城郡鯉淵村 菊地初太郎・坂田駒之介 | 和 | 半 | 1 |
大03.08&09 | 『狂俳』 | 鈴木鉄太郎 | 名古屋市 鈴木鉄太郎 | 雑 | 菊判 | 1 |
大03.12 | 『秋冬明治四大家俳句集 3版』 | 寒川鼠骨編 子規・鳴雪・碧梧桐・虚子 | 東京 大学館 | 洋 | 横A6 | 1 |
大03.12 | 『名家俳文集』 | 佐々醒雪・巌谷小波編校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊判 | 1 |
大3.04 | 『私立成田図書館和漢書分類目録第 2編』 | 私立成田図書館 | ,千葉 私立成田図書館 | 洋 | 四六 | 1 |
大04.01 | 『雅の友 86号』 | 佐藤信隆編 梅薫堂窓月序 菊守園菊外等選 | 岡山県 雅友会 佐藤信隆 | 雑 | 菊 | |
大04.01 | 『新傾向句集』 | 河東碧梧桐 | 東京 日月社 | 洋 | ||
大04.01 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 東京牛込区 ホトトギス発行所 | 雑 | 1 | |
大04.01..12 | 『にひはり・にいはり 5巻1号-12号』 | 伊藤松宇 | 東京 秉燭会 | 雑 | 菊判 | |
大04.03 | 『合本続春夏秋冬』 | 河東碧秉五郎(碧梧桐)編著 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | A6 | 1 |
大04.03 | 『水巴句集』 | 渡辺義(水巴) 虚子序 | 東京 曲水吟社 | 洋 | B6 | 1 |
大04.04.20 | 『鳴雪俳句鈔』 | 内藤鳴雪著 | ,東京 実業の日本社 | 洋 | 1 | |
大04.05 | 『立机碧南集』 | 碧南居国頭慶市 入沢雪村・足立雨村祝辞 十湖写真発句 | 鳥取 国頭慶市 | 洋 | ||
大04.06 | 『真菅集』 | 菅笠庵青水(水野宇兵衛) 道場菅笠俳壇八雲庵無膽序 浪花大観堂主人跋 羽州発句 | 神戸有馬郡道場村 水野宇兵衛 | 和活 | 半 | 1 |
大04.06 | 『縮刷子規句集 6版』 | 子規著 高浜虚子・河東碧梧桐編 | 東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 四六 | 1 |
大04.08 | 『俳句の研究 5版』 | 籾山仁三郎(俳書堂) | ,東京 俳書堂籾山書店 | 洋 | 菊 | 1 |
大04.08 | 『蕪村句集講義・蕪村遺稿講義 春之部 再版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | ,東京 籾山書店 俳書堂 | 洋 | B6 | 1 |
大04.09 | 『ポケット季寄新辞典』 | 服部耕石編 角田竹冷補 | ,東京 如山堂書店 | 洋 | 三六 | 1 |
大04.09 | 『増補改正俳諧歳時記栞草 29版』 | 曲亭馬琴編纂 藍亭青藍増補序 | 東京浅草 大川屋書店 | 洋 | 1 | |
大04.10 | 『新春夏秋冬 冬』 | 松根東洋城豊次郎 | ,東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
大04.10 | 『俳諧新五万句・俳諧新五萬句』 | 伊達秋航編 | 東京 如山堂書店 | 洋 | 横 | 1 |
大04.10書込 | 『苗代田』 | 小林桃蒼編 房陽舘山閑人蹄雪伯志序 | 信濃国下水内郡柳原村 寶命林 小林桃蒼 文音所 | 和 | 半 | 1 |
大04.夏序 | 『よろこひ草』 | 石月■竜 半古庵主人序 | 越後 編者刊 | 和 | 半 | 1 |
大4.春 | 『俳諧十二調(歳旦)』 | たか女 一風・東湖 | 一枚 | 横 | ||
大9.春 | 『歌仙表(歳旦)』 | 其盛・松の舎・凍湖 | 一枚 | 横 | ||
大9.春 | 『一枚摺(歳旦)』 | 一風 露城 | (近江) | 一枚 | 横 | |
昭05.12 | 『喜寿雅集』 | 観月庵鈴木湖風・千代庵日比玉水・涛声庵池田天随・涼月庵安間汀風編 二世早苗庵後記 | 遠江国磐田郡見付町 正風俳道早苗吟社 | 和活 | 半 | 1 |
大05.01 | 『縮刷合本俳諧大要』 | 正岡子規 | 東京 籾山書店 | 洋 | 文庫 | 1 |
大05.01 | 『にひはり・にいはり 6巻1号』 | 伊藤松宇 | 東京 秉燭会 | 雑 | 菊判 | |
大05.03 | 『名流俳話』 | 沼波瓊音編 | 東京 大日本俳諧講習会出版部 | 洋 | 四六 | 1 |
大05.04 | 『花供養』 | 諏訪俳壇招魂会 | 諏訪俳壇招魂会 | 洋 | A5 | 1 |
大05.05 | 『俳席便覧俳通』 | 巌谷季雄 | 東京 博文館 | 洋 | 1 | |
大05.06 | 『俳句のちか道』 | 内藤鳴雪 | 東京 広文堂 | 洋 | A6 | 1 |
大05.06 | 『俳句のちかみち』 | 内藤鳴雪 | 東京 広文堂書店 | 洋 | 1 | |
大05.07 | 『新選俳諧辞典 5版』 | 岩本梓石(米太郎)、宮沢朱明(□一郎)著 | ,東京 大倉書店 | 洋 | 四六 | 1 |
大05.08 | 『亀山鈔』 | 森下蔵編 | 大分日田 亀山鈔編纂所 | 和活 | 半 | 1 |
大05.10 | 『三句索引 俳句大観』 | 佐々政一 | ,東京 明治書院 | 洋 | 1 | |
大05.10 | 『大正一万句 6版』 | 今井白浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 横 | |
大05.12 | 『新春夏秋冬 冬 再版』 | 松根東洋城豊次郎 | ,東京 俳書堂 | 洋 | A6 | 1 |
大05.7 | 『月の舞の路』 | 桂園其月 | 兵庫県 播磨国 桂園其月(文音所) | 和 | 半 | 1 |
大06.05 | 『俳諧続三佳書』 | 籾山仁三郎編 | 東京 俳書堂 | 洋 | 文庫 | |
大11.04 | 『名流俳話 5版』 | 沼波瓊音編 | 東京 大日本俳諧講習会出版部 鶴見又一郎 | 洋 | 四六 | 1 |
大06 | 『水涸山眠』 | 写本 | , ?鏡 | 稿和 | 1 | |
大06 | 『喜の字』 | 蘭亭 鳳羽題字 | 伊予国北宇和郡御槇村 蘭亭吉良寿一郞 | 和 | 半 | 1 |
大06 | 『石楠 3巻8,9,号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 2 |
大06.01 | 『千代の翠』 | 四世北翠庵高木歩月 道川夢月序 綿引里風祝辞 | 茨城東茨城郡 石泉・浦月・里風・窓月(催主) | 和 | 半 | 1 |
大06.01 | 『滑稽雑談』 | 早川純三郎編 | 東京 国書刊行会 | 洋 | 菊 | 2 |
大06.02 | 『名家大正俳諧集 全』 | 守雪観梅元編 | 上総国山武郡福岡村 中村平七 | 和活 | 半 | 1 |
大06.03 | 『縮刷合本俳諧大要 3版』 | 正岡子規 | 洋 | 文庫 | 1 | |
大06.04 | 『幻窓八世美彦宗匠立机披露句集』 | 幻窓美彦 尾花庵右遷・海溽庵米華・歩月等選 | 茨城県那珂郡勝田村 幻会 本郷商店? | 和 | 半 | 1 |
大06.05 | 『正風俳家集』 | 風交堂昇山編 (桑?)外序 聴秋・十湖題字 機一題句 | 下総香取郡府馬村 芹川昇山 | 和 | 半 | 1 |
大06.06 | 『戊辰殉難五十年招魂祭吊詩和歌俳句』 | 小池漸編 | 青森県下北郡田名部町 小池漸 | 洋 | 文庫 | |
大06.06 | 『新緑 内藤鳴雪翁祝賀号』 | 岡本廉太郎編 中野三允等 | 東京市麻布区 新緑社 | 雑 | 1 | |
大06.08 | 『俳諧あすならふ』 | 越谷吾山先生集 松鶴堂増補 | 静岡 尚風堂 荒木書店 坂本屋勝見書店 | 洋 | 小 | 1 |
大06.10 | 『俳諧例句新選歳時記 17版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | B7大横 | 1 |
大06.10 | 『新川柳六千句』 | 井上剣花坊選 | 東京牛込 南北社 田中四郎左衛門 | 洋 | 1 | |
大06.11 | 『月並研究』 | 高濱虚子編 子規、虚子、鳴雪、左衛門、三允等 | 東京 実業之日本社 | 洋 | 1 | |
大06.11 | 『南柯』初冬号 | 武田鶯塘 | 東京市神田 武田鶯塘四郎 | 雑 | ||
大0609 | 『俳句は如何して作るか』 | 小林鴬里 | 東京 富田文陽堂 | 洋 | 1 | |
大12.07 | 『南柯 7月号』 | 武田鶯塘 | 東京市神田 武田鶯塘四郎 | 雑 | ||
大13.06..08 | 『南柯 7月号』 | 武田鶯塘 | 東京市神田 武田鶯塘四郎 | 雑 | ||
大14.06..08&&11 | 『南柯 7,8,11月号』 | 武田鶯塘 | 東京市神田 武田鶯塘四郎 | 雑 | ||
大15.05 | 『南柯 5月号』 | 武田鶯塘 | 東京市神田 武田鶯塘四郎 | 雑 | ||
大07 | 『翁くさ集・翁草集』 | 坂田一郎・坂田太郎左衛門 坂田竹彦序 菊守園菊外・素月・歩月等選 | 茨城 坂田一郎・坂田太郎左衛門 | 和 | 半 | 1 |
大07 | 『石楠 4巻1,2,3,4,7,8,9号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 6 |
大07. | 『俳諧註釈集 上 5版』 | 佐々醒雪・巌谷小波校 | 東京 博文館 | 洋 | 菊 | 1 |
大07. | 『石楠 4巻1,2,3,4,7,8,9号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 6 |
大07.04 | 『現代新俳句 柚里選』 | 松崎常次 | 東京 松崎常次 阿蘭陀書房 | 洋 | A6変横 | 1 |
大07.05 | 『おらが春 4版』 | 一茶 籾山仁三郎 | 東京 俳書堂 | 洋 | 1 | |
大07.05 | 『新派の俳句・趣味叢書新派の俳句 2版』 | 水郷庵主人編 | 東京市日本橋区 越元次良 | 洋 | 文庫 | |
大07.06 | 『人及び芸術家としての正岡子規』 | 西宮藤朝 | 洋 | 文庫 | 1 | |
大07.06 | 『俳諧手挑灯・俳諧手提灯 11版』 | 大川錠吉 | 東京浅草 大川屋書店 | 洋 | A6 | 1 |
大07.10 | 『俳句の作り方 2版』 | 沼波瓊音著 | 東京 国華堂書店 | 洋 | 四六 | 1 |
大07.12 | 『大正五百題句集 2編』 | 不老仙鈴木幹哉(要助)編 | ,東京 春水庵 鈴木要助 | 和 | 掌 | 1 |
大07.12 | 『俳句研究 第1号』 | 吉田勝(兀愚)編 臼田亞浪 | 東京 俳句研究社 吉田勝 | 雑 | ||
大08 | 『石楠 5巻1,2,3,4,7,5,6,7,8,9号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 9 |
大08 | 『石楠 6巻5号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 1 |
大08. | 『石楠 5巻1,2,3,4,7,5,6,7,8,9号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 9 |
大08.03 | 『どんな俳句を作ったらいいか』 | 高濱虚子 | 東京 実業之日本社 | 洋 | ||
大08.05 | 『雲雀』 | 信濃薫光会 特別顧問松島十湖 | 信濃延徳 信濃薫光会 | 洋 | B5 | |
大08.07 | 『遊芸一万題・新古俗謡集遊芸一万題 3版』 | 春の家静子(岡村庄兵衛)編 | 東京市浅草区 岡村庄兵衛 | 洋 | ||
大08.08 | 『文学講習録 第4号』 | 東洋文芸通信学校 中山静一 | 東京市神田区小川町 東洋文芸通信学校 中山静一 | 洋 | B5 | |
大08.11 | 『新選子規句集 3版』 | 千葉保編 正岡子規 | 洋 | 横 | 1 | |
大08.11 | 『桂木 臨時大集 桃胡下稲荷神社初殻献納式』 | 桂会 | 常陸笠間 桂会事務所 | 和謄写 | 1 | |
大08.11&&12 | 『清香 第205・206号』 | 亀田貴徳編 | 埼玉県南埼玉郡江面町 清香社 | 雑 | ||
大10.01..12 | 『ホトトギス・ホトヽギス』 | 高浜虚子 | 神奈川県鎌倉市 高浜清 | 雑 | 12 | |
大正.08.04&&08 | 『常磐木』 | 川俣声一 | 東京小石川 川俣声一 | 雑 | 半 | 2 |
大09.01&&05 | 『大正五百題句集 3編 乾坤』 | 不老仙鈴木幹哉(要助)編 | ,東京 春水庵 鈴木要助 | 和 | 掌 | 2 |
大09.01&&12 | 『清香 第・207-214 216-218号』 | 亀田貴徳編 | 埼玉県南埼玉郡江面町 清香社 | 雑 | ||
大09.03 | 『連句とはどんなものか』 | 織田小三郎著 | 東京 岡村書店 | 洋 | 文庫 | 1 |
大09.08 | 『冠句京の花 全』 | 百歳宗匠著 | 京都市上京区 中村浅吉 | 和活 | 横 | 1 |
大09.08 | 『万年集』 | 田喜庵小山人序 | 秋田県本荘町 秋唇会 | 和 | 中 | 1 |
大09.10 | 『俳趣味の手紙』 | 桑田春風編 | 東京 銀鈴社 | 洋 | 1 | |
大10.10 | 『新選子規句集 2版』 | 千葉保編 正岡子規 | 東京 上方屋 小谷賢三 | 洋 | 横 | 1 |
大正.09.01&&05&&09 | 『常磐木』 | 川俣声一 | 東京小石川 川俣声一 | 雑 | 半 | 3 |
大09.01&&02 | 『桂木 新年号・2月』 | 桂会 | 常陸笠間 桂会事務所 | 和謄写 | ||
大10 | 『乙字俳論集』 | 東京 | 洋 | |||
大10 | 『俳聖蕪村全集』 | 蕪村 水島重治 | 東京 聚英閣 | 洋 | 四六 | 1 |
大10 | 『石楠 7巻1,2,5,6,10号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 5 |
大10. | 『葱の香 2巻10-12,3巻1-4』 | 桂会 | 埼玉県岩槻 葱之香吟社 | 和謄写 | ||
大10. | 『石楠 7巻1,2,5,6,10号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 5 |
大10.01&&12 | 『清香 第219-230号』 | 亀田貴徳編 | 埼玉県南埼玉郡江面町 清香社 | 雑 | ||
大10.05 | 『乙字句集』 | 大須賀乙字著 岩谷山梔子・名和三幹竹選 | 京都 懸葵発行所 | 洋 | B6 | 1 |
大10.05 | 『大正一万句 16版』 | 今井白浦編 | 東京 博文館 | 洋 | 横 | |
大10.10 | 『大正俳人名鑑』 | 榎本辰次郎 | 和歌山県田辺町 鰯会吟場 | 洋 | 横文庫 | |
大10.11 | 『芭蕉句選講話 春 6版』 | 沼波瓊音・沼波武夫 | 洋 | 四六 | 1 | |
大正.10.04&&05&&10 | 『常磐木』 | 川俣声一 | 東京小石川 川俣声一 | 雑 | 半 | 3 |
大07.07 | 『俳諧例句新選歳時記 増補21版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | B7大横 | 1 |
大11.01 | 『芭蕉翁伝』 | 黒田源次 | 洋 | 1 | ||
大11.01&&04 | 『清香 第231・234号』 | 亀田貴徳編 | 埼玉県南埼玉郡江面町 清香社 | 雑 | ||
大11.02 | 『芭蕉俳句全録』 | 荻原井泉水編 芭蕉 | 洋 | 1 | ||
大11.02 | 『二世伴花亭旭旦三世春窓藍翠二世悠然亭其蜩嗣号立机雅言堂龍仙宗匠叙勲祝賀句集』 | 鳳宋亭桃林・一瓢庵幹丸・桂北居素月・雅言堂龍仙等選 | 茨城水戸 暁風・白猿(催主) | 和活 | 半 | 1 |
大11.03 | 『俳句研究 10版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 | 洋 | 1 | |
大11.06 | 『近代俳句史論』 | 長谷川零余子 | 洋 | 1 | ||
大11.06 | 『俳句と其作り方』 | 東京俳句研究会 | 東京 東盛堂 越元次良 | 洋 | 文庫 | 1 |
大11.07 | 『俳諧例句新選歳時記 増補39版』 | 今井柏浦編 | 東京 博文館 | 洋 | B7大横 | 1 |
大11.09 | 『写生解説 俳句の作り方』 | 原月舟 | ,東京 枯野社 | 洋 | 1 | |
大12.01 | 『碧梧桐句集八年間』 | 河東碧梧桐 | 東京 玄同社 蔭山秋穂 | 洋 | 1 | |
大12.05 | 『大正新一万句 13版』 | 今井柏浦偏 | 東京 博文館 | 洋横 | 1 | |
大12.09.. | 『俳三昧』 | 有山新兵衛編 | 東京荏原郡世田谷町 | 雑 | A5 | 1 |
大12.09.. | 『句集俳三昧 合本1巻』 | 有山新兵衛編 | 東京荏原郡世田谷町 有山新兵衛 | 雑 | A5 | 6 |
大12.11 | 『川柳語彙』 | 宮武外骨 | 東京下谷区上野桜木町 半狂堂 | 和活 | 中 | 1 |
大13..14 | 『赤壁 84,90,92,102,103号』 | 山田丑蔵 | 東京府豊玉郡野方村 山田丑蔵 | 雑 | A5 | 4 |
大13.01 | 『升風 37号』 | 瀬川甲升 | 東京市 升風会 | 和雑謄 | 半 | 1 |
大13.03 | 『漱石俳句集 13版』 | 夏目金之助(岩波茂雄編) | 東京 岩波書店 | 洋 | 1 | |
大13.04 | 『縮刷合本俳諧大要 8版』 | 正岡子規 | 洋 | 文庫 | 1 | |
大13.05 | 『蕪村の俳諧学校』 | 蕪村 平林縫治編 乾大水解説 大西一外校訂 | 大阪 平林縫治 書画珍本雑誌社 | 洋 | 菊判 | 1 |
大13.07.. | 『句集俳三昧 合本2巻』 | 有山新兵衛編 | 東京荏原郡世田谷町 有山新兵衛 | 雑 | A5 | 6 |
大13.08 | 『俳諧者流奇談夢の桟 付:高館俳軍記』 | 勝峯錦風校注 勝峯晋風解題 | 洋 | 1 | ||
大13.10 | 『俳聖五家八千句』 | 天生目杜南(一治)編 | 東京 昭文堂 | 和p | 横 | 1 |
大13.11 | 『一茶翁百年祭記念集発行の趣旨』 | 西村実太郎(千曲軒二石) 一茶の「忠君愛国の志」 | 長野上田 蕉風俳諧研究会 一茶翁百年祭記念会事務所 西村実太郎(千曲軒二石)長野県上田市四七五八番地(文音序) | 一枚活 | 半 | 1 |
大13.12 | 『山梔子第一句集』 | 岩谷山梔子 三井甲之・河東碧梧桐・橋川正序 | 京都 紫苑花 懸葵発行所 | 洋 | 1 | |
大14 | 『自選乙字俳論集』 | 大須賀乙字著 岩谷山梔子編 | 京都 紫苑社 | |||
大14.01 | 『俳句の作りやう 51版』 | 高濱虚子 | 洋 | 1 | ||
大14.01 | 『山色連天』 | 西村実太郎(千曲軒二石) | 長野上田 蕉風俳諧研究会 一茶翁百年祭記念会事務所 西村実太郎(千曲軒二石)長野県上田市四七五八番地(文音序) | 一枚 | 1 | |
大14.01 | 『代表句選と俳句の作り方』 | 木村秋存 | 東京 弘文館 | 洋 | 文庫 | 1 |
大14.02 | 『正岡子規歌論集竹里歌話』 | 古泉千樫 正岡子規 | 東京 アルス | 洋 | 四六 | 1 |
大14.05 | 『和歌俳句自習読本』 | 森山右一 | 洋 | 1 | ||
大14.07 | 『漱石俳句研究』 | 寺田寅彦 | 洋 | 1 | ||
大14.07 | 『句集俳三昧 合本3巻』 | 有山新兵衛編 | 東京荏原郡世田谷町 有山新兵衛 | 雑 | A5 | 6 |
大14.09 | 『(失名・鶴城軒八木半窓還暦賀集)』 | 鶴城軒八木半窓 | 新潟県古志郡荷頃村 大嵜錦秋他 | 和 | 半 | |
大14.10 | 『石楠 11巻9号』 | 臼田卯一郎 | 東京市外代々木 臼田卯一郎 | 雑 | A5 | 1 |
大14.10 | 『にひはり・にいはり 15巻10号』 | 勝峰晋風 | 東京杉並 にひはり発行所 | 雑 | 菊判 | |
大14.11 | 『蕪村全集』 | 洋 | 1 | |||
大14.12 | 『子規発句経譬喩品』 | 子規書 栗田二三編 | 大阪 天青堂 栗田二三 | 和 | ||
大15. | 『子規之第一歩 2版』 | 河東碧梧桐 | 俳画堂 | 洋 | ||
大15.02 | 『芭蕉俳句選評』 | 野口米次郎 | 洋 | 1 | ||
大15.02 | 『増補改正俳諧歳時記栞草 ?版』 | 曲亭馬琴編纂 藍亭青藍増補序 | 京都市富小路通三条上ル 中村風祥堂 | 洋 | ||
大15.02 | 『時事絵川柳』 | 水府生植田熊太郎編 西田当百序 | 大阪 輝文館 | 洋 | 四六 | |
大15.02 | 『芭蕉全集 前編』 | 与謝野寛・正宗敦夫・与謝野晶子 | 東京 日本古典全集刊行会 | 洋 | 文庫 | 1 |
大15.03 | 『俳句の作り方 10版』 | 沼波瓊音著 | 洋 | 四六 | 1 | |
大15.03 | 『俳句自由自在』 | 武田鴬塘 田沢騎士 | ,三輪書店 | 洋 | 菊32変 | 1 |
大15.03 | 『俳句独習 17版』 | 内藤鳴雪著 鼠骨序 | 東京 大学館 | 洋 | A6 | 1 |
大15.05 | 『俳句の作りやう 59版』 | 高濱虚子 | 洋 | 1 | ||
大15.05.. | 『俳諧雑誌』 | |||||
大15.06 | 『三聖俳句選集』 | 木村三樹 | 東京 成光館出版部 | 洋 | A6 | 1 |
大15.07 | 『七番日記抄 下』 | 荻原井泉水編 一茶 | 一茶文庫 | 洋 | 文庫 | 1 |
大15.07 | 『七番日記抄 上』 | 荻原井泉水編 一茶 | 一茶文庫 | 洋 | 文庫 | 1 |
大15.07.. | 『句集俳三昧 合本4巻』 | 有山新兵衛編 | 東京荏原郡世田谷町 有山新兵衛 | 雑 | A5 | 6 |
大15.09 | 『一茶俤集』 | 北村倉蔵編 森無黄 生田蝶介 佐藤紅緑 臼田亜浪 寒川鼠骨等 | 洋 | 1 | ||
大15.09 | 『俳句の新しき味わひ方』 | 荻原井泉水 | 洋 | 1 | ||
大15.09 | 『俳句作法 2版』 | 木村秋存 | 大阪 湯川明文館 | 洋 | 四六 | 1 |
大15.11 | 『大阪人物誌 2』 | 石田誠太郎 | 大阪 石田文庫 | 和活 | 1 | |
大15.11 | 『大阪人物誌 巻2』 | 石田誠太郎 | 大阪 石田文庫 | 和活 | 半 | 1 |
大15.12 | 『芭蕉の臨終』 | 沼波武夫・沼波瓊音 | 洋 | 1 | ||
大15.12 | 『評釈蕪村の名句』 | 吉田冬葉 | 東京 資文堂書店 | 洋 | 1 | |
大15.12 | 『子規句集講義 5版』 | 高濱清編 | 東京 俳書堂 友善堂 | 洋 | 文庫 | 1 |
昭11.10 | 『続土筆・読土筆』 | 尾崎梅鳥・久保田秋雨編 | 伊勢国多気郡下御糸村 小林伊郎 文音所 | 和活 | 半 | 1 |