俳句図書館鳴弦文庫蔵 明治期俳論目録
明治期 | 『俳諧饒舌録 上下』 | 元木阿弥著 | 東京 巣枝堂 東京 目黒十郎支店 |
明治期 | 『俳句講義』 | 高濱清講述 | 東京 早稲田大学出版局 |
明治期 | 『芭蕉翁句解参考・芭蕉翁句解大成』 | 芭蕉 月院社何丸述 | 東京 北畠千鐘房 須原屋茂兵衛 |
明治期 | 『俳人百家選』 | 緑亭川柳編 雄斎歌川国輝・玄魚画 | 東京芝区 山中市兵衛 |
明治期 | 『発句てには草・発句手尓葉草』 | 松窓乙二説 椎雨草裾刪補 斧柯社中校 梅窓布席序 | 東京日本橋 須原屋他 |
明治期 | 『発句てには草・発句手尓葉草・乙二七部集付録』 | 松窓乙二説 椎雨草裾刪補 斧柯社中校 梅窓布席序 | 東京日本橋 須原屋他 |
明治期 | 『発句手尓葉草』 | 梅窓布席序 | 東京日本橋 須原屋他 |
明02 | 『殉難遺草』 | 青雲閣城兼文輯 | 京都 藤井文正堂 |
明04秋序 | 『俳諧手文庫 一』 | 朝陽堂九起著 静香園丹蓉序 | 西京 朝陽堂 |
明07.03 | 『十七兼題略記』 | 運善寺酒井最正著 | 京都 雪華堂西村七兵衛・文華堂山内正五郎 合刻 |
明07.10 | 『絵入近世年代実記 初編』 | 平井東水輯 東水画 鵬志迂人序 | 大英舎 |
明09.02 | 『教林盟社起源録』 | 教林盟社 細谷環渓序 | 教林盟社 |
明09.12 | 『俳諧開化人名録 初編』 | 閑樹庵菊雄・語石庵広田精知編 月の本為山校序 | 東京 瀬山直治郎 |
明11.11序 | 『正風俳諧曙抄』 | 岡田葭堂編(北越) 橘田春湖訂正 木石居千秋序 小野素水跋 | 北越? |
明12.11 11? | 『俳諧作例集 上下』 | 西谷富水著 橘田春湖校 永井尚服・翠園主人・春湖序 春湖序 | 東京 芙蓉庵 西谷富水蔵板 |
明14.06 | 『改書新選明治五百題俳諧道のしおり』 | 杉浦山月編・選 | 東京府 小林吉五郎 |
明15.03序 | 『本教真訣』 | 平山省斎述 一品幟仁親王題字 錦洞桜井能監(よしたか)序 | 東京 大成教館蔵 |
明15.03序 | 『本教真訣略解』 | 平山省斎述 | 東京 大成教館蔵 |
明15.11 | 『新選季寄掌中俳諧教草・新選季寄掌中俳諧をしへ草』 | 加藤重兵衛(大垣園東岡)編 手塚幸七・北明舎手塚貞彦考正 | 東京 松田文書堂 松田幸助 |
明16.07 | 『俳諧自在古今集 坤の巻』 | 広田精知編 | 東京 加藤正七 |
明17.06 | 『標註七部集 乾・坤』 | 惶庵西馬述 潜窓三森ミき雄(幹雄)編 不知庵寄三校 琴堂序 | 東京 高木和助・惶庵西馬等刊 |
明17.08 | 『掌中手挑灯・俳諧季寄掌中手挑灯』 | 松本周助翻刻 | 東京 昌平楼 |
明18.03 | 『結社名員録 完』 | 教林盟社編 平山省斎(大成教官長)題字 | 東京 教林盟社 |
明20.07 | 『俳諧猿蓑付合註解 全・俳諧猿蓑註解』 | 桃支庵指直(矢部楨蔵)編 穂積永機校 自序 | 東京 矢部楨蔵 |
明20.12 | 『俳諧早合点 新増・増補探題早合点』 | 雪散屋岩波其残(鉄三)編 月の本為山序(慶応四) | 長野松本 慶林堂(出版)、上諏訪村 文弘堂宮坂富吉・日本橋慶林堂(販売) |
明20.4 | 『俳教真訣略解』 | 平山省斎著述 | 東京小石川原町 北沢伊八 大成教館蔵 平山省斎蔵版 |
明24.07 | 『纂註芭蕉翁一代集』 | 筒井民次郎編 花の本秀三・月の本素水校 | 東京 筒井良次郎 販売 今古堂刊 |
明24.11 | 『風俗文選』 | 五老井森川許六編 四梅廬買年李由序 落柿舎去来序(宝永二年) | 東京 今古堂 |
明24.12 | 『うつら衣・うづら衣・鶉衣』 | 半掃庵横井也有著 四方山人序 | 東京 今古堂 筒井民治郎 |
明25.04 | 『俳諧季寄発句独稽古 上・下』 | 一事庵史栞(史□)編 細鱗舎三森松江閲 | 東京日本橋 弘文館 秋元政 |
明25.04跋 | 『俳話随録』 | 采菱子稿 | (熱海) |
明25.06 | 『本朝文鑑・頭書本朝文鑑』 | 支考著、若林寅四郎編註 | 東京 今古堂 |
明25.07 | 『俳諧自在法 1の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 |
明25.07 | 『俳諧麓廼栞・俳諧麓の栞』 | 撫松庵兎裘(池永厚)著 念仏庵品川弥二郎題句 尋香序句 | 東京 同楽堂 |
明25.09 | 『俳諧自在法 2の巻 2版』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 |
明25.09 | 『俳諧自在法 3の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 |
明25.09 | 『手爾袁波初学』 | 桐子園幹雄著 | 東京京橋 庚寅新誌社 |
明25.10 | 『俳諧自在法 4の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 |
明25.10 | 『歌俳百人伝 全 2版』 | 菊廼屋東離著、足立庚吉編 | 東京 今古堂 筒井民治郎 |
明25.11 | 『俳諧自在法 5の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 |
明25.12 | 『俳諧自在法 6の巻』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社 |
明25.12 | 『俳諧独案内』 | 田中犢二郎編著 大橋新太郎編 | 東京 博文館 |
明25? | 『俳諧題鑑・俳諧連句の式』 | 桐子園三森幹雄著 | (東京 庚寅新誌社) |
明26.09 | 『意匠自在発句独案内 6版』 | 中西善助(楠蔭波鴎)編 | 大阪 米田ヒナ |
明26.01 | 『俳諧七部集大鏡』 | 月院社何丸著選 鵬斎序(文化六年) 乙二序 中敬斎跋 弁地跋(文政三年) | 東京 今古堂 |
明26.02 | 『秀吟随意発句詞の栞・秀吟随意発句詞乃栞』 | 松室八千三編 | 大阪 米田ヒナ 圭文堂 |
明26.02 | 『俳諧史談』 | 山崎庚午太郎著 聴雨窓竹冷真序 朝夷の六郎序 | 東京 博文館 大橋新太郎 |
明26.03 | 『芭蕉翁句解大全 附正伝 上下』 | 芭蕉 何丸編選 松室八千三再編 | 大阪 圭文堂 米田ヒナ |
明26.03 | 『俳諧名家列伝 付句抄正篇』 | 夢幻居士籾山鈞著 有耶無耶楼主人偏 | 東京 博文館 |
明26.03 | 『俳諧名家列伝 付句抄正篇続編』 | 夢幻居士籾山鈞著 有耶無耶楼主人偏 | 東京 博文館 |
明26.08 | 『雅俗文範俳諧文選』 | 蜃気楼主人岸上操編(奥付「編集兼発行者 野口竹次郎」) | 東京 博文館 |
明26.08再 | 『鼈頭挿画俳諧秘事大全』 | 亀慕亭松井鶴羨(紋之丞)著 蓮窓居士序 | 名古屋 其中堂 |
明26.08再 | 『鼈頭挿画俳諧秘事大全 2版』 | 亀慕亭松井鶴羨(紋之丞)著 蓮窓居士序 | 名古屋 其中堂 三浦兼助 |
明26.09 | 『新題季寄俳諧手洋灯 再版』 | 対梅宇萩原乙彦編 佳峰園等栽閲 画声庵旭斎・蔦本悟秋校 木通戸果成序 等栽跋 | 千葉 下総佐原村 正文堂朝野利兵衛 |
明26.09 | 『俳諧名誉談』 | 桐子園三森幹雄著 | 東京 庚寅新誌社手塚猛昌 |
明26.10 | 『俳諧七部集講義 上下 付・初懐紙』 | 中西善助楠蔭波鴎著 黄華庵南齢・北枝堂似水序 馬琴・永機序 | 大阪 圭文堂 米田ヒナ |
明25..27 | 『増補改正発句作法指南・正風発句作法指南・俳句作法・俳諧秘書 合本』 | 其角堂田辺機一編・幽明一場人編 | 東京 穎才新誌社 |
明27.02 | 『俳諧発句自在』 | 白日庵守朴(長瀬市太郎)編 桃支庵指直閲 | 東京 山中孝之助・三好守雄・神戸直吉 |
明27.03(4) | 『俳諧史伝』 | 小此木信一郎・布川孫市著 秀野序 | 東京 女学雑誌社書店(堀口庄三)刊 |
明27.04 | 『蕉翁俳談秘録 全』 | 虚幻堂主人編 | 東京 穎才新誌社 |
明27.05 | 『俳句友かゝ美・俳句友加々美・俳句友かゝみ』 | 楠蔭波鴎(中西善助)著 | 大阪 柏原圭文堂 柏原政次郎 |
明27.05 | 『月瀬紀行』 | 鈴木弘恭編 | 東京小石川 青山清吉 |
明27.06 | 『改筆季寄俳諧発句初まなひ・発句初まなび』 | 柳庵一青(吉本重七)編 | 大阪 三叢館 |
明27.06 | 『俳諧画譜集 上下』 | 黄園五岳編画 黄園八しま五岳編画 五川序 | 東京 博文館 |
明28.07 | 『訂正三版発句作法指南』 | 其角堂田辺機一編・幽明一場人編 | 東京 穎才新誌社 |
明29.02 | 『いろは義抄』 | 諏訪愛蝶編 | 静岡県遠江国豊田郡光明村 諏訪愛蝶 |
明29.07 | 『俳諧秘訣発句速成術 一名・俳道一直線』 | 風雅房柾兮・奥村柾兮著 自序 日月園木村射節跋 | 大阪 大阪出版館 |
明29.10 | 『和歌俳諧作法指南』 | 翠雲深処主人 | 東京日本橋 松栄堂 大草常章 売捌 富田文陽堂 |
明29序 | 『俳諧発句全集 上 蕉門十哲之部』 | ||
明30.07 | 『俳人一茶』 | 一茶著 宮沢義喜、宮沢岩太郎編 正岡子規校 | 東京 三松堂松邑書店刊 |
明30.07 | 『連俳小史』 | 佐々醒雪(政一)著 | 東京 大日本図書 |
明30.07 | 『俳豪列伝発句独案内・俳家列伝発句独案内』 | 桃李庵南涛(津田房之助)編 泉々居穿井序 | 東京 天章閣・青野天章閣 |
明30.07 | 『俳諧独学 4版』 | 大橋又太郎編・三宅彦輔・三宅青軒編 渋沢青淵題字 永機序 幹雄題句 | 東京 博文館 大橋新太郎 |
明30.08 | 『俳人一茶 2版』 | 一茶著 宮沢義喜、宮沢岩太郎編 正岡子規校閲 | 東京 三松堂松邑書店 |
明30.09 | 『与謝蕪村』 | 大野洒竹著 海舟題辞 | 東京 春陽堂 和田篤太郎 |
明30.10 | 『意匠自在発句独案内 3版』 | 中西善助(楠蔭波鴎)編 | 大阪 金川書店 林壮太郎 |
明30・05 | 『新選各宗説教演説材料集 第3巻』 | 土岐善静・加藤咄堂編 | 東京 国母社 |
明41.04 | 『発句独案内 頭書俳家列伝 3版』 | 桃李庵南涛(津田房之助)編 泉々居穿井序 | 東京 嵩山堂出版 |
明31 | 『俳諧史(俳諧略史・連俳史・連俳小史)』 | 大野洒竹 佐々醒雪 | 東京 大日本俳諧講習会 |
明31.01 | 『発句の栞 3版』 | 秋の舎三田村楓陰散士著 | 大阪 鹿田書店 大阪 石塚猪男蔵 |
明31.01 | 『画像小伝俳家百員集』 | 滝沢甚之丞 | 長野 滝沢甚之丞 |
明31.04 | 『頭書季寄新選俳諧早手引 付古人五百題季寄注解』 | 竹林舎狐狗狸編述・瀬山佐吉編 夜雪庵金羅翁校訂 | 東京浅草区 瀬山順成堂 瀬山佐吉 |
明31.08 | 『俳諧麓廼栞・俳諧麓の栞 4版』 | 撫松庵兎裘(池永厚)著 念仏庵品川弥二郎題句 尋香序句 | 東京 博文館 |
明32.01 | 『俳諧大要』 | 獺祭書屋主人(正岡子規)著 高浜虚子編 | 東京 ほととぎす発行所(発売本東京堂書店) |
明32.02 | 『俳諧大要 2版』 | 獺祭書屋主人(正岡子規)著 高浜虚子編 | 東京 ほととぎす発行所(発売本東京堂書店) |
明32.04 | 『滑稽類纂』 | 掘野興七編 尾崎紅葉序 | 東京 文禄堂 堀野書店 |
明32.06 | 『俳人一茶 3版』 | 一茶著 宮沢義喜、宮沢岩太郎編 正岡子規校閲 | 東京 松邑三松堂 |
明32.07 | 『俳諧独学全書・発句俳諧独習全書 上下 2版』 | 柳庵一青(吉本重七)編 | 大阪 鍾美館 |
明32.08 | 『俳諧自在』 | 老鼠堂穂積永機(晋永機)著 | 東京 博文館 日本橋区大橋新太郎 |
明32.09 | 『俳句評釈 2版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 |
明32.10 | 『俳句入門 3版』 | 高浜虚子著 | 東京 内外出版協会 大橋又四郎 |
明33.01 | 『評釈俳諧古選 上下』 | 木村架空(正三郎)著 三宅嘯山(芳隆)選 | 東京 広益図書 |
明33.03 | 『俳人蕪村 2版』 | 正岡子規著 高浜虚子編 | 東京 ほととぎす発行所(発売本東京堂書店) |
明33.05 | 『俳諧独学 8版』 | 大橋又太郎編・三宅彦輔・三宅青軒編 | 東京 博文館 大橋新太郎 |
明33.08 | 『俳句評釈 4版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 |
明33.08 | 『俳諧音調論』 | 沼波瓊音著 芳賀矢一校閲 大野洒竹序 | 東京 新声社刊 |
明33.08 | 『蕪村句集講義 冬之部 再版』 | 鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂籾山書店 ほととぎす発行所 |
明33.09 | 『天空海濶軽快舟』 | 小田実乗偏 露伴・子規・虚子・鉄幹等著 | 大阪 大塚宇三郎 田中宋栄堂 |
明33.09 | 『蕪村句集講義 春之部』 | 内藤鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂刊 |
明33.10 | 『続俳句評釈 3版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 |
明33.11 | 『俳諧独稽古』 | 松寿軒尚丸著 春秋庵三森幹雄校訂序 金令舎畊哉序 | 東京 金令舎柴崎勇外一軒刊 |
明34.01 | 『芭蕉翁句解大全 付正伝 上・下』 | 芭蕉 松室八千三編 三宝宗匠編 何丸序 | 大阪 柏原圭文堂 |
明34.01 | 『俳句評釈 4版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 |
明34.04 | 『元禄時勢粧』 | 笹川臨風著 | 東京 博文館 |
明34.05 | 『俳諧独学 9版』 | 大橋又太郎編・三宅彦輔・三宅青軒編 | 東京 博文館 大橋新太郎 |
明34.07 | 『和歌俳諧節用集 譲受再版』 | 語石庵広田精知編 佳峰園等栽校閲 水原天谿序 彬々堂主人跋 | 東京 博文館 |
明34.09 | 『俳句評釈 6版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 新声社刊 |
明34.09 | 『俳壇偉人横井也有』 | 森下松衛著 | 東京 日新舎・森下松衛 |
明34.10 | 『俳諧年表』 | 牧野望東・星野麦人共著 角田竹冷閲 | 東京 博文館 |
明34.10 | 『芭蕉翁一代鏡 3版』 | 錦花園玄生編 | 東京 いろは書房 |
明34.11 | 『冠句乃栞』 | 鴬亭金升(長井總太郎) | 東京 博文館 |
明34.12 | 『俳句問答 上』 | 獺祭書屋主人正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 大阪金尾文淵堂 |
明35.01 | 『蕪村句集講義 夏之部』 | 内藤鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂刊 |
明35.02 | 『俳句問答 下』 | 獺祭書屋主人正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 大阪金尾文淵堂 |
明35.04 | 『獺祭書屋俳句帖抄 上』 | 正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂、大阪文淵堂 文閲堂 |
明35.06(04) | 『俳句界四年間・四年間』 | 正岡子規著 高浜清編 虚子序 | 東京 俳書堂 大阪金尾文淵堂 |
明35.11 | 『子規随筆 訂正6版』 | 子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 |
明35.11.07 | 『獺祭書屋俳話 増補4版』 | 正岡子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 |
明35.12 | 『子規言行録 2版』 | 正岡子規著 小谷保太郎編 羯南序 古州序 | 東京 吉川弘文館 |
明35.12 | 『子規随筆 続編』 | 子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 |
明36.01 | 『続俳句初歩 再版』 | 河東碧梧桐著(選) 佐藤儀助 | 東京 新声社 |
明36.03 | 『芭蕉庵桃青』 | 山崎藤吉著 | 東京 編者刊(山崎藤吉) |
明36.04 | 『俳家奇人談 2版』 | 竹窓竹内玄々一著 □佯閑人蓬廬青青校序 臥舫散人東山・八朶園翠松・不随斎成美跋・大年庵八朶序 自然堂・雪中空華跋 | 東京 青木嵩山堂刊 |
明36.06 | 『蕪村句集講義 秋之部』 | 内藤鳴雪等著 高浜清編 | 東京 俳書堂刊 |
明36.07 | 『俳諧千々の友 乾坤』 | 無界坊山田淡水編 桐陰森山鳳羽序 | 大阪 山田仁三郎 |
明36.07 | 『俳文作法指南』 | 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 |
明36.08 | 『俳諧提要』 | 五乳人鈎雪編 雪中庵雀志序閲題句序 不白庵梅年跋 | 東京 博文館 |
明36.08 | 『俳流の女神』 | 千万夢堂小林鴬里編 紅葉題句 | 東京 文学同志会 |
明36.09 | 『俳諧水滸伝』 | 遅月庵空阿著 藤岡作太郎校 作太郎序 南山道人 古梁序 | 東京 富山房 |
明37.01 | 『俳句評釈 2版』 | 河東碧梧桐著 | 東京 人文社 |
明37.02 | 『大日本雅人名鑑 付;新声集』 | 渡辺愛軒編 鴬亭金升序 | 東京市麹町 大日本雅人名鑑編纂所 渡辺愛軒 |
明37.03 | 『其角俳句評釈』 | 河東碧梧桐著 | 東京 大学館 |
明37.05 | 『芭蕉俳句評釈 春夏』 | 芭蕉 内藤素行鳴雪著 | 東京 大学館 |
明37.06 | 『芭蕉俳句評釈 秋冬』 | 芭蕉 内藤素行鳴雪著 | 東京 大学館 |
明37.07 | 『愚庵遺稿』 | 天田愚庵(五郎)著 小谷保太郎編 | 東京 小谷保太郎・文求堂 |
明37.12 | 『蕪村俳句評釈 2版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大学館 |
明38.01 | 『芭蕉妙文集』 | 芭蕉著 小林紫軒編・校・序 | 東京 文学同志会 |
明38.03 | 『俳諧講演集』 | 筑波会編 佐々醒雪序 沼波瓊音等 | 東京 金港堂 |
明38.05 | 『蕉風』 | 沼波瓊音著 佐々川臨風序 | 東京 金港堂 |
明38.06 | 『獺祭書屋俳句帖抄 上 再版』 | 正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 |
明38.10 | 『大家苦心俳句練習談』 | 寒川鼠骨編 | 東京 大学館 |
明38.10 | 『蕪村遺稿講義 春之部』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂 |
明38.11 | 『俳趣画趣・俳趣と画趣 図案式俳句 2版』 | 岡野知十著 戸川残花序 | 東京 自然社 |
明38.11 | 『俳句小史 再版』 | 佐藤洽六(紅緑)著 | 東京 内外出版協会 |
明39.01 | 『俳句作法 2版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 東京国民書院 |
明39.01 | 『俳諧馬の糞』 | 高浜虚子著 | 東京 俳書堂 |
明39.03 | 『写生文と俳文』 | 又間安次郎 | 大阪 精華堂書店 |
明39.03 | 『古句新註』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 読売新聞社 |
明39.03 | 『平言俗語俳諧美学』 | 霞城小自在庵中川四明著 | 東京 博文館 |
明39.03(04) | 『明治大家俳句評釈』 | 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 |
明39.04 | 『蕪村句集講義 春之部 5版』 | 内藤鳴雪等著 | 東京 籾山書店 |
明39.05 | 『俳家逸話 正続』 | 欸冬園松隠安藤和風(しぐれ庵)編 香峯・内藤湖南・後藤宙外・天外・有美序 | 東京 春陽堂 |
明39.07 | 『旧家名門美名鏡 全編』 | 小池満慶 | 山梨 小池満慶 |
明39.07 | 『蕪村七部集俳句評釈 春夏』 | 内藤鳴雪等著 鼠骨序 | 東京 大学館 |
明39.07 | 『元禄二十家俳句講義・元禄廿家俳句講義』 | 内藤素行鳴雪著 | 東京 俳書堂籾山書店 |
明39.09. | 『子規小品文集 子規遺稿第2篇 再版』 | 子規著 高浜虚子編 | 東京 俳書堂籾山書店刊 |
明39.10 | 『和歌と俳句 再版』 | 又間安次郎 | 大阪 精華堂書店 |
明39.10 | 『俳句作法指南』 | 小林鴬里(豊次郎)著 | 東京 盛林堂 |
明39.11 | 『俳句講話』 | 沼波瓊音(武夫)著 佐々醒雪序 | 東京 東亜堂書店刊 |
明39.12 | 『蕪村七部集俳句評釈 秋冬』 | 内藤鳴雪等著 鼠骨序 | 東京 大学館 |
明40.02 | 『俳句小史 3版』 | 佐藤洽六(紅緑)著 | 東京 内外出版協会 |
明40.03 | 『俳句資料解釈』 | 峰是三郎(峯青嵐)著 鳴雪題句 虚子序 | 東京 博文館 |
明40.04 | 『名流俳家句文集』 | 千種庵孤鹿(池村鶴吉)編 | 東京 松陽堂 |
明40.04 | 『子規俳句評釈 春夏』 | 正岡子規 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 |
明40.04 | 『子規書簡集 子規遺稿第4編 上』 | 子規著 高浜虚子編 | 東京 俳書堂籾山書店 |
明40.04 | 『俳論史』 | 沼波瓊音著 芳賀矢一序 | 東京 文禄堂書店 |
明40.0401 | 『老梅居俳句問答 下』 | 内藤鳴雪素行著 | 東京 俳書堂 |
明40.05 | 『俳諧一口噺』 | 高浜虚子 | 東京 金尾文淵堂 |
明40.05 | 『老梅居雑著』 | 内藤鳴雪著 | 東京 俳書堂 |
明40.05. | 『俳句研究 2版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 |
明40.06 | 『子規書簡集 子規遺稿第4編 下』 | 子規著 高浜虚子編 | 東京 俳書堂籾山書店 |
明40.07 | 『俳句の研究』 | 籾山仁三郎(俳書堂)編 | 東京 俳書堂 |
明40.07 | 『俳句講話 6版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 |
明40.08 | 『子規随筆 正・続 5版』 | 子規著 小谷保太郎編 | 東京 吉川弘文館 |
明40.08 | 『続俳句評釈 ?版』 | 河東碧梧桐編 | 東京 金尾文淵堂 |
明40.08 | 『俳諧一口噺 2版』 | 高浜虚子 | 東京 金尾文淵堂 |
明40.08 | 『子規俳句評釈 秋冬』 | 正岡子規 寒川鼠骨著 | 東京 大学館 |
明40.08 | 『俳句資料解釈 2版』 | 峰是三郎(峯青嵐)著 鳴雪題句 虚子序 | 東京 博文館 |
明40.09 | 『俳句初歩』 | 河東碧梧桐著 | 大阪 昇文館 市田元蔵、売捌所 大阪 藤谷崇文館 東京 富田文陽堂 |
明40.09 | 『蕪村遺稿講義 夏之部 再版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂籾山書店 |
明40.09 | 『蕪村遺稿講義 春之部 再版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂籾山書店 |
明40.09 | 『明治の俳風』 | 中村楽天著 | 東京 俳書堂籾山書店 |
明40.10 | 『俳句の作法』 | 沼波瓊音著 | 東京 修文館 |
明40.10 | 『俳句研究 3版』 | 沼波瓊音著 | 東京 東亜堂書房 |
明40.11 | 『俳味禅味』 | 四海庵宮垣角人豊治(宮垣四海)著 沼波瓊音閲序 | 東京 東亜堂 |
明41.01 | 『鶏頭』 | 高浜清(虚子) 夏目漱石序 | 東京 春陽堂 和田静子 |
明41.03 | 『芭蕉十哲俳句評釈 春夏』 | 寒川鼠骨著 内藤鳴雪閲 | 東京 大学館 |
明41.05 | 『河合曽良』 | 岩本木外編 碧梧桐序 鳴雪題句 | 長野 下諏訪町 岩本木外 |
明41.05 | 『俳諧研究』 | 安藤和風著 | 東京 春陽堂 |
明41.06 | 『俳句問答 上巻 5版』 | 獺祭書屋正岡子規著 高浜清編 | 東京 俳書堂 |
明41.07 | 『俳諧百話』 | 吉木文(青蓮庵)著 | 東京京橋区本材木町 求光閣 服部喜太郎 |
明41.08 | 『古今名流俳句談』 | 沼波瓊音・天生目杜南編 漱石題句 | 東京 内外出版協会 |
明41.08 | 『俳人名簿』 | 俳書堂籾山仁三郎編 | 東京 編者(俳書堂) |
明41.12 | 『芭蕉句集講義 春』 | 芭蕉 角田竹冷編 | 東京 博文館 |
明40.05 | 『俳句手引草 ?版』 | 看静居柳雨編 | 大阪市 又間安次郎 又間精華堂 |
明42.02 | 『俳諧辞典』 | 武田桜桃編 東久世竹亭題字 鳴雪・巌谷小波題句 岡野知十序 | 東京 公文書院 木岡元次 |
明42.03 | 『俳句手引草 4版』 | 看静居柳雨編 | 大阪市 又間安次郎 又間精華堂 |
明42.03 | 『俳句作法』 | 内藤鳴雪著 | 東京 博文館 |
明42.03 | 『評伝芭蕉』 | 天生目杜南著 楽天居小波序 | 東京 博文館 |
明42.06 | 『蕪村俳句評釈 6版』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大学館 |
明42.09 | 『加賀の千代 3版』 | 中原清秀編 | 東京 文学同志会 |
明42.10 | 『蕪村遺稿講義 秋之部 3版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂 |
明42.10 | 『蕪村遺稿講義 冬之部 3版』 | 高浜虚子編 内藤鳴雪等講義 | 東京 俳書堂 |
明42.10 | 『俳句の研究 増補3版』 | 籾山仁三郎(俳書堂) | 東京 俳書堂籾山書店 |
明42.11 | 『俳諧新派と旧派 付・俳諧史』 | 武田(竹田)桜桃著 久我通久題字 篠田蝴蝶序 | 東京 公文書院 |
明42.11 | 『俳諧発句自在 25版』 | 白日庵守朴(長瀬市太郎)編 桃支庵指直閲 | 東京 大川屋書店 |
明42.11 | 『俳諧新研究』 | 樋口銅牛著 漱石序 | 東京 隆文館 |
明43 | 『俳書解題』 | 角田竹冷 | 東京 大日本俳諧講習会 |
明43 | 『俳文評釈』 | 森健太郎(森無黄) | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.01 | 『漫画百趣』 | 鹿島桜巷(淑男)編 小川芋銭等画 | 東京 日高有倫堂刊 |
明43.03 | 『俳諧講義録 第1号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.03 | 『俳諧講義録 第2号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.04 | 『俳句評釈』 | 内藤鳴雪 | 東京 大日本俳諧講習会 |
明43.04 | 『和歌と俳句』 | 西村真次(酔夢) | 東京 博文館 |
明43.04 | 『俳諧講義録 第3号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.04 | 『俳諧講義録 第4号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.04 | 『俳諧講義録 第9号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.04 | 『俳句入門 17版』 | 高浜虚子著 | 東京 内外出版協会 |
明43.05 | 『俳諧秘訣発句独習資料』 | 俳諧倶楽部 | 大阪 檜尾虎三 |
明43.05 | 『俳諧講義録 第5号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.05 | 『俳諧講義録 第6号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.06 | 『贈答俳句集並に作法・贈答俳句集并ニ作法・贈答俳句集並作法』 | 寒川鼠骨編 鳴雪題句 | 東京 文成社 |
明43.06 | 『先哲遺薫座右銘全集』 | 藤原楚水著 | 東京 実業之日本社 |
明43.06 | 『俳諧講義録 第8号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.07 | 『俳諧俳文集』 | 国民文庫刊行会編 佐々醒雪解題序 | 東京 編者(国民文庫刊行会)刊 |
明43.08 | 『俳諧寺一茶』 | 束松露香著 | 長野 一茶同好会 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第10号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第11号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第12号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.08 | 『俳諧講義録 第7号』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明43.09 | 『俳游記・俳遊記』 | 聴雨窓角田竹冷著 | 東京 如山堂書店 |
明43.11 | 『芭蕉翁五庵図録』 | 小谷虔斎編 竹斎書 | |
明43.11 | 『春夏太祇俳句評釈・春夏大祇俳句評釈』 | 内藤鳴雪著 | 東京 大学館 |
明43.12 | 『俳諧阪に車』 | 樋口銅牛(勇夫)著 漱石・竹冷・鳴雪・句仏・虚子題句 玄耳・伊藤銀月序 | 東京 楽山堂書房 |
明43.12 | 『三千里』 | 河東碧梧桐 | 東京 金尾文淵堂外一軒 大阪 金尾文淵堂 |
明43? | 『俳句作法 完』 | 佐藤紅緑(洽六)著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |
明44.01 | 『俳句哲学 俳諧一夕話』 | 宮垣四海著 角田竹冷題句 漱石題句 | 東京 如山堂書店 |
明44.01 | 『俳諧俳文集 再版』 | 国民文庫刊行会編 佐々醒雪解題序 | 東京 編者(国民文庫刊行会)刊 |
明44.02 | 『俳諧奇書珍書』 | 鐘礼庵安藤和風(信順)編 | 東京 春陽堂 |
明44.03 | 『評伝俳諧二百年史 元禄之巻・元禄の巻』 | 斎藤渓舟著 | 東京市京橋区 隆文館 |
明44.05 | 『蕪村句集講義』 | 内藤鳴雪等著 | 東京 籾山書店 |
明44.07 | 『俳諧類題大栞・俳諧作法心得 6版』 | 日月園射節(服部喜太郎)編 | 東京京橋区 求光閣書店 服部喜太郞 |
明44.08 | 『楓関無辺一茶俳句兄弟二色評・楓関無辺一茶俳句二色評』 | 臼田亜浪(卯一郎)編 渡辺楓関千秋、渡辺無辺国武共評 | 東京 好文堂 |
明44.09 | 『一千里俳旅行俳諧竹乃杖・一千里俳旅行俳諧竹の杖・俳諧竹の杖 一千里俳旅行』 | 土岐岐南堂著 十一支山人無窮序 | 東京 岐南吟社 |
明44.09 | 『芭蕉句選年考 上巻』 | 石河積翠園著 大野洒竹、沼波瓊音校訂 | 東京 文成社 |
明44.11 | 『日本俳諧史』 | 池田常太郎(秋旻)著 角田竹冷序 鳴雪序 | 東京 日就社出版部 |
明44.12 | 『新式解説俳句大辞典』 | 阪元雪鳥・西村酔夢・鴻巣槇雨共著 | 東京 博文館 |
明44.12 | 『芭蕉句選年考 下巻』 | 石河積翠園著 大野洒竹、沼波瓊音校訂 | 東京 文成社 |
明45.02 | 『木外遺稿』 | 木外居士慰霊会編 | 長野上諏訪 関一郎 |
明45.06 | 『明治俳豪の俤・明治俳豪之俤』 | 霞流庵松村淡秋唯一編 香樹園耕雨校閲 藤原孤鶴・不識庵聴秋題辞 羽州園羽州題句 竹冷題句 鳴雪題句 柿本秋邨序 大蕪庵松島十湖跋 | 兵庫 淡河村 霞吟場 |
明45.07 | 『俳句手引草』 | 田山白人 | 東京 国文館書店 |
明45.07 | 『俳話小品しろ椿』 | 沼波瓊音(武夫)著 | 東京 博文館 |
明43.09 | 『俳諧講義録 第1号臨時増刊』 | 大日本俳諧講習会 佐藤紅録等著 | 東京 大日本俳諧講習会 貞金近松 |