みちのく潮風トレイル・浦戸諸島 9/19-22登山 (満足度 

良い)
浦戸諸島・桂島から松島の島々を望む
- 浦戸諸島(うらとしょとう)は塩釜市の東、松島湾に点在する島々。
- 初日は石巻中央港から歩き始めた。旧北上川沿いから北上運河沿いに陸前山下駅まで歩いた。天気が良く暑い日だった。運河沿いには睡蓮が咲いていた。
- 二日目は曇りだった。陸前山下駅から北上運河沿いに続きを歩き鳴瀬川河口近くの野蒜(のびる)駅まで歩いた。航空自衛隊松島基地ではブルーインパルスが離着陸して飛行訓練をしていた。
- 三日目は曇りだった。野蒜駅から宮戸島へ進み大高森(105m)に登った。渡船で浦戸諸島に渡り、寒風沢(さぶさわ)島、野々島、桂島と歩き、定期船で塩釜港へ渡った。大高森や桂島からは松島の島々の眺めが良かった。宮戸島からの渡船では野々島の回りを1時間弱かけて一周してくれた。
- 最終日は曇りだった。本塩釜駅から塩釜神社、多賀城跡を通り仙台市内の中野栄駅まで歩いた。
- 今回歩いたのは約64kmだった。これで合計930mとなり全体1043kmの約89%を歩いた。
矢沢中流 9/16登山 (満足度 
まあまあ)
2段3mの滝を登る
- 矢沢(やざわ)は奥多摩、檜原村に有る沢。生藤山付近を水源に熊倉沢と合流して南秋川に流れ込んでいる。
- 今回は6人の山行のリーダーだった。落合橋から入渓した。同じバスから降りた二人組も同じコースで、先に出発していった。
- 二つ目の2m滝の手前に有った鹿の死骸は白骨化が進み自然の中にほとんど同化していて、抵抗感無く通ることができた。2m滝上のナメ滝を登ったところで昼食休憩にした。
- 5m堰堤の手前でロープを使って林道に上がっていると、早くも二人組が林道を下山してきた。「ここを上がりましたか」と聞くと「上がりました。足場が悪いですね」との返事だった。
- 2段3m滝を楽しみながら登り、しばらくナメの多い流れを登ると終了点の山ノ神橋に着いた。帰りは林道を下った。
- 武蔵五日市駅からの電車が架線事故で止まっていたのでバスで八王子に出てから、全員出席で打ち上げをした。下見をした効果もあり、全員に楽しんでもらうことができて、良い山行ができた。
男体山 9/9登山 (満足度 
まあまあ)
山頂からの中禅寺湖
- 男体山は奥日光にある2486mの百名山。
- 二荒山神社中宮祠で1000円払って登り始めた。途中から霧になり小雨も降ってきた。7合目から8合目の間ではレインウェアも着た。
- 山頂には13:30に着いた。白い霧に覆われていた。15分ほどすると霧が晴れてきて中禅寺湖が見えて来た。最高点の剱のところで記念撮影をした。
- 下りは、途中で少し霧も出たものの良い天気になった。17時過ぎに中宮祠に下山した。久々の長丁場の日帰り登山で充実した山行だった。
矢沢中流 9/7登山 (満足度 

良い)
二つ目の2m滝の横を登る
- 矢沢(やざわ)は奥多摩、檜原村に有る沢。生藤山付近を水源に熊倉沢と合流して南秋川に流れ込んでいる。
- 南郷バス停下車し、林道を15分歩いて落合橋から入渓した。水量は前回より少し少なめだった。1m堰堤は前回有った倒木が無かったので林道まで上がって巻き、最初の2m滝の上で沢に戻った。
- 二つ目の2m滝は左側の岩場を登った。5m堰堤は200mほど手前で林道に上がって巻いた。林道に新しい護岸ができていたので念のためロープを使って登った。
- 2段3m滝は1段目は左側を3点確保をして登り2段目は右側を登った。少し難しかった。きれいなナメを歩いて行くと終了点の山の神橋に着いた。帰りは沢横の林道を下り南郷バス停に戻った。
- 適度に変化があり楽しめた遡行だった。
小下沢 8/29登山 (満足度 
まあまあ)
小滝を登ってキャンプ場跡地へ向う
- 小下沢(こげさわ)は高尾山の西側にある景信山の北を流れる沢。
- バスを大下(おおしも)で下車した。小下沢沿いの車道を15分ほど進んだ小下沢林道入口で入渓した。
- 小滝をいくつか登り、2mナメ滝を登ったところで小休止した。続いて穏やかな沢を登り小滝を登った所で2回目の休憩をした。時々小滝を登りながら景信山登り口の有るキャンプ場跡地まで登って遡行を終了した。木陰のベンチでゆっくりと昼食休憩をした。
- 帰りは小下沢横の林道を下ってバス停に戻った。涼しい沢で楽しく歩けた一日だった。
赤石岳 8/23-26登山 (満足度 


とても良い)
赤石小屋から見た朝の赤石岳
- 赤石岳(あかいしだけ)は南アルプス南部にある標高3121mの百名山。
- 前日は登山口の椹島へ移動して宿泊した。
- 初日は千枚小屋まで登った。森の中の登りだった。後半は霧になり小雨が降った。レインウェアを30分ほど着た。トリカブトがたくさん咲いていた。
- 二日目は千枚岳、悪沢岳、荒川中岳を通り荒川小屋まで歩いた。午前中は雨だった。千枚岳先の岩場ではマツムシソウやタカネビランジがきれいに咲いていた。午後は雨が上がったものの、レインウェアは結局小屋に着くまで着続けだった。
- 三日目は赤石岳に登り、赤石小屋まで下りて宿泊した。晴天で富士山や北アルプスを見ながら登った。トウヤクリンドウが多く咲いていた。赤石岳からの下りでは霧が出てきた。
- 最終日、赤石小屋で朝日に染まる赤石岳を見た後、椹島へ下山した。
- 今回は、四日間しっかり歩き、南アルプスの大きさを実感できた山行だった。
薬師岳 8/5-7登山 (満足度 

良い)
薬師岳山頂直下の登り
- 薬師岳(やくしだけ)は北アルプス西部に有る2926mの百名山。
- 今回は9人のグループのリーダーでの山行だった。初日は折立から太郎平小屋まで登った。小屋は満室に近く混雑していた。宿泊手続き後、歩いて15分ほどの太郎山に登り展望を楽しんだ。
- 二日目は良い天気だった。薬師岳山頂まで往復した。途中ではチングルマやハクサンイチゲ、ニッコウキスゲが少し咲いていた。山頂から水晶岳や赤牛岳の展望を間近に楽しんだ。太郎平小屋へ戻り宿泊した。
- 三日目は折立へ下山した。三日間とも良い天気に恵まれて満足した山行だった。
小下沢 8/2登山 (満足度 
まあまあ)
小下沢前半部にある2mナメ滝を登る
- 小下沢(こげさわ)は高尾山の西にある景信山の北を流れる沢。
- 大下でバスを下車し、小下沢に向う道に入った。梅林が過ぎた林道入口で入渓した。冷たい水は気持ち良かった。両側の岩が迫ってくるとイワタバコが少し咲いていた。終わりかけで盛りは過ぎた様子だった。2mナメ滝を過ぎるとタマアジサイがたくさん咲いていた。こちらの盛りはこれからの様子だった。景信山への木橋がかかるところで昼食休憩にした。
- 昼食後、更に登って行くと堰堤が二つ有った。最初の堰堤は左から、次の堰堤は右から巻いた。最後に2m滝を登り、その上の5m滝をロープを使って順番に登って遡行を終了した。ヒグラシの鳴く沢横の林道を下ってバス停に戻った。爽やかな沢歩きができて楽しめた一日だった。
志賀高原・志賀山 7/22-23登山 (満足度 

良い)
四十八池からの志賀山
- 志賀高原(しがこうげん)は長野県山ノ内町に有る高原。志賀山(しがやま)は志賀高原にある標高2036mの山。
- 初日は木戸池にテントを張り、軽い荷物で蓮池までのハイキングをした。湿原ではニッコウキスゲがきれいだった。
- 二日目はテントに荷物を置き、ひょうたん池を通って渋池まで登った。渋池ではニッコウキスゲやモウセンゴケがきれいだった。急坂を登ると志賀山で、裏志賀山へ続く尾根がきれいに見えた。裏志賀山との鞍部への下りではタテヤマウツボグサが咲いていた。
- 裏志賀山まで登ると眼下に赤い大沼が見えた。四十八池まで下り昼食休憩にした。湿原にはキンコウカやワレモコウが咲き、池には志賀山が映ってきれいだった。渋池、ひょうたん池を経由して木戸池に戻った。
三浦岩礁のみち 7/17登山 (満足度 
まあまあ)
スカシユリ咲く三浦岩礁のみち
- 三浦岩礁のみち(みうらがんしょうのみち)は三浦半島南部、三浦市にある海岸。
- バスを剱崎(つるぎざき)で下車して歩き出した。快晴で暑い日だった。剱崎灯台に着く20分ほどの歩きで大汗をかいた。海岸に下り立ち、岩礁のみちを歩き始めた。岩場にはスカシユリが咲いていた。
- 工事中のため江奈湾の手前でいったん車道を迂回した。江奈湾を回り込み小道を通って江奈湾の干潟脇に出た。干潟ではサギが飛んで獲物を探していた。次の毘沙門湾に出る手前の岩場で昼食休憩にした。
- 毘沙門湾を回り込むと盗人狩(ぬすっとがり)に着いた。高さ40mほどの断崖に囲まれた岩礁地帯で岩の日影に入って一休みした。岩場の上の方にはスカシユリが咲いていた。
- 最後は宮田町バス停に出て帰りのバスに乗り込んだ。暑い日で水を2リットル飲み干していた。バス停横の自動販売機で購入したコカコーラがうまかった