粟島 5/20-22登山 (満足度 

良い)
八幡鼻展望台へ向かう
- 粟島(あわしま)は村上市の沖合に有る島。全島が粟島浦村になっている。最高峰は小柴山266m。
- 20日は移動日。村上市の岩船港からフェリーで粟島に夕方着き宿泊した。
- 21日は曇りのち晴れ。島南部の八幡鼻展望台まで歩き海を眺めた。昼は釜谷(かまや)集落の食堂でラーメンを食べた。
- 午後は階段の遊歩道を通って小柴山に登った。山頂には灯台が有った。宿に帰ってから近くの温泉に行き汗を流した。
- 22日は朝から雨。フェリーに乗って村上市へ戻った。
酉谷山 5/17-18登山 (満足度 

良い)
天祖山への登りで見たミツバツツジと雲取山
- 酉谷山(とりだにやま)は奥多摩、雲取山から東に延びる長沢背稜上にある1718mの山。
- 初日は東日原からヨコスズ尾根を登った。雨だった。一杯水避難小屋付近はミツバツツジがたくさん咲いていた。雨を避けて小屋の中で昼食休憩にした。
- 雨が続く中、天目山の巻道を通って酉谷山を目指した。巻道にはミツバツツジとシロヤシオがたくさん咲いていた。13時頃に雨はやみ夕方には虹が見えた。酉谷山避難小屋の他の宿泊者はいなかった。水場の水は出ていた。
- 二日目は曇りだった。まず酉谷山に登った。ミツバツツジはつぼみだった。長沢背稜を西に進み分岐から天祖山に向かった。天祖山の登りではミツバツツジがたくさん咲いていた。天祖山から日原に下山した。
- 二日間で会った登山者は6人だけで静かな山行を楽しむ事ができて満足した。
塔ノ岳 5/15登山 (満足度 

良い)
塔ノ岳を目指して表尾根を歩く
- 塔ノ岳(とうのたけ)は秦野市北部にある1491mの山。丹沢を代表する山で、大山の西、丹沢山の南にある。
- ヤビツ峠を9時15分に出発し表尾根に向かった。良い天気だった。二ノ塔、三ノ塔、烏尾山へと表尾根の展望を楽しみながら登った。ミツバツツジやシロヤシオがあちこちに咲いていた。塔ノ岳山頂手前のミツバツツジはつぼみだった。
- 塔ノ岳山頂からは富士山や丹沢最高峰の蛭ヶ岳、相模湾の展望を楽しんだ。
- 帰りは大倉尾根を下った。急な階段に苦戦しつつ17時30分に大倉に下山した。眺めの良い登山道をたっぷりと歩き充実した山行だった。
塔のへつり・大内宿 5/8-9登山 (満足度 
まあまあ)
塔のへつり
- 塔のへつり(とうのへつり)は福島県会津地方、下郷町の阿賀川の標高410m地点に有る景勝地。大内宿(おおうちじゅく)は下郷町の標高670m地点に有る宿場跡地。
- 初日は「塔のへつり」駅から塔のへつりまで歩いた。川沿いの絶壁を楽しんだ後、阿賀川の右岸沿いに湯野上温泉まで歩いた。宿に荷物を置いて中山風穴地まで歩き冷気を味わった。
- 二日目はバスで大内宿まで行き、見学後、大内ダムまで登った。ダムでは大内宿の向こうの雪の残った山々の展望を楽しんだ。
- 二日間好天に恵まれ、のんびりとハイキングができて満足した。
御岳山 5/5登山 (満足度 
まあまあ)
御岳山奥ノ院付近のシロヤシオとミツバツツジ
- 御岳山(みたけさん)は青梅市の西部、奥多摩の入口にある。奥ノ院は標高1077m。
- 今回は13人の団体だった。大岳鍾乳洞入口からサルギ尾根を登った。良い天気だった。高岩山付近ではシロヤシオが咲いていた。上高岩山展望台でシロヤシオを見ながら昼食休憩にした。
- 鍋割山を通り奥ノ院まで登った。奥ノ院前後はシロヤシオとミツバツツジの見頃だった。
- ケーブル山頂駅前を通り大塚山から古里駅へと下山した。長いコースをシロヤシオを楽しみながら歩き通し、満足した。
巻機山 5/1-2 (満足度 

良い)
山頂から避難小屋への戻り
- 巻機山(まきはたやま)は南魚沼市南部に有る1967mの百名山。
- 六日町駅からタクシーで清水集落奥の桜坂登山口まで行った。快晴で風の強い日った。登り始めから1-2mの積雪が有った。5合目までの登りは特に急だった。多くの登山者とすれ違った。
- ニセ巻機山の先の避難小屋まで登った。掘り起こされた2階の入口から入り、荷物を置いて身軽になって山頂を目指した。
- 山頂は強い風が吹いていた。帰りは風よけにレインウェアを着た。避難小屋には他の宿泊者はいなかった。
- 二日目は曇りで風は一層強かった。そのまま下山する事にした。5合目からの急坂の下りは苦労した。清水に下山した時は小雨も降っていた。蕎麦を食べて腹ごしらえをしてからバスで六日町駅に戻った。
小仏峠 4/27登山 (満足度 
まあまあ)
小仏峠への登り口、駒木野宿にて
- 小仏峠(こぼとけとうげ)は甲州街道の東京都と神奈川県の境に有る548mの峠。
- 高尾駅から歩き出した。今回は21人参加のサブリーダーだった。最初の宿場、駒木野宿の跡地には公園が有り八重桜の花びらがたくさん落ちていた。
- 小仏バス停からは登りが急になった。藤の花を眺めながら一登りすると小仏峠に着いた。ベンチに座って昼食休憩にした。縦走の登山者が頻繁に通った。
- 下りは相模湖側へ向かった。下りきると小原宿で、本陣跡を見学しながら休憩した。この日は相模湖駅まで歩き終了した。甲州街道の難所、小仏峠越えを全員無事歩き終えて満足した。
倉戸山 4/25登山 (満足度 
まあまあ)
倉戸山への登りで御前山を望む
- 倉戸山(くらとやま)は、奥多摩湖の北側に有る1169mの山。
- 女の湯(めのゆ)バス停から歩き始めた。曇り空だった。今回は4人グループだった。新緑を楽しみながら登った。所々に桜が咲いていた。
- 最後に緩い坂になると広々とした山頂に着いた。倒木に座って昼食休憩にした。日が差してきて暖かだった。芽吹きの山頂には鳥が鳴いていた。桜が少し咲いていた。
- 下りは倉戸口バス停に向かった。途中ではミツバツツジが咲いていた。途中から霧の中になった。この日は山頂が一番暖かで下るほど寒くなった。予定の時間に下山し、バスを待ちながら楽しかった一日を振り返った。
幕山 4/20登山 (満足度 

良い)
幕山公園の新緑
- 幕山は湯河原町の北部に有る626mの山。
- 今回は13人の団体だった。鍛冶屋バス停から車道を登りだした。幕山公園までにはミカンの無人販売所が4つ有った。
- 幕山公園から登山道に入った。梅林の新緑がきれいだった。幕岩には数名のクライマーがいた。
- 山頂では山桜が満開だった。桜の花の下にシートを敷いて昼食休憩をした。帰る前に山頂の周遊路を1周りした。山の西側は風が強く寒いくらいだった。
- 新緑を楽しみながら幕山公園までゆっくり下った。公園で一休み後、バスに乗って湯河原駅に戻った。
- 新緑と満開の桜に満足した一日だった。
大小山 4/18登山 (満足度 
まあまあ)
大小山山頂直下の登り
- 大小山(だいしょうやま)は足利市の東部にある。最高点の妙義山312mは佐野市との境に有る。
- 富田駅から車道を登山口の阿夫利神社まで歩いてから登り始めた。男坂を登り山頂直下の見晴台で昼食休憩をした。ヤマツツジが咲き始めていた。
- 見晴台から一登りで大小山に着いた。集合写真撮影後、稜線を妙義山まで登った。関東平野の眺めを楽しんでからミツバツツジの咲く岩場を時計回りに阿夫利神社まで下った
- 春の山を楽しんだ一日に満足した。