小坂志川 7/12登山 (満足度 
まあまあ)
小坂志川遡行の後半で岩の間を進む
- 小坂志川(こざかしがわ)は奥多摩の檜原村に有り、戸倉三山の市道(いちみち)山の西側を南秋川へと注ぐ川。
- 笹平バス停から林道を15分ほど登って入渓した。今回は7人グループのサブリーダーだった。曇り空で涼しい日だった。緩い流れが続く中、両岸の岩にはイワタバコがたくさん咲いていた。
- 中盤は急流になり1mほどの小滝の登りを楽しんだ。湯場ノ沢出合から10分ほど登った林道の橋が横切る地点で終了した。
- ほぼ一年ぶりの沢歩きを楽しく歩く事ができた。
国分寺崖線 7/17登山 (満足度 
まあまあ)
野川公園のノカンゾウとヤブカンゾウ
- 国分寺崖線(こくぶんじがいせん)は武蔵野、国分寺市から世田谷区までの野川北側沿いの崖。湧き水が多い。
- 今回は7月15日実施予定のハイキングの下見だった。西国分寺駅から歩き始めた。国分寺公園を通り「おたかの道湧水園」まで行った。湧水を見た後、カフェでパフェとコーヒーをいただいた。
- 野川沿いに下り、東経の森と貫井神社で湧水を見学した。
- 武蔵野公園で昼食休憩を取った。野川公園では自然観察園を散策した。ノカンゾウとヤブカンゾウが花盛りだった。
- 野川公園一之橋でバスに乗り、この日の下見を終了した。思いのほか花が多く楽しめた一日だった。
樽前山 7/7登山 (満足度 
まあまあ)
西山付近から樽前山山頂を望む
- 樽前山(たるまえさん)は千歳市と苫小牧市の境に有る1041mの二百名山。
- 七合目ヒュッテから登り始めた。良い天気だった。イワブクロを見ながら登ると外輪山に着いた。中央のドームが見えた。
- 外輪山を反時計回りに進んだ。外輪山最高点の東山は虫が多くて休んでいられなかった。少し下った風のある所で休んだ。西山から樽前山神社奥宮まで進むと霧が少し出てきた。
- 外輪山一周後は七合目ヒュッテへ戻った。良い天気で花も多く、楽しめた一日だった。
幌尻岳 7/3-6登山 (満足度 


とても良い)
幌尻岳への登りで七ツ沼カールを振り返る
- 幌尻岳(ぽろしりだけ)は日高山地北部に有る2052mの百名山。
- 今回は4人グループのリーダーだった。初日は曇りだった。チロロ林道ゲートから二ノ沢出合まで登って幕営した。
- 二日目は途中から雨になった。ヌカビラ岳、北戸蔦別岳、戸蔦別岳を通り七ツ沼カールに下って幕営した。風も強くてつらい一日だった。
- 三日目は晴れだった。幌尻岳への登りではチングルマがたくさん咲いていた。登頂後は北戸蔦別岳まで戻ってヌカビラ岳との間で幕営した。
- 最終日も良い天気だった。チロロ林道ゲートまで下山した。
霞丘陵 6/30登山 (満足度
今一歩)
塩船観音寺のアジサイ
- 霞丘陵(かすみきゅうりょう)は青梅市の北部、飯能市との境近くにある丘陵。七国峠の標高は220m。
- 東青梅駅から歩き出した。最初は吹上しょうぶ公園に立ち寄った。名残の菖蒲が少し咲いていた。
- 次に塩船観音寺まで歩いた。アジサイが見頃だった。ベンチで昼食休憩にした。冷やしたキュウリとナスをおいしくいただいた。
- 霞丘陵ハイキングコースに入り、笹仁田峠、七国峠を通り岩蔵温泉まで歩いた。笹仁田峠への下りではアジサイがきれいだった。一日暑くて大変だった。
会津駒ヶ岳 6/14-15 (満足度 
まあまあ)
駒の小屋への登りで会津駒ヶ岳を望む
- 会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)は檜枝岐(ひのえまた)村に有る2133mの百名山。
- 滝沢登山口のバス停から登り始めた。雨が降っていた。中腹の水場を過ぎたところから雪が出てきた。軽アイゼンを付けた。初日は駒の小屋まで行って宿泊した。宿泊者は我々3人を含め9人だった。
- 翌朝は霧雨だった。コンパスを合わせて会津駒ヶ岳に登り、更に中門岳まで行った。中門岳の最高点付近は雪が無く池塘と木道が出ていた。木道に腰掛けて休憩した。薄日が差し少しだけ青空が見えた。
- 駒の小屋を経由して滝沢登山口に下山した。霧は中腹まで下山してようやく晴れた。天候が今一歩の二日間だった。
雲取山 6/7-8登山 (満足度 

良い)
七ツ石小屋付近にて
- 雲取山(くもとりやま)は奥多摩の西端、東京都、埼玉県、山梨県の境に有る2017mの百名山。
- 今回は7人組のリーダーだった。初日は晴れのち曇りだった。奥多摩からのバスは2台に増発されていた。鴨沢から五十人平まで登り3人のテントを張った。残り4人は雲取山荘まで登りテントを張った。小雲取山付近はミツバツツジがきれいだった。
- 二日目は曇りだった。それぞれが幕営地を出発し雲取山山頂で7人全員が合流した。下りは全員一緒に下山した。五十人平でテントを回収後、七ツ石山を経由した。七ツ石小屋付近はヤマツツジがきれいだった。
- 鴨沢からの帰りのバスは2台に増発されていた。
入笠山 6/2登山 (満足度 
まあまあ)
展望台への途中で見たヤマシャクヤク
- 入笠山(にゅうがさやま)は、長野県富士見町の西部に有る1955mの山。
- ゴンドラで山頂駅まで行き歩き出した。アツモリソウを林床に見ながら進み、エゾノコリンゴの花を見ると湿原に着いた。クリンソウを見ながら散策した。
- 一登りするとお花畑で咲き始めのスズランを見ながら登った。最後にサルオガセが下がる樹林帯をエゾハルゼミの声を聞きながら登ると山頂に着いた。小学生の団体を含め200人以上の人々が休んでいた。
- 帰りは湿原で再度スズランを見た後、ゴンドラ山頂駅の前を通って展望台まで行った。途中の林床ではヤマシャクヤクがたくさん咲いていた。
- たくさんの花を見て満足した一日だった。
甲州街道・上野原 5/31登山 (満足度 
まあまあ)
関野宿への途中の遊歩道
- 甲州街道の相模湖駅から藤野駅を通り上野原までは、与瀬、吉野、関野、上野原の四つの宿場が有る。
- 今回は13人の団体だった。相模湖駅から歩き出した。雨が降っていた。まず与瀬神社に参拝して集合写真を撮った。
- あちこちに立つ甲州古道の標柱を見ながら進むと吉野宿に入った。旅籠ふじや跡は入って見学することができた。
- 雷雨になり藤野駅に着いたときはずぶ濡れになっていた。50分ほど雨宿りして小降りになったので再出発した。関野宿への途中では甲州歩道は遊歩道になっていた。
- 境川を渡ると上野原市に入った。坂を登った諏訪神社で軒下を借りて雨宿りした。
- 上野原宿に入り名物の「酒まんじゅう」を食べてから上野原駅まで歩いた。
- 結局この日は雨の一日で全身ずぶ濡れになってしまった。
大座礼山 5/25-29登山 (満足度 


とても良い)
兵庫山~玉取山間のシャクナゲ
- 大座礼山(おおざれやま)は高知県大川村北部、愛媛県新居浜市との境近くにある1588mの山。
- 初日は新居浜市別子山村の中七番から林道を三ツ森峠まで登り幕営した。この日の夜は寒くテント内は5℃まで下がった。
- 二日目は、三ツ森山を経て大座礼山に登り東光森山の手前まで進み幕営した。ミツバツツジやシャクナゲがきれいだった。
- 三日目は、東光森山、野路峰を経て黒岩山で幕営した。シャクナゲがあちこちできれいだった。シロヤシオも咲いていた。
- 四日目は、大土岐山、兵庫山を経て玉取山で幕営した。ヤブこぎや岩場の連続に苦しんだ。岩場のシャクナゲがきれいだった。トラツグミが一晩中鳴いていた。
- 最終日は、四国中央市の上猿田へ下山した。
- 五日間で登山者には誰にも会わなかった。