青山 1/19登山 (満足度 良い)
青山山頂直下の登り
- 青山(あおやま)は札幌市南部、札幌から定山渓に向かう途中にある530mの山。
- 十五島公園バス停から歩き始めた。晴れだった。豊平川を渡り市民の森駐車場から山道に入った。新雪が50cmくらい積もりトレースが有った。途中でトレースの少ない道に入ってしまい雪が柔らかくなった。ワカンを付けた。
- 中腹で雪が舞ったものの山頂では日が差して暖かだった。豊平川の対岸にスキー場が見えた。
- 帰りは途中から往路を外れトレースの多い道を下った。駐車場からは往路をバス停に戻った。
利根別自然休養林 1/18登山 (満足度 良い)
利根別自然休養林のエゾフクロウ
- 利根別自然休養林(とねべつしぜんきゅうようりん)は岩見沢市の南部に有る森。標高は40~160m。
- グリーンランドスキー場でバスを下車して歩き出した。晴れだった。除雪終了地点でワカンを付けた。稜線に出ると前日のトレースが有った。約10人のグループとすれ違った。そのうちの一人が一緒に戻ってくれてフクロウのいる場所を教えてくれた。中央園地のあずまやは屋根に約1mの積雪が有った。
- 右回りに歩き見晴らしが丘のあずまやで昼食休憩にした。更にグリーンランドスキー場の上まで歩きゲレンデ横をバス停に戻った。
- 膝下ほどのラッセルの続く充実した山行に満足した。
野幌森林公園 1/17登山 (満足度 まあまあ)
野幌森林公園内の遊歩道
- 野幌森林公園(のっぽろしんりんこうえん)は札幌市の西部、江別市南部に有る標高20~70mに有る森林公園。
- 朝の気温は-10℃だった。森林公園駅から歩き始めた。良い天気だった。車道を緩く登り記念塔口から公園に入った。しっかりしたトレースの有る平坦な道を大沢口まで歩いた。「自然ふれあい交流館」に入って一休みした。
- 休憩後は前日のトレースの有る桂コースを通り大沢園地にまで歩いた。あずまやで昼食休憩にした。
- 大沢コースとエゾユズリハコースを通って大沢口に戻った。曇ってきて時々小雪が舞った。大沢口からは車道を大麻駅まで歩いた。雪は降ったりやんだりした。
- 一日、平坦なコースを楽しく歩くことができて満足した。
大山 1/12登山 (満足度 良い)
20丁目で富士山の裾野と三ノ塔を望む
- 大山(おおやま)は伊勢原市の北西、丹沢山地の南東の端に有る1252mの三百名山。
- 大山ケーブルバス停から歩き出した。今回は9人グループだった。ケーブルに乗る3人と別れ、6人が男坂を登った。阿夫利神社下社からの登り途中の20丁目富士見台からは三ノ塔と富士山の裾野が見えた。22丁目でケーブル組3人に追いついた。
- 山頂は100人以上の人で賑わっていた。山頂の東寄りのベンチで昼食休憩にした。
- 下りは見晴台経由、下社に下山し、女坂を通って大山ケーブルバス停に戻った。
- 下山後は伊勢原駅近くで他の行程を歩いた16人と合流し25人で新年会をした。
神成山 1/8登山 (満足度 まあまあ)
神成山4峰
- 神成山(かんなりやま)は群馬県富岡市の西部、上信電鉄の神農原(かのはら)駅から南蛇井(なんじゃい)駅にかけての北側に有る連峰で九つの山頂が有る。三角点の有る2峰龍王山が321m。9峰吾妻山が328mで最も高い。
- 神農原駅から歩き始めた。西中学校裏から登山道に入った。頻繁に登山者とすれ違った。1峰に登り2峰まで来て昼食休憩にした。黒豆と甘酒をおいしくいただいた。
- 3峰からなだらかな山頂の4峰を通り、5峰から9峰へと歩いた。9峰で西上州の山々の展望を楽しんでから南蛇井駅へ下山した。よく整備された道で雑木林を楽しみながらの快適なハイキングに満足した。
塔ノ岳 1/4登山 (満足度 良い)
富士山を見ながら烏尾山へ向かう
- 塔ノ岳(とうのたけ)は、秦野市北部に有る丹沢を代表する1491mの山。
- ヤビツ峠から表尾根を歩き出した。最初の峰、二ノ塔からは富士山が見えた。三ノ塔、烏尾山、行者ヶ岳を経て新大日で昼食休憩にした。
- 更に一登りで塔ノ岳山頂に着いた。約100人の登山者がいた。富士山は雲の中になってしまい、小雪が舞っていた。温度計は-3℃を差していた。
- 下山は大倉尾根を下った。大倉バス停には16時35分、日没の少し前に着いた。一日の充実した山行に満足した。
扇山 1/2 (満足度 まあまあ)
扇山山頂直下の登り
- 扇山(おうぎやま)は上野原市と大月市の境にある1138mの山。
- 鳥沢駅から歩き始めた。梨ノ木平からは登山道に入った。植林から広葉樹の雑木林へと登り広々した扇山山頂に着いた。登山者は2人だけだった。富士山が見えた。ベンチに座り昼食休憩にした。
- 帰りは登山道を犬目宿まで下り、車道を大野貯水池から四方津駅へと歩いた。久々の本格的山登りで長い歩きに少々疲れを感じた一日だった。
大小山 12/28登山 (満足度 まあまあ)
大小山への登り
- 大小山(だいしょうやま)は足利市の東部にある282mの山。最高点の妙義山312mは佐野市との境に有る。
- 両毛線の富田駅から歩き始めた。車道を進み駐車場の有る阿夫利神社からは登山道になった。名残の紅葉を見ながら男坂の岩場を登ると大小山直下の見晴台に着いた。あずまやとベンチが有り昼食休憩にした。
- 見晴台から10分で大小山に着いた。関東平野の見晴らしが良かった。更に10分進むと妙義山に着いた。こちらも眺めが良かった。暗い雲が北西から近づき今まで見えていた赤城山は雲の中になった。
- 南東側の尾根を下った。こちらも岩場が有りロープと鎖が有った。出発点の阿夫利神社に無事降り立ってほっとした。富田駅に着いた頃には冷たい風が吹き今にも雨が降りそうだった。電車に乗り込んで体を温めた。
倉岳山 12/15登山 (満足度 まあまあ)
倉岳山への急登
- 倉岳山(くらたけやま)は、大月市の南西、上野原市との境に有る990mの山。
- 鳥沢駅から歩き始めた。快晴だった。稜線まで登ると高畑山(たかはたやま 980m)に着いた。富士山が見えた。日向にシートを敷いて昼食休憩にした。
- 稜線を東へ倉岳山に向かった。あちこちで落ち葉が多く積もっていた。最後に名残の紅葉を見ながら急坂を登ると倉岳山に着いた。ベンチが有り富士山が見えた。
- 帰りは梁川駅へ下山した。最後の林道歩きは夕暮れが迫り満月が見えた。
- この日は好天に恵まれ30人近い登山者と会った。落ち葉を踏みながらの登山ができて満足した。
屋良部岳 12/12登山 (満足度 まあまあ)
屋良部岳山頂直下の岩
- 屋良部岳(やらぶだけ)は石垣島西部に有る216mの山。
- 崎枝バス停から車道を歩き始めた、屋良部岳北側を通り御神崎(うがんざき)の灯台まで行って海を眺めた。風が強かった。西表島が見えた。
- 御神崎近くの登山口から登山道に入った。照葉樹の尾根を登り最後にロープの付いた岩の間を登ると樹林に囲まれた山頂に着いた。山頂の反対側の6畳ほどの広さの岩の上で昼食休憩にした。風が強かった。
- 下りは舌のようにせりだした岩(トロルの舌)の下を通って、林道に下山した。林道、車道と通って崎枝バス停に戻った。この日は山中では二人の登山者に会った。
- 時間が余ったのでバスで川平(かびら)公園まで行き海を眺めてから石垣市街へ戻った。きれいな海の眺めを堪能した一日で満足した。