- 甲州街道歩きの第一回目で日本橋から高井戸まで歩いた。幹事から行程メモ、スタンプ帳、スタンプ帳に貼るシールを預かった。日本橋で最初のシールを貼って出発した。
- 東京駅の通路を通り行幸通りに出た。イベントの準備中だった。皇居前まで進むとジョギングの人が多かった。ゼッケンを付けた人もいた。外国人の散歩の人もいた。お堀の周りを歩き、桜田門まで来ると国会議事堂が見えてきた。最初の休憩は桜田門で取った。
- 国会議事堂手前の時計台の近くに水準原点があるはずなので寄り道した。公園を入っていくと高さ3.5m程のコンクリート製の祠に水準原点が有った。周囲は静かで近くの喧噪が嘘のようだった。スタンプ帳にシールを貼った。
- 半蔵門からはビル街になった。四ッ谷駅前で四谷見附石垣を見て進み、四谷三丁目で於岩稲荷に寄り道した。境内はきれいに水打ちされ茶店が有った。観光客が10人ほどいた。
- たい焼き300円を購入して歩きながら食べた。四谷大木戸石碑を見た後、花園公園で休憩した。小学生がサッカーのトレーニングをしていた。
- 追分団子は混んでいたので通過した。新宿駅南口前を通り、学園祭の最中の文化学園前から玉川上水の緑道に入った。「箒いちょう」を見落としたため表通りの国道20号を新宿駅方面へ戻って見つけ、スタンプ帳にシールを貼った。約15分の無駄時間だった。
- 幡ヶ谷駅近くの玉川上水跡公園で昼食休憩を取った。公園を進んでいくと、きれいなジェンダーレストイレが有った。笹塚交差点手前で牛窪地蔵を見て、笹塚駅南から緑道に入り、「ゆずり橋」まで歩いた。
- 国道20号をしばらく進み、水道タンクの所で再び玉川上水跡の緑道公園に入った。公園では中学生が遊んでいた。ブランコが有ったので久しぶりにこいで楽しんだ。この付近は表通りを歩くよりも静かで心地よかった。
- 学園祭中の明大和泉キャンパスの前を通り、塩硝蔵地跡を確認してから再び緑道に入った。紅葉の始まった玉川上水公園を通り、再度、国道20号に出た所で日本橋から四里を示す一里塚跡を確認した。スタンプ帳に12個目のシールを貼って今回の目的を達成した。
- 今回は16km強を歩き続け、いささかぐったりした。