- 今回の参加者は12人だった。上野原の商店街で名物酒まんじゅうを購入し、鶴川橋先のベンチで休憩して食べた。まだ温かで素朴な味がおいしかった。鶴川橋のすぐ先が「①鶴川宿」だった。スタンプ帳に最初のシールを貼った。
- 大椚集落手前の「②大椚一里塚跡」は石の標識が有るだけだった。「③吾妻神社」にはトイレとベンチが有った。樹齢600年の杉の脇には廿六夜塔が有った。「④長峰の砦跡」は中央自動車道のすぐ横に有った。整備されていたのに遊歩道には蜘蛛の巣が張っていた。
- 登り気味に歩いて行くと「⑤野田尻宿」に着いた。まっすぐな道沿いには大きな家が多く、宿場跡を示す立派な標識が有った。神社の境内で昼食休憩にした。野田尻宿の外れに「⑥お玉ヶ井碑と西光寺」がすぐ隣り合って有った。西光寺は大きなお寺だった。
- 「⑦荻野の一里塚跡」を通った後、矢坪坂古戦場跡の説明板からは車道を離れ山道になった。右カーブ地点に「座頭転がし」が有った。
- 時々展望の開ける山道を登り詰めると車道に出て「⑧犬目宿」に着いた。まっすぐな道が宿場の面影をとどめていた。犬目直売所は4月から休業になっていた。
- 犬目宿の外れに有る宝勝寺を訪れた。かつて葛飾北斎の描いた犬目からの富士山の絵を思い浮かべながら景色を眺めた。あいにく曇り空で富士山は見えなかった。
- 車道を少し進み君恋坂の山道を通過して再び車道に戻ると「⑨恋塚の一里塚」に着いた。塚の形が今に残る珍しいものだった。
- 山谷集落まで下るとベンチが有った。下見をしたAさんが、「このベンチからは富士山が見えるんだ」と教えてくれた。あいにく雲の中で富士山の姿は想像するだけだった。
- 山谷からは正面に倉岳山を見ながらゆっくり下った。国道に出て右折すると「⑩鳥沢一里塚跡」が有った。スタンプ帳に最後のシールを貼って、この日の目標を達成した。
- 鳥沢駅はすぐ先だった。駅前の無人販売所でおみやげのナスを購入して帰りの電車に乗り込んだ。
- この日は一日たっぷり歴史を味わいながら旧街道を歩く事ができて満足した。
