2000年シドニー五輪女子マラソンを目指すホープたち

伊藤真貴子選手(第一生命女子陸上競技部,25歳)


1973年山形県生まれ。県立新庄南高で陸上部に入部。91年に第一生命入社。初マラソンは95年の名古屋国際で、2時間36分14秒だった。97年4月のロッテルダムで2時間26分3秒の日本歴代2位(当時)、11月の東京国際女子では2時間27分45秒で初優勝。
・ベスト記録/5000m=15分58秒、1万m=33分1秒32、フルマラソン=2時間26分3秒
・身長/161cm
・体重/46kg
・好きな食べ物/田舎料理
・座右の銘/勇気

シドニーまで続く、「カントク」との二人三脚マラソン

 偶然ではあったが、高橋尚子(積水化学)によって日本最高記録が塗り替えられた翌日に、伊藤真貴子(25歳)にインタビューすることが決まった。
 2人は同い年だ。
 どう思っているのだろうか。やはり感嘆しているのだろうか。それとも内心悔しいという思いなのだろうか。しかし、そのどちらでもなく、伊藤はあっさりと受け流した。
「高橋さんなら十分出せる記録だと思います」
──彼女へのライバル意識は、ないですか。
「タイプが違うし、シドニーまでに起こるであろうことは、日本最高記録も含めて、何となく分かっていますから」
──どうして?
「カントクが、大体言ってくれます」
 1時間半のインタビューの中で、伊藤がもっとも多く使ったのは「カントク」ろいう単語だったかもしれない。伊藤は、日本女子マラソンをリードしてきた山下佐和子監督(32歳)との「二人三脚」で、初の五輪出場に挑もうとしている。

「初めてカントクに会った日、カントクが入部のあいさつに来ていたんです。私が応接室のドアをあけてあいさつをして、山下さんはニコニコ笑っていました。練習を一緒に始めたころ、面白いなあ、と思ったことがありました。自転車でカントクがついてくれるじゃないですか。その時横で、伊藤、こんな苦しいところをこのタイムで行くなんて、日本の女子ではあなただけだ、スゴイ、そんな風に言ってくれたんですね。ああいう言われ方をしたのは初めてだったんで、すごく印象に残っています。そして初マラソンに挑戦した95年頃、カントクは口癖のように、伊藤は2年後が本当に楽しみだ、って言っていてくれました。
 可能性とか、プラスにもにごとを考えるとか、そういうことを教えてもらったんです」

 山下が楽しみ、と言った2年後、伊藤は3回目のマラソンとなった昨年のロッテルダムで、2時間26分3秒の日本歴代2位の記録をマーク。シドニー五輪を狙う争いに名乗りをあげ、「楽しみ」は現実となった。

「予測とか、展望みたいなものが、きっちり当たる。ロッテルダムの時にも、雪混じりの小雨で、わたしは長袖のシャツを着ようか迷っていた。そうしたら、カントクは空を見て、ヨシ晴れる、暑すぎると逆に消耗するから、普通のランニングで行こうって。寒いし半信半疑だったんですが、途中から本当にパーッと青空になって、スゴイなあ、と。言われた通りなので、気持ちよく走れましたね」

 豪雪地帯の、山形県舟形町の出身である。中学、高校時代は、見上げるような雪の中で、屋根つきのわずかな距離を走るだけの練習だったという。実業団でやりたいという希望はあった。自分には十分な練習環境がないのに、他校の選手とそう差がないことから、「チャンスを与えてもらえば、もっとできるかもしれない」、そう考えて、実業団を選んだ。
 現在の足のサイズ25.5cm。入社し5mmも足が大きくなった。練習をいかに踏んで来たか、その証でもある。

「ランナーになる、というのは、父の夢でもありました。父は走るのが大好きで、家に帰ると、父と4人の子供で家の周りをリレーしたり楽しかったですね。今も応援をしてくれてます。走ることが好きなんです。というか、走っている時の自分が、いちばん前向きで、本来の姿なんですね、きっと。走っている時に、一番集中して、しっかりとものと考えている気がします。
 カントクに以前、あまり考えすぎない方がいいから、と言われた時に、いったいどういう意味なのかな、と思っていました。でもロッテルダム、東京と2レースで安定した走りをしてみて、本当の欲が出てきたんでしょうね。そうなると、例えば、ごはんとパンを食べるのではどう違うか、睡眠時間は、短くするとどうなのか、いろいろと試してみたくなるもので、今はシンプルにやる重要性をかみしめています。目標はシドニー五輪ということより、ランナーになること。どんな条件でも局面でも克服できる強いランナーになりたい」

 昨年のロッテルダムのスタート直前、各国の有力選手たちが、コーチを兼任している夫たちに甲斐甲斐しく世話を焼かれ、抱き合って幸運を祈る姿に、独身の2人は思わず吹き出したという。
「わたしたち、お互いいつまでこんなことやってるんだろう」
 間違いなく、シドニー五輪まで。
 2人の二人三脚の紐はほどかれることはない。


潜在能力からいえば、
まだまだいけます

第一生命女子陸上競技部監督・山下佐知子さん

 最初に驚いたのは、私が何年もかかって改善しようとした、前傾でのピッチ走法が、ほぼ完璧な形でできてしまっていたことでした。持っている才能は、私など足元にも及ばないので、練習では、自分自身の時の経験をあえて基準にしないようにしています。私じゃあとても消化できないな、という練習もさせないといけませんから。でも、練習での苦しさというのは理解できますから、内心、こんな辛い練習、よくやるな、と思うこともあります。
 初マラソン(95年名古屋国際女子)の後、2年後が楽しみだ、と言いましたし、事実そう思っていました。潜在能力があるとすれば、まだ8割くらいのところで止めています。この2年はほぼ順調と言っていいと思います。96年の3回目の名古屋から10か月ほど、足首の故障に苦しみましたが、故障をどう克服して行くのか、これも非常に大事な才能であり、経験になる。あれで、一回り成長したようです。以来、ポイント練習の把握、それから例えば、このジョギングは何のためのものなのか、こうしたメニューに対応するために、どう食事を摂り、どう睡眠するのか、そういった細かいことを計算できる選手になりました。今年は休みに重点を置き、来年、再来年にまたピークを作りたいと思います。五輪を狙うには、何よりも「執念」も一言に尽きます。それを持ち続けることのできる選手でいてほしいですね。

RUNNERS・'98.6月号より再録)

HOME