温 室 仕 様 |
画 像 | 内 容 |
 |
1. 温室1号機の仕様 |
---|
室内ビニール温室 |
HONKO 製 |
OH680 |
680(W)×530(D)×1120(H) |
\ 2,980 |
プレートヒーター |
アルインコ 製 |
CH25 |
245×515 ( 210W ) |
\ 7,800 |
サーモスタッド |
ティアックス製 |
TX-3 |
50〜300W ±1℃ |
\ 2,880 |
防寒シート |
|
|
2000×1000 |
\ 980 |
交換用ビニール × 2 |
HONKO 製 |
|
OH680用 ( 予備 ) |
\ 失念 |
温度計 × 2 |
|
|
|
\ 失念 |
フラワーボード × 4 |
HONKO 製 |
|
900mm( ステンレス5連 ) |
\ 5,920 |
フラワーボードは685mmに金鋸で切って温室の横長さに合わせました。
流石は同社製だけあり、両サイドのアタッチメントが温室枠にピッタリと
噛み込むので、狙った訳じゃ無いけど、かなり強度が増し大満足でした。
|
 |
1-1 プレートヒータ・・・ヒータの下には防寒シート。 |
---|
プレートヒータはアルインコ製。
よく通うホームセンターで、シーズン初め最初に売り出した物を買いました。
決して安くは無かったです。> 慌てる何とかは...。(^^;
ちょっと暗くて見辛いですが、ヒータ直上部に水瓶が在るのがお判り
頂けるでしょうか?
|
 |
1-2 温度計・・・勿論、湿度計付き。 |
---|
これはメインの温度計です。 設置場所は天辺の奥です。
このメイン温度計の他にもう1個の温度計を、最下部手前に設置しています。
それから、手前上より黒い棒の様な物が垂れているのがお判り頂けると思い
ますが、これがサーモセンサーです。
|
 |
2. 温室2号機の仕様・・・保温カバーを開けた状態。 |
---|
アルミ温室 |
Pica製 |
FHJ-1708 |
880(W)×480(D)×1750(H) |
\10,094 |
加湿式内気扇 |
昭和アルミニュウム製 |
|
加湿・内気扇 |
\12,800 |
プレートヒーター |
Aichi製 |
CM-250B |
570×350 ( 230W ) |
\ 7,980 |
サーモスタッド |
ティアックス製 |
TX-3 |
50〜300W ±1℃ |
\ 2,880 |
保温カバー |
Pica製 |
FAB-PB1 |
1508用 |
\ 2,800 |
保温カバー |
Pica製 |
FAB-PB2 |
1708用 ( 予備 ) |
\ 3,880 |
防寒シート |
|
|
2000×1000 |
\ 980 |
温度計 × 3 |
|
|
|
\ 失念 |
 |
2-1 プレートヒータ・・・ヒータの下には防寒シート。 |
---|
プレートヒータはAichi製、何故?Pica純正を買わなかったか
と言うとそれは、単にこっちの方が安かったから。(^^ゞ
とにかく奥行きさえフィットすれば何処のだって良かったのさ。(^^)
|
 |
2-2 加湿式内気扇・・・もしかして、これが一番高価なの?(^^; |
---|
なかなか優れ物の一品ですが、かなり高価なのがタマニキズです。(^^;
原理は、タンクに水を貯めておいて、それをプレートヒータで暖めつつ
ファンで拡散すると言うものです。
高価な理由は、安価なDCファンを使う為にAVRが内蔵されているので
逆にACファンより値が上がったのか?と想像する次第ですが...。
( 100VのACファンって既製品に無いのかな? )
温室で使う貯水タンクは、中に活性炭を入れておくと臭くなりにくいですょ。(^^)
|
 |
2-3 温度計・・・勿論、湿度計付き。 |
---|
ビニール温室と同じ型の温度計をメインにしています。
設置場所は下層部の奥ですが、アルミ温室にはこのメイン温度計の他に
2個の温度計を、上層部と下層部手前( 2-1でチラッと見えてる )に
設置しています。
とにかく、温度計は色んな場所に沢山設置しましょう。(^^)/
|