![]() 以下の採集記録の中で、A・CとかB・Cとあるのは、敷島町内のポイント(A,B,C)を示す。
また、20件の記録のうち17回が韮崎(明野含む)から敷島にかけての山梨県北巨摩方面での野外採集である。すべての採集は私(カズヒロ)と友人フルヤで行い、車を運転したのはすべて友人フルヤである(笑)
記録は5月25日からとなっているが、韮崎初心者のわが「まちかねBBS山梨方面隊富士北麓小隊」(長いな?)は2月から5月初旬にかけて、3回にわたる入念?な偵察をおこない、ポイント開拓を実施した。
![]() そして、日中かなり気温の上がった5月25日に最後のポイント視察を行い、6月に突入するや、わが部隊(2名)は、韮崎・敷島方面に猛チャージを開始した。
さて、この期間の採集結果だが、士気の高さとは裏腹に、目立った成果を上げる事はできなかった。(この期間に限った事では無いが…)特に致命的なミスを犯したと思うのは、この時期に標高の高い敷島のポイントを中心に攻めたことだ。
それから6月の採集で忘れる事のできないのが、熊騒ぎだ。敷島での事だが、そこはかなり山奥のポイントであり、熊が出なくても十分怖い所だった。
これ以来、我々の脳裏にはが焼き付き、特に友人フルヤに与えた精神的ダメージは深刻なものであった。以降、わが部隊は積極的作戦を立てるのが困難となった。
![]() 7月は天候に恵まれず、思うような採集が出来なかった。と言うより、6月後半の猛アタックがたたってか肉体的疲労がピークに達し、雨が降ると何故か安堵すら覚えた。記録では3回となっているが、実際は4回行ったはずなので、1回つけ忘れているのだろう。
7月20日の記録にとあるが、もちろん採った訳ではないので安心して欲しい(笑)
なんのことはない、”他の採集者が採ったものを見せてもらった”というだけのことだ。
![]() 8月に入ると、我々の主戦場は当然の如くカブトムシ一色となった。クワガタはなかなか見つからない上、たまに気が向いて捕まえたカブトに小便などかけられると、怒りが爆発しそうだ。
12日には先の”オオクワが採れた”という場所へ行った。本来ならばこのポイントを中心に採集を行えば良いのだろうが、何しろすげーぇ怖い所であり、どうしても夜間そこへ行こうという気にはなれなかったのだ。とは言え、山の中腹にあるそのポイントは、幾らか人の入った痕は認められるものの、韮崎などの有名ポイントに比べれば明らかに場荒れしておらず、しかも相当数の台場クヌギがあるためかなり有望だと思われた。そういうわけで、わが部隊(2名)は決死の昼間採集を決行した。 真夏の昼下がり、採集はし烈を極めた。予想通りのスズメバチの脅威、また、かなりヘビーなやぶがあるため完全武装で挑んだのだが、とにかく死ぬほど暑い。互いの顔を見れば10匹以上の蚊が飛び回っており、精神的また肉体的苦痛が頂点に達するのにそう時間はかからなかった。それでも黒光りするクワガタの尻を発見するや、一瞬と思ったが、アカアシクワガタであった。 わが隊はいつもどおり、成果をあげることなく撤退を余儀無くされるのだった。
![]()
![]() かくして、わが「まちかねBBS山梨方面隊富士北麓小隊」は未曾有の大攻勢もむなしく大惨敗を喫した。 失敗から学んだ事は、正直あまり無い(笑)のだが、最後に、むりやり2点程挙げてみようと思う。 まず、当初ほぼシーズンオフだと思っていた8月の終わりから9月はじめにかけての期間が意外と有望である事を実感した。 これは、掲示板でタカさんもおっしゃっていたが、どうもカブトムシが減るこの時期に”もうひと波”くるようだ。 ただ、この頃になると夜間かなり気温が下がることもあるので、採集は夕方がベストだと思う。 もう一点は、どうも私は台場クヌギにこだわり過ぎたような気がする。結果、まわりに生えている多数の普通の木がおざなりになっていたと思うのだ。
実際、韮崎周辺で最近オオクワガタを採ったという人に「台場クヌギではなく普通のクヌギの木にいた」と言う人は多い(ような気がする)
![]() 以上は今年(1997年)のオオクワガタ採集における撃沈の記録である。日付、場所、樹液の出具合、観察できたクワガタ等をメモしてあるだけの、しょうもないものだが、これだけ採集に出かけて一匹もオオクワガタを採ることができなかった”馬鹿者がいる”と言う点で、「どうしてもオオクワガタを採集出来ない!」という人達に夢と希望、そして勇気を与えるものであることを願う。 |