「ヨーロッパの中小企業 第1回 スシバー大流行に先べんをつけた女性」『Monthly Report(国民金融公庫調査月報)』第460号、1999.8
「『企業間関係』に踏み込む英国中小企業政策」『社団法人中小企業研究センター年報』、98年号、1998
「欧州連合の「中小企業政策」の現段階」『商工金融』第48巻2号、1998.2
「欧州中小企業に見る「創業支援」の現状 −『欧州中小企業白書』より」『中小公庫月報』第45巻1号、1998.1
「中小企業 激動から、新たなスタートへ」『労働経済局月報』1998年1月号(東京都労働経済局)、1998.1
「パネルディスカッションU 欧米各国の中小企業政策」(原聰、二場邦彦、谷山治雄、永山利和氏と)『つくろうわがまち 日本の未来 −第10回中小商工業全国交流・研究集会 報告集』第10回中小商工業全国交流・研究集会全国実行委員会、1997.11
「欧州中小企業の実態と政策課題」『ジェトロセンサー』第563号、1997.10
「「創業支援」の課題と現状 −わが国での最近の動向と日欧比較」『商工金融』第47巻8号、1997.8
「増勢続く欧州の中小企業」『中小企業振興』第718号、1997.8
「はじめに」中野区産業振興推進会議『中野区産業振興推進会議報告』、東京都中野区、1996.11
「インターネット時代の企業経営」『中小企業金融公庫月報』第43巻10号(中小企業金融公庫調査部)、1996.10
「中小企業の「開発活動」を考える」『Monthly Report(国民金融公庫調査月報)』第422号、1996.6
「「文化」としての起業」『中小企業振興』第685号、1996.4
「EU(EC)の中小企業政策を考える」『中小企業と組合』第608号、1995.10
「中小企業のネットワーキング」『自動車とその世界』(トヨタ自動車広報部)第265号、1995
「討論のまとめ 『下請業者の取引改善・仕事起こし』分科会」『きりひらこう!日本の未来とわたしのまち −第9回中小商工業全国交流・研究集会 報告集(U)』第9回中小商工業全国交流・研究集会全国実行委員会
「「創業支援」と公共政策の課題」『中小企業信用保険公庫月報』第38巻6号、1995.5
「EUの中小企業 欧州統合と中小企業政策」『企業診断』第42巻6号、1995.6
「「空洞化」問題と中小企業の「円高」対応策」『中小企業と組合』第597号、1994.11
「創業支援策の現状と課題 −欧米の実態との比較から」『商工金融』第44巻10号、1994.10
「企業家精神こそリスクは小さい ソフトな支援と実践の方法」『月刊 中小企業』第46巻8号、1994.9
「中小企業の国際化と欧州中小企業」『商工金融』第44巻8号、1994.8
「中小企業 −迫られる「構造変化」への対応」『エコノミスト 臨時増刊』第72巻20号、1994.5
「日本経済のリストラクチャリングと中小企業問題のゆくえ」『調査四季報』(社団法人東京都信用金庫協会)第16号、1994.4
「欧州中小企業と市場統合後のEC中小企業政策」『自由と正義』(日本弁護士連合会)、第44巻10号、1993.10
「中小企業 −"平成景気"の後遺症を背負う」『エコノミスト』第71巻5号、1993.2
「第19回国際中小企業会議(19th ISBC)に参加して」『中小企業と組合』第575号、1993.1
「”ポスト・バブル”のいま経営を見直す機会に」『商工だより なかの』(東京都中野区区民部経済勤労課)第51号、1993.1
「"ポストバブル"の1993年と中小企業団体への期待」『東軽工』(東京軽印刷工業会)第31巻1号、1993.1
「下請取引関係の重要性 −日本における下請管理の発展と今後」(第19回国際中小企業会議スピーチ)『商工金融』第42巻12号、1992.12
「「ホームオフィス」はどうすすんでいるか」『婦人通信』第399号、1992.10
「「日本的下請外注管理」の国際的移転」『商工金融』第42巻8号、1992.8
「EC統合で重要度増す中小企業政策」『エコノミスト 臨時増刊』第70巻28号、1992.7
「EC諸国における中小企業」『労働運動』第322号、1992.6
「90年代世界の枠組み・関係変化と中小企業の可能性 −「EC統合」と中小企業」『激変する中小企業の経営環境と信用金庫の対応 −信用金庫セミナー抄録』(社団法人東京都信用金庫協会)、1992.6
「ECとヨーロッパの中小企業」『ウェルフェア』(財団法人全労済協会)、第7号、1992.4
「中小企業 −廃業の増加と開業率の低下」『エコノミスト 臨時増刊』第70巻18号、1992.4
「目前に迫った「92年EC統合」と中小企業問題」『中小商工業研究』第30号、1992.1
「EC統合とヨーロッパの中小企業」『労働と経営』(財団法人中小企業労働福祉協会)第30巻1号、1992.1
「21世紀を展望する「中小企業研究」の課題」『商工金融』第41巻特別号、1991.12
「労働環境改善・時短問題と中小企業の立場」『商工金融』第41巻10号、1991.10
「「新規開業促進政策」の意義と課題」『調査四季報』(社団法人東京都信用金庫協会)第6号、1991.10
「創業促進政策のヒント 西欧における試みから」『Monthly Report(国民金融公庫調査月報)』第365号、1991.9
「変容する下請企業体質」『商工にっぽん』第503号、1991.8
「書評 渡辺睦『日本中小企業の理論と運動』」『経済』第328号、1991.8
「第17回国際中小企業会議(17th ISBC)について」『中小企業季報』第76号、1991.2
「90年代「3やめよう」宣言」『中小企業金融公庫月報』第37巻3号、1990.3
「EC統合と中小企業」『中小商工業研究』第22号、1990.3
「人材育成と東京の中小企業」『経済と労働 '90・経済特集T』(東京都労働経済局)、1990.2
「経済学部創立40周年 各界の研究者を招きシンポジウムも」『駒澤大学学園通信』第168号、1990.1
「ヨーロッパの中小企業政策 (研究会講演抄録)」『ニュウエラ』第2号、1990.1
「経済再建と労働者協同組合 −イギリスの見聞から」『賃金と社会保障』第1018号、1989.9
(『退職の記念に 「黒川教授退職記念の集い」記録集』、1989.10 にも収録)
「下請構造の変化と中小企業 −最近の「環境変化」と大企業の外注・下請管理政策の新局面」『商工金融』1989年7号、1989.7
「統合ECへ 活発化する中小企業政策」『エコノミスト』第67巻21号、1989.5
「21世紀を展望する「ひとづくり」への課題」『Up』第8号(東軽工能力開発推進委員会)、1989.1
「「中小企業新時代」の理念と現実」『商工金融』63年度7号、1988.10
「英国の中小企業と経済・社会」『経済』第289号、1988.5
「最近の英国経済と中小企業政策 −ロンドンからの一報告」『中小商工業研究』第8号、1986.9
「官公庁の文書情報処理の今後」『軽印刷』第366、367号、(社団法人日本軽印刷工業会)、1986.2/3
「座談会 「工業等制限法」をめぐって」(佐藤芳雄、尾島俊雄、小林敦と共著)『三田評論』第867号、1986.2
「戦略的市場開発の構築」『軽印刷』第361号(社団法人日本軽印刷工業会)、1985.10
「講演 高度情報化社会と中小印刷企業」『中小印刷企業研究会報告』第3号、1985.5
「グラビア印刷業を考える」『グラビアジャパン』第59号(全国グラビア協同組合連合会)、1985.5
「講演 経済不況下における中小企業の労使関係」『第12回労使合同研究会の記録』(全印総連東京地連・東印懇)、1984.2
「技術革新の進展と印刷産業の現状」『経済』第248号、1984.12
「講演 大手印刷企業の経営と行動を考える」『職場に人間性の回復を 印刷大企業を考えるシンポジューム』(全印総連東京地連西部地区協議会)、1984.7
「講演 軽印刷業の将来ビジョン」『月刊 ニュープリンティング』第26巻7号、1984.7
「講演 軽印刷業の将来ビジョンを探る」『東軽工』(東京軽印刷工業会)第23巻7号、1984.7
「講演 需要変化、技術変化のもとでの印刷産業構造分析」『技研ニュース』(日本印刷技術研究所)第119号、1983.8
「座談会・軽印刷業の活路を探る」(豊嶋静也、原勲、長谷川好男と共著)『全商連資料』第256号、1983.4
「東京の工業集積の特徴と小零細層増加の要因」『経済と労働 57・経済特集T』(東京都労働経済局)、1982.11
「書評 中村秀一郎ほか『現代中小企業史』」『エコノミスト』第59巻24号、1981.6
「辞典項目 協業、工場、産業資本、小営業、単純協業、不生産的労働、労働の生産性」荒憲治郎・内田忠夫・福岡正夫編『経済辞典』講談社、1980.10
「雇用不安と階層的労働市場の再編成 −因島市造船産業離職者実態調査報告」(慶応義塾大学大学院黒川研究室 京谷栄二、廣江彰、阿部誠、岡沢勉、植野陽一と共著)『賃金と社会保障』第797号、1980.7
「造船不況による雇用・生活不安増大の実態 −石巻市造船離職者実態調査報告」(上・下)(慶応義塾大学大学院黒川研究室 猿田正機、京谷栄二、阿部誠、岡沢勉と共著)『賃金と社会保障』第766/767号、1979.3/4
「筑豊・田川における失対労働者の現状と役割」(上・下)(慶応義塾大学大学院黒川研究室 猿田正機、京谷栄二、阿部誠、岡沢勉と共著)『労働運動』第155・156号、1978.11/12
戻る