年度 | 開催日 | 回 | 開催場所 | 発表者 | 所 属 | 題名 |
2008 | 1月24日 | 11 | 駒澤大学大学会館3-1会議室 | Lucas Witoslawski | 横浜国立大学院生 | 「金融危機における企業のイメージ変化 −ヨーロッパの企業に起こるReputation Managementの再発見」 |
山本 聡 | 機械振興協会経済研究所 | 「中小製造業の取引多様化に関する研究・試論」 | ||||
12月6日 | 10 | 慶應義塾大学三田南校舎423号 | 佐藤 充 | 法政大学院生 | 「工場立地における国内の優位性と立地因子について:シャープ(株)亀山工場の事例から」 | |
長山宗広 | 駒澤大学 | 「スピンオフ連鎖のメカニズム −浜松地域と札幌地域のソフトウェア集積形成プロセスにおけるスピンオフ連鎖」 | ||||
11月15日 | 9 | 横浜国大総合研究棟セミナー室 | 宮崎隆司 | 横浜国立大学院生 | 「開発型中小企業の新規事業を収益化に導くための戦略的提携」 | |
水上祐二 | アジア人口・開発協会 | 「タイの地方大都市の露店商 ―チェンマイとコラートの事例から」 | ||||
10月25日 | 8 | 慶應義塾大学三田南校舎423号 | 渡辺幸男 | 慶應義塾大学 | 「日系中小企業にとっての東アジア化と日本国内市場」 | |
駒形哲哉 | 慶應義塾大学 | 「中国における「電動自転車」産業の発展の意義」 | ||||
10月4日 | 7 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 三井逸友 | 横浜国立大学 | 「日本中小企業学会第28回全国大会をふりかえって」 | |
久保田典男 | 政策金融公庫総合研究所 | <コメンテーター> | ||||
7月26日 | 6 | 慶應義塾大学三田南校舎423号 | 久保田典男 | 横浜国立大学院生 | 「わが国中小製造業者のイノベーション創出 ―主力販売先との関係の変化が生産の革新に及ぼす影響の研究」 | |
松本敦則 | 法政大学 | 「イタリア・プラート繊維産地における中国系企業の台頭 ―産地変容の新たな担い手なのか」 |
||||
7月12日 | 5 | 日本大学商学部90周年記念館講義室6 | 李ミンジョン | 横浜国立大学院生 | 「高齢者の生活ミニマムを守る場としての商店街」 | |
福田 稔 | 東京農工大学 | 「起業家は社会の宝だ 〜新事業創成の現場からの報告〜」 | ||||
6月21日 | 4 | 法政大学新一口坂校舎305号 | 辻井啓作 | 専修大学院生 | 「大企業OB等による中小企業の販路開拓支援について」 | |
新藤晴臣 | 明星大学 | 「産学連携を通じた起業家活動の日韓比較 −研究機関発ベンチャーの成長・発展プロセスの考察」 |
||||
6月7日 | 3 | 法政大学新一口坂校舎305号 | 永島 昂 | 中央大学院生 | 「日本鋳物産業の階層分化と生産力発展」 | |
居城 琢 | 関東学院大学 | 「地域製造業の規模別労働生産性変化と要因分解」 | ||||
5月10日 | 2 | 駒澤大学大学会館3-1会議室 | 山崎 淳 | 横浜国立大学院生 | 「航空宇宙分野の地域的取り組みの現状と課題」 | |
河野良治 | 高松大学 | 「イノベーションに向けた産学連携の副次的効果についての考察 −ある地方国立大学発ベンチャー企業の軌跡」 | ||||
4月26日 | 1 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 木川玲児 | 大田区産業振興協会 | 「中小製造業における知識移転プロセス 〜ナレッジ・コーディネーターの役割」 |
|
三井逸友 | 横浜国立大学 | 「英国での中小企業政策・地域産業政策の転換 −2008年3月北東イングランド調査から」 |