年度 | 開催日 | 回 | 開催場所 | 発表者 | 所 属 | 題名 |
2007 | 1月26日 | 13 | 慶應義塾大学三田南校舎448号 | 清山 玲 | 茨城大学 | 「雇用管理・賃金管理の変化とジェンダー平等」 |
渡辺幸男 | 慶應義塾大学 | 「日本の製造業中小企業の国際競争力形成と中国中小企業への示唆 −機械工業中小企業を中心に」 | ||||
1月12日 | 12 | 駒澤大学大学会館3-1号室 | 木川玲児 | 横浜国立大学学院生 | 「中小企業の知識移転環境〜知識創造領域とひきあい領域」 | |
山本 聡 | 機械振興協会経済研究所 | 「タイにおける自動車用金型産業の現状 −最近の現地ヒアリング調査から」 | ||||
12月22日 | 11 | 慶應義塾大学三田南校舎448号 | 福川信也 | 長崎県立大学 | 「地域イノベーションシステムにおける公設試の位置付けと戦略」 | |
久保田章市 | 横浜国立大学大学院 | 「ファミリー企業についての考察 −中小企業における世襲後継者の育成についての研究」 | ||||
12月8日 | 10 | 駒澤大学第二研究館 5階会議室 | Dessislava Kamenova | 横浜国立大学院生 | 「社会的資本 −相互金融機関の中小企業に資金を与えるためのつながりの重要性」 | |
居城 琢 | 関東学院大学 | 「大企業・中小企業別に見た地域製造業と地域経済 −地域における規模別産業連関表の作成を通じて」 | ||||
11月24日 | 9 | 駒澤大学大学会館3-1会議室 | 辻井啓作 | 専修大学院生 | 「商店街・商業集積における空店舗対策事業についての考察」 | |
久保田典男 | 中小公庫総合研究所 | 「事業承継を契機とした経営革新」 | ||||
11月16日 | 8 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 猪又博之 | 横浜国立大学院生 | 「自動車産業の取引関係における中小部品メーカーの環境マネジメントシステム」 | |
永島 昂 | 中央大学院生 | 「日本鋳物産業の階層構造と1970年代における生産力発展過程」 | ||||
10月20日 | 7 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 宮崎隆司 | 横浜国立大学院生 | 「日本中小企業学会第27回全国大会印象記」 | |
金 美愛 | 横浜国立大学院生 | 「日本と韓国の起業教育 −学生の自主的起業家活動を中心に」 | ||||
7月21日 | 6 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 辻井啓作 | 専修大学院生 | 「商業統計による商業集積地区についての考察」 | |
木村ちづ | 中小企業庁 | 「ベンチャーのコーポレートガバナンス戦略 −情報公開とパフォーマンス」 | ||||
6月30日 | 5 | 駒澤大学会館246 6-2会議室 | 水上祐二 | 横浜国立大学院生 | 「バンコクの都市インフォーマルセクターの就業要因の解明」 | |
Dessislava Kamenova | 横浜国立大学院生 | 「社会的資本・効率 -信用金庫の中小企業に資金を与えるためのつながりの重要性」 | ||||
6月16日 | 4 | 慶應義塾大学三田南校舎448号 | 大熊省三 | 横浜国立大学院生 | 「中心市街地(商店街)活性化事業事例における形成プロセス」 | |
山本 聡 | 機械振興協会経済研究所 | 「国内機械産業におけるモノづくり人材育成・強化の現状」 | ||||
6月9日 | 3 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 居城 琢 | 関東学院大学 | 「平成12年横浜市産業連関表と大学の地域経済効果」 | |
遠原智文 | 福島工業高等専門学校 | 「地域中小企業のブランド戦略:地域ブランドの活用を中心として」 | ||||
5月12日 | 2 | 駒澤大学第二研究館5階会議室 | 山本篤民 | 日本大学 | 「高岡銅器産地の現状と発展への課題(中間報告)」 | |
久保田典男 | 中小企業金融公庫総合研究所 | 「日本の鋳物工場、ドイツの鋳物工場 〜ものづくり基盤の国際比較」 | ||||
4月21日 | 1 | 慶應義塾大学三田南校舎448号 | 久保田章市 | 横浜国立大学院生 | 「内部統制システムの構築(J-SOX法対応)について 〜コンサルティングの現場から」 |
|
三井逸友 | 横浜国立大学 | 「21世紀EU中小企業政策の動向と日本へのインプリケーション」 |