年度 | 開催日 | 回 | 開催場所 | 発表者 | 所 属 | 題名 |
2011 | ||||||
6月4日 | 法政大学新一口坂校舎 | 李ミンジョン | 横浜国立大学院生 | 日本の商店街再生と地域的商業システムの再編 ―韓国・伝統市場再生研究の課題と方法を求めて | ||
山本篤民 | 日本大学 | 世田谷区内の商店街アンケート調査・中間報告 | ||||
6月18日 | 日本大学商学部2号館 | 植田浩史 | 慶應義塾大学 | 自動車需要の変化と関連中小企業 ―ガソリンスタンド業界と整備業界 | ||
川上憲繁 | 中小企業診断士 | 現代における『小規模企業の経営者像』 ―事業継続の源泉は後継経営者に宿る『学習と体験』 | ||||
7月9日 | 横浜国立大学総合研究棟 | 居城琢 | 流通経済大学 | 関東地域における地域間分業構造の把握 | ||
三井逸友 | 横浜国立大学 | 欧州企業の第三国での事業展開と政策支援の課題 ―2010年EU企業産業総局委託調査から | ||||
7月23日 | 日本大学商学部2号館 | 永島昂 | 中央大学院生 | 日本鋳物工業の零細性と『構造改善』事業 | ||
川名和美 | 高千穂大学 | 産業振興ビジョンと中小企業 ―広島県を例に | ||||
10月22日 | 慶應義塾大学三田南校舎 | 山本聡 | 機械振興協会経済研究所 | シンガポールの医療機器産業における多重性 | ||
渡辺幸男 | 慶應義塾大学 | 『現代日本の産業集積研究―実態調査研究と理論的含意―』(慶應義塾大学出版会、2011年)を通して述べたかったこと | ||||
11月26日 | 日本大学商学部2号館 | 林立 | 横浜国立大学院生 | 景徳鎮陶磁器産地の変容について | ||
宇山翠 | 中央大学院生 | 両毛地域における産業集積の複合性 | ||||
12月10日 | 法政大学新一口坂校舎 | 勅使川原敏之 | 法政大学特任研究員 | 中小製造業における原価企画の一考察 | ||
辻井啓作 | ともえ産業情報 | 中小卸売業のリテールサポート活動についての考察 | ||||
1月28日 | 駒澤大学246会館 | トウヒ | 駒澤大学院生 | クリエイティブ産業集積に関する理論的考察 | ||
中島章子 | 駒澤大学院生 | 仮:小零細企業に関する先行研究レビュー | ||||
張楓 | 慶應義塾大学訪問研究員 | 仮:戦後高度成長期家具産業の産地間競争 ―静岡と徳島の鏡台に着目して | ||||
2012 | ||||||
6月3日 | 東京経済大学第5号館 | 山本聡 | 東京経済大学 | 国内中小部品企業における科学的知識の獲得と組織能力の形成 | ||
奥山睦 | 株式会社ウィル | 工業高校とソーシャル・キャピタル 〜山形県長井市の事例から | ||||
6月24日 | 法政大学新一口坂校舎 | 大熊省三 | 桜美林大学 | 震災復興のための新商品 〜桜美林大学の学生が企画・デザインした 『ゆるキャラ』携帯ストラップの開発(ゆるキャラ論序説) |
||
川名和美 | 高千穂大学 | 中小企業の創業とアントレプレナー・起業家教育 ―日本における起業家教育システムと生育メカニズム | ||||
7月7日 | 駒澤大学深沢キャンパス | 竹田英司 | 大阪市立大学 | 産地型集積地の地域ネットワークに関する実証研究 ―生活雑貨産業を事例として | ||
許伸江 | 跡見学園女子大学 | 徒蔵(カチクラ)地域のまちづくりの現状と課題 | ||||
10月20日 | 慶應義塾大学三田南校舎 | 山本篤民 | 日本大学 | ウルトラマン商店街の現状と課題 | ||
三井逸友 | 嘉悦大学 | 日本の中小企業研究のグローバリゼーション ―『日本の中小企業研究』2000年代版の編纂作業から | ||||
11月18日 | 日本大学商学部2号館 | 川村悟 | 法政大学院生 | 中小企業診断士(企業内診断士)の 専門性発揮による社会的活用 ―診断報酬有償化によるサービス品質向上 | ||
河野良治 | 長野大学 | コンピテンシー論から考える起業家・経営者教育 | ||||
1月19日 | 日本大学商学部2号館 | 中島章子 | 駒澤大学院生 | 日本において長寿化する小規模ファミリー企業 | ||
辻井啓作 | ともえ産業情報 | 非集積に所在する都市型製造業について(仮) | ||||
2013 | ||||||
5月12日 | 日本大学商学部2号館 | 水上祐二 | チェンマイ大学 | チェンマイのインフォーマルセクターの現状とその政治意識 | ||
居城琢 | 流通経済大学 | 日中韓の国際間・地域間分業の分析 ―日中韓地域間国際産業連関表の作成を通じて | ||||
6月9日 | 高千穂大学セントラルスクエア | 長谷川英伸 | 玉川大学 | 中小製造業のグローバル化に関する一考察 ―兵庫県下の中小企業の海外事業展開を中心に | ||
川名和美 | 高千穂大学 | 中小企業の創業とアントレプレナー・起業家教育 ―日本における起業家教育システムと生育メカニズム | ||||
10月27日 | 日本大学商学部2号館 | 山本篤民 | 日本大学 | (仮)高岡銅器産地のJAPANブランド育成支援事業の取り組みと課題 | ||
三井逸友 | 嘉悦大学 | 今日の経済社会と小企業・家族経営の意義 ―政策的動向と実態・論点 | ||||
11月17日 | 高千穂大学セントラルスクエア | 谷口彰一 | 嘉悦大学院生 | (仮)起業家教育について | ||
居城琢 | 流通経済大学 | 規模別に見た韓国の産業構造の特性 ―韓国規模別産業連関表の作成と日韓比較を通じて | ||||
1月26日 | 新宿区高田馬場創業支援センター | 鈴木龍京 | 鈴木税務会計事務所 | 福島県中小企業に対する復興支援のコンサルティングメソッドの構築 | ||
久保田典男 | 島根県立大学 | 島根県内中小企業の極東ロシアへの販路開拓 | ||||
2014 | ||||||
6月1日 | 日本大学商学部2号館 | 山本篤民 | 日本大学 | 『中小企業白書(2014年版)』を読む | ||
丹下英明 | 政策金融公庫総合研究所 | Innovation Process of Japanese SMEs Triggered by Emerging Market Development- Possibility of Expanding the Reverse Innovation Theory to SMEs | ||||
6月22日 | 高千穂大学セントラルスクエア | 木川玲児 | 大田区産業振興協会 | OPENかCLOSEか?川上か川下か?広域か近接か?WINかLOSTか? | ||
許伸江 | 跡見学園女子大学 | 中小企業のCSR活動 | ||||
7月20日 | 跡見学園女子大学文京1号館 | 川村悟 | 高知工科大学院生 | 中小企業診断士の歴史と今後のあり方 | ||
永島昂 | 中央大学 | 博士論文『日本鋳物産業の歴史的展開における中小専業鋳物メーカーの技術的革新性』の概要 | ||||
10月26日 | 高千穂大学10号館 | 谷口彰一 | 嘉悦大学院生 | 日本の大学における起業家教育の効果と課題 ―起業家の人格能力形成と方法論に関する考察 | ||
長谷川英伸 | 玉川大学 | 地場産業に関する再考察 ―地場産業の類型化を中心に | ||||
12月27日 | 新宿区高田馬場創業支援センター | 石坂健志 | 日本立地センター | 日本のビジネスインキュベーション手法の現状と課題 | ||
飯山隆幸 | さがみはら産業創造センター | インキュベーションセンターの活動事例 〜SICさがみはら産業創造センター | ||||
矢田部宏志 | 全国中小企業団体中央会 | 人的資源結合による地域産業の創出について 〜企業組合制度の活用可能性に関する考察 | ||||
3月28日 | 高千穂大学5号館 | 山本聡 | 東京経済大学 | 国内中小企業の海外市場参入プロセスとアントレプレナーシップ 〜IEO, EMO, LO, エフィカシィ、セレンディピティなどの分析視点から | ||
三井逸友 | 嘉悦大学 | 企業家能力の形成と後継者 | ||||
川名和美 | 高千穂大学 | |||||
2015 | ||||||
6月21日 | 高千穂大学セントラルスクエア | 谷口彰一 | 嘉悦大学院生 | 起業家を育てることはなぜ困難なのか?(仮) | ||
平野哲也 | 兵庫県立大学院生 | 中小企業・アントレプレナーシップ研究における質的研究(仮) | ||||
7月5日 | 高千穂大学10号館 | 山本聡 | 東京経済大学 | 中小企業の海外市場・新市場参入におけるエフェクチュエーション・プロセスの適用可能性 〜地域水産業企業のケースと中小部品企業のケース | ||
ミョンソヨン | 産後ヘルパー株式会社 | 産後ケアの必要性について | ||||
10月25日 | 高千穂大学新1号館 | 川名和美 | 高千穂大学 | 今年度日本中小企業学会報告と小規模企業への施策に関する若干の考察・報告(仮) | ||
佐藤千里 | 千葉商科大学 | 中小企業経営におけるコミュニケーションの意義 |