年度 | 回 | 開催日 | 開催場所 | 発表者 | 所 属 | 題 名 |
2005 | 11 | 1月14日 | 慶大三田南校舎448号室 | 飯山隆幸 | さがみはら産業創造センター | 「インキュベーションセンターの運営事例」 |
福川信也 | 日本学術振興会特別研究員 | 「パテントデータベースに基づくバイオベンチャーの知財戦略分析」 | ||||
10 | 12月3日 | 専大神田7号館781号室 | 辻井啓作 | 専修大学院生 | 「中心市街地活性化に資するTMO(タウンマネジメント・オーガニゼーション)の研究」 | |
瓜田 靖 | 中小企業家同友会全国協議会 | 「中小企業の仕事づくり・地域づくり〜中小企業家同友会の実践事例をもとに」 | ||||
9 | 11月26日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 西山昌宏 | 横浜国立大学院生 | 「中小企業存立形態としての流通・卸の存立メカニズムの分析 −デジタルコンテンツ市場 における中小ソリューションプロバイダーの展開を通して 」 | |
山口惠子 | 慶應義塾大学院生 | 「経営者に対する補佐機能の研究 −支援・補完・諫言・委譲・刺激」 | ||||
8 | 10月22日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 田 潔馨 | 横浜国立大学院生 | 「地域発展における産業集積の形成と政府の役割 -中国河北省清河県カシミヤ産業集積を事例として」 | |
山本篤民 | 横浜国立大学聴講生 | 「中小企業における非正規雇用の活用」 | ||||
7 | 10月8日 | 慶大三田南校舎448号室 | 長山宗広* | 横浜国立大学院生 | 「日本中小企業学会第25回全国大会を振り返って −討論への問題提起」 | |
三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「21世紀におけるEU中小企業政策の5年間と『小企業憲章』」 | ||||
6 | 7月16日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 上野宜彦 | 横浜国立大学院生 | 「外国人起業家ネットワークの形成と役割」 | |
陳 玉雄 | 麗澤大学特別研究員 | 「中国における買掛金と「民間金融」―資金調達手段としての「三角債」試論」 | ||||
5 | 6月11日 | 慶大三田南校舎448号室 | 田 潔馨 | 横浜国立大学院生 | 「地域経済における産業集積の形成と地方政府の役割ー中国河北清河県カシミヤ産業集積を事例として」 | |
小本恵照 | ニッセイ基礎研究所 | 「フランチャイズ・チェーンの廃業率の推定とその決定要因」 | ||||
4 | 5月28日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 岩崎匡泰 | 慶應義塾大学院生 | 「『わが国の中小企業観と新規学卒就職』研究の現状と課題 −事例を踏まえて−」 | |
山本篤民 | 横浜国立大学聴講生 | 「中小ソフトウェア企業の存立条件と今日的課題(中間報告)」 | ||||
3 | 5月14日 | 慶大三田南校舎448号室 | 大熊省三 | 横浜国立大学院生 | 「ベンチャー企業の経営の成功要因に関する考察 〜褐至ァキャンペーン を事例として〜」 | |
遠山恭司 | 東京都立工業高等専門学校 | 「非「第3のイタリア」地域における産業集積研究序説 −金属製品・加工業のパイロットサーベイから−」 | ||||
2 | 4月30日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 稲垣伸子 | 中京大学院生 | 「わが国介護サービス産業における地域性の考察: 産業特性および地域政策の視角について」 | |
張 茜 | 横浜国立大学院生 | 「『中国小商品城』の形成と義烏市の発展経路」 | ||||
1 | 4月16日 | 慶大三田南校舎448号室 | 長山宗広 | 横浜国立大学院生 | 「台湾高雄地域のネジ産業集積に関する実態調査(中間報告)」 | |
三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「コミュニティビジネスのひらく可能性 −2004年度調査結果から」 | ||||
堀 潔 | 桜美林大学経済学部 |
|||||
2004 | 12 | 1月29日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 福川信也 | 日本学術振興会特別研究員 | 「ハイテクベンチャーによる共同研究制度活用の実態」 |
和田耕治 | 嘉悦大学経営経済学部 | 「韓国中小企業の新展開〜ベンチャー企業、支援を中心に(中間報告)」 | ||||
11 | 1月15日 | 慶大三田南校舎448号室 | 長山宗広 | 横浜国立大学院生 | 「浜松地域における光電子産業クラスターの形成と発展のメカニズム」 | |
稲垣伸子 | 中京大学院生 | 「介護サービス産業のIT活用について:企業・拠点の規模の影響の問題」 | ||||
10 | 11月27日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 張 茜 | 横浜国立大学院生 | 「中国「小商品市場」の形成と義烏市の発展経路 ―浙江省義烏市の地方政策の視点から」 | |
大林弘道 | 神奈川大学経済学部 | 「書評・植田浩史著『戦時期日本の下請工業』」 | ||||
9 | 11月13日 | 慶大三田南校舎448号室 | 渡辺幸男 | 慶應義塾大学経済学部 | 「天津自転車産業見聞記 ―天津自転車産業の発展が示唆するもの」 | |
桑原武志 | 大阪経済大学経済学部 | 「地区別工業会の機能 −東京と大阪を比較して」 | ||||
8 | 10月30日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 山崎 淳 | 横浜国立大学院生 | 「中小企業間における共同事業の構造 −航空宇宙関連部品調達支援プロジェクトを事例として」 | |
稲垣伸子 | 中京大学院生 | 「サービス産業の産業集積の意義: 新生している在宅介護産業の分析視角の整理」 | ||||
7 | 10月16日 | 慶大三田南校舎448号室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「都市再生と新産業創造のとりくみ −英国ウェストミッドランズ調査行から」 | |
木川玲児 | 横浜国立大学院生 | 「外国人研修生事業の実際」 | ||||
6 | 7月24日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 福川信也 | 日本学術振興会特別研究員 | 「サイエンスパークがNTBFに与える経済効果 」 | |
福田 敦 | 関東学院大学経済学部 | 「地域社会と商店街−商学連携の展望と課題−」 | ||||
5 | 6月26日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 岩崎絵美 | 慶應義塾大学院生 | 「ベンチャー企業からみた倒産法・破産法」 | |
本木弘悌 | 日本工業大学 | 「米国における中小企業支援の事例:SBDCとSCORE」 | ||||
4 | 6月12日 | 慶大三田南校舎448号室 | 岩崎匡泰 | 慶應義塾大学院生 | 「わが国の中小企業観と新規学卒就職 −学業成績による序列付け就職の視点から− 」 | |
許 伸江 | 慶應義塾大学院生 | 「産業クラスターの進化と比較制度分析」 | ||||
3 | 5月29日 | 横国大総合研究棟セミナー室 | 山本篤民 | 横浜国立大学研究生 | 「『2004年版中小企業白書』を読んで」 | |
遠山恭司 | 東京都立工業高等専門学校 | 「チェコの自動車産業と日系部品サプライヤーの現地経営諸特徴−実態調査報告−」 | ||||
2 | 5月15日 | 慶大三田南校舎448号室 | 角 里香 | 専修大学院生 | 「企業経営の中でのIRの位置づけ(CSRにより変わりつつある企業のIR活動)」 | |
飯山隆幸 | 大和商工会議所 | 「TMO(タウンマネージメント機関)の活動事例−神奈川県大和市−」 | ||||
1 | 4月24日 | 横国大総合研究棟5階会議室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「最近の英国中小企業政策とRDA地方開発庁の役割」 | |
堀 潔 | 桜美林大学経済学部 | 「起業家精神育成のための産学連携〜オランダの実践例に学ぶ」 | ||||
2003 | 10 | 12月13日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 山本篤民 | 横浜国立大学研究生 | 「デジタル化の進展と大都市印刷産業」 |
福川信也 | 日本学術振興会特別研究員 | 「中小企業による産学連携の特性分析」 | ||||
9 | 11月22日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 金子篤史 | 城西大学院生 | 「日本人の食に対する好みの変化と、飲食業のイノベーション」 | |
関 智宏 | 神戸商科大学院生 | 「地域ベンチャー企業のイノベーション―中小企業による地域からのベンチャー的参入行動」 | ||||
8 | 10月25日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 張 茜 | 横浜国立大学院生 | 「中国浙江省の地域産業開発と私営企業の発展」 | |
長山宗広 | 横浜国立大学院生 | 「浜松地域における光電子クラスターの形成と発展の可能性」 | ||||
7 | 10月11日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「『日本中小企業学会第23回大会 −アジア新時代の中小企業』をふりかえって」 | |
長山宗広 | 横浜国立大学院生 | |||||
6 | 7月26日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 岡田浩一 | 明治大学経営学部 | 「イギリスのサイエンスパーク見学記〜ブルネル・エンタープライズセンターなどを中心として」 | |
河野良治 | 早稲田大学アジア太平洋研究センター | 「起業教育の必要性 -その現状と課題-」 | ||||
5 | 7月5日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 許 伸江 | 慶應義塾大学院生 | 「都市におけるクラスターの変化−東大門市場のケース−」 | |
高橋美樹 | 慶應義塾大学商学部 | 「クラスター、中小企業の地域学習とイノベーション」 | ||||
4 | 6月21日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 松永桂子 | 大阪市立大学院生 | 「大都市中小製造業の技能形成と継承 −大阪市南西部工業地帯の事例から−」 | |
福田 敦 | 関東学院大学経済学部 | 「商店街存立基盤の再検討−中小小売商業振興法の限界を超えて−」 | ||||
3 | 6月7日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 山本篤民 | 横浜国立大学研究生 | 「『2003年版 中小企業白書』を読んで」 | |
川名和美 | 広島修道大学商学部 | 「起業家人材輩出に向けての産学連携活動」 | ||||
2 | 5月24日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 長山宗広 | 横浜国立大学院生 | 「温泉旅館の経営改善支援について −企業再生とリレーションシップバンキングとのかかわりから」 | |
遠山恭司 | 東京都立工業高等専門学校 | 「ハンガリー進出日系企業と現地中小企業調査報告」 | ||||
1 | 4月26日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「金融審議会リレーションシップバンキング作業部会報告から」 | |
遠山恭司 | 東京都立工業高等専門学校 | 「21世紀の日本産業とサプライヤシステムのあり方 −自動車工業サプライヤ中小企業の動向を中心に」
|
||||
2002 | 11 | 2月8日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 角 里香 | 専修大学院生 | 「製造業企業グループにおける中核企業の位置付けと役割の変化」 |
高橋美樹 | 慶應義塾大学商学部 | 「産業集積と中小企業のイノベーション」 | ||||
10 | 12月14日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 小林 肇 | 駒澤大学院生 | 「異業種交流活動支援の現状と課題」 | |
許 伸江 | 慶應義塾大学院生 | 「競争環境の変化とクラスター」 | ||||
9 | 11月30日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 山本篤民 | 横浜国立大学研究生 | 「東京の情報サービス産業の実態」 | |
関 智宏 | 神戸商科大学院生 | 「変容期における日本の企業間関係と中小企業の存立―「レント」からみた日本中小企業の存立問題」 | ||||
8 | 11月9日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 長山宗広 | 横浜国立大学院生 | 「バイオテクノロジーと産業クラスター政策」 | |
本木弘悌 | 日本工業大学 | 「イタリア繊維産業産地調査から」 | ||||
7 | 10月26日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 青山裕子 | Clark University | 「情報産業と地域」 | |
和田耕治 | 嘉悦大学経営経済学部 | 「産業集積に対する支援政策の展開」 | ||||
6 | 10月12日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「日本中小企業学会第22回大会「中小企業存立基盤の再検討」を振り返って」 | |
長山宗広 | 横浜国立大学院生 | |||||
5 | 6月29日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「中小企業における世代交代と次世代経営者」 | |
関 智宏 | 神戸商科大学院生 | 「企業間関係に基づく中小企業の存立と行動 ―Helper S. の理論を中心として―」 | ||||
4 | 6月15日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 小林 肇 | 駒澤大学院生 | 「異業種交流の組織特性」 | |
小川正博 | 札幌大学経営学部 | 「札幌情報産業からみたわが国情報産業の課題」 | ||||
3 | 6月1日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 許 伸江 | 慶應義塾大学院生 | 「分業構造のフレキシビリティと競争優位 -東大門市場の事例にみるクラスター概念の再検討-」 | |
遠山恭司 | 東京都立工業高等専門学校 | 「日立・諏訪の産業集積比較」 | ||||
2 | 5月18日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 三井逸友 | 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 「EU中小企業政策の21世紀」 | |
川名和美 | 広島修道大学商学部 | 「非キャリア型創業と支援の実態と課題」 | ||||
1 | 4月20日 | 横国大経済学部1号館会議室 | 山本篤民 | 横浜国立大学研究生 | 「SOHO出現の構造とその背景」 | |
長山宗広 | 横浜国立大学院生 | 「地域におけるバイオ産業クラスター形成の条件と可能性」 |