IGS中小企業論オープンゼミ(2022〜2024年度) 記録
 
 
2022年度【前期第1回】
〇日時:6月19日(日)、13時30分から(リモート開催)
〇報告者
1.山地理恵氏(昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員)
「価値共創を生み出す組織のしくみと形成プロセス
    ー消費者安全と標準化活動の可能性ー」
 
2.佐藤政行氏(経済経営都市研究所)
「T2企業の成長戦略の分析」
 
 
【前期第2回】
〇日時:7月10日(日)、13時30分から(リモート開催)
〇報告者
1.田中克幸氏(昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員)
「新型コロナ発生前と後での家庭における食の変化について」
 
2.谷口彰一氏(東京福祉大学)
「中小企業における乗っ取りの事例
     ―K社の変遷に関するインタビュー調査結果から―」
 
 
 
【2023年度前期】
〇日時:7月9日(日)13時30分から
 
〇会場:日本大学商学部・2号館6階・2608教室
 
〇報告者
1.田寺尚子氏(株式会社ヒューマン・ブレンディ)
 「管理職のEQ(感情知能指数)開発と部下のパフォーマンスへの影響」
 
2.峯岸寛氏(昭和女子大学大学院)
 「パンデミックが与えたコンテナ輸送の混乱
   ー日米のロジスティクス企業のレジリエンスー」
 
 
【2023年度後期】
〇日時:11月26日(日)13時30分から
 
〇会場:日本大学商学部,2608教室
 
〇報告者
@能登すみれ氏(昭和女子大学大学院)
「低資金・低リスクによるSNSビジネスの起業」
 
A小西由美枝氏(昭和女子大学大学院)
「保育サービスの課題と可能性(M&Aまで)」
 
B谷口彰一氏(東京福祉大学)
「知的財産戦略の類型と中小企業−中企研センター『95年調査』と『23年調査』の比較・分析から−」
 
 
 
【2024年度前期】
〇日時:7月7日(日)13時30分から
 
〇会場:昭和女子大学8号館2階 2S41教室(8号館西奥)
 
〇報告者
@太細譲士氏(四国大学)
「SENの支援を行う英国の社会的企業が提供するサービス内容と受益者に関する一考察」
 
A佐々木温士氏(立教新座中?高等学校教員)
「まちづくり・社会的事業における実証研究-
 特定地域づくり事業協同組合制度の現状と課題-」