最近の滴水録

 国連におけるパレスチナの資格が「オブザーバー機構」から「オブザーバー国家」に格上げされた。

 国連総会は29日午後(日本時間30日午前)、パレスチナが持つ国連の参加資格を現在の「オブザーバー機構」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案を賛成138、反対9、棄権41の賛成多数で採択した。パレスチナはこれを独立国家樹立に向けた弾みにしたい考えだ。
 オブザーバー国家は正式加盟国と異なり投票権はないが、国際社会が「国家」として認める政治的、象徴的な意味合いを持つ。また国家を加盟資格とする国際機関にも加盟しやすくなるとみられる。
 パレスチナが国際刑事裁判所(ICC)に加盟申請して認められれば、かねて「戦争犯罪」と訴えるイスラエルによる占領地での入植活動について、ICCに提訴できる道も開ける。
 決議は、パレスチナ人の自決権と、1967年の第3次中東戦争でイスラエルに占領された「パレスチナ領土」をもとに、パレスチナ国家として独立する権利があると確認した。採決では、日本やフランス、中国、インドなどが賛成。イスラエルと米国、カナダなどが反対に回った。ドイツ、英国などが棄権した。
 パレスチナ自治政府のアッバス議長は昨秋、国連に正式加盟を申請したが、安全保障理事会で米国が拒否権行使を明言して棚上げになり、求心力が低下。アッバス氏は今回の「国家」承認をイスラエルに対する圧力とし、和平交渉再開と求心力回復につなげる狙いがある。
 アッバス氏は採決に先立って演説し、「国連総会は今日、パレスチナ国家実現の『出生証明書』の発行を要請された」と締めくくると、盛大な拍手が湧いた。(ニューヨーク=春日芳晃)

 これが夕刊の一面トップ記事だが、二面にはこんな記事も載っている。

 ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ラマラでは29日夜、パレスチナが国連の「オブザーバー国家」になる歴史的瞬間を祝おうと、中心部の広場に約1千人が集まった。ほとんどが政治組織ファタハの支持者だ。
 特設ステージには大型スクリーンが設置され、国連総会の様子が生中継された。決議が可決された瞬間、人々から大きな歓声が上がり、祝砲が上がった。
 教師のムフィード・ハミードさん(34)は「世界はパレスチナを占領された『国』と認めた」と話した。ヒターム・アッシャーさん(40)は「まだ本当の国家ではない。イスラエルは交渉では動かない。ものを言うのは武力だけ」と冷ややかな見方を示した。
 ファタハと対立するイスラム組織ハマスが実効支配するガザでは29日夜、採択を祝う市民集会や花火の打ち上げもなかった。中心部のカフェではアッバス氏を支持する約30人の市民が集まっただけだった。電気技師アフマド・シェブルィさん(24)は「今日を光栄に思う。次はパレスチナ独立国家を実現するために世界は応援してほしい」と話した。
 一方、イスラエルのネタニヤフ首相は決議について、「一方的な国連での決定ではなく、前提条件なしの直接交渉こそが和平への道だ」と批判。「イスラエルとの合意を破ったことになる」として、パレスチナへの制裁を示唆した。(ラマラ=山尾有紀恵、ガザ=北川学)
 クリントン米国務長官は29日、パレスチナの国連参加資格を格上げする決議採択について「残念で非生産的だ」と批判した。米議会では、パレスチナへの報復措置として、援助の削減を求める声が出ている。
 クリントン氏は決議の採択直後にワシントンで講演し、「イスラエルとパレスチナは、当事者による直接交渉によってのみ、和平を達成しうる」などと米国の立場を主張。今回の決議を「和平へのさらなる障害になる」と指弾した。(ワシントン)

 忘れないうちに、反対した9カ国を記録しておく。イスラエル、アメリカ、カナダ、チェコ、マーシャル諸島、ミクロネシア、ナウル、パラオ、パナマ。

 この決議、パレスチナ内部でも評価は分かれている。パレスチナでもヨルダン川西岸とガザでの住民の反応が対照的なのは、どのようにイスラエルに痛めつけられているかの違いなのかもしれない。

 イスラエルがパレスチナの地でやってきたことは、かつてヨーロッパ各国においてユダヤ人がやられてきたこと同等、あるいは陰湿さと悪辣さにおいて、それ以上のことだった。本来、イスラエルも国連においては正式加盟国として遇されるべきではなかった。

 いずれアメリカにおけるイスラエル・ロビーの力も衰える時が来るだろうし、そもそもシオニストたちによって捏造されたいまの「イスラエル」がユダヤ人国家としての正当性を持っていない(他ならぬユダヤ人研究者により明らかにされている)ことも国際的に徐々に知られるようになるだろう。

 そこに至る過程の(残念ながら)それほど強力とは思えない、それでも記念的なマイルストーンにはなるのではないか。(11/30/2012)

 久しぶりに**(家内)と横浜へ。前回は・・・というと、よく憶えていないほどの大昔。山下公園の方から中華街に向かって通りに出たところで、右折禁止でパクられた、あの時だ。阪神にいた山本和行みたいな顔をしたお巡りさんだった。

 その記憶があるからではないが、きょうは電車。一気に「元町・中華街」まで行き、開いたばかりの店で飲茶バイキング。中華街をブラブラ歩きし、旅行のビンゴ大会であたった香人形用にコーンタイプの白檀香を買う。山下公園で一休みしてから帰ってきた。

 一日一万歩の目標値にはわずかに不足。夕食前に短縮コースを歩く。

 きょうは都知事選告示日。早くも掲示板には候補者のポスター。同じ来月16日の投票にも関わらず、衆院選の方は来月4日の公示とか。衆参両院の議員の選挙のみ「公示」というのは、憲法第7条(天皇の国事行為の列挙の中に「国会議員の総選挙の施工を公示すること」と定められているから)に由来するものとか。それ以外の選挙はすべて「告示」という言葉を使うのだそうだ。

 それにしても、国会議員選挙と知事選挙で選挙期間が違うのは・・・なんだか逆のような気がする。いささか不思議。(11/29/2012)

 話のできる人が来ているか、少しばかり不安があった社友会だが、懐かしい顔もたくさんあって、楽しいひとときだった。相当お歳の方もいれば、ほぼ同輩も。未だにアクの抜けない人もいるにはいるが、大半は好々爺。帰りの電車の中で**さんを住商から移籍してきた**さんと間違えていたことに気づいた。どおりで北京から上海へと「転戦」した話へのノリが悪かったわけだ、ああ、恥ずかしい。

§

朝刊の国際面にこんな記事が載っている。

見出し:北朝鮮進むミサイル準備/米の衛星会社、写真公開

 米国の人工衛星会社「デジタルグローブ」は26日、北朝鮮の平安北道(ピョンアンブクト)・東倉里(トンチャンリ)にある「西海衛星発射場」で、長距離弾道ミサイルの発射準備とみられる活動が活発化しているとする分析結果を発表した。早ければ3週間以内に発射に踏み切る可能性があるという。
 東倉里での動きは米政府が日韓両国に伝えていた。同社が23日に撮影した衛星写真を分析したところ、これまでよりも作業員やトラックの動きなどが活発になっており、新たにテントを設けたり、小型の燃料や酸素タンクを運び込んだりする動きも確認できたとしている。北朝鮮は4月にこの発射場から人工衛星だとして弾道ミサイルを発射しており、その発射前とよく似た状況だという。
 北朝鮮の朝鮮中央通信によると、15日の国連総会で北朝鮮代表は「わが国の宇宙開発計画に基づき、引き続き実用衛星を打上げる」と演説した。
 韓国では、これまで失敗を続けてきた初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)」号の打上げが、29日午後に改めて計画されている。北朝鮮はロケット発射を「宇宙の平和利用」と主張しており、韓国が成功すれば、それに対抗する形で発射を強行する可能性も指摘されている。12月19日には韓国大統領選も控えている。
 米国務省のヌーランド報道官は「現時点で新しい動きはない」とする一方で、「4月の発射後、国連安保理は弾道ミサイル技術を使ったいかなる発射もしないよう求める議長声明を出している」と述べ、北朝鮮に改めて自制を求めた。
 韓国政府高官は27日、朝日新聞の取材に「発射の可能性は排除できないが、米国との水面下の接触や中国、日本との関係などを考慮すると、強行しづらい状況だ」と語った。韓国軍関係者も「発射というより、まだ整備の段階とみている」と語った。

 少し面白い記事。北朝鮮による「事実上の弾道ミサイル発射」(我がマスコミは絶対に「人工衛星の打上げ」とはいわない)をアメリカ政府に代わって「民間会社」が「発表」しているということ。そして、なぜか、米韓両国政府はそれを微妙な言い回しで「準備段階ではないか」と消極的に否定している。

 さらに興味深いのは韓国も人工衛星の打上げを目前にしているということ。調べてみると「羅老」というのは韓国の人工衛星打上げロケット。2009年8月と2010年6月の2回にわたって打上げに失敗している由。

 この4月、北朝鮮が「人工衛星の打上げ」を行った時、我が政府は「部品の一部が我が国に落下する事態に備えるため」としてPAC3を沖縄や首都圏(想定コース外にも関わらず)に配備した。北朝鮮の「打上げ」にそういう懸念があるのなら、同様にこれまで2度にわたって失敗した「羅老」の打上げにも、同様の配備をしなければならないのではないか。(10年6月の「羅老2号」はwikipediaによると「離陸137秒後、通信が途絶し、爆発、墜落」したそうだ)

 「北朝鮮」のミサイルは凶悪なので何があるか分らぬが、「韓国」のロケットは温厚なので我が国土に被害を与えることは絶対ないというバカな話はないはずだから、もともとなにがしかの意図があって「北朝鮮のミサイル」発射に対しては「過剰に騒いでみせている」のだろう。

 それとも、話は逆で、「韓国のロケット」発射に対しては「平和ボケのために何の備えも思いつかない」ということなのかしらね、呵々。(11/28/2012)

 東京病院消化器内科で定例の確認。次回は5月と思っていたら「2月に、エコー、診てみましょう」といわれた。「心配なところでも・・・」と訊ねると、「いや、まっ、1年あけるよりいいでしょ」との答え。こういわれると患者としてはいうことをきくしかない。2月26日、二・二・六ですか。

§

 豊崎由美と聞いても、「誰?」という状態だったが、相当過激な書評家として知られているらしい。その豊崎が、この4月来、栗原裕一郎と公開討論会「いつも心に太陽を-慎太郎で巡る現代日本文学60年史-」というのをやっている由。

 豊崎の切れ味はなかなかで第4回の「初期短編特集」には、こんな言葉がある。「慎太郎って『行為』を描くときは文章が自信満々で溌剌としてるんだけど、『心理』を描く段になると、自信がないのか、途端にクリシェや通俗に頼るようになる」。(この「通俗」というところを「風俗」と読んでしまった。たぶん「太陽の季節」だとか「完全なる遊戯」だとかを読んでコーフンした-するわけはないが-ことを思い出したからかもしれない、呵々)

 この指摘は結構鋭くて、「政治に関わる人間」としての石原にもあてはまっている。石原のもうひとつの要素は「ヘイト・ポリティックス」だが、この初期の短編の中にはこんな言葉があるそうだ。「『嫌悪』こそが今日の人間が生きるための情念である。『嫌悪』だけが、自らを正しく見出し、己の生を生きるための情熱を与え得る唯一の術だ」(「嫌悪の狙撃者」という小説とか)。

 ところで、石原がこれほど「戦後」という社会を嫌悪しているのなら、その因となった「敗戦」、そして現在の社会を覆い尽くしていると言ってよい「アメリカ支配」を「嫌悪」することなく、「批判」はもちろんのこと「攻撃」の対象にすらしないのはなぜか、じつに不思議な気がする。

 石原には「ノーと言える日本」という本があるが、あれはせいぜいのところいつぞやあったコマーシャル「ガツンと言ってやる」のようなものでしかない。だいたいヘリテージ財団に場をセッティングしてもらうような腑抜けではとても「ノー」と言う勇気は期待するだけムダ。あのコマーシャル通り、ロードス島に着いたとたんに借り猫(しかもチック症状つきの)になるのが関の山だろう、呵々。

 話を元に戻して、なぜ、石原はアメリカ支配が行き届いた社会状況を批判しないか。豊崎も、栗原も、こういう疑問を提示しているわけではないが、案外、彼らのこの分析が正鵠を得ているかもしれない。

 石原氏を「時代が用意した玉座に絶妙なタイミングで座った作家」と豊崎さんは表現する。「戦後の転換期に兄弟で派手に登場した僥倖が決定的。敗戦と占領軍の支配、その後の高度経済成長がなければ生まれなかった作家」と栗原さん。

 石原は一般的には「父性」を強く主張する人間のように思われているようだが、じつは「父性」を失ったヤワな社会状況にひたすら甘えてきたボンボンに過ぎない。似たような人間類型としてすぐに思い浮かぶのは安倍晋三。彼らの相性は悪くない。

 では橋下徹はどうか。彼には特定の「父性」に対する甘えはない。基本的に「父無し子」だからだ。具体的な彼の家庭環境を指摘しているわけではない。彼の特徴をそのまま言っているだけのことだ。

 身近に甘える対象がなければ世間に甘える他はない。世間が甘いものではないとしたら、ひたすら世間に媚びるという選択は有効だ。世間に自分の感性を同調させ、自分が信じる世間の言葉を代弁する、ほぼ理想的なポピュリストということだ。

 大人になりきれないやんちゃなボンボンといじめられっ子のポジションから逃れるために「安い世間」を味方につけることを生きる術としてきた男。この三人が野合して作る「維新」後の日本、相当怖そうな社会になりそうな気がする。

 きょうはこれから東京会館で社友会。去年は気後れがしてパスしたのだが・・・。(11/27/2012)

 雨のぱらつく中をウォーキング。こういう天候の方が、他人様のことはお構いなしに道をふさいで歩くうっとうしい仲良しウォーキング族やら、ビニール袋とシャベル片手の犬の散歩族(愛犬の大便を始末している彼らの姿を見ることはほぼ皆無、袋とシャベルはファッションに過ぎない)を見かけずにすむ。じつに清々しい。

 夕刊から。

 わらべうたの「ずいずいずっころばし」が、行列にかかわる歌だとご存じだろうか。「ちゃつぼにおわれて とっぴんしゃん」の茶壺は、将軍用のお茶を毎年、京都・宇治から江戸城へ運ぶためのもの。その時の行列は「見物無用」とされ、「特に子どもがじゃましないよう、家の戸をぴしゃんと閉めたのを歌ったようです」と久留島浩・同館教授は話す。

 佐倉にある国立歴史民俗博物館で開催中の「行列に見る近世」展紹介記事の一節。「・・・ぬけたら どんどこしょ」など、意味不明のおまじないのようなものと思っていた歌詞もこうして説明されると、「なるほど、そうだったの」ということになる。(11/26/2012)

 九州場所が終わった。おととしの初場所以来、ずいぶん久しぶりの2横綱そろっての本場所。

 優勝は4場所ぶりに白鵬。一部に体調不良が語られる中、11日目に琴欧洲に負けたのみの14勝1敗、まずまずの成績だったと思う。しかしもう一方の横綱、日馬富士は11日目から5連敗。早々と休場した把瑠都をのぞく4大関のうち、琴欧洲に勝ったのみで、鶴竜、稀勢の里、琴奨菊に負け、関脇の妙技龍に負け、そしてきょうの白鵬戦にも敗れた。

 秋場所の楽日の日記にこう書いた。

 秋場所は日馬富士が全勝優勝。これで横綱昇進は確定。旬の関取は「強いなぁ」と思わせるのだが、翌場所になるとカラリと様相を変えてしまう・・・最近の大相撲の印象。せめて横綱くらいは半年、一年、メッキの剥がれることのないようにお願いしたいが、どうだろう。

 懸念はそのまま的中した。注目時は「強い」、ところが昇進するや手のひらを返したように「強さ」が影を潜める。「あれは協会一押し力士を盛り上げる細工だったのかい」。そういう疑念が浮かぶ。これの繰返しなのだ。

 こんな状態だから、「八百長疑惑」が晴れないのだということを協会全体がしっかり認識すべきだ。(11/25/2012)

 石原慎太郎が都知事職を放り出したために尖閣購入募金として集まった15億近いカネが宙に浮いているのだそうだ。老害都知事の個人的野望に15億ものカネが集まるのだから、この国にはずいぶん酔狂な人(というよりは思考力ゼロのアホウといった方が的確なのだろうが)がいるものだ・・・もしこういう話を飲み屋ですれば、言いがかりをつけてくる手合いさえいそうな昨今。

 こんな寄付をするほどカネが余っているのなら研究資金のためにマラソンまでしている山中伸哉教授にもう少し「研究応援募金」が集まってもよさそうなものだが、この手の右翼マインドのアホウドリさんには「南海の孤島問題」にカネは出せても「ノーベル賞レベルの研究」にはカネは出せないらしい。アホウドリさんというのは頭の構造がもともとそのようにできているのだろうから仕方のないことかもしれぬ。それにしても国が尖閣購入を決めた9月11日以降も募金は600万以上増えているのに対し、iPS細胞研究所にはやっとその半分が「ノーベル受賞フィーバー」で集まったていど。たいした「文化国家」だ。

 閑話休題。宙に浮いた15億はどのようにしたらよいか。

 反日暴動で被害を受けた企業の実害は損害保険で補填されるし、保険会社の「被害」は業務として中国当局に請求すればよい・・・とすれば「尖閣騒動」で進出企業が失った「得べかりし利益」の補償にあてたらどうか。東京都が本来業務を逸脱した「政策」をぶちあげたことが、これらの企業の利益の芽を摘む結果になったことは紛れもない事実なのだから。

 東京都の愚かな「政策」が与えた影響は短期の利益喪失に留まらないだろう。中国あるいは広く華僑経済圏への我が国製造業、サービス業の進出期である現在、その成り行きに深刻かつ致命的な影響を与えてしまった可能性は極めて高い。軍事同様、経済競争においても「真空」はあり得ない。日本企業が手控えた分野は欧米企業がその「真空」を埋める、これが「自然の摂理」。

 まったくバカなことをしてくれた(もしかすると、ヘリテージ財団がアメリカ企業を側面援助するためにおつむが脳軟化症になった慎太郎をそそのかしたのかもしれない)ものだ。そんな愚行に15億ものカネが集まるということ自体、この国が自力で沈没を選択していることを意味している。どうしようもない愚かなバカをのさばらせる愚かな国の愚かな(一部の・・・と信じたいが)人々よ。(11/24/2012)

 雨。久しぶりにステップボード。通常のウォーキングよりはこちらの方が同じ「歩数」でもカロリー消費が大きい。汗もぐっしょり。だが、爽快感は乏しい。あした天気になーれ。

 フィッチがパナソニックとソニーの格付けを下げた。パナソニックは2段階(BBB-からBBへ)、ソニーはなんと一気に三段階(BBB-からBB-へ)。しかも今後の格付け見直しをともに「ネガティブ」としている。ダブルBからはいわゆる「投機的」水準。つまりジャンク債ということ。

 伝説の企業家、松下幸之助と盛田昭夫の会社がこんな格付けになる・・・ほんの少し前まではとても信じられない事態。ふたつの会社の凋落の要因はずいぶん違う。三洋電機の買収あたりで躓いたパソニックともう何年も前に自社のすぐれた特質を棄ててしまったソニー。

 パナソニックはまだ「らしさ」を残しているのではないか。あまり好きな体質とはいいかねるがパナソニックにはまだ日本的なメンタルの残渣があり、その「らしさ」から復活できそうな気がする。

 それに対し、出井伸之やハワード・ストリンガーという凡庸なリーダーによってソニー的特質(それは日本企業にもアメリカ的企業にもないものだった)をなくし、「グローバル化」の外形だけを整えたじつにつまらないアメリカ企業になったソニーが復活するのは難しいだろう。

 ふたつの会社のこれからの成り行きは「グローバル・スタンダード」などという国籍不明の「思い込み」がどれほど本当に守るべきものを潰してしまうかを教えてくれるはずだ。(11/23/2012)

 朝刊のオピニオン欄に鈴木邦男へのインタビューが載っている。本棚には彼の本が何冊かある。読むに足る、信頼するに足る人物と思うからだ。共感しつつ、微笑んだ言葉を書き抜いておく。

 「日本人は謙虚な民族。『弊社』『愚妻』にならって『弊国』『愚国』でいいんじゃないですか」(まず、写真の脇にこの言葉)

 「いま右翼的な主張をしている人は、天敵がいなくなった動物みたいなものですよ。威張るし増殖するし。このままでは生態系が破壊されてしまうのではないかと心配です」

 (「左翼はどうしてこんなにしぼんでしまったのでしょうか」という質問に)「ソ連の崩壊とかいろいろあるでしょうが、突き詰めると、人間への期待値が高すぎるんじゃないでしょうか。連合赤軍が好例です。思想的に100%にならないと認めない、殺しちゃおうなんて、右翼だったらあり得ませんよ。もったいないじゃないですか。どうせ人間なんて大したことないんだから100%にしようなんて思わずに、10%でも5%でも使えるところで使えばいいんです。期待値が低いから右翼はあたたかい。それで人が集まってくる。まあ10%の人間ばかり集まっても・・・という問題は別にありますが」

 「元参院議員の中村敦夫さんが、資質や人間性がどうであろうと、大きな党に入っていれば当選する小選挙区制は良くないと言っていました。面白い人や変わった人が出てこられないから、国会が多様性を損なうことになっていると。同感です。小選挙区制が政治全体の保守化、保身化を後押ししていると思います」

 「今は政治が『大声コンテスト』化していますよね。大きい声を出せば中身のなさをごまかせるので便利ですし」

 (「短い時間で異論をつぶすには、右の言説の方が適しているかもしれません」という半畳に)「すっきりしていますからね。すぐになくなりましたが『太陽の党』は現憲法破棄と自主憲法制定を掲げていましたし、自民、維新も改憲を主張しています。僕も学生時代はそう主張していました。教育がダメなのも政治がダメなのも外交や防衛がダメなのもみんな憲法が悪いからで、憲法さえ変えればすべてよくなると。よく考えてみればそんなことあるはずないのですが、『あいつが悪い。だから倒せ』と単純化した方が運動目標としては優れています。右翼の街宣車に書かれたスローガンがそうでしょ。だけど政治が街宣車と同じレベルじゃ困ります」

 「憲法という大きなものに責任を転嫁して、山積している現実の課題をなかなか片づけられないことに国民の目がいかないようにしている感じがします。これでは、尖閣や竹島の問題を、国内政治に対する不満のはけ口として利用した中国や韓国を笑えませんよね」

 (「憲法について、今はどう考えていますか」と問われて)「変えたらすべて良くなるとはもう思いませんが、たとえ何一つ良くならなくても、変えて、押し付けられた感を払拭する必要があると思います。ただ、一時の勢いで変えてしまうと禍根を残す。今の雰囲気に乗じて変えてしまうと、アメリカの戦争に全部協力して自衛隊がどこにでも出て行っちゃうような憲法になりかねません。憲法は本来、政治家を縛るためのものなのに、政治家が国民を縛る憲法になってしまう危険もある。自由のない自主憲法よりは、自由のある占領憲法の方がまだいいし、アメリカから押しつけられた憲法を変えようと頑張った結果、よりアメリカに従属するなんて笑えない冗談です。じっくりと時間をかけ、専門家を巻き込んで丁寧に議論すべきだと思います」

 読みながら、原発についてどう考えているのかを聞きたくなった。そもそも鈴木を右翼とラベリングすることがおかしいように思う。ご本人はそういうことに拘泥していないし、「一水会顧問」という肩書を大事にもしている。

 対米自立という軸があるから右翼の看板を下ろさないのだろうが、保守思想家としてどうなのかというところに興味があるのだ。何しろ、この国には保守主義に値しない似非保守野郎ばかりが猖獗を極めているから。(「諸君!」、そんなものが「正論」と思っているのかという気分、呵々)(11/22/2012)

 朝、東京病院。きょうは採血のみ。

 今週月・火の両日にわたって開催された金融政策決定会合後の記者会見での日銀白川総裁の発言が朝刊に載っている。「安倍相場」に気が大きくなってエスカレートしつつある某党総裁への反論。

 一番痛烈なのはこの言葉かもしれない。「日本はバブル期でも物価上昇率は1%台、(2ないし3%のインフレ目標は)現実的ではない」。

 そしてこうも発言している由。「中央銀行が国債を直接引き受けると、通貨の発行に歯止めがきかなくなる。財政ファイナンス(国の借金の肩代わり)だと誤解されると(国債が売られて)長期金利が上がり、財政再建だけでなく、実体経済にも悪影響を与える」。

 これに対し安倍は「(考えは)変わらない。総裁には私の正確な発言を聞いてコメントしてもらいたい」として自身のフェイスブックにリフレ派の重鎮浜田宏一からもらったFAXの文面を掲載した。改行位置と字下げが不自然だが、安倍の書いたとおりに再掲しておく。

 日銀法改正以来、日本経済が世界諸国のほぼテールエンドの足跡を示していることから、そこでの金融政策が不十分であったことは明らかです。日本経済の望ましくない症状として、デフレ、円高という貨幣的な症状が出ているのですから、それに対するのは金融拡張が当たり前の処方箋です。
 野田首相は、金融に訴えるのは世界の非常識といわれますが、
<Wall Street Journal>金融に訴えないという議論こそ、現在の世界の経済学から見れば非常識です。
野田首相は、地動説の世界で天動説<日銀流金融理論>を信奉しているようなものです。このことは、最近私がマンキュー、ハバード、ノードハウスなど超一流学者とインタビューして確認しました。
 政策手段としてはインフレ目標が望ましいと思います。IMFのチーフ・エコノミストのブランシャール<ブランシャード>も4%まではいいといっているようなので、これだけ長いデフレが続いて、人々のデフレ期待が定着している日本経済に活を入れるのは、安倍総裁の2~3%がまさに適当といえると思います。
また、インフレ目標は、金融緩和が行過ぎてインフレが始まりそうになるのを防ぐという、インフレから国民経済を保護する機能を持っています。
 デフレ脱却のためには、日銀の国債引き受けでもいいですが、それが強すぎるというのなら、総裁のおっしゃったように日銀が国債を大規模に買い入れればよいのです。ただ、ゼロ金利に近い現状では、買い入れ対象が短期国債では効きません。長期国債、社債、株式の買い入れも必要となるわけです。バーナンキ議長がやっている抵当証券の買い入れも必要となるわけです。バーナンキ議長がやっている抵当証券の買い入れも、このような考え方に基づいています。
 日本経済の高度成長期には一桁、5%未満のインフレが通常でした。2度の石油危機の時には二桁のインフレになったこともありましたが、それを日銀は見事に克服しました。言い換えれば日本経済の奇跡的成長は緩やかなインフレと共存していたのです。そして日銀はインフレが昂進しそうになればいつでも制御した実績があります。このような歴史から見れば、デフレを克服するとハイパーインフレになるというのは非現実的な脅しに過ぎないのです。
ゴルフにたとえれば、今の日銀は雇用改善、景気回復という目標のホールを目指さずに、ホールの向こう側には<ありもしない>崖があると称して、バンカーに入ったボールをホールの方向に打たない、あるいはパターでしか打たないゴルファーのようなものです。

 問題はインフレターゲットの数値ではない。それを実現するために行う日銀による国債の直接買い取りという「劇薬」の可否だ。現在、既に行われている市場からの国債の買い上げと、政府の印刷した国債を日銀券と直接交換すること(これは一部に実施論議のある政府発行紙幣に似ている、ただし「金利」がつくかつかないかが違いになる。逆にいえば金利負担のあることが制約条件になる)とは根本的に異なる。浜田が安倍の主張した「直接引き受け」、さらには「建設国債による公共投資」までを含めて支持しているのかどうかは、このFAXでは読み取れない。

 さらに書けば、浜田の「デフレを克服するとハイパーインフレになるというのは非現実的な脅しに過ぎない」というのは正しいとしても、「日銀はインフレが昂進しそうになればいつでも制御した実績がある」というのは過去の事実に過ぎない。「高度成長」というエンジンなしにそれが随時可能であるというのは、少しばかり乱暴な議論ではないか。日本は既に人口の減少に転じ、超高齢化社会を迎えつつある。客観的条件は高度成長期およびその余波のあった時代とはまったく異なる。76歳の浜田宏には「昔、我々はこうだった。それがいまできないはずはない」そう思えるのかもしれないが、長い間リフレ派の重鎮として日銀憎しが困じた結果の語りすぎ、いささか耄碌してきたのではないか。

 陋巷の民と変らないか、むしろその知的水準にも達しない安倍としてはイェール大学教授からのFAXに勇気づけられたのかもしれないが、「中央銀行の国債直接引き受けが国の借金の肩代わりだと誤解されると、長期金利が上がり財政再建のみならず実体経済にも打撃を与えかねない」という白川の指摘に対しては、少なくとも自分の言葉で真っ正面から反論すべきだった。なぜなら白川の指摘は誰もが抱く疑問であって、ごくごく常識的なものだからだ。それが誤った「常識」だというのなら、それが誤っている所以をきちんと指摘できなければ「政策」には成り得ない。他人まかせにしてよい話ではない。それとも所詮は受け売り、内容がよく分かっているわけではなく、自分の口では語れないのかな。(11/21/2012)

 「安倍相場」というのだそうだ。ネクスト・プライム・ミニスターが確実視されている安倍晋三先生の一連の発言が日経平均を押し上げている。

 解散の方向が決まった15日、安倍は「わたしが政権を取ったら、日銀の協力を得て2ないし3%のインフレターゲットを設定し、それに向かって無制限に金融緩和を行う」とぶちあげた。解散・総選挙が確定した週末には「日銀には輪転機をぐるぐる回して無制限にお札を刷ってもらう」とか、「建設国債を全部日銀に買ってもらい、公共事業費にする」とか、なかなか勇ましいことを言い始めた。

 すると、11月5日以来、7営業日連続で下げ続けていた日経平均は14日急ブレーキをかけ、15日からはきのうまで164円99銭、194円44銭、129円4銭と3営業日連続で上げ続けた。驚きなのはニューヨークダウが14日(日本時間の15日朝)には185ドル23セントも下げた(15日は28ドル57セントの下げ、16日は持ち直して45ドル93セントの上げ)直後だったこと。

 いまの日銀のインフレターゲット1%がまったく無意味な値(それさえ達成できない現況)であることは事実だし、かなり思い切った日銀券の増刷があったとしても、日銀とその息のかかったエコノミストがいつも持ち出す「ハイパーインフレ」には絶対にならない(第一次大戦後のドイツや今世紀初頭のジンバブエのように、生産力が壊滅状況あるいは未発達であるということが前提条件、したがって潜在的な生産力が整っている環境下では少なくとも「ハイパー」を冠するようなインフレは発生しない)とは思っている。むしろ、我が国のみならず膨大な政府債務を解消するために「制御されたインフレ政策」が魅力的な方策(インフレによって債務を目減りさせることができるわけだから)であることは認める。

 しかし、現在、いわゆる先進国に共通している問題は「買い手の不足・不在」だと思われる。公共投資にいくらカネをつぎ込んだところで、圧倒的多数の勤労者の賃金が横ばいか減少傾向にある間は「買い手の不足・不在」は解消されない。いわゆる「トリクルダウン論」が真っ赤なウソであるのと同じリクツから賃金水準の向上とセットにならない限り、公共投資という名前で投入したカネは企業と一部の富裕層に滞留し、よりいっそう富の偏在化を強化するという効果しか生まないだろう。

 すると何が起きるか。圧倒的多数の国民の収入は横ばい状態であるのに、インフレにより物価が上がるという悪夢が正夢となって現出するということだ。まあ、所詮、自民党という政党は「頭の不自由な」(「馬鹿」と書くと怒る人が多いからこう書くが)貧乏人を騙し、富裕層に手厚い保護を実現することを目的にした政党であるから、こんな主張が出てくるのはある意味当然のことなのだが。

 インフレターゲット、結構。紙幣の増刷、結構。ただ、分厚い「買い手」をどのようにして復活させるかという政策の実現がない限り、日本経済の好循環は期しがたい。(11/20/2012)

 ウォーキング再開。いつものコース。距離、11.9キロ、所要時間1時間44分32秒、平均速度毎時6.8キロ。予想したほどには衰えてはいなかった。

§

 小沢一郎の無罪が確定した。指定弁護士トリオが上告を取りやめたからだ。なんとまあ絶妙のタイミングだなぁと独り嗤い。

 先週、金曜、衆議院が解散した。いわゆる政権交代選挙から3年と2ヶ月半。いわゆる「小沢事件」の発端は3年前の3月3日のことだった。つまり「小沢騒動」というのは、民主党が政権をとりそうだという状況下にはじまり、民主党が政権を失いそうだという状況下でケリがついたということだ。

 定年退職の時にはじまったので勤めていたころに比べれば、テレビ・新聞の上で繰り広げられたドタバタ劇をじっくり見ることができた。おそらく、日々の仕事に追われていたころなら、3年も前のことなどはすっかり忘れていたろう。

 最初に逮捕されたのは小沢の公設第一秘書・大久保隆規、容疑は政治資金収支報告書に虚偽記載をしたというものだった。どんな「虚偽」だったか。報告書には「新政治問題研究会」、「未来産業研究会」という政治団体から献金を受けたと記載しているが、その団体は西松建設OBが代表を務めるダミー組織であり、大久保はそれが実質的には西松建設からの政治献金だと知りながら、そのように記載しなかったことが「虚偽」だというものだった。「見せかけ」と「実態」。世の中にはよくある話で「見せかけ」で報告書を書くと「虚偽」になるのだとすれば、世の中、嘘つきの方が多くなりそうだが、お上が気にくわない人物を法網にかけようとする時には、どのようなリクツでもつける、その典型例。

 さすがにこのイチャモンには無理があったようで、この後、東京地検特捜部は公判を維持するために四苦八苦し、あげくには訴因変更というウルトラCでかろうじてメンツを保つという醜態を演ずることになった。そして「事件」は、世人の記憶に新しい「陸山会」事件へと流れ込んでゆく。

 大久保隆規を含む「小沢秘書団」に対する公判はまだ続いているが、小沢一郎が関係したかどうかについての裁判は今週月曜日に控訴審判決が出て、小沢一郎は「無罪」となった。

 もう一度書く。「小沢事件」は近い将来総選挙が行われれば、民主党が自民党に代わって政権を取るだろうと思われていた時に検察によって無理に提起され、次の総選挙では再び自民党が政権に復帰することが確実視される時に一応の終結を見たというわけだ。絶妙のタイミング、いや、じつにみごとというか、あからさまというか、ミエミエというか、これが偶然の成り行きだという人がいたら、「あなたはよほどのお人好しか、おバカさんですね」と言って差し上げたい。

 もう、ひとつ、ダメを押しておこう。小沢一郎の無罪判決は先週の今日のことだった。その判決が確定したのは、指定弁護士トリオが最高裁への上告を断念することを決めたから。

 このトリオ、じつは先週14日に上告するかどうかの協議を行ったのだが、今日まで結論を出さずにグズグズしていた。彼らが14日の何時ころに協議を行ったのかは分らない。おそらく協議をした時点ではまだ衆議院の解散時期が分っていなかった(野田が「16日解散」を口走ったのは14日の14時ころ)のだろう。もし「16日解散」の線が出ていなければ、噴飯物のこのトリオは「上告」したのではないかと思わせる。彼らは最後の最後まで司法官僚の手先として小沢の芽を摘むことに最大限の努力をしていたように思う。上告断念の理由を彼らはこのように説明した。「単純な事実誤認だけの上告はできない。判例違反も憲法違反も見あたらなかった」。そんなことは先週の時点でも明白だったろうし、控訴審判決が「無罪」となれば、その先、こねるリクツがないことも多少とも法律感覚のある人のあいだでは分っていたことだ。彼らはこの理由を述べた後、こう言ったそうだ、「少しでも早く被告の地位から開放するためだ、政治的配慮はない」。語るに落ちた言葉で嗤わせる。そもそも高裁への控訴そのものが無理筋であり、法曹関係者の間では「手数料稼ぎでしょう」と嗤われていたという。

 それにしても、一連の「小沢騒ぎ」を見ていると、霞が関支配を貫徹するために、この国のダークサイドで何が仕掛けられているのかが想像されて、空恐ろしい気がする。(11/19/2012)

 「日本維新の会」と「太陽の党」が合併することになった由。党名は「日本維新の会」で、代表は石原慎太郎がなり、橋下徹は代表代行になるという。

 「副代表」ではなく「代表代行」というところにまず嗤った。「代行」というのは代表が職務を遂行できない状況にある場合に、代表の職務を代わりに行うから「代行」というのだ。つまり、石原の健康ないしは能力に不安があるので、あらかじめ職務を代わりに行う者を決めておくということか、呵々。

 合意文書なるものが朝刊に載っている。

    「強くてしたたかな日本をつくる」
【1】 中央集権体制の打破
地方交付税廃止=地財制度廃止、地方共有税制度(新たな財政調整制度)の創設、消費税の地方税化、消費税11%を目安(5%固定財源、6%地方共有税《財政調整分》)
【2】 道州制実現に向けて協議を始める
【3】 中小・零細企業対策を中心に経済を活性化する
【4】 社会保障財源は、地方交付税の廃止分+保険料の適正化と給付水準の見直し+所得税捕捉+資産課税で立て直し
【5】 自由貿易圏に賛同しTPP交渉に参加するが、協議の結果国益に沿わなければ反対。なお農業の競争力強化策を実行する
【6】 新しいエネルギー需給体制の構築
原発(1)ルールの構築(ア)安全基準(イ)安全確認体制(規制委員・規制庁、事業主)(ウ)使用済み核燃料(エ)責任の所在
(2)電力市場の自由化
【7】 外交 尖閣は、中国に国際司法裁判所への提訴を促す。提訴されれば応訴する
【8】 政党も議員も企業・団体献金の禁止
個人献金制度を拡充
企業・団体献金の経過措置として党として上限を設ける

 「強くてしたたかな日本」、結構なことだ。しかし箇条書きされた八つの項目には「めざす形」と「それをめざすための方策」が入り交じっている。【1】と【2】は独立した大項目ではなかろう。

 また、【7】はまるで強くてしたたかな日本にとっての外交は「尖閣問題」しかないように読めてしまうが、そのていどの意識しかないのだろうか。そもそも実効支配している国が国際司法裁判所への提訴を促すなどというハチャメチャな「外交」を外交と呼ぶのだろうか。(韓国が竹島について、ロシアが北方四島について、そのような「外交」を行っていないのはなぜか、それくらいは考えてみたらいかがか)

 経済政策の具体的な枠組みがこれほど抽象的なもので「強くてしたたかな日本」ができるとしたら、あの民主党でも、失われた20年を作りだした自民党でもちっとはましな「今日」を作っていただろう。【3】と【5】は大きな経済政策のグランドデザインの下の中項目として書かれるべきものではないのか。

 「TPP交渉には参加するが、協議の結果国益に沿わなければ反対」するとは、最初から志が低いと言わざるを得ぬ。「反対する」というのは「どうせ自民党か民主党の政府が動くだろうから、おれたちはその首尾を見て賛成とか反対とか言うよ」としか聞えない。まるでお前たちがバカにしてきた社民党の感覚そのものではないか、そのていどかお前たちは。交渉に参加するというのなら、TPPで何を獲得しようとするのかくらいは掲げてみせろよ。そもそも「交渉」というのは「我が方はこれこれのメリットを獲得する」という意思があってするものだろう。漫然と「参加する」ものではあるまい。

 さらに書けば、突然、各論に飛びつくところがいかにも「床屋談義的政治屋」の性格丸出し。大所高所を忘れて社会保証財源のみを議論するところが嗤える。もっとも、これは第三極以外の政党にも共通。そのくせ「消費税」という単語がないのはどうしたわけか。

 そして最後。ここが「野合」と揶揄される最大のポイント。まず「新しいエネルギー需給体制」の論点は原発だけではないはず。「原発」しか頭に浮かばないというみすぼらしい頭脳構造については、書いても詮ないこと故書かないが、(ア)から(エ)の項目を見ると「原発維持」というようにしか読めない。橋下よ、「転ぶ」時には「わたしは転向します」と宣言しろよ。それが最低限の礼儀というものだ。

 【8】に至っては、結局、現状を「変える」という根性を持っていない、だから「改革」ではなく曖昧模糊とした「維新」という言葉を看板に使っているのだなということを雄弁に伝えてくれている。「経過措置として認める」という文言が常に何も変えないための常套句として使われてきたことを知らない国民はいない。いっそのこと党名を変えたらどうだ、「日本見せかけの会」とでも、呵々。(11/18/2012)

 「第三極」という言葉を聞かない日はない。話は簡単。民主党にはガッカリ、ではどこにゆくか。ここでふたつに分かれる。「自民党に戻るしかないでしょ」という人と「それじゃ元の木阿弥じゃないか」という人だ。前者は高度成長期の夢が棄てきれない人であり、後者はもはやあんな経済成長など再現するとは思えない人だ。

 大多数の人は、「明確に」かどうかを別にして、客観的に考えて高度成長期の再現は難しいだろうと思っている。つまり「自民党的なもの」が自分たちの現況なり、明日を良くしてくれるとは信じられない。しかし民主党のていたらくを見れば、「いま一度、民主党」とは絶対に考えられない。たしかなことは「民主党には託せない」という苦い思いであり、にもかかわらず「自民党だって信じられない」というやるせない気持ちなのだ。

 だから、民主党でも自民党でもないものに対する「漠然とした期待」が充満することになる。

 ただ現状に否定的ではあっても、では何が優先度の高い問題であるかは分っておらず、どのような着地点を望むのかすらもイメージがない。もっと絶望的に言えば、そういうことを考えること自体が不得手なのだ。これが現在の選挙民のマジョリティだ。

 一方、いわゆる「第三極」に手を挙げている連中にあるのは、政治家になること、または政治屋でメシを食うことに対する「憧れ」である。とにかく当選だけが目標であり、目的ですらある。そのためにはフワフワと漂っている選挙民の「期待」に自分の主張をチューニングして、その気持ちにアピールしようということになる。

 かたや、何が何だか分っていない「選挙民」という烏合の衆、こなた、問題の所在も着地点に対するビジョンも持ちあわせない政治屋志向のチンピラ。これぞまさに「バカとアホウの絡み合い」状態だ。「維新」やら「太陽」やら「風」などという党のネーミングにその状況が現れている。

 そもそも「維新」とは何なのか。「改革」に飽きたから「維新」なのかい。そこまで言っては可哀想。少しばかり同情しながら書くと、こういうことになる。

 いまは混乱期だ。いちばん現在に近い混乱期は「戦後」なのだが、そもそもいまの混乱がその「戦後」に淵源するのだから、それよりも前・・・とたどって「幕末」に行き着く。だからこその「船中八策」であり「明治維新」なのだろう。

 「船中八策」なるものがどのていど時代の変革に寄与したものかは知らない。どこか後付けの作り話の匂いがプンプンするが、まあ「偉人譚」にはこういう真贋紙一重のアクセサリーがつきものだから、ここは微苦笑しておこう。

 では「明治維新」とは何か。「維新」を連発する人に「明治維新」の「何が特殊」で「何が驚き」であるかについて問うても、答えられる人はいないだろう。所詮、そのていどの歴史理解しか持たない連中が語っているとしたら(そう信じて疑わないが)、「『改革』という言葉が鼻につくようになったので『維新』と言っているんです」という返事になるに違いない。彼らには先行例に学ぶだけの知識もなければ、思考力もないことはほぼ間違いない。

 とすれば、「第三極」とはたんなる「売り出しルート」、「ナントカ維新」とは消費者を釣る「新ブランド」ということになりそうだ。(11/17/2012)

 約束した人に旅行中の写真を一通り送り、手帳に手書きした日記も転記した。不完全なメモを確認しながらの転記には写真のプリントアウト以上に時間がかかった。

 今回の旅行にはプラスアルファがある。リスタブルGPSで街歩きやクルーズの記録をとったこと。データをアップするところまでは終わったが、まだコメントをつけていない。

 どんな感じになるのだろうと懸念していたマップ表示だが立派に機能している。きちんとドイツのそれぞれの街、アウトバーン、あるいは川、運河の地図の上に自分が移動した軌跡が表示される。ちょっと感動。

 バスでの市中移動などはほとんどイメージしか残らないものだが、どんな経路を通ったのかがしっかりと地図の上でトレースできる。だからどうなんだということはないけれど、やはり点と点の印象だけが鮮明な旅行記に線の記録が残せるのは楽しい。

 船、バスでの移動は車のナビレベルで滑らかな線として記録されるが、街中の散策の軌跡は飛び飛びであまりきれいに記録されない。建物(教会、みやげ物店など)を出入りするたびに、まめにストップ、リスタートの操作をしないといけないようだ。

 それでも、それぞれの日のメモと地図上の記録を引き比べながら、いろいろなシーンを思い起こしてみるのはなかなか楽しい。(11/16/2012)

 どうやらあした解散、来月16日投票は本決まりらしい。野田佳彦としては「死中に活を求める」心境なのだろう。まあ、民主党内が年内解散阻止で固まり、首相が解散を強行するようなら「野田降ろし」も辞さずという空気になりかけたのだか仕方がない。前門の虎に後門の狼、野田も辛かろう。

 野田はもう既に民主党のことは考えていない。霞が関の代理人という看板で政治家をやってゆくことを第一に考えているようだ。だから、動揺した党内から何人「落ちこぼれ」が出ようがそんなことは意に介していないに違いない。「奴は敵だ。敵を殺せ」という政治の原理に徹しようという覚悟はもっているとすれば、支持するかどうかは別にして、政治家・野田佳彦を評価することはできる。

 旅行に出る直前、週刊新潮11月1日号の見出し広告にはこんな文字が躍っていた。

支持率18%!仲間割れ勃発!
桜が咲くまで/「野田総理」鉄板の脚本
自公両党は激怒して席を立った。「前原」国家戦略相も当て擦った。
内憂外患にも拘わらず、「野田総理」先送り戦略に変化はない。
春まで延命のシナリオができ上がったのだ。

 野田が解散を先送りするだろうと書いていることを嗤っているのではない。オレだって、野田も麻生のように見苦しいほどギリギリまでねばるだろう、そう思っていた。だから「春までの鉄板の延命シナリオができている」という「見てきたようなウソ話」を嗤っているのだ。ガセネタで稼ぐのが週刊誌、とくに週刊新潮だということは承知しているが、それでも「プロ」の端くれ。たった半月で露見するような底の浅い記事で紙面を埋めては情けない。

 これではまるで、陋巷の民の想像しているまま、あるいは読みたい内容を想像し、記事をでっち上げ、陋巷の民のおゼゼを巻き上げているようなものではないか。羞恥心のかけらくらい、持ちあわせていないのかい、新潮さんよ。売文でおゼゼをいただこうとするなら、少なくとも野田の隠した牙くらいは書いてくれ。そうでなければ話にならぬ。「売文のプロ」としても恥ずかしかろう。(11/15/2012)

 旅行中の写真、送る分を印刷。食事の時の写真などは、ストロボが窓ガラスに映り込んだりしていて、顔が暗めになっている。Photoshopで修正。他にも微修正したい箇所がいくつかあって、意外に手間がかかる。

 プリンタの打ち出し中、テレビのスイッチを入れると、野田と安倍の顔が映った。党首討論。さっそくにチャンネルを変えた。野田の顔も安倍の顔も見るだけで反吐が出てくるから。

 夜のニュースでその党首討論であさって16日に衆議院を解散する運びになったと知った。そうとわかっていれば我慢して見ておくのだったと思ったが、いまさらどうにもしようがない。せめて録画でもしておけばよかった。

 党首討論などどうでもいいのだが、解散を迫るべく四の五の言い立てる安倍に向かって、野田が定数削減と歳費削減をやると言っていただければ、「16日に解散してもいいと思っている」とかました由。不意を突かれた安倍は比例区定員の削減を我々と民主党だけで決めていいのかなどと柄にも似合わぬ「民主的」配慮を口にして右往左往したらしい。そのうろたえぶり、ちょっと見たかった。おおいに嗤える図だったろうから・・・もっとも、今度の選挙が終われば、いやでも安倍が「重祚」するのだろう。そうすれば、腹痛シンちゃん劇場など常打ちになるから、いくらでも見られるに違いない。憂鬱な話だが、所詮、この国はそんなていどの国なのだ。

 野田佳彦、窮鼠猫を噛むの挙に出た。うまくゆくか、どうかは半々というところか。(11/14/2012)

 石原新党が旗揚げをした由。基本的には「立ち枯れニッポン(本名:たちあがれ日本)」の母屋に新党の看板を上げただけ。新党の名前は「太陽の党」。党名を聞いてすぐにイメージが浮かんだ。あの岡本太郎デザインの万博シンボルタワー。石原としては「太陽の季節」から名前を取ったつもりなのだろうが、「太陽族」に「万博」では、懐かしい昭和の匂いはするものの、結局、「あの時代」を懐かしむところ止まりということか。

 橋下の率いる「日本維新の会」との連携を命綱にするつもりなのだろうが、さて、そううまくゆくものかどうか。発表した党の綱領に「尖閣」の「セ」の字も原発の「ゲ」の字も書かれていないというのは、橋下へのプロポーズを意識してのことなのだろうが、よく、これで平沼が「ウン」と言ったものだ。それとも、平沼もそろそろ「貧鈍」の曲がり角を曲がってしまったのかな。

 夕刊にはこの秋の中国での反日デモ暴動による日系企業の被害額が数十億から百億円に達したという答弁書が閣議決定されたという記事が載っている。答弁書には「日系企業が被った損害の救済は中国の国内法に従って行われるべき」で、政府は「中国政府に対し、早期の損害賠償を求めてゆく」としているとか。はたして、我が政府がすぐにもそういうことができるものかどうか。

 石原よ、「政府ができないというのなら、わたしがやります」と言ったらどうだ。そうすれば、「一騒動起こしていま一度注目を浴びたい」、その一心で国益を損なうことなど意に介さなかった「暴走耄碌ジジイ」という汚名を雪ぐことができるぞ。

 なんといってもこの一連の騒ぎはお前の手前勝手な行動さえなければ惹起しなかったことなのだから、根本責任をとるのが本当の政治家というものだ。石原慎太郎が本当の政治家なのか、ただのアジテーターなのか、お前の本性が試されているぞ。

 そうそう、書き忘れていた。きのう、小沢一郎強制起訴に対する控訴審判決が出た。控訴審判決も「無罪」だった。しかも判決内容は石川をはじめとする秘書の土地の資産としての記載を遅らせたことの違法性認識について一審の判断を否定するもので、指定弁護士の起訴を根幹からまさに「粉砕」するものだったようだ。(11/13/2012)

 直近の「滴水録」へ