Linux Tips 2

カーネルの作成
手順1

# cd /usr/src/linux ←このディレクトリに移らなくてはダメ
# make xconfig ←カーネル変更メニューの起動

上記 make xconfig の代わりに make config でも可能だが、Xの使える環境であれば make xconfig の方がお勧め。


手順2

# make dep ←依存関係のチェック
# make clean ←.o ファイルなどの削除
# make zlilo ←カーネルの作成 (ダメなら make bzilo)
# make modules ←モジュールの作成
# make modules_install ←モジュールの組み込み

以上で新しいカーネルが作成される。 新しいカーネルは私の環境の場合、/vmlinuz に作成される。
作成されたファイル名は make zlilo が終了する間際に出て来るメッセージを読んで いれば分かるハズ。 この新カーネルの日付と現在の時間を比較すれば今作成したカーネルであるかが確認出来る。
その後、新カーネルを /etc/lilo.conf に下記に沿って登録して、旧カーネル との共存ができるようにしておく。
make zlilo に関して


make zlilo ではMBRに保存できるファイルサイズが512KBまでであるため それ以上のサイズになる場合 make zlilo 実行中に System is too big. などとメッセージが出たら、make bzlilo を実行すれはOK。 

make zlilo の代わりに make zimage と書いてある説明文書もあるが、私の 環境では実行不可。 
LILOについて
LILO の変更

/etc/lilo.conf の中身を変更して新旧カーネル両方での起動が可能な様にしておく。 新カーネルでの動作確認が出来るまでは新旧カーネルの共存が望ましい。

LILO の中身

LILO の設定は /etc/lilo.conf に記述されている(私の環境の場合)

***lilo.confの中身*******

boot=/dev/hdb4 ←lilo のインストール先
map=/boot/map 
install=/boot/boot.b 
prompt 
timeout=50 ←自動タイムアウトまでの時間(1/10秒?) 
default=linux ←デフォルトで起動するカーネル(下記のlabel に対応) 

#old kernel ←これ以降旧カーネルに関する記述 
image=/boot/vmlinuz ←カーネルの指定 
label=linux-old ←lilo起動時のTabキーで表示されるラベル 
root=/dev/hdb4 ←ルートパーティションの指定 
read-only  

#new kernel ←これ以降新カーネルに関する記述(この行以降を新たに追記)
image=/vmlinuz  ←新カーネルの所在
label=linux 
root=/dev/hdb4 
read-only 

*********************

/etc/lilo.conf の中身はそのままではliloに反映されないので、 /sbin/lilo を実行すること。(とっても重要) 
旧カーネルの所在

旧カーネルは /etc/lilo.conf の image= に続いて記述されているファイル名。


戻る
戻る