|
ParamCount で起動時のパラメータの数を取得。
ParamStr(i) でパラメータを取得。ここで、i はパラメータの番号
例
「test.exe」と言う実行ファイルに「aaa」「bbb」「ccc」と言うパラメータを付けて 起動した場合:
「test.exe aaa bbb ccc ddd」
・ParamCount は「3」を返す。
・ParamStr(1) は「aaa」を返す。
・ParamStr(2) は「bbb」を返す。
・ParamStr(3) は「ccc」を返す。
型
ParamCount word型
ParamStr string型 |
|
|
|
|
・CTRL+SHIFT+C
プロシージャ宣言部にカーソルがある時に上記を押すと、プロシージャの
実装部のガラ(?)を挿入してくれる。
・CTRL+クリック
関数名部分で実行すると、その関数の実体のあるファイルを開き、さらに
実体の行を表示。
・CTRL+SHIFT+↑または↓
関数の宣言部と実装部を行き来する。 |
|
|
|
|
TTime の「1」は1日のことをさす。
よって、1分は
1/24/60=0.0006944
となる。 |
|
|
|
|
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
f:file;
i:longint;
n:byte;
begin
if OpenDialog1.Execute then
begin
assignfile(f, opendialog1.filename);
try
Reset(f,1); // ファイルをオープンする
try
Seek(f,$0000ADFC); //読みたい ファイル位置を設定
BlockRead(f,i,4); // そこから4バイト読む
edit1.Text := inttostr(i); //読み込んだ内容を表示
finally
CloseFile(f); // オープンしてたら必ずクローズする
end;
except
end;
end;
end; |
|
|
|
|
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
f:file;
i:longint;
n:byte;
begin
try
Reset(f,1); // ファイルをオープンする
try
Seek(f,$0000ADFC); // 書き込みたい先頭位置を設定
i := strtoint(edit1.Text);
BlockWrite(f,i,4); // そこから4バイト書き込む
finally
CloseFile(f); // オープンしてたら必ずクローズする
end;
except
end;
end; |
|
|
|
DetaDourceの欄に肝心のデータが表示されない。 |
|
|
|
|
|
下記は2列目を非表示させる方法
Dbgrid1.Columns[1].Visible := False
[ ]内の数字は列番号で「0」から始まる。
|
|
|
|
|
データベースを定義しているユニットをUses節に追加すること。 |
|
|
|
|
値の代入の仕方は下記参照
begin
ChartFX1.OpenDataEx(COD_VALUES,1,4); 横軸を4つに定義 「1」は1項目中で扱うデータ数
Chartfx1.Value[0] := 1; 項目は「0」から始まる。
Chartfx1.Value[1] := 5;
Chartfx1.Value[2] := 8;
Chartfx1.Value[3] := 2;
Chartfx1.CloseData(COD_VALUES); //これがないと動きません。
end;
横軸4項目で各値を定義したところ。
(縦棒グラフの場合) |
|
|
|
|
小数点表示をなくす方法
ChartFX1.Decimals := 0;
を文中に記入する必要あり。
プロパティエディタで編集しても反映されない。 |
|
|
|
|
見出しの表示
横軸の見出し表示例
StringGrid1.Cells[1,0] := 'a';
StringGrid1.Cells[2,0] := 'b';
StringGrid1.Cells[3,0] := 'c';
StringGrid1.Cells[4,0] := 'd';
StringGrid1.Cells[5,0] := 'e';
|
|
|
|
|
1列目の列幅を60ピクセルに変える場合
StringGrid1.Colwidths[0] := 60;
|
|
|