アーゴの法則はニフティのYUMEフォーラム内会議室『まいど関西』に掲載しているものです。話題の提供に、「マーフィーの法則」なんかも面白いなと思ったんですが、「マーフィーの法則」は大半がオフィスにコンピュータのなかった時代の法則です。それなら、ユービキュタス・コンピューティング(あらゆるところでコンピュータの世話になる)の時代にふさわしい法則を作ってしまえと、無謀な試みを行うことになりました。やり始めると結構、大変。やっと1100件たまりました。まだ玉石混淆の状態で、洗練されておりませんが、あえて、ほとんどそのまま掲載しました。樽出しの原酒ということでご勘弁下さい。
このページに関するお問い合わせは
argo@cool.letter.co.jp
の方にメールいただければ幸いです。
アーゴこと吉村 昭三
Updated on 30 January 2000
1 | OSをアップグレードすると、ごく一部のソフトが動かない。そう、一番よく使っているやつだ。 |
2 | 最も先進的な部門が、最も遅れたパソコンを使う羽目になる。 |
3 | たいてい、アプリケーションソフトの5%の機能で95%の仕事をこなせる。 |
4 | 最新鋭のパソコンは最新のユーザー(要するに新米)が使う。 |
5 | 聞いていたことと、やってみた結果はたいてい違う。想像したことと、やってみた結果もたいてい違う。 |
6 | 「WINDOWSのようなGUIはかったるい。UNIXのコマンドラインがいい」というような人はたいてい人間語がおかしくなっている。 |
7 | バックアップファイルを3つ以上作ると、作らない方が良かったと思う時がある。 |
8 | バックアップファイルを一つも作らない人は大胆なのか、ノーテンキだ。 |
9 | 「エラーなんか一度も出したことはない」と自慢するような人は信用しない方がいい。 |
10 | いいアイデアを思いついた時、たいてい携帯端末はカバンの中だ。 |
11 | エライ人ほど、パスワードの管理がいい加減だ。 |
12 | 裏わざは、たいてい女子社員が知っている。 |
13 | 大事なことはマニュアルの分かりにくいところに書いてある。一番大事なことは書いてないこともある。 |
14 | 人間は大きくなるにつれて手がかからなくなる。コンピュータは大きくなるにつれて手がかかるようになる。 |
15 | サポートの電話はビジーでほとんどつながらない。FAXを送っておくと、自力で解決したころに返事が来る。 |
16 | マニュアルは必要のない時にはかさばって邪魔になる。必要のある時にはどこかに行って見つからない。 |
17 | 知っていることより、知らないことの方が多い。 |
18 | 最高のパソコンユーザーが最高の先生とは限らない。 |
19 | エラーを出すコンピュータはウンともスンとも言わないコンピュータよりましである。 |
20 | パソコンの処理速度や容量が上がった分、何かに食われてしまう。 |
アーゴの談話室 コメント等なんなりとお寄せください。
(C) Copyright 1996-2000 Shozo Yoshimura