 
 
インテリア
ステアリング
	純正ステアリングはちょいとチープな為、ビクトールのコルサを装着。ホーンボタンも気に入らない為、LONZAとか言うブランドのホーンパネルを装着し、F1風に。
3連メーター
	言わずと、知れた純正オプション。ディーラーで付けていただきました。
シフトノブ
	カー用品店で時々見つける押しボタンスイッチ付きに交換。ハザードスイッチにしてやろうかと思っているうちにコード取れてしまった為、このまま放置。初めて同乗する人は必ず「これ何?」と押そうとするので、「おっと危ない、ニトロだよ、」って言うくらいが、今のお役目。今は2歳の娘がバチバチ押しています。
オーディオ
	1DINしかオーディオスペースがないAZ−1。CDも聞きたい。MDも聞きたい。ということでKENWOODの1DINオーディオ。リモコン付きだけど、使う必然性はなし。
 
	スピーカーもKENWOODをリアトレイ?に、スピーカーの間にあるのはLAUDAのテレビ用ストリームアンテナ
 
V.S.D(Virtual Super Display)
	日本精機製Defi SPORTS V.S.D.装着。コンパナフィルムの位置決めが面倒な為貼っていないけど夜はかっこよくフロントガラスにスピードはデジタル、タコメーターはアナログバーで表示されます。
 
 
スイッチ類
	カーナビとストリームアンテナようにシガーソケットを増設。アクセサリーラインのタコ足が不安なのでスイッチ付きの3連ソケットを。スイッチ部分とV.S.D.のコントローラーはマジックテープでシフトベースのナビ側に。
NAVI
	据え置きNAVIの据え置くところがない為、ポータブルタイプのPANASONICのでるナビを装着。最初はダッシュボードの上に付属品のスタンドを使ってつけていたけど、前方視界は悪くなるし、走行中にふらふら揺れて、落ちつかない。衝突した時にはナビで頭を割られそう。ベストのポジションはオーディオの真上。でもそこにはハザードやフォグのスイッチが・・・。という事で、ナビのスタンドを自作。コンソールパネルにつけたステーに蝶番でナビが装着されるステーを取り付けて、ごらんの通り可動可能に。これならば隠れたスイッチも操作できます。蝶番もしっかり保持するタイプなのでどの角度も固定可能。もちろんぐらつきません。
 
冬支度
	冬の足回りは前後ともRacing SPARCO の13インチのホイールとスタッドレスタイヤSPARCOのホイールは前オーナーがつけていた物で、派手な赤が好きじゃなかった為、冬タイヤに、でも13インチ方が軽快で、13インチホイールとハイグリップタイヤの組み合わせのほうがAZ−1には合ってる気がします。
