ホームページ
に戻る
小山のHPについての
アクセス情報に戻る
○小山のサイトに辿り着いた「検索語」ランキング20100726
ホームページにアクセスする人の中には、1.既にそのサイトをブックマークしてくれていてそこからアクセスしてくれる人、2.他の人のサイトのリンクから来てくれている人にならんで、3.ヤフーやグーグルなど検索エンジンで何らかの言葉を検索し、そこから辿り着いてくれた人がいます。
ここでは、エンジンから検索して僕のページに来てくれた人が直前に検索した語(つまり、その語を検索して僕のサイトを見つけてくれたということです)について、2009年の7月24日から1年間の分のベスト100(検索回数の多い順)について以下に紹介します。例えば、エンジンで「自己決定」と検索して僕のサイトに来てくれた人が1年で430人いる(厳密には430回ある)ということです。
どんな言葉が関心持たれているかの参考になりますね。これからホームページ作る人は参考になるのではないでしょうか。
ただし、僕のサイトにのっていない検索語は幾ら人気用語でも当然僕のサイトがヒットせず、ここには登場しません。
  
    
      | 
  
    |  |  |  
    | 1 | 社会福祉とは | 842 |  
    | 2 | 福祉 就職 | 443 |  
    | 3 | 自己決定 | 430 |  
    | 4 | 社会福祉の理念 | 363 |  
    | 5 | ソーシャルワークとは | 354 |  
    | 6 | 倫理綱領 | 320 |  
    | 7 | 福祉とは 小論文 | 320 |  
    | 8 | 社会福祉基礎構造改革 要点 | 309 |  
    | 9 | 全米ソーシャルワーカー協会 倫理綱領 | 303 |  
    | 10 | 福祉の理念 | 271 |  
    | 11 | 社会福祉援助技術 エコマップ | 249 |  
    | 12 | 社会復帰調整官 | 232 |  
    | 13 | ソーシャルワーク | 198 |  
    | 14 | ソーシャルワーカー 倫理綱領 | 182 |  
    | 15 | 情報化と社会福祉の関係 | 168 |  
    | 16 | 直接援助技術 | 162 |  
    | 17 | 福祉 卒論 | 159 |  
    | 18 | 卒論 福祉 | 158 |  
    | 19 | 公的介護 | 157 |  
    | 20 | ソーシャルワーク研究 | 154 |  
    | 21 | 専門性 | 149 |  
    | 22 | 福祉 法律 | 143 |  
    | 23 | 倫理とは 福祉 | 142 |  
    | 24 | 倫理綱領とは | 141 |  
    | 25 | 福祉 志望動機 | 133 |  
    | 26 | 日本社会福祉教育学会 | 120 |  
    | 27 | ソーシャルワークの機能 | 116 |  
    | 28 | 福祉系公務員 | 114 |  
    | 29 | 社会福祉協議会 志望動機 | 111 |  
    | 30 | 専門職倫理 | 109 |  
    | 31 | ソーシャルワークの専門性 | 106 |  
    | 32 | 社会福祉 自己決定 | 105 |  
    | 33 | msw 志望動機 | 104 |  
    | 34 | 公的介護保険 | 103 |  
    | 35 | 福祉について 作文 | 103 |  
    | 36 | 社会福祉士 倫理綱領 | 98 |  
    | 37 | 作文 介護について | 97 |  
    | 38 | ソーシャルワーク 専門性 | 94 |  
    | 39 | ソーシャルワーカー 専門性 | 92 |  
    | 40 | ソーシャルワーカーの専門性 | 92 |  
    | 41 | 福祉 自己決定 | 91 |  
    | 42 | ソーシャルワーカーの倫理綱領 | 90 |  
    | 43 | 権利擁護 | 88 |  
    | 44 | 社会復帰調整官とは | 87 |  
    | 45 | 社会福祉文献検索 | 86 |  
    | 46 | ストレングス 福祉用語 | 85 |  
    | 47 | 医療ソーシャルワーカー 志望動機 | 85 |  
    | 48 | エコマップ 福祉 | 83 |  
    | 49 | 全米ソーシャルワーカー協会 | 79 |  
    | 50 | 自己決定 福祉 | 76 |  
    | 51 | 公務員 福祉職 | 75 |  
    | 52 | 生活場面面接 | 75 |  
    | 53 | 病院 面接 | 72 |  
    | 54 | ソーシャルワーク 必要性 | 69 |  
    | 55 | 小山隆 | 69 |  
    | 56 | 倫理綱領 意味 | 68 |  
    | 57 | 社会福祉協議会 小論文 | 65 |  
    | 58 | 社会福祉基礎構造改革 概要 | 64 |  
    | 59 | 福祉について 小論文 | 63 |  
    | 60 | 福祉 倫理 | 62 |  
    | 61 | ソーシャルワーカー 倫理綱領 意義 | 61 |  
    | 62 | 児童虐待 卒論 | 60 |  
    | 63 | 倫理規定 介護 | 59 |  
    | 64 | 福祉 時事問題 | 59 |  
    | 65 | スウェーデン 福祉 卒論 | 58 |  
    | 66 | 志望動機 福祉 | 58 |  
    | 67 | 社会福祉 就職 | 58 |  
    | 68 | 職業倫理 福祉 | 56 |  
    | 69 | 全米ソーシャルワーカー協会倫理綱領 | 55 |  
    | 70 | 社会福祉協議会 教養試験 | 55 |  
    | 71 | ソーシャルワーク 機能 | 54 |  
    | 72 | 社会復帰調整官 採用 | 54 |  
    | 73 | 直接援助技術 とは | 53 |  
    | 74 | 社会福祉基礎構造改革 | 51 |  
    | 75 | ソーシャルワーク 援助関係 | 50 |  
    | 76 | 介護福祉士倫理綱領 | 50 |  
    | 77 | 波長合わせ | 50 |  
    | 78 | 社会福祉とは? | 50 |  
    | 79 | 福祉 問題 | 50 |  
    | 80 | 福祉の法律 | 50 |  
    | 81 | バイスティックの7原則 意義 | 49 |  
    | 82 | 社会福祉 イメージ | 49 |  
    | 83 | ソーシャルワーク 自己決定 | 48 |  
    | 84 | 児童問題 種類 | 48 |  
    | 85 | 倫理規定 | 47 |  
    | 86 | 履歴書 福祉 | 47 |  
    | 87 | 文献研究 書き方 | 46 |  
    | 88 | 社会福祉協議会 一般教養 | 46 |  
    | 89 | 社会福祉協議会 採用試験 問題 | 46 |  
    | 90 | 課題中心アプローチ | 46 |  
    | 91 | 教師の倫理綱領 | 45 |  
    | 92 | 研究倫理とは | 45 |  
    | 93 | 社会福祉 法律 | 45 |  
    | 94 | ソーシャルワーカー 価値 | 44 |  
    | 95 | ソーシャルワーカー 海外 | 44 |  
    | 96 | ソーシャルワーカーの価値 | 44 |  
    | 97 | 卒業論文 福祉 | 44 |  
    | 98 | 社会福祉関連法 | 43 |  
    | 99 | 主体性 | 42 |  
    | 100 | クライエントの自己決定 | 41 |  
            |  |  |