「共生概念を巡って」
アメリカで英語の勉強をなさっているこやまけんいちろうさんから「共生」についてメールを頂いて僕との間に興味深い交換がありましたので、ご披露します。
お互いにさらに追加のやり取りがあれば、ここに載せます。みなさんからも意見があれば僕に下さい。転送したり、掲載したりご希望に添って是非、ディスカッションが弾めばと思います。
偶然小山さんですが、全く僕との関係はありません。
アメリカの小山さんは日本語は読めるのですが、日本語を書けないインターネット状況ですので、以下のような形になっています。
(いい意味で、「わざと」のディスカッションが弾んでよいですよ。)
このテーマに関係ない会話はカットしています。
彼から1
"Kyousei" ni tuite, hitotu dake hitumon ga arimasu. Sore wa Kyousei no imi desu.
Tanjuni kangae mimasu to, kyuosei no imi wa "issyo ni sumu"dato omoi masu.
Syougaisya to kono kotoba issyoni kangae masu to, sukosi okasii kangi ga simasu.
Nazenara, iumademo naku, kenjousya no syougaisyani taisuru kangaekata ni kakawarazu,
syougaisya wa ikituzukete imasu.
Sorenanoni, imagoni natte, "saa, minasan, syougaisya no hitoto, issyoniikimasyou!" to
ookuno hito ga yobi kakete iruto wa rikai deki masen.
Boku no kanga wa, ima kangaeru kotowa "Kyousei" sono mono dewanaku,donoyouna oyobi
donoyouni kyousei site ikunoka to iuto dewa naidesyuka.
Zensya heno teianto site wa, "Byoudou" ga arimasu. Syougasya to Kenjousya tono byoudou
na kankei wo kensetu site ikitai, to iu omoi gakomerarete inmasu.
Mosi, kenjousya tyusino kangaekata ga imano youni syakai oite sihaite deareba,
watasi wa (sonna murikana syakai karano)"Dokuritu" wo kowadakani tonae hazimeru desyou.
僕から1
「共生」思想をいうまでもなく、障害者は「存在」するではないか、従って、「共生」思想が大切なのではなく、現実の方法論ではないか、そして、平等の概念がキーになるのではないかというご意見でしょうか。
そうですね。賛成です。
ただ、従来から障害者と健常者は当然同じ社会に併存しましたが、健常者側は、障害者をいないかの
ように扱ってきた面があるかもわかりません。その意味では、障害者が対等に存在することそして、それは一方的に恵んで やる関係ではなく「ともに」ある関係 なのだという ことを確認していく意味では 「共生思想」の強調は当然のことの確認としてはあり得るのでしょうね。
彼から2
"kyousei" ni tuite, mouhito koto tuketasi wo sitai to omoi masu.
Sensei no iwareta toori, "kyousei" slogan wa syougaisya no tame to iuyoriwa, musiro
kenjousya (no ninsiki [consciousness] no koujou) no tame ni koso sono sonzai kati ga aruno desyou.
Sikasi, mondai ga arimasu. Uede nodeta toorida to sureba, "Kyousei" slogan wa moppara kenjousya
wo syutai-teki ni atukai, syougaisya wo kyakutai-teki ni atukau ki ga simasu.
Syougasya wo (or ga) syutai-teki ni atukau (naru) ookina slogan or sisou ga nai genju ni oite, "kyousei"slogan DAKE wo tonaheru koto wa a big ideological problem dato omou no desu ga.
Desuka, watasi wa syougaisya to kenjousya ga tomoni syutai-teki ni nareru "Byoudo" wo ahete iitai no desu. Sensei wa dou omoware masuka ?
僕から2
あなたのおっしゃってることは、ある意味で僕も話すことがあるので、支持します。実際僕は共生という言葉は普通には使いません。
ただし、ディスカッションを弾ませる意味でいうなら、次のような視点もあるでしょう。
確かに、「健常者」にとっての意味が多いと考えられることが現実的にはしばしばあります。
例えば、障害児と健常児の統合プログラムもしばしば、健常児にとっては「良い」体験であるのに対して、障害児にとっては「苦痛」な体験であることもあります。
しかし、その視点はまだ、健常者と障害者を分けたときどちらにとって「より益」が多いかという所に固執していると思います。そうではなく、障害者と健常者、男性と女性、若者とお年寄りといった、2分法を代表とする、強い者と弱い者という評価軸で人間を分類すること自体やめようと言う視点が必要なのではないでしょうか。
例えば、フェミニズムも弱い女性に強い男性という分類を越えて、しかし、女性が強くなることだけが目的ではなく、男性こそがもっと弱い方向へ解放されるべきと言う側面もあるわけです。マッチョマンが決して男性のあるべきすがたではないのです。
昔のウーマンリブが女性が男性になろうという側面があったのに対して、新しい、フェミニズムは、男性解放運動でもあるのです。
しかし、だからといって、フェミニズム運動は男性のための物で、女性は道具であるとは言わないでしょう。
男性のためは女性のため、女性のためは男性のためなのです。
これと全く同じ理屈だと思いますよ。
彼から3
zenkai no e-mail de teian nasareta giron no taisyou wa "social categorization" ni kansuru toko de yoro siidesuka? Ika, sono categorization ni tuite nobe masu.
Sensei no e-mail kara suisatu suruto, sensei wa "soial categorization" ni hantai no youdesune.
Sensei no ossyaru koto wa itiou rikai dekita to omoimasu. Sikasi, (giro wo hazumaseru kanten ni tati) hantai iken wo teigi simasu.
Watasi ga okasii to omou tenwa, social categorization ga sonomomo groups kanno yuuretini tunagaru toiu ten desu. Syougaisya to kenjousya, josei to dansei, otosiyori to wakamono to iukoto wa betuni sore jitaiga sabetu wa umuwake dewa arimasen.
Nihon-jin to Amerika-jin to bunrui suru koto ga sono two groups no yuuretu, sosite sabetu ni tunagaru no desyouka?
The main point wa bunrui suru koto wa hitono yuuretu wo umuno dewanaku, musiro sono kankei (one group ga sugure, another wa otoru) wo hanei site iru ni sugimasen.
Desukara, sonoyouna categorization wo yameta tokorode, sabesuga nakunaru wakedewa arimasen. Tumari, bunrui suru koto to sebetu suru koto towa, tigai masu.
Watasi ga itiban osoreru nowa, Nihon no youna "a non-disabled ruled society" ni oite categorization wo sinai koto ni yoru gai wa, "eki" wo ookiku uwamawaru nodewa naika toiu koto desu. Nazenara, genzai syougaisya wa socially segregated nanode, kenjousya ga
(zibuntati no social perception ni oite) syougaisya no sonzai wa keisi mosikuwa musi sigati dewa nai desyouka.
Korega tadasii to suruto, categorization wo yameta tosuruto, kenjousya ga syougaisya no syakaitena souzai wo ninsikisuru kikai ga kaette gensyou sitesimai, sabetu wa nezuyoku nokoru toiu kotoni nariwainai desyouka?
僕から3
ソーシャルカテゴライゼーションに反対というよりは、カテゴライゼーションがグループの優劣に連動するならばおかしいのではないかという指摘ですよね。
結果的に差別されている状況の人々が存在し、そのことを、人間皆同じ論で、ごまかしてはいけないと感じています。
従ってアファーマティブアクションなどについては、理念的にはともかく現実的には「必然性が」ある程度あると思っています。
「等質性」の強調ではなく、「異質性」の尊重こそが大切だと思っています。この点では全く同じ意見ではないですか。
ただ、「違いの強調」は油断するときりがなくなります。障害者対健常者という考え方は、障害者の中でも軽度と重度、知的障害と身体障害などのグループを作り違いを強調していくことになります。「制度」「対策」「援助」「配慮」といった軸においては、違いの認識は重要になってくると思いますが、理念のレベルの確認のプロセスにおいては限りない差違の強調には、まきこまれないようにしなければならないと思います。
また、2分法は「強者」の中に「弱者」がいることを見落としてしまいます。「健常者」だって、社会から苦しめられている人はいくらでもいます。
その意味では、違いを意識しつつも、連帯していこうする「視点」こそが問題解決のポイントではないかと思うのです。
前回のメールであげた、フェミニズム論議なども、カテゴリー論の存在を否定しているというよりも、前提として、乗り越えていこうというつもりなのです。
彼から4
hitotu wakaranai kotoga arimasu. Sorewa, "dousitu-sei" no imi desu.
Senseiwa, syougaisya to Kenjusya tono situga kotonaru to okangae desuka?
Sonotoki no "situga koto naru" towa, douyuu imidesuka.Oosie kudasai.
Watasiwa, human diversity heno rikai ga hituyou dato omoimasu.
Nazenara, hitobitowa sorewo musisite muimina syoutotuwo kurikaesitekita to omowareru karadesu.
Sono rikai matawa ninsiki no tame, categorizationwa aruteido hituyou desyou.
Osoraku, sono category wa boudaina kazu ni noboru desyou. Sono riyuuwa, ningenwa totemo tayou dakara desu.
Kokode honronni terasite kangae masuto, tannaru nibunpou (syougaisya to kenjousya) wa kiwamete (human diversity wo hotondo arawasite inai toiu tennioite) hutekito desu.
Desukara, watasitatiwa, tatoeba, syougaisya toiu group ga kakaeru tayousei (sex ya social class nado) ni mewo mukeru hituyouga aruto omoimasu.
Sikasi nagara, konniti no syougaisya no okareteiru joukyou wo kangamimasuto, human diversity toiu tenkara hutekisetu dewaarukeredomo,aete, syougaisya toiu concept wo kakagetai to omoimasu. Sorewa nazekato mousimasuto, watasiwa, tokuni syougaisya to yobareru hitobitono danketu wo unagasitai karadesu.
Sonotokino "syougaisya" towa, "a symbol for the oppressed" ni narimasu. Mata, sono concept to toizi surumonowa (yori zenmitui iuto) "non-disabled centricism" desu. Ijuoyori, "syougaisya" group wa iwayuru kenjousya nimo hirakareta mononi narimasu (konoten nioite, non-disabled dominated society to "syougaisya" group waketeiteni kotonari masu).
Nazeka, sensei no goiken to hotondo onazini natte simaimasita. Naika hokano topic wo kangae nakerega naranai kamo siremasenne.

僕から4

さて、障害者と健常者の質が異なるとはいっていませんよ。その論議は少し無理があるのではないですか。
僕は、障害者と健常者に2分する考えは如何なものかという論議をしたのであって、違いは当然あるが、「質」が違うとは思いません。
違いはすべての人間にありますが。qolでも、生活の質問題は重要だと思いますが、生命の質問題としてとらえたときは、アメリカのリベラルの発想を支持できないと思っています。生活の質の向上は求めていくべきですし、現に「差」があるのは事実ですが、人の生命に(差を伴いうる概念としての)「質」があるという考え方は危険だと思います。
それと同じように、「違い」はありますが、「質」が違うとは思いません。

> Sikasi nagara, konniti no syougaisya no okareteiru joukyou wo
> kangamimasuto, human diversity toiu tenkara hutekisetu dewaarukeredomo,
> aete, syougaisya toiu concept wo kakagetai to omoimasu.

「あえて」しなければならないという点については、支持します。理念というより、戦略においてアファーマティブアクションも支持しますし、「障害者」であることの強調も大切だと思います。それは、部落差別の問題も、定住外国人差別の問題もそのことの「排他的」強調は支持しませんが、だからといって、「他の問題と同じようなモノ」という達観的態度は、問題の解決を進めないと思いますから。



読者コーナーに戻る 
テーマコーナーに戻る

.