福祉

関係者のホームページby

同志社

小山隆
joycool


.

「福祉研究を始める人に」
にもどる




「研究法について&論文の書き方―各自が考えるに当たって―のヒント」−メモ−

小山隆

T 研究において何が大切にされているか

   「良い論文・良い研究」の条件とは何か。難しい。

   裏返せば

   「これは論文じゃないよ」「これは研究とは言えないよ」といわれる条件を求めてみることも大切

            → 査読項目を例に

     <学会査読項目キーワード>

     執筆要項 先行研究 研究目的 研究方法 概念・用語 論理

     新しい知見 調査の方法と分析の方法 調査結果 文章表現

     表題 要旨 理念・政策・実践との関連付け 倫理 省略後・単位・数値

     図表と本文 図表の体裁 注・引用文献・資料

査読をしていて感じること。

   主観的展開、研究プロセスの説明不足

   仮説や内容自体への異論

   「本当にそうなの?何故そういえるの?」    に答えられるか

   「だからどうしたの?」            に答えられるか

U 論文のタイプ

 例

 論文―研究ノート―資料

 原著―総説―短報

メタ論文は総説か原著か

ベテランが総説?

V 研究のプロセス

W 研究方法のいろいろ

先ず、この研究で何を実現/明らかにしたいのかを確認することが大切

 思っていることを主張したいのか?

  思っていることを証明したいのか?

  一体どうなっているのかを知りたいのか?

  どうしたらいいのかを知りたいのか? 考えたいのか?

 実現/明らかにしたいことによって、とるべき方法が変わる。これが「研究法」

 「研究法」(広義)と「研究法」(狭義) → 「調査法」との関係、違い

 「リサーチ」イコール「調査」?「研究」?

X いくつかの視点

   科学と哲学

   帰納法と演繹法

   定量的と定性的

   質的調査と量的調査

       実験群と統制群 ←→ シングルサブジェクトデザイン

         因果関係 独立変数−従属変数  相関関係

      グランデッドセオリー

   実証的であることの大切さと疑わしさ

主観的、体験的ではアウト

記述的な研究に当たっては「恣意的であることを恐れよ」

  一方

    統計的な研究に当たっては「機械的であることを恐れよ」

エンピリカル   →    EBP(EBM /EBSW) →   PBRとRBP

まったく別な脈絡でサムシングニューイズム/オリジナリティへの志向

  →実証的/実験的(次善としての調査的)に向かう傾向

   <調査のない研究への批判> ← 強くなってきている。

       文学小説に見る了解 ベルカーブ

       隕石の落下地点や伝染病の発生率

           ↓

   疑うことの大切さ

   「価値自由/価値中立」の大切さと疑わしさ

        ↓           ↓

  研究は             研究は
 自動化できる報告書ではない   商品や政党のパンフレットではない

                  改竄等の問題

                     ↓

                 研究倫理の問題

cf.研究倫理について―社会福祉研究のために―

同志社の諸君は、「人を対象とする研究計画等の審査委員会」の活用を

http://kikou.doshisha.ac.jp/rinri/index.html

   再現可能性 法則定立性 説明可能性 了解可能性

   サンプリングの意味→無作為化の必要性と不必要性

   科学的であること →自然科学的であること → 数学的
                          物理学的
                          地学的

            →哲学的であること
             文学的であること
             法学的であること
             歴史学的であること
             神学的であること

  価値自由であることと価値志向であること

Y 社会福祉における研究倫理・実践倫理の問題

  人に関わるからこそ、価値に関わるからこそ、
     プライバシー(人のオープンにしがたい部分)に関わるからこそ......

繰り返しになるが、特に調査をするときは「人倫」の活用を!



.