神は勘定に入れません:コニー・ウィリス日本語サイト



【新着情報】


・2007.4.23〜5.6 松尾たいこ〈奇想コレクション原画展〉 丸善丸の内本店にて(→河出書房新社 丸善
・2006.12.20 『最後のウィネベーゴ』(河出書房新社奇想コレクション〉発売→amazon | bk1 | 7&Y
・2004.12.20 『航路』文庫版発売(ヴィレッジ・ブックス上下各998円・税込)→bk1上巻 | 下巻
・2004.3.31 bk1「コニー・ウィリス特集」
・2004.3.3 『犬は勘定に入れません』、2004年4月16日刊行予定(→amazon | bk1)。ISBN:4-15-208553-3
・2004.3.3 『リメイク』(ハヤカワ文庫SF)復刊(→amazon | bk1)。
・2004.3.3 《SFマガジン》2004年5月号(3月25日発売)はコニー・ウィリス特集。
過去のニュースへ



ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、SFマガジン読者賞ほか全12冠
The Last of Winebego and Other Stories
コニー・ウィリス『最後のウィネベーゴ』
大森望編訳・河出書房新社《奇想コレクション》


カバー装画:松尾たいこ
2006年12月20日発売 1,995円(税込)

[収録作一覧]
・Even the Queen (1992) 「女王様でも」
・Time Out (1989) 「タイムアウト」
・Spice Pogrom (1986) 「スパイス・ポグロム」
・The Last of the Winnebagos (1988) 「最後のウィネベーゴ」

……(傑作揃いの第二短篇集)Impossible Things の中から、とくに自信をもっておすすめしたい作品をさらに選りすぐったのが本書『最後のウィネベーゴ』ということになる。四篇のうち二篇は本邦初訳(ページ数にして、全体の三分の二弱を占める)。こういう機会でもないとなかなか紹介できない百五十枚〜二百枚の中篇を柱に据えたため、〈奇想コレクション〉の中でももっとも収録作品数が少ない本になってしまったが、その分、クォリティは保証する。

 五冠に輝く「女王様でも」は、ウィリス十八番の軽い社会風刺コメディ。「タイムアウト」は、前代未聞の方法で行われたタイムトラベル実験の意外な顛末を描く、前代未聞の異色時間SF。ちょっとした長篇並みの長さ(二三五枚)の「スパイス・ポグロム」は、日本製の宇宙コロニーを舞台にしたスクリューボール・コメディ。巻末の表題作「最後のウィネベーゴ」は、アメリカ最後の一台となった大型キャンピングカーに滅びゆくものへの想いを託し、読後に深い余韻を残すシリアスな中篇。日本のSFマガジン読者賞を含め、全五冠を獲得した、シリアス系の代表作だ。

 わずか四篇とはいえ、軽いものから重いものまでとりそろえたので、小説の天才、コニー・ウィリスの作風は本書で一望できるはずだ。驚嘆すべき小説技術をゆっくりとご堪能いただきたい。(本書解説より一部を抜粋)





ヒューゴー賞、ローカス賞、クルト・ラスヴィッツ賞、イグノトゥス賞受賞!
TO SAY NOTHING OF THE DOG, or, How We Found Bishop's Birdstamp
『犬は勘定に入れません あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎』

《このミステリーがすごい》第9位、《週刊文春ミステリーベスト10》第4位、ミステリチャンネル《闘うベストテン》第5位、鏡明《SFベスト10》(本の雑誌)第3位、《SFが読みたい》第3位


コニー・ウィリス著/大森望訳(早川書房2,940円税込)4/16刊
装画:松尾たいこ/カバーデザイン:Wonder Workz。(岩郷重力)
4月16日刊(→amazon | bk1)。ISBN:4-15-208553-3


 たいへん長らくお待たせしました。コニー・ウィリスの大作、To Say Nothing of the Dog(1997)の全訳をお届けする。ヒューゴー賞、ローカス賞のほか、クルト・ラスヴィッツ賞(ドイツ)、イグノトゥス賞(スペイン)など数々の栄冠に輝く、抱腹絶倒のヴィクトリア朝タイムトラベル・ラブコメディである。

 先だってハヤカワ文庫に収録された『ドゥームズデイ・ブック』の姉妹篇にあたるが(登場人物は一部共通するものの、直接の続篇というわけじゃないので、未読の人もご心配なく)、傾向は正反対。あっちが泣けるSFなら、こっちは笑えるSF。苛酷な状況下で人々がばたばたと死んでゆく『ドゥームズデイ・ブック』に対し、本書の中では、人間はおろか猫の仔一匹死にません。

 前作『ドゥームズデイ・ブック』は世界のSF賞を総ナメにした折り紙つきの名作だし、日本で好評を博した最新作『航路』はそれをさらに凌駕する歴史的な大傑作だと思う。しかしそれでも、個人的にいちばん好きなウィリス長篇を一冊選べと言われたら、訳者は迷わず本書を選ぶ。SF外にまで視野を広げても、いまどきこれだけよくできたユーモア小説はちょっと見当たらない。主な舞台がヴィクトリア朝英国だけに翻訳はいちじるしく難航し、各方面にご迷惑をかけたんですが、喉もと過ぎればなんとやら、自分で訳したゲラを読みながらにやにや笑ってしまい、家人に不気味がられたこともしばしば。とにかくめったやたらに面白い。
(『犬は勘定に入れません』訳者あとがきの冒頭部分を抜粋)


...そりゃあ、これはSFですよ。たしかにSFでございましょうよ。けど、冒険小説でもあり、ミステリーでもあり、コミック・ノヴェルであり、恋愛小説でもあり、歴史小説であり、そしてまた主流文学とジャンル文学のいいとこ取りしたスリップストリーム小説の逸品でもあるんですから、この大傑作をSF者だけのものにしておいてはならじっ! 読後、SF者からのコニー・ウィリス奪還を堅く堅く決意した次第でございます。
(豊崎由美「コニー・ウィリスをSF読みの手から奪還したい」より抜粋。初出《SFマガジン》2004年5月号)

『犬は勘定に入れません』概要
 時は西暦2057年(『ドゥームズデイ・ブック』未来パートの3年後)。この時代、すでに過去へのタイムトラベルは実現しているものの、過去から現在へ何かを持ってくるのは不可能と証明されてしまったため、航時システム(ネットと呼ばれる据え置き型タイムマシン)は、もっぱら歴史研究のためだけに使われている。

 いまから50年も先の話なのに他分野のテクノロジーはあまり発達してませんが、これは21世紀初頭、死亡率の極めて高い新型インフルエンザ(汎流行病=パンデミック)が世界的に大流行して人口が激減し、文明が停滞したためらしい(ついでにこの世界では、猫も絶滅の憂き目に遭ってます)。

 今回の主人公は、「僕」こと、オックスフォード大学史学部の大学院生、ネッド・ヘンリー。第二次大戦中、空襲で焼失したコヴェントリー大聖堂の復元計画に駆り出されたネッドくんの任務は、空襲当時、大聖堂内にあったはずの「主教の鳥株」なるものを見つけ出すこと。再建プロジェクトのスポンサー兼責任者の猛女、レイディ・シュラプネルにさんざんこき使われている「僕」が、今日も今日とて、空襲直後の大聖堂で瓦礫を漁り、主教の鳥株を探しているところから小説は幕を開ける。しかし、タイムトラベルを頻繁にくりかえす無理が祟って、われらが主人公はあえなくダウン、現代(2057年)へと連れ戻されてしまう。

 看護婦から二週間の絶対安静を言い渡されたものの、現代ではおちおち休んでいられない。同情したダンワージー先生の発案で、ネッドはヴィクトリア朝へと脱出することになる。のんびりした時代でのんびりした休暇旅行を楽しむはずが、まさかその双肩に時空連続体の存亡を賭けた使命がゆだねられていようとは……。

 時間旅行をしすぎると時差ぼけ(ジェットラグ)ならぬ時代差ぼけ(タイムラグ)を患うという設定なので、ネッドは冒頭から意識朦朧。しかも症状のひとつに「過度の感傷癖」があり、まるで恋する詩人のような状態で、ろくろく説明を聞かずに出発したもんだからさあたいへん。任務がなんだったのか思い出せないまま、一八八八年初夏のオックスフォード近郊をさまよう羽目に(というわけで、最初のうち状況がよくわからなくても、あなたのせいではありません)。  ようやく話が見えてくるのは、ヒロインのヴェリティが颯爽と登場するあたりから。もともとは一九三〇年代が担当だった彼女は、ドロシー・セイヤーズやアガサ・クリスティーを(新刊で!)読み漁り、その甲斐あっていまや大の本格ミステリおたく。主教の鳥株が不可能状況下で消失したと聞くなり身を乗り出し、「小さな灰色の脳細胞」で解決しましょうとネッドに持ちかける。あなたはピーター卿で、わたしはハリエットね。(後略)
(訳者あとがきより抜粋)




『航路』ネタバレ掲示板(その他のウィリス作品ネタバレ談義もこちらで)→ログ格納庫

『航路』日本語版特設ページ
日本版への著者メッセージ | 『航路』一問一答 | 『航路』訳者あとがき | 映画/TVタイトル一覧 | 『航路』登場文学作品解説(ありさとの蔵) | amazon.co.jp『Passage』 | ソニー・マガジンズ『航路』ページ | 『航路』感想リンク
大森による著者インタビュー(SF Online1997年10月18日号)
パブリッシャーズ・ウィークリーによる著者インタビュー(ソニー・マガジンズ編集部による抄訳)→原文はこちら

『航路』訳者あとがき
『ドゥームズデイ・ブック』文庫版訳者あとがき [NEW!]
『ドゥームズデイ・ブック』訳者あとがき(早川書房《夢の文学館4》)
『リメイク』訳者あとがき(ハヤカワ文庫SF)


bk1「コニー・ウィリス特集」:『犬は勘定に入れません』刊行記念特別企画
●はてなダイアリー:コニー・ウィリス | 『航路』 | 『ドゥームズデイ・ブック』
●書評wiki:コニー・ウィリス




 《SFマガジン》2004年5月号(コニー・ウィリス特集)→bk1で購入
 ・「最後のウィネベーゴ」The Last of the Winnebagos (1988)
 (ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、SF中篇オールタイムベスト9位)
 ・「白亜紀後期にて」In the Late Cretaceous (1991)
 ロング・インタビュー(《ローカス》誌2003年1月号より/小野田和子訳)
 豊崎由美による作家論「コニー・ウィリスをSF読みの手から奪還したい」
 その他、特集解説、作品リスト、『犬は勘定に入れません』紹介など。



『ドゥームズデイ・ブック』
大森望訳/ハヤカワ文庫SF 上下各987円(税込)
2003年3月刊
ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞受賞
上巻→amazon | bk1 下巻→amazon | bk1


『ドゥームズデイ・ブック』
早川書房《夢の文学館4》
1995年10月刊
四六判二段組619p 3,670円(税込)
装画・装幀:和田誠
amazon | bk1


『航路』大森望訳/ソニー・マガジンズ 2002年10月刊
四六判ハードカバー上下各1,890円(税込)
死の謎に正面から挑む怒濤のローラーコースターノベル。魂を揺さぶる感動の大作。
ローカス賞受賞、2003年度版《SFが読みたい!》海外SF部門第1位
上巻→amazon | bk1 下巻→amazon | bk1



『リメイク』大森望訳/ハヤカワ文庫SF
時は21世紀の初め、ところはハリウッド。デジタル技術の進歩とともに、映画産業からはフィルムも撮影所も俳優も消滅。新作と言えば、かつてのスターたちの映像データを使ったリメイクばかり。はてしない再生産工場となりはてた映画の都に、ひとりの女の子がやってくる。フレッド・アステアが死んだ年に生まれた彼女の夢は、映画の中でダンスを踊ること……。アメリカSF界の女王、コニー・ウィリスが贈るキュートでせつないミュージカルSFラブストーリー。
amazon | bk1





【コニー・ウィリス小説作品リスト】2008年9月現在


【コニー・ウィリス小説作品リスト】

*各作品の受賞歴は、主なもののみ末尾に記載した(大文字は受賞、小文字は最終候補を示す)。略号は、 [H]=ヒューゴー賞、 [N]=ネビュラ賞、 [L]=ローカス賞、 [C]=SFクロニクル読者賞、 [A]=アシモフ誌読者賞、 [I]=イグノトゥス賞(スペイン)、[K]=クルト・ラスヴィッツ賞(ドイツ)。

◆長篇
Water Witch (1982) *シンシア・フェリスと合作
Lincoln's Dreams (1987)『リンカーンの夢』(友枝康子訳/ハヤカワ文庫SF) ジョン・W・キャンベル記念賞 [l]
Light Raid (1989)『アリアドネの遁走曲』(古沢嘉通訳/ハヤカワ文庫SF) *シンシア・フェリスと合作
Doomsday Book (1992)『ドゥームズデイ・ブック』(大森望訳/早川書房〈夢の文学館〉→『ドゥームズデイ・ブック』上下(大森望訳/ハヤカワ文庫SF)[H] [N] [L] [I] [K]
Remake (1994)『リメイク』(大森望訳/ハヤカワ文庫SF) [L](ノヴェラ部門)
Uncharted Territory (1994) [I]
Bellwether (1996) [L](ノヴェラ部門) [n] [I]
Promised Land (1997) *シンシア・フェリスと合作
To Say Nothing of the Dog (1997) [H] [L] [n] [I] [K]
Passage (2001)『航路』上下(大森望訳/ソニー・マガジンズ) [L] [h] [n]

◆短篇集
@Fire Watch (1984)『わが愛しき娘たちよ』大森望ほか訳/ハヤカワ文庫SF [l]
AImpossible Things (1993) [L]
BFutures Imperfect (1996) *Uncharted Territory 『リメイク』 Bellwetherの合本
CMiracle and Other Christmas Stories (1999) B *クリスマス小説集
D『最後のウィネベーゴ』(2006)大森望編訳/河出書房新社《奇想コレクション》 *Aから4篇をセレクトした日本版傑作選
EThe Winds of Marble Arch (2007) *@から7篇、Aから7篇、Bから3篇に、未収録作6篇を加えた再編集版
F『マーブル・アーチの風』大森望編訳/早川書房《プラチナ・ファンタジィ》日本版傑作選

◆短篇
*丸数字は収録短篇集を示す(DとFは日本オリジナル版)。邦訳初出のSFMはSFマガジン(早川書房)。
The Secret Of Santa Titicaca (1971)
Samaritan (1978) @E「サマリア人」小野田和子訳
And Come from Miles Around (1979) @「遠路はるばる」小野田和子訳
Daisy, in the Sun (1979) @E [h] [l]「デイジー、日だまりの中で」大森望訳
The Child Who Cries for the Moon (1981)
Distress Call (1981)
And Also Much Cattle (1982)
The Father of the Bride (1982) @「花嫁の父」小野田和子訳
Fire Watch (1982) @E [H] [N] [C] [l]「見張り」高林慧子訳
A Letter From the Clearys (1982) @E [N] [l] [c]「クリアリー家からの手紙」大森望訳
Lost and Found (1982)「失われ、見出されしもの」高林慧子訳 @
Mail-Order Clone (1982) @「通販クローン」大森望訳
Service For the Burial of the Dead (1982) @E「埋葬式」高林慧子訳
A Little Moonshine (1983)
The Sidon in the Mirror (1983) @[h] [n] [l]「鏡の中のシドン」酒井昭伸訳
Cash Crop (1984)「桃の花咲く…」E小野田和子訳 SFM02年12月号
Blued Moon (1984) @E [h] [l]「月がとっても青いから」酒井昭伸訳
All My Darling Daughters (1985)[l] @E「わが愛しき娘たちよ」大森望訳 *『80年代SF傑作選(上)』に併録
And Who Would Pity a Swan? (1985)
The Curse of Kings (1985) E[l]
Substitution Trick (1985)
With Friends Like These (1985)
Chance (1986) AE [l] [I]
The Pony (1986) B
Spice Pogrom A (1986) [A] [h] [l]「スパイス・ポグロム」大森望訳 D
Circus Story (1987)
Lord of Hosts (1987)
Schwarzchild Radius (1987) A [n] [l] [c]「シュヴァルツシルト半径」小野田和子訳 SFM91年9月号
Winter's Tale (1987) A [l] [a]
Ado (1988) AE [a]「からさわぎ」大森望訳 SFM05年4月号
The Last of the Winnebagos (1988) AE [H] [N] [C] [A] [l]「最後のウィネベーゴ」大森望訳 D
At the Rialto (1989) AE[N] [h] [l] [c]「リアルトホテルで」安野玲訳『20世紀SF5 1980年代 冬のマーケット』(河出文庫)所収 (別題「リアルトホテルにて」浅羽莢子訳 新潮90年9月号
Dilemma (1989) A [l] [a]「あれか、これか」小尾芙佐訳 SFM90年12月号
Time Out (1989) A [h] [l] [a] 「タイムアウト」大森望訳D
Cibola (1990) [h] [l] [a] [c]
In the Late Cretaceous (1991) AE [h] [l] [a] 「白亜紀後期にて」大森望訳 SFM04年5月号F
Jack (1991) AE [h] [n] [l] [c] [a]
Miracle (1991) B [h] [l] [a]
Even the Queen (1992) ADE「女王様でも」大森望訳 [H] [N] [L] [A] [C] [I]
Close Encounter (1993) [L] [a]「接近遭遇」大森望訳 SFM03年4月号
Death on the Nile (1993) [H] [C] [n] [l] [a]
Inn (1993) BE [A] [l]
A New Theory Explaining the Unpredictability of Forecasting the Weather (1993)
Adaptation (1994) B「もうひとつのクリスマス・キャロル」宮内もと子訳 SFM97年12月号 [l] [a]
Why the World Didn't End Last Tuesday (1994) [a] [I]
In Coppelius's Toyshop (1996) B [a]
Nonstop to Portales (1996)E [l] [I]
The Soul Selects Her Own Society: Invasion and Repulsion: A Chronological Reinterpretation of Two of Emily Dickinson's Poems: A Wellsian Perspective (1996)「魂はみずからの社会を選ぶ――侵略と撃退:エミリー・ディキンスンの詩二篇の執筆年代再考:ウェルズ的視点」大森望訳『90年代SF傑作選』(ハヤカワ文庫SF)所収 [H] [l] [a]
Newsletter (1997) BE 「ニュースレター」[L] [a] 大森望訳 SFM07年12月号F
Epiphany (1999) BE
Cat's Paw B (1999)
Ponny (1999) B
The Winds of Marble Arch (1999) E 「マーブル・アーチの風」[H] [l] [a] 大森望訳 SFM2006年4月号F
deck.halls@boughs/holly (2001) 「ひいらぎ飾ろう@クリスマス」 [l] [a] F
Just Like the Ones We Used to Know (2003)E [h] [n] [l] [a]
Inside Job (2005) 「インサイダー疑惑」[H] [l] [a] [sturgeon] 大森望訳F
D.A. (2006)
All Seated on the Ground (2007) [H]


top | link | board | articles | other days