放送大学大学院奮闘記
平成14年度より放送大学におきおまして、大学院が開設されました。凡人は以前から大学院にて腐ってしまっている頭をきたえようと、修学を考えていましたが、やはり茨城県ですと通学はむずかしく、また、通信教育での大学院は授業料が高く、あきらめておりました。そのような時に、放送大学大学院の情報が入り、授業料も国立なみにリ−ズナブルで、チャレンジすることにしました。
放送大学では入学試験はないのですが、大学院で修士を取得する、修士全科生では入学試験があります。最初は、「研究計画書」による書類選考。次に小論文試験、英文解釈があったのには驚きました。最後に日をあらためて本部の幕張で面接試験を行います。
競争率が5倍で当然のごとく、凡人は2次選考で不合格となりました。研究テ−マを小規模病院の経営に関することから、介護保険でのNPOに関することに変更し、平成15年度に再度受験。発表の翌日に、うすっぺらい封筒が届き、またもや不合格・・・・
さすがに2度の不合格はショックでしたが、うたれ強い凡人はまたもやチャレンジ。研究計画書はほぼ同じテ−マで挑みました。英文解釈がありますので、一応、大学受験用の単語集を読みました。小論文に関しては、以前は樋口裕一氏の本を数冊読んでいましたが、今回は、長尾達也氏の「小論文を学ぶ 知の構築のために」山川出版社を読み、研究計画に関する書籍は今まで以上に読破して挑みました。
今回、面接試験では、昨年と同じ山口浩一郎教授が担当でした。昨年も受験したことを覚えていただいており、ビックリ。なぜ、昨年は不合格になったのか自分ではどう考えているのか聞かれました。
いよいよ合格発表の日。翌日にいつもは、うすっぺらい封筒が届いておりましたが、今回は大きな封筒が届きました。合格です。久々の感動です。今年から社会人学生です。がんばらねばと心に誓った凡人でした。
研究計画しに記載した研究題目
「介護保険におけるNPOの現状と課題〜法制度とマネジメントの視点から〜」
3月28日(日)
入学金と前期履修科目の授業料を無事に納め、学生証と教科書が届きました。各自がすきな学習センタ−に所属して単位認定試験などを受けるのですが、凡人は、足立区学習センタ−にしました。家から1時間はかかりましが、なかなkいい環境のところにあります。4月4日に足立区学習センタ−行き、学生証の正式な手続きをおこない、”入学者の集い”が開催されます。4月18日には、幕張の放送大学で”研究指導オリエンテ−ション”が行われそこではじめて担当の講師が発表されます。
前期に登録した履修科目は
@法システムU A法システムV B経営システムT C経営システムU
の8単位です。4月1日から授業が開始されます。
凡人の所属している学習センタ−は東京足立学習センタ−です
4月4日 「入学者の集い」に出席いたしました
昔のたたずまいが残る宿場町です
足立区立図書館と併設された放送大学東京足立学習センタ−です
4月18日(日)
本日は研究指導オリエンテ−ション
のため、幕張にあります放送大学本部
に行ってきました。
修士論文の担当講師は
山口浩一郎教授に決まりました。
入試の際に、凡人が面接を受けた教授です!
8月13日(金)
今日から3日間、お盆休みです。本当にひさびさの更新です。8月1日と3日に単位認定試験がありました。自分なりには努力して試験に挑みましたが結果はトホホ・9月中旬に発表されるとの事です。修士論文の研究レポ−トTですが、提出期限が8月17日のところ、昨日、なんとか郵送しました。教授の見解はこれからですが、どうなることやら不安がいっぱいです。
それと、大学院に入り、あびこ校友会というサ−クルに入会しました。先日、国会議事堂見学の日帰り研修があり、今月28日には足立学習センタ−の徳丸教授との座談会があります。来月には1泊研修会もあり、苦しみつつも楽しんでいる凡人でした。
9月26日(日)
あびこ交友会の1泊研修旅行です!
みなさん若いです
3月13日(日)
本日、教授からの修士論文面接指導の為、
東京文京学習センタ−に行って来ました。
茗荷谷の駅前にありますが、筑波大学と
併設になっております。論文に関しては
テ−マがまるっきり変わる事になりました。
がんばらねば!!
携帯のカメラですのですみません
筑波大学と対等に看板がありました
4月2日(土)
あびこ校友会 観桜会に出席しました。桜はまだまだです・・・
2006年3月4日(土)
久々の書き込みです。実は現在闘病中でありまして、入院中に大学院より終了が認定された通知が届きました。3月11日(土)学位記授与式と祝賀パ−ティ−があるのですが、行けそうにありません。残念。でも卒業できてよかったです。
無事、放送大学大学院
政策経営プログラム 卒業です!