・東急電鉄3000系

営業開始前に3編成が並んだ3000系、左から3007、3008、3003以下6連  1999年、翌年に迫る営団南北線・都営三田線との直通運転開始に合わせて登場した車両で、当初は東横線に投入されました。
 東急としては初めて本格的にIGBTインバータを採用したことが特徴で、M車比率は1:1です。東横線時代は2両ユニットを2組連結し4M4Tとなっていましたが、地下直通時には2両ユニット1組と1M車を組んで3M3Tの6連となりました。もちろん8連化も考慮されているはずです。
 車体は伝統のステンレス車体ですが表面のビードがなくなり、室内も時代の流れか片持ちシートに着座区分入り、袖仕切は大形のものとなっています。
 当初の8連は1・2編成に分散して組まれ、サハには補機を装備し、現在では6連12本が活躍しています。
2000.8.5 目蒲線奥沢駅付近にて撮影(現在は目黒線に改称)
 走行音(日立)[toq30ha.ra/227KB] 直接再生
 東横線を8連で走っていた時点でも2つのユニットでそれぞれ異なるインバータが積まれていたわけですが、目黒線開業で6連となり、量産車が登場するとどうやら奇数番号の編成は日立、偶数番号の編成は東芝と分かれたようです。従って、この音は奇数編成のものです。
 音の特徴としては、この時期の登場としては珍しく3レベルインバータを積んでいるので同期に登場した車両とは非同期モードの音の高さは異なり、非同期モードの長さもやや短いように感じられます。だからと言って日立IGBTの「第3世代」の一員と本当に言えるのか、実は疑問に思えたりもします。
 録音は目黒線多摩川→新丸子間です。
 走行音(東芝)[toq30sa.ra/207KB] 直接再生
 こちらは偶数編成の走行音です。インバータは東急としては珍しく東芝製となったわけですが、モータは東洋製だとか・・・。
 音の特徴としてはこの時期の東芝にはよくある三菱製かと思ってしまう非同期モードの音で、同時期に登場のJR東海313系と同じような音が鳴っています。まぁ、高速域の音はやっぱり東急の音だなぁ、と感じさせてくれますね。9000系も1000系も2000系も同じような雰囲気が感じられると思います。
 録音は目黒線多摩川→新丸子間です。
・その他の写真
 3101以下6連です。この編成だけは連結器付近のスカートの切欠きが大きくなっていることが特徴のようです。また、この編成は当初8連で製造され、6連化の際に電動車ユニットの2両と付随車1両を第2編成に組み込み、1M方式の電動車1両を新造して組み込んだため、当初からあった5両と追加した1両とで車体の色艶に大きな違いがこの頃は見られたようです。写真の2両目だけ色が違って見えるのはそのためです。
 2000.8.7 東横・目黒線多摩川駅にて撮影
 3201号車のVVVF装置です。量産先行車のものということになりますが、量産車に関しても特に違いはないようです。この写真でいうと、冷却ユニットの一番左側から2個モータ分のU相用、V相用、W相用、別の2個モータ分のU相用、V相用、W相用と続き、この側面に見える分でモータ4個分となり、裏側にも同じものがあるためM車2両分8個のモータが制御できるインバータとなるわけです。1M車にはこれが片側の側面だけに見えることになるはずなのですがどうも両側から見えたような記憶がありまして・・・。あるいは空箱でも積んでるんでしょうかね。
 2000.8.31 目黒線不動前駅にて撮影
 上の写真が日立製であるのに対し、こちらは東芝製のインバータである3212号車の装置です。上の写真とは逆の側面に当たるため、論理装置と冷却ユニットの位置関係が左右入れ替わっています。東芝製の場合は冷却ユニットのカバーがUVWの3相分を1つにまとめてしまっているようなので1ブロックに見える分で2個モータが制御されるようです。
 2000.8.7 目黒線奥沢駅にて撮影

前のページに戻る