2015年7月16日(木)〜2015年7月19日(日)
東北地方で天然の岩魚釣り

     今年で8年目になる岩魚釣りですが、雨が異常に降らないと聞いてました。
     地元の人が言うので間違いはないでしょうが釣れないことはないでしょう。

     朝4時に現地入り。
     聞いていた通り、本流、支流とも水量が例年の半分もありません。
     地元の人もこんなに水が少ないのは見たことないという。
     今年は夏なのに暑くもなく、とても涼しく、秋じゃないのにコスモスの花が満開です。
     厳しい釣りになる予感は・・・

     初日、1本目の沢は、私が29本、後輩は37本。
         2本目の沢は、私が 9本、後輩は16本。

     2本目の沢は、3本目の沢との合算です。
     3本目の沢は釣り始めたけど、余りに釣れないので途中で引き返しました。
     私は例年通りの釣果ですが、後輩はちょっと少ないですね。

     中途半端な時間に降りてきてしまったので、もう1本の沢をやる時間もないので
     珍しく早めに宿泊先の宿に向かいました。
     宿の手前でクーラー用の板氷と風呂で飲むビールを買って宿到着が17時でした。
     食事&酒飲みの時間が早くなるからヤバイなぁ。

     やはり飲み過ぎて翌朝は7:30に朝食。
     私は23時に寝ましたが、後輩は0時過ぎまで他の宿泊客の皆さんと盛り上がって
     飲んでたようです。
     
     2日目、1本目の沢は、私が 3本、後輩は 6本。
          2本目の沢は、私が16本、後輩は28本。

     2日目は竿だし遅かったこともあり、旅館に戻ってきたのが19時半でした。
     3日目は、お見舞いの予定があったので釣りをせず、仙台に向かいました。

     トータルで、私が57本、後輩は87本。
     そのうち山女は2本、後輩は6本くらいだったかなぁ?

     後輩が丸2日やって100本に達しなかったのは初めてですね。
     やはり水量が少ないと厳しいですね。

     今年の私の出会いは、足元から飛び立って驚かされた山鳥を見ただけでした。
     後輩は、テンと鉢合わせしてお互いしばらく見つめ合い妙な時を過ごしたようです。