Last update 1999/07/06
ここには、過去の「乳の詫び状」が溜めてあります。ほとんど日記みたいなものですね。
これより古い分については、こちらへ。
これより新しい分については、こちらへ。
ちょっと東京を離れて、実家に帰っていたので、いろいろたまっています。Mindcraftのテストで、またLinuxがNTに惨敗した話もありますが、それは後日ということで、たまっていたのを処理します。
西武池袋線にあったというAS/400の車内広告。JR山手線にもあった、小田急にもあったという報告がありました。Thanks > 清水さん、野上さん。
セゾン系のシステムをAS/400でやったから西武池袋線の広告という推測は、誤爆してしまいました。がくっ。京王線では見かけないんですよね。見てないのは、おれだけ?
ついでに、インプライズは、Delphi, C++Builder, JBuilderなどWindows向けの開発ツールメーカーとして有名ですが、AS/400の開発ツールをサポートしている数少ないパソコン出身企業です。詳しくは、 http://www.inprise.co.jp/inprise400/index.html をどうぞ。
AS/400の広告がJR山手線にあったと教えてくださった清水さんからのメールの続き。
ついでに、OS/2 の情報提供です。 既に書かれていたら申し訳ありませんが、日本IBM は OS/2 Warp Server for e-business (コードネーム Aurora) の日本語版を6月8日から出荷している ようです。 Warp Server for e-business のページ http://www.ibm.co.jp/pspjinfo/os2/wseb/index.html 旧版の Warp Server で Software Choice というオプションのパッケージを 購入していた人には、既に無料で配布が始まっているようです。実は私、 Warp Server の MaiIing List なんぞを運営していたりするのですが、この MLで「手元に届きました。パッケージはものすごく素っ気ないです」という 投稿がありました。 まともに買うと値段が20万円以上なので一見高いような気もしますが、これ WebSphere Application Serverと、Netfinity Manager 5.2 が入った上での 値段なので、Windows NT Server 4.0 / WebSphere Application Server / Netfinity Manager...と加算していった場合に比べると物凄いコストパフォ ーマンスというか、ほとんどダンピングのような値付けですね。
Eric Raymondのオープンソース論文の第3弾が出ています。ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: 第3弾が出た --- ワイヤード日本版のインタビューにも出ていた第3作が登場したようです。 Thanks > 鬼島さん URLは http://www.tuxedo.org/~esr/writings/magic-cauldron/ です。いずれ、山形さんが翻訳してくださると思います。
先日紹介したLinux向けGUI開発環境の続きです。ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: 他のGUI開発環境 --- 他にもグラフィカルな開発環境があると教わりました。Thanks > 有馬さん 以下、有馬さんからのメールです。 --- ここから --- | PC ExpoでCygnusが、Linux向けのグラフィカルな開発環境 | Code Fusionを展示したそうです。 Fortran も使いたいので、以下を買おうとしてました。 Code Fusion の影響で安くなれば嬉しいですね。 http://www.fqs.co.jp/fort-c/ FQS の Support の方に、FreeBSD で使えますか?と聞いたところ、 デバッガが使えないと思いますと言われてしまいました。残念。 -- GTK+ ( http://www.gtk.org/ ) を使った GUIアプリが出てきてますが、 Delphi のようなのがあると嬉しいなあと思っていたところで 以下のものを知りました。 http://glade.pn.org/ http://www.guest.net/homepages/mmotta/vdkbuilder/index.htm vdkbuilder の screenshot は、かなりそそります。 --- ここまで --- はっきりとはわからないけど、GladeもvdkbuilderもLinuxを特定しているわ けではなさそうなので、他のUNIXでも動きそうです。
もし他のUNIXでも動いたら、教えてください。ここで紹介します。できれば、動かしたのウェブページを作ってもらって、そのURIも教えてもらえるとみんなうれしいと思います。
XZが公開されました。ASAHIネットのunix/generalから。
標題: XZ公開 --- ビレッジセンターが、エディタWZのX対応版としてXZの試作版を公開しまし た。 http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/ からダウンロードできます。 Linux以外のUNIXでも動くでしょう。といっても、バイナリだけなので、 Intel系のプロセッサじゃないとダメですけど。
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Linux向けのグラフィカルな開発環境 --- PC ExpoでCygnusが、Linux向けのグラフィカルな開発環境Code Fusionを展 示したそうです。詳しくは http://www.zdnet.co.jp/news/9906/23/codefusion.html Linux向けのグラフィカルな開発環境が登場 をどうぞ。 アメリカでは299ドルだそうですが、日本では未定だそうです。4万円切る かどうか注目? それと開発環境自身の日本語化の予定はないようですが、ぼ く個人は、日本語化してあるかどうかはあまり重要でないのでどうでもいいで す。^^; CodeWarrior for Linuxも発表されていますが、Code Fusionのコンパイラは、 EGCSの倍速いコードを出し、VC++よりも速いコードというから、Code Fusion のほうに惹かれます。
AS/400の広告が、西武池袋線の電車内にあったというので、藪内さんという方が、わざわざ撮って送ってくださいました。ありがとうございます。紹介遅れてすみません。
電車の車内広告にAS/400ってちょっと奇異な気がしますが、内容をみるとなるほどと思います。「AS/400e + Javaテクノロジーがセゾン自動車火災保険のインターネットと基幹業務を融合したe-businessを強力に推進しています」となっています。西武系のセゾンだから、西武線に広告を出したんでしょうね。
王ダイエー、ほんとに負けないね。ロッテもいいんだよ。なんとか追走しているのに、ダイエーが負けないから、じわじわ差が広がって。このままだったら、もうオールスター前に西武は優勝の目がなくなるかもね。去年の日ハムみたいに楽勝優勝と思ったら、ぼろぼろになることもあるから、最後までわからないですけど、こんなに安定した勝ち方は王ダイエーになって初めてですね。
南米選手権、どうなるかなあ。勝つ確率は低いだろうが、ぼろぼろの負けだけはしてほしくないほね。でも、W杯以外で真剣勝負してくれる数少ないチャンスであって、本気も本気だからね、あっちは。中田も小野もいないというので、ポンニチの野郎、なめやがってと思っているだろうしね。
サッカー女子日本代表、勝ち点3がほしかったカナダと引き分け、ロシアに5-0で大敗。次は前回優勝のノルウェーですから、オリンピックが難しくなりましたね。
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: 「日経コンピュータ」1999年6月21日号のAS/400特集。 --- いやあ、もう堪能しました。短銃出まくり。あ、胆嚢で胆汁ね。興奮してオ ナニーのしすぎで「Linux Japan」の原稿が書けなかったくらい(爆笑。でもマ ジで遅れました。LJ編集部のKさん、すみません、すみません、すみません)。 もうPC + NTやLinuxは論外、Sun, IBM, HPのUNIXサーバも全部クズ。MS SQL Serverは論外。Oracle、Informix, Sybaseも全部クズ。いいのはAS/400とAS/ 400のDB2だけ。そういう気分になっちゃいますね。それくらいAS/400ユーザの 顧客満足度って高いのね。 いわゆるサーバ統合の流れがはっきりしてきて、実際に、NT Serverがばり ばりAS/400にリプレースされてるのね。IBMが売ったNT Serverの2割はAS/400 にリプレースされちゃったんだって。UNIXサーバも当然AS/400にリプレースさ れているし、AS/400自身もより上位機種にリプレースされているし、驚いたこ とにメインフレームもAS/400にリプレースしているところがあるのね。そうや ってAS/400にしたところは、みんな満足。すごいね、これ。AS/400の営業、客 に、シャブ打ってるんじゃねえか(爆笑)。 でも満足するのも当然ですよね。 何10台もAS/400を使っているけど、何年も一度もダウンやトラブルがない とか、信頼性・可用性の高さは、どのユーザもいってるもんね。NTだと倍以上 コストをかけても無理だろうという声があるけど、なるほどと思うね。 現時点でも数百倍のスケーラビリティがあるから、処理量の増大にも安心だ し、内部はS/38のころからすでに128ビット対応だから、将来も安心ってのも あるね。 すごいのは、ソフトの互換性の高さね。20年前に作った業務ソフトがいまで も最新機種で現役で動いているのね。 一方で最新の環境も準備してあって、ノーツドミノのサーバにもなるし、い まではJava + WebのシステムもOKになってるしね。オールインワン・ビジネス サーバの名に恥じないよね。 やっぱ、あとは値段ですね。ここが唯一の弱点ですね。ぼくが実際にAS/400 で自分でプログラムを書いてシステムを組むと、他にもあれこれ欠点がみえる かもしれませんが。 PC + NTも安くみえるけど、実運用に必要なソフトを揃えると、実は最初か らあれこれ標準装備しているAS/400と同程度。運用コストを考えるとAS/400の ほうが割安というのは、どのユーザも頭ではわかっているけど、やっぱ、最初 の絶対額として高いなあと思ってますよね。 記事では、見かけの導入コストが安いNTとコスト競争をするために、RS/ 6000と部品の共通化を図ったりとコストダウンの手を打っていることが書いて ありましたが、NTを相手にしてちゃ、ダメですね。Linux/FreeBSDといった無 料の世界をターゲットにして勝てるようにしないとね。 それにしても日本メーカのオフコンは情けないよな。
と一見いいことずくめですが、AS/400惚れまくりヘビーユーザのHOGE!さんのところに来ている日本IBMの営業はクソボロだそうです。具体的にどうボロボロなのかは転載しませんが、ほんとならひどいです。いくらAS/400に惚れてても、こんな糞馬鹿営業の給料になると思うと買いたくないと思うのも当然。といっても逃げ場がないしねえ。こういうときにIBM以外がAS/400を作ってないからつらいんですよね。せいぜいその営業の成績にならないような代理店から買うくらいでしょうね。
クソボロさにあきれるといえば、以前にメールが来ていたのを忘れていたんですが、またメールが来たので思い出した九州のほうの東芝の電話応対のひどさ。あまりにひどい応対だったら、頭に来た当事者が録音したものがRealAudioで公開されています。九州弁のなまりが懐かしかったりもします。すぐかーっとなるところなんざ、九州人だなあと思うけど、プロのサポートとしてはひどすぎるね。興味のある人は、http://member.nifty.ne.jp/AKKY/index.htmをどうぞ。
1999/06/20のMS Watchについて、日経BPから間違いの指摘がありました。清木さんは日経バイト編集長ではなく、副編集長でした。そしてあのページに書いているのはみんな副編集長とのこと。以上、お詫びして訂正します。Thanks > acchan
熊本の黒亭、健在だそうです。食べるまでかなり待たされるとのこと。2食分入りの生麺とスープのセットが600円くらいで売られているそうです。Thanks > 村松さん
先週の土曜日、新横浜のラーメン博物館に行った。11時から開くというので、11時15分くらいに行ったら、アウトね。もう30分待ちになっている店がある。九州は帰省すればいいが、北海道はなかなか行かないから、札幌ラーメンの「純連」へと思っていたが、ここは同じくらいの行列でも待ち時間が長い。あきらめて、福岡の「一風堂」へ。久々にしっかりトンコツ。学生時代、熊本で食って以来、20年ぶりくらいで、「こむらさき」にもと思ったが、人が多すぎて果たせず。あのころ有名だった「山水亭」や「黒亭」の評判は、いまどうなんでしょうね。どこか東京近辺に支店はないんでしょうかね。ラーメン博物館は平日の夕方が狙い目らしいが、新横浜は帰り道じゃないからね。
いま、ASAHIネットのtryでは、歌舞伎町ラーメン事情が突然盛り上がっている。ラブホ・タチンボ、フィリパブ地帯にある店が、案外というか予想通りというか、うまいらしいとの噂。今度、探検に行こう。ラーメン屋に行かずに別のところだったりして(笑)。
ASAHIネットのkick/salonから。Jリーグのナビスコカップ関連。
アピスパ福岡は、元ジェフ市原の(笑)マスロバルを取ってから、非常によく なったと思います。なかなかしぶとくなったし、地力が上がったように感じます。 それはそうとして、FC東京は、カップ戦、強いですね。J1のチームをどんどん 食いますからね。 調布に来年だったか再来年だったか、スタジアムができます。自宅から近いから もうFC東京のファンクラブにでも入って、ホームゲームは会社帰りに行こうと 思ってます。
IIS4.0の致命的なセキュリティホールの続報があったので今日も更新しました。^^;
ダイエー、強すぎ。中継ぎがいいし、ストッパーのペドラザが安定しています。いまや「博多の大魔人」だって。あとは、王監督が決まり切った継投ばかりして、中継ぎやストッパーの疲れを蓄積しないかが心配ですね。
1999/06/09のこのコーナーで話題にした、「日経コンピュータ」1999年6月21日号。「AS/400に見る”顧客が満足する製品”の研究」が特集になっている号です。やっと来ました。ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: 来た、来た、来た、来た、北九州!! --- 昨日、会社に来てました。 今日は持って帰って、週末は、なめまくるように読むつもりです。果たして、 何回オナニーできるでしょうか。^^; そんなんで、するなよ。 AS/400の写真や記事でオナニーする奴は世界でおれ一人でしょう。 威張ってどうすんだよ、お前。 また、「Inside the AS/400」を引っぱり出して読むかもしれません。 いつか、NTやLinuxでDB2を使っている奴らはおろか、RS/6000(AIX)やS/390 (OS/390)でDB2を使っている連中にも、「いやあ、やっぱ、DB2を動かすならAS /400でしょ。何しろ、最初のリレーショナルデータベースが動いたのが、AS/ 400の前身、S/38ですからね。いわばAS/400はDB2の故郷ですよ」とか、いっ てみたいです。^^;
以下、面白い話は略しました(笑)。ASAHIネット特約ということで(爆笑)。「Inside the AS/400」は、フランク・ソルティス著、日本アイ・ビー・エム AS/400製品事業部翻訳監修「Inside the AS/400 日本語版」(インフォ・クリエイツ)、ISBN4-900741-884です。
Ring Server Projectに新サーバが加わりました。なんとOCNのサーバです!! 詳しくは、最新ニュースをどうぞ。これでRingへのトラフィックはおろか、日本のファイルダウンロードのかなりのトラフィックがOCN内部で話が済んでしまうことでしょう(爆笑)。冗談じゃなくて、トラフィックがどうなるか、興味あるんです。その流れの変化は、ネットワークの研究材料になりそうな気がします。
本日のMS Watchは、緊急性の高いIISのセキュリティホールがあったので、それを書きました。Win98SEのバグは付け足しです(笑)。ほかにjouwa/salonで盛り上がった話題があるんですが、今日は時間切れ。今度、暇なときに。
LinuxがNTより1.3倍から最大5.7倍高速というテスト結果が、「日経オープンシステム」1999年6月号の第2特集が「Linux + Oracle8 vs.NT + Oracle8」に出ています。 詳しくは、unix/linuxに書いたのですが、これも暇なときに。あ、でも、Linux Japanで使うネタだから、こっちには転載しないかも。^^;
日本対フィリピン。13-0で勝ちました。平瀬や吉原がハットトリックをやったのに、エース柳沢が1点も取ってないことを心配する向きがありますが、ぼくは心配していません。チャンスメークとアシストをいっぱいやってたし、知名度の高い柳沢のおかげで、平瀬や吉原のマークが甘くなってましたから。むしろ心配は柳沢より、平瀬や吉原の名前が知られてマークされるようになってからの平瀬や吉原の出来です。なんといっても、まだオープン戦ですからね。
ナビスコカップの2回戦。ガンバ大阪、早野新監督効果なのか。鹿島アントラーズと引き分けですね。名古屋グランパスは、ヴェルディ川崎に3-0の快勝。テレビ神奈川で中継してくれました。北澤が退場する遠因になったハンドのシーンは見てないけど、審判の問題だったんですかね。2枚目のときは、ストイコビッチを引き倒す形になったけど、ちょっと厳しいかなと思いましたが。
あの試合、6年ぶり?に盛岡でやったJリーグの試合だそうですね。盛岡といえば、盛岡冷麺が有名になっているし、今朝も朝日の総合地方面で、ルーツを調べたり、盛岡冷麺のことが記事になってました。さらに、このところ、岩手内陸部で地震が続いています。盛岡のそばにある岩手山の火山活動が活発だそうです。おれらが先月行ったときは、そんなこと全然気にしてなかったし、岩手に行くまで、あっちの地震情報は気にもしてなかったけど、いまは、気になりますね。まだ震度3だからいいようなものの、ブキミ星人です。
福岡ダイエーホークス。どうしちゃったのかね。横綱相撲ができるようになってます(爆笑)。王監督も監督就任以来最高の気分でしょう。よかったよかった。小久保は久々にホームラン打ったけど、打率が低すぎるよ。清原がいろいろいわれたけど少し復活したので、小久保がいま12球団で最低の4番じゃないか。小久保のところであれだけ打線が切れてもまだ点が取れるというのは、これはもう城島と下位打線のつなぎのおかげ。フルスイングはいいけど、小久保、お前、ホームランばかり狙ってるだろう。遠くに飛ばすことに命かけてる奴だってことはわかってるけど、4番とはいえホームランばかり狙ってていいわけないだろ。もっと自覚してほしいよな。
本日のMS Watchに書きましたが、超危険な新型ワーム「Worm.ExplorerZip」が登場し、被害が拡大しています。ただちに対策を取らないと日本でもやばいかもしれません。お気をつけください。現在一番いい対策は、やはりWindowsやMS Officeを使わないことだそうです(笑)。^^;
本日のMS Watchに書きましたが、先日お伝えしたPrettyParkという新型ウイルスの被害が広がっているようです。お気をつけください。現在一番いい対策は、Windowsを使わないことだそうです(笑)。
ASAHIネットのjouwa/salonから、AS/400ネタ。なお、標題の「さ〜て 来週の日経コンピュータは」「カツオです」で始まって、「違う」までは、jouwa/salonの常連、つばめどんの書き込みのパクリです(パク・セリじゃありません。誰も、そんなの突っ込まないって)。
標題: さ〜て 来週の日経コンピュータは --- カツオです。声が変わってしばらくたって、みんなもう慣れたかな? 違う 6月21日号ではなんと、「AS/400に見る”顧客が満足する製品”の研究」が 特集です。 次号予告から引用しますと、「AS/400の原型は20年以上も前に設計された独自 アーキテクチャのオフコンである。だがユーザーの満足度は一貫して非常に高 い。UNIXやパソコン・サーバーがもてはやされる中、なぜAS/400が支持されて いるのか。AS/400ユーザーとAS/400設計責任者を徹底取材し、その理由を探る」 もうこれだけでヌレヌレビンビンになる人がいますね。おれもそうなんだけど。 こうやって引用しただけで、もうビンビンです。^^; あー、早く、ちょーだ い。 p.s. 日経コンピュータは隔週刊だから、来週のじゃないですけどね。^^; それといま出ている6月7日号は、「XML旋風、来襲」で、XMLの特集です。 製品動向やおおざっぱな入門としてはいい記事と思いました。
Ring Server Projectに新サーバ加わりました。芝浦工業大学のサーバです。詳しくは、最新ニュースをどうぞ。
福岡ダイエーホークス、どうしちゃったんだろうね。まだ首位だよ。まあ、夏休みまでというのが例年のパターンだけどね(苦笑)。西村がだめになっても、星野が一人立ちしたから、そこそこの投手陣になってる。打線は、井口、吉永がいないのに、つなぐバッティングができてて、嘘みたい。城島が調子を落としたときがどうかな。一番の心配は、王監督の中継ぎと抑えの使い方。これを間違えなければなんとかなるかな。疲れさせないようにうまく回さないとね。その点、おれはうまいよ。なんといっても、AIBO(ソニーのロボット犬)までもう手なずけてるからね(朝から寝言かよ)。全国3000体のAIBOは、おれの口笛一つで、全員集合だもんな(ああ、朝の「8時だよ、全員集合」かあ。脱力)。まあ、裏密だからな(意味不明)。
松坂、また勝ったね。ロッテもだらしないぞ。今度は、ジョニー黒木で、ノーヒットノーラン。打線爆発で10-0くらいで勝たないとな。それにしても初芝。完全に何か知ってるね。松坂のオナニーの癖とか(アホか、お前は)。松坂の配球というか、中島のリードはもう分析されてるし、当然コーチから癖や球種や狙い球の指示は出てるだろうが、もう一歩踏み込んで読み切ってるな。松坂の童貞喪失の相手とか(バカか、お前)。スライダーばかり3本ホームランだもんね。松坂はストレートよりスライダーを打たれたほうが精神的にはつらいと思うんだよ。その意味では、初芝は4番の仕事をしてるな。
大村は逆に152kmのストレートを左中間でしょ。普通なら空振りをしてる高目のボール球を狙いすまして力で持っていったから、これも完全に何か知った上で打った感じね。東尾が松坂に世話をした銀座のホステスの自宅電話番号かな(お前、それしかねえのかよ)。しかし、ソロしか打たせてないのが松坂の偉いとこだね。せっかくのホームランも話題にはなって勝利につながらないもんね。とはいえ、初芝も大村も、松坂からホームランを打ちまくる男として全国的に有名になっちゃったから、松坂に感謝しないとね。
日本代表対ペルー代表。相変わらず観ててつまんない試合。見せ場があったのは名波がいた前半だけ。トルシエ監督もいろいろ考えて起用しているんだろうが、勝つつもりの采配じゃなかったね。あれで試したことの修正ができないようじゃ、骨折り損のくたびれもうけ。南米選手権でどういう戦いをするか。アホな日本のマスコミが少ない分、案外、海外の試合のほうがトルシエはやりやすくて、いい成績を残すかもね。つーことは、ホームでやる、アホな日本のマスコミが騒ぎまくる2002年のW杯は、トルシエじゃ、だめってこと? v(^^;
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Compaqのサーバ専用機にNovellのキャッシュ技術 --- Compaqが計画しているサーバ専用機は、NovellのICS(Internet Caching System)を使ったものになるようです。詳しくは、 http://www.zdnet.co.jp/news/9905/31/tasksmart.html Compaq,アプライアンス・サーバ「TaskSmart」の概要明らかに をどうぞ。 いまやNovellは完全に復活しましたね。ディレクトリサービスNDSの好調に 支えられて、統合セキュリティパッケージBorder Managerも売り込みが激しく なってきたようですし、今度はキャッシュ技術ですからね。ネットワークに関 する技術には負けないという意気込みが感じられますね。NetWareがなくなっ てもいいくらいに、これらの技術で稼げるようになっておきたいところでしょ う。
Java関係のちょっと古いネタですが、まとめて、ASAHIネットのjava/salonから。
標題: JBとVC --- JBuilder3の日本語版が発表されています。Java2完全対応です。詳しくは、 http://www2.nikkeibp.co.jp/Java/News99/0518Inprise.html インプライズ,JBuilder3日本語版を6月24日より国内販売 http://www.inprise.co.jp/news/jb3j.html JBuilder3日本語版 をどうぞ。 Visual Cafeはどうかというと、英語のほうはまもなく新バージョンが投入 されるようです。EJB(Enterprise Java Beans)の開発が楽になってるようです。 BEAのWebLogis ServerなどのWASとも接続が楽になるようです。 http://www.news.com/News/Item/0,4,84-36918,00.html?st.ne.lh..ni Symantec makes Java development simpler http://www.zdnet.com/pcweek/stories/news/0,4153,1014759,00.html Symantec to give VisualCafe a jolt
標題: HotSpot使ってみました --- Win32版のHotSpotを使ってみました。 スピード的に特に速くなった感じはしません。^^; つまり、最新のJITを使ったときと同じ感じです。逆にいえば、インタープリット しながらもそれだけ効率的にホットスポットだけコンパイルしているともいえる のでしょうね。 試したのは、自分で書いたSwingのアプリです。HotSpotの場合は、実行時間や 実行回数をプロファイリングすることでホットスポットを見つけてそこだけ コンパイルするようですから、しばらく動かさないと、ほんとに性能がでない と思います。 こういうのって、ベンチマークに有利なのか、不利なのか。 ともあれ、自分がJavaのアプリを動かしている実環境でしばらくやってみないと 何ともいえないと思います。
標題: HotSpotの記事 --- JavaWorldとSunWorldにHotSpotの記事がありました。 http://www.javaworld.com/javaworld/jw-06-1999/jw-06-hotspot.html Can HotSpot jumpstart your Java applications? http://www.sunworld.com/swol-05-1999/swol-05-hs.html Can HotSpot jumpstart your Java applications? です。 同一内容の記事が、グループ内の雑誌とはいえ、別の雑誌に掲載されていま す。こんなのあり?なんですかね。 ちょっと古いですが、JavaWolrd3月号には、出荷前?のHotSpotの記事があ ります。 http://www.javaworld.com/jw-03-1998/jw-03-hotspot.html HotSpot: A new breed of virtual machine です。
上でも書いたように、HotSpotの場合、しばらく動かさないと性能は出ないとなると、やはり用途は、四六時中ぶんぶんぶん回されるサーバ側のソフトのほうが得意なんだろうなと思えます。とはいえ、体感的にいうと、Win32用のSymantecのJITはかなり早い気がするんですよ。それと同等ならクライアント側でもけっこうイケるのかなと思いました。
季節の変わり目の影響か、冷房病になったのか、体調を崩してちょっと寝込んだり、ふらふらしてました。みなさんもお気をつけください。
1999/05/28で、情報操作に関するMSNジャーナルの記事を採り上げたら、松岡さんという方からメール。
本題ですが、MSNジャーナルの記事の信憑性というのはかなり問題があり( それこそマイクロソフトのプログラムと同じぐらいの信憑性です)、かなり前に は露骨なユダヤ人差別の文章すら掲載した事があります。その文章は以下のUR Lにあります。 http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=981108sasaki その他にも、ほとんど調べずに書いた事がすぐにわかる文章が多数あります。 このようなレベルの低いサイトの文章を中村正三郎さまがまるで、その内容に同 意したかのように紹介されるのはどうかと思います。
ぼくは、紹介した記事の内容には同意しています。しかし、サイト全体に同意しているかというと、当然そうではないわけです。雑誌だって新聞だってテレビだって、全部がいい、全部が悪いということはなくて、ぼくはその中でいいと思ったものはいいといってるだけです。
王ダイエーホークス。負けたときは日ハムも負けて首位。日ハムが勝つと勝って首位。ラッキーの連続ね。^^; それにしても解せないのは、この前の日曜日の対松坂。7回1死満塁でなぜ湯上谷に代打松中を出さないのか。ショートの守備がいなくなる? そんなのセカンドの浜名を回して、セカンドにはファーストの小久保(元々本職なんだから)を回して、松中をファーストにすればよかったはずだけど、素人でも思いつくこれができない事情があったのか。あの勝負所で勝負をかけないから松坂に完投されてしまった。王監督のやる気が感じられない采配で、がっくり。
千葉ロッテマリーンズ(つい、オリオンズと書きそうになる)いいねえ。ジョニー黒木すごいじゃん。小坂もいいしね。ぼくの今年の予想は、ライオンズ、ホークス、マリーンズが上位3球団という、かなり趣味的な予想だったけど、ひょっとするとひょっとこだね。
1999/05/26の盗聴法案に関するメール。05/28版に置き換えました。政府筋は、通信傍受であって違法な盗聴ではないのだから、盗聴という言葉は使うなと言い出したそうですが、やっぱ、盗聴だと思うよ(笑)。新聞やテレビが盗聴という言葉をいつまで使い続けるでしょうかね。あっさり政府の言いなりになるのかな。
少し古いネタですが、BackDoor-Gという凶悪なウイルスが出回り始めたようです。本日のMS Watchに転載しました。
murataさんからのメール。
もうご存じかもしれませんが米国ではスティーブジョブスとビルゲーツを主 人公にしたテレビ映画が放映されるようです。その名も"Pirates of Silicon Valley" TVで流れている番宣コマーシャルではどの様に彼らがチャンスをつかんだか? みたいなことを言っているので、おそらくMS-DOSや初代マックが出た頃かそ の少し前くらいのドラマらしいです。 何となくタイトルから内容が想像つきますが、弱肉強食虚々実々の業界を描 いたお話になっているようです。何処まで真実に迫った内容になるか興味津 々です(笑) 番組紹介のサイトは下記にありますが、ジョブス役とゲーツ役の俳優の写真 にWealth Clockなる物が張り付けてあってなかなか気が利いています。 放映はTNTで、6/20米国東部夏時間 20:00〜です。 http://tnt.turner.com/movies/tntoriginals/pirates/html/frame_index-j.html こんな番組受けるのか?とも思いますが、MS裁判も再開されることだし話題 性はありそうですね。
index-j.htmlなんてファイル名だから、日本語なのかと思ったらそうじゃなかった。このそっくりさん二人。似ているけど似てないけど似ているけど似てないですね。どっちも品がよさそうだもん。ジョブズもゲイツもにじみ出る品性が下品な感じがするんですけどね(笑)。
早くビデオになってくれると日本でも観られるんだけどね。ケーブルテレビで配信するのはよほどヒットしないと難しいでしょうから。
マスコミを使った情報操作について、山崎さんからのメール。
http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=990506jimbo&vf=1 (略) いきなりですが、上記のサイトへ行ってみてください。 情報操作について最も不適切なサイトで語られています。 この辺りがMSのギャグセンスなんでしょうね。
つまらないメールですみませんなどと書いてありましたが、非常に面白いです。「最も不適切なサイト」で、こういうものが流れるのはいいことです。
こういう基本的なことすら、多くの人が知らなかったりするんですよね。ぼくらの世代がちょうど子供のときからテレビで育った最初の世代で、自分や周囲の人間がそうだから、以前は漠然と、「ぼくらの世代以降は、マスコミの裏や馬鹿馬鹿しさを皮膚感覚でも知っているから、新聞やテレビを安易に信じることはない」と思っていたんですが、最近、そういう考えは間違っていたと思うようになりました。
最近、CDでメガヒットが頻繁に出るようになりましたが、あれも情報操作なんですよね。それに簡単に多くの人が引っかかるようになった結果でしょう。あの無能と酷評された小渕首相の支持率急上昇も、裏はメディアを使った情報操作なんですよね。各地でパフォーマンスをしてみたりと、「冷めたピザ」の役立たずのイメージから、「ご近所にいるいいおじんさん」というイメージを定着させるために、ちゃんとプロがついて演出し、それに新聞やテレビなどマスコミが安易に乗っかってイメージを垂れ流してきた結果なんですよね。だから、支持理由が「なんとなく」がダントツでしょう?
しかも今度は、盗聴法案ができ、戦争法案ができますからね。ますます、新聞やテレビを政府の言いなりにできます。これからは楽勝ですよ。その日の気分ですぐ憲兵を派遣して、ブタ箱にぶち込んで拷問し放題ですから(いや、いきなり、それは、、、)。情報大臣として尽力した甲斐があったというものです(ひょっとして何のことかわからない人がいるかもしれませんが、それはかつての著作やASAHIネットの書き込みを知らないとわからないので悪しからず)。
今日、盗聴法案が強行採決だそうですね。自民、自由、公明が組んだ結果ですが、特に池田大作創価学会公明党に非難が集中していますね。たしかに今回の無節操ぶりにはあきれます。党利党略のために国民を売り飛ばした政党として、公明党のイメージは著しく落ちましたね。次の選挙で惨敗しそうだから自民党にすり寄ったのに、これじゃ結局、次の選挙で惨敗することになりそうですね。
ホークスもライオンズも負けてやがんの。ホークスはそれでもまだ首位なのはラッキーね。相手が、千葉ロッテマリーンズの誇るというより、いまやパ・リーグを代表するエース「ジョニー黒木」だもんね。ちょっと仕方なかったかも。かたやライオンズのエース「西口」はマメで途中降板。中継ぎぼろぼろだもんね。
長嶋ジャイアンツが、元西武ライオンズのマルちゃんを獲得だって。右の代打要員というがバカじゃなかろうか。ライオンズ時代の実績や去年の日本シリーズでも明らかなように、マルちゃんは先発して4打席かけて結果を出すタイプなんだよね。だから代打で使った日本シリーズはおかしかったでしょ。しかも守れない、走れないから、シリーズで穴になるし、日本一を狙うには不要という判断でクビになったんです。
神宮や広島のような狭い欠陥球場がないパ・リーグの場合、足と守備力がなくて打つだけの選手はレギュラーが難しいんです。パ・リーグはDHがあるから、打つだけの選手もまだ可能性があるんですが、それでもマルちゃんはクビになったわけで、DHのないセ・リーグでしかも代打要員でマルちゃんを獲るのは??? やっぱりお金持ちの無駄遣い?
石井や広沢がまた腐るでしょう。これで10年4番は要らないと思った高橋の4番をどうして清原の4番にしたのかも不思議だし、おれなら高橋が不振のときは勝負強い石井を4番にするけどね。近鉄猛牛打線の4番を張った男ですよ。いくら清原に3億以上払っているとはいっても、あの4番はないと思うけどね。徳光アナみたいな長嶋狂は、あれでも納得するんでしょうかね。オウムとどこが違うのかわからないね。
いいバッターを獲得しては試合に出さず腐らせるだけじゃ、長嶋監督は選手を殺す名人ですよ。サッカーみたいにレンタル移籍でもあれば、石井や広沢はどんどん他球団に出た方がいいのに。それとも、最後は巨人で終わると、引退後の人生がおいしいだろうだと計算してしがみつくんですかね。
ジュビロ磐田、第1ステージ優勝おめでとうございます。それにしても強いねえ。アビスパも最近だいぶよくなってきたんだけど、やはりかなう相手ではなかった。テヘランで12万人の敵を相手に勝ってきたアジアNo.1クラブだもんね。名波がヨーロッパに行ったら、ジュビロは第2ステージ、大変かもしれないけど。
鹿島は、けが人が多かったし、ジョルジーニョのように長短のパスが出せるDFがいないから攻撃のリズムがどうしても単調。名古屋のストイコビッチや柏のストイチコフが見せる大きなサイドチェンジがないもんね。
サイドチェンジといえば、国立で観たレオナルドのサイドチェンジ。自陣左サイドから相手をドリブルで抜いたと思ったら、大きく右に蹴った。「どこに蹴ってるんだ、このバカ」なんて一瞬思ったら、ちゃんと逆サイドのスペースをサントスが駆け上がっているんだよね。レオはよく観てるし、サントスもよく上がってるなあと。他の日本人選手は、まだ、ちんたら歩くようにして上がってるんだもん。ブラジルと日本の差を見せつけられましたね。
ジョルジーニョも攻守の切り替えが速かったよね。ボールをもってないときの動きがいいもんね。攻撃では、逆サイドまで懸命に走って相手DFを釣り出し、スペースを作る動きをしたり、守備では、すばやく戻って的確に危険なスペースを埋めてたからね。あのボールをもってないときの動きの質の高さ。あれがいまの鹿島には欠けているんじゃないか。中田とか若い選手が多いから仕方ないかもしないし、経験を積めばなんとかなるのかもしれないけど。
それと心配なのは、キャプテン本田。ケガしたからなのか、ジョルジが抜けたからなのか、本田の負担が大きいのか、苦し紛れのプレーが増えたような気がする。さすがの鉄人にも衰えが忍び寄っているのか。年齢的なもんでなければいいんだけど。
福岡といえば、ダイエーホークス。首位だもんね。今年はほんと粘るよ。この前のロッテ戦、9回4番小久保の一発で同点においついて勝ちある引き分けだもんね。
ホークスはピッチャーが弱いから、投手力を温存するため、思い切った敗戦パターンを意図的に作ってるよね。サッカーと違って得失点差は関係ないから、思い切って負けられるもんね。どうせ、100対0で負けても1対0で負けても同じ1敗だし、逆に100対0で勝っても1対0で勝っても同じ1勝でしかないもんね。今年のホークス、負けるときは2桁失点で派手に負けるけど、1点差ゲームをなんとか拾えるようになったからね。その点が、派手に勝つけど、接戦に弱い読売ジャイアンツと対照的ね。順位も首位と最下位だしね。
王監督も長嶋監督も、監督しては並か並以下だろうけど(特に長嶋)、ホークスは黒江とかコーチがいいのかな。ジャイアンツは堀内をクビにしたのが間違いだろう。代わりが原だもんな。
ホークスは若手が伸びてきたのもいいね。星野とかね。そうそう、松坂ばかりが騒がれるけど、今年のパ・リーグは新人を始め、若手投手の当たり年というか、いい若手が出てきてるよね。リーグ全体として世代交代の時期なんだろうね。
ホークスの若田部は、好投しても勝ち星に恵まれず、ちょっとかわいそう。腐らずやってほしいね。日本シリーズでMVP取ればいいんだから。
ホークスとライオンズで首位争いをして、どちらがリーグ優勝、そして日本一になってくれると、個人的には今年のプロ野球は一番いい終わり方なんだけど。
ワタリガラスさんという方から、盗聴法案に関するメールです。内容を5/28版に差し替えました(1999/06/03)。
![]()
5/28 リンク先と最新情報を追加しました。文章を修正・加筆しました。はじめまして。おひさしぶりです、という方もいらっしゃるかもしれません。
今法案を望まないと思われるひとたちのホームページを中心に送信しています。
突然のメールである点をお詫びいたします。また、重複がありましたら
お詫び申し上げます。現在、国会で組織犯罪対策法=盗聴法案の山場が迫っています。
普通「組織犯罪対策」と聞いたらそういう団体や集団^^;(なら適用されてもいい、
という意味ではまったくありません。念のため。)を思い浮かべますが、
犯罪のおそれのある2人以上が対象になります。つまり国民全員が対象になると
いうことです。
電話の会話で「いまの総理は気にいらん。いっぺん首でも絞めたろか^^;」
と言ったとしたら、信じられない話ですが、殺人予備罪(事前共謀)と
内乱予備罪(!!!)に問われる可能性があります。しかも「盗聴の必要があるかを
判断するための盗聴」が認められています。歯止めがありません。
そして電子メールもICQもチャットも含めて、インターネットも覗かれてしまいます。
ことばや表現を取り締まる、国によるストーカー行為といっても過言では
ありません。実は現在の法律でも通信傍受は出来ます。実行例も5例あります(覚醒剤取り締まり
など)。そして今回の法案からは、もっと簡単に盗聴をしたいという気持ちが見えます。
現在のように立会人に話を聞かせたり、立会人の判断で無関係の話を切断する
権利を与える必要はない^^; という事なんです。今度の法案では、
立会人はただ横に立っているだけです。話を聞くこともできません。いくら何でもこんなトンデモな法律を認めるわけにはいきません。
私たちすべてに関わってくる問題です。それに覗かれるのがいやな人が利用をやめ、
インターネットそのものが衰退するかもしれません。
現在、法案の行方はなかなかきびしい状態です。しかし賛成している党もかなり
ぐらついています。かつて「修正してすむ問題ではありません。廃案にするしか
ありません」。と代表が発言している党は、反対の声次第でどうにかなりそうです。
しかしこのままでは近々採決が予定されている、住民基本台帳「改正」案同様、
法案がよく知られないうちに決まりかねません。
多くの人に知らせて疑問の声を上げ、廃案あるいは継続審議に持ち込みたいと思います。というわけで^^;、バナー張り付けのお誘いです。一目見ればおわかりに
なると思いますが、本当にとんでもない法案です。5/22から朝日新聞にも情報が
掲載されていますが、下記ホームページもご覧ください。
私たちが自由にものも言えない社会にしないために、
盗聴に反対するというただ一点での協力をいただけますよう、
お願いいたします。一瞬で全国各地とつながるネットワーカーの実力を見せましょう。
また、バナーを貼ってくださる方や、すでに貼っておられる方も、一人でも多くの方に
この事実を伝えるため、ホームページをお持ちの方へお誘いくださいますよう、
お願いいたします。この文章は引用を明示した上で全文使っていただいて構いません。
掲示板やチャットでも話題にしてください。
5/29現在、前日に無理矢理委員会採決を行った影響から、国会全体の審議が
最低6/1までストップすることが予想されています。この時間を有効に使いたい
ものです。おことわり
・私は一賛同者であり、バナーリンク先とは何の関係もありません。
・リンク先には、思想や立場によっては不快な思いをされることがあることを
あらかじめご了解ください。
・送信対象を私自身の嗜好で限定していません。従ってメールの送信は
宛先のホームページの主張すべてに賛同していることを意味するものではありません。
・必ずこちらから返信いただいたお礼のメールをいたします。メールが2日以上
届かなかった場合、メール自体の事故とお考えください。もう一度送っていただける
よう、お願いいたします。
ハンドル名:ワタリガラス(KATIN@excite.co.jp)参考ホームページ
スカイブルーリボン・キャンペーン(リンクバナー先)
http://ac3.aimcom.co.jp/~mascomix/skyblueribbon/ リンク切れが少し・・・。
http://members.easyspace.com/angriff/tocho/index.html できれば併記をお願いします。「盗聴法」に反対する、というただ一点だけで集まる
盗聴法反対ワッペン加盟ホームページ
http://www.zorro-me.com/miyazaki5/doc/wappen.html 宮崎学氏のホームページでも
リンクを呼びかけています。
JCA−NETの緊急声明
http://www.jca.apc.org/jca-net/news/anti-wiretap199905.html日本弁護士連合会 会長談話
http://www.nichibenren.or.jp/sengen/kaicho/1999/1999k09.htm福島瑞穂氏(衆議院議員)のホームページ
http://www.jca.ax.apc.org/mizuhoto/ トップページ
http://www.jca.ax.apc.org/mizuhoto/seisaku/sotaihou.html 盗聴法について
中村敦夫氏(参議院議員)のホームページ「国民会議」
http://www.kt.rim.or.jp/~monjiro/index.html トップページ
http://www.kt.rim.or.jp/~monjiro/toutyou/toutyou.html 自由の消える日インターネット・ロイヤー法律相談室
http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-MKN/index2.htm インデックス
いずみちゃんから、創価学会の歴史についてのメールです。
さて、24日の「乳の詫び状」で書かれていた創価学会の件ですが、わりと中立な 立場から詳細かつ比較的簡潔に分析したページがありますのでご紹介申し上げます。 http://www.tk.xaxon.ne.jp/~yuugeki/nitiren-kiso.html 実は私め、中学生のころこの宗教やってまして、でその後反創価学会側に宗旨変 えしてたりするのですが(その後さらに宗旨変えして今や共産趣味者^^;;)、その 立場から見てもかなり公平な記述だと思われますです。
なお、いずみちゃんのトークライブは、「『いずみちゃんナイト5』@新宿ロフトプラスワン、7月10日(土)開催!」だそうです。
法案が成立しそうになって、急に朝日新聞など新聞で、戦争法案(ガイドライン法案)や盗聴法案(通信傍受法)のことを批判するようになったが、こうなってからいっても単なるガス抜き。権力の監視機関である前に、広報機関でしかない日本の新聞が、アリバイ作りのために、最後の最後で反対のポーズだけしてみせたふうにしか思えないけどね。
それにしても公明党って相変わらずデタラメだね。創価学会池田大作の気分で、あっちふらふらこっちふらふらの政党だから、困ったもんだよね。
今回、自民に恩を売って体制がまだ整ってない総選挙を先送りしてもらうのと、小選挙区制が続けば公明党が消滅する危険性が高いから中選挙区制に戻してもらいたいという党利党略で、自民にすり寄った結果、戦争法案と盗聴法案と国旗国歌法案が成立しそうなわけだね。この法案、後に「平成の3悪法」といわれるだろうから、成立したら、池田大作は歴史に汚名を残すね。まあ、そういう宗教団体でそういう政党だから仕方といえばそれまでだけど。池田大作がもらうのに必死で工作しているというノーベル平和賞。こういうことで歴史に汚名を残したにもかかわらず、工作が実ってノーベル平和賞をもらったら、非常によくできたブラックジョークになるね。
盗聴法案はインターネットにも直接関係あるから、他人事じゃないはずなんだけど、学生とか若い連中全然ぴんと来ないみたいね。まあ、自分らが真っ先に戦争に狩り出されることになる戦争法案にも、若い奴らはぴんと来ないみたいだからそんなもんか(笑)。自分が徴兵されて初めて、自分の無知の愚かさに気づくかもしれないけど、戦死してから気づくよりはマシかな(爆笑)。まあ、G3(ガメラ3)の渋谷のシーンと一緒で、法案があろうがなかろうが、戦争が起これば皆殺しだから、どうでもいいのかもね。
Linuxネタで、BEAのTUXEDOとWebLogic Serverのことが抜けていました。TPモニターのTUXEDOが出てきたことで、ほぼ土台は整備終了でしょうね。詳しくは、
をどうぞ。http://www2.nikkeibp.co.jp/Java/News99/0521BEA_Linux.html http://www.beasys.com/linux/ http://www.beasys.co.jp/