ダリオ・カステッロ作曲 ソナタ第1番
(協奏ソナタ集第2巻)

Dario Castello/Sonata Prima a Sopran Solo
(Sonata concertate libro secondo, 1629)


English page

sorry, here is a musical notation

 ダリオ・カステッロの生涯については,全くわかっていないらしい。1621年 と1629年に各々ソナタ第1巻,第2巻がローマで出版されているが,これ以外 にカステッロに関する情報は殆どないということだ。「ソナタ」というジャンル は「カンツォン」から派生してきたと考えられ,16世紀の終わり頃からソナタと 名のつく曲が,例えば有名なところではガブリエリなどによって書かれているが, ソナタばかりを集めたこれだけの規模の曲集は,カステッロの第1巻のソナタ集 までなかったと思われる。

 第1巻でもそれまでのカンツォンとは一線を画する自由な楽曲形式で,音楽史 の上でも非常に斬新,新鮮な感覚が盛り込まれているが,第2巻では更に際立った 独自の作風で,現代のあらゆる音楽ジャンルを考えてもなお前衛的なものを感じる。 これは第2巻の最初に載せられた2曲の通奏低音付きソロソナタで特に顕著である。 ここに紹介する第1番はSopran soloという指定が記されており,音域的にはヴァ イオリン以外に,最低音cのリコーダーや,移調すれば当時から独奏用として使わ れたフルートである最低音gのリコーダーでも演奏可能であり,ヴァイオリンによ る演奏とは一味違った魅力が引き出される。コルネットによる演奏も原理的には可 能なはずだが,録音等,筆者は知らない。


sorry, here is a musical notation
 まず冒頭から,およそ370年前の曲とは思えない斬新なメロディで開始される。

sorry, here is a musical notation
続く次第に速くなる音型,32分音符への滑り込みで,すでにこの曲を強く印象づけ られてしまう。鍵盤音楽におけるトッカータでもそうなのだろうが,和声的な長音 から速い装飾的な音型へのめまぐるしい変化によって,聞き手を引きつける緊張感 を生むのだろうか。

 そして冒頭のメロディーを受けた展開。少し落ちついて,冒頭の緊張感を若干ほ ぐしてくれる。短調的な旋律から転調し,一旦長調的な終止形へと至るが,これは

sorry, here is a musical notation
実は間もなく始まる新たな展開への準備なのである。通奏低音が間奏したあとゆっ くりとソロが入り始めるが,次第に音符が細かく,速度を増していき,いつのまに

sorry, here is a musical notation
かまた短調的な音型となって,最後には32分音符が一小節続く極めてヴィルトゥオ ーゾ的な装飾で,冒頭以上に聞き手を引きつけて,終止形へと至る。

sorry, here is a musical notation

 続くゆっくりした部分は後のいわゆるソナタでは緩徐楽章に相当する部分で,直 前の超絶技巧とは対照的であるが,ある意味ではやはり奏者の個性が出る聞かせ所

sorry, here is a musical notation
といえよう。朗々とした旋律で,この曲のなかでも重要な意味を持つ部分である。 そしてそれが終わると,再びなだれ込むように速い技巧的な部分へと繋がっていく。

sorry, here is a musical notation

 そして,最後にまた,ゆったりとした締めくくりの部分へと導入される。終止に は,カステッロがこの第2巻のソナタ集で好んで用いている,半音階的な装飾音型 に続いて半終止の和声で終わる手法(筆者はカステッロ終止と勝手に呼んでいる)

sorry, here is a musical notation
で締めくくられる。このカステッロ終止には不協和音が極めて効果的なひびきをも たらし,最後まで時代を超えた前衛的な味わいを聞かせてくれる。


 初期バロックこの曲!紹介ページに戻る

ご意見ご感想は

岡本裕巳(aHO)  kh4h-okmt@asahi-net.or.jp
岡本芳子(おねえさん)ah2y-okmt@asahi-net.or.jp

                    おまちしております。