スタディツアー  −只今第4回参加者募集中−

−第4回は9月12日()開催です−
小枝えんぴつ




    【おことわり】
    このページは、主にブログ、ファーマーズカフェ・大芦家(佐藤孝雄のじねんと録)に掲載された写真のアドレスだけをブログページから 抽出(リンク)しています。 従って画像そのものはブログ大芦家のURL内を参照しています。
    ブラウザによっては、「サイト外参照」という類の警告メッセージが表示されるかもしれません。
    このことが理由で、以下に表示される想定の画像の全てが非表示となっているかもしれません。
    あらかじめ、お詫びとおことわりします。
応援サイトに
戻る



目次

『大芦家』公式ブログ


メニュー



スタディツアー

2010年
05/02 コース散策
06/12 第1回実施
07/10 第2回実施
07/10 拡張編調査
08/08 第3回実施

コース地図
大芦編
昭和村編

《ツアー予定》
2010年
09/12 第4回

監修:菅家博昭
(会津学研究会代表)



掲載内容に関する問合せ、ご意見は、
jin−san@japan.email.ne.jp まで


10/06/18 初版

『大芦家』

 『ファーマーズカフェ大芦家』
 
(http://zinento.exblog.jp/)
 昭和村大芦で、地域ミニコミ誌『じねんと』発行
 『大芦家』は、10年秋頃を目指して開店準備中。
 大芦スタディツアー
  徒歩で巡る小さな旅。

第4回 −10年9月12日−
2010年 08月 20日 大芦家ブログより
第4回スタディツアーのご案内

第4回スタディツアーは9月12日(日)朝8時30分に大芦家へ集合。
自家用車に乗り合わせて、喰丸、両原、小野川の3地区を巡ります。
正午に大芦家で昼食後解散となります。
参加費1000円。お申し込みはメールで。
定員(10名)になり次第締め切ります。
案内人は菅家博昭くん(会津学研究会代表)。






じねんと265号
・・・Comming soon・・・

購読ご希望の方は購読料2千円を添えて
郵便振替で(購読料は10回分です)
加入者名 昭和ボランティア協会
口座番号 02110−3−3937
郵送されますので、振込み時には住所とお名前もお忘れなく。



第3回 −10年8月8日−
2010-08-08 KACHI_KOCHI_Cafeより

KACHI_KOCHI_Cafe/大芦屋スタディツアーより

    大芦屋スタディツアー

    行ってきました。

    人が暮らすところには、必ず歴史がある。
    そんな当たり前のことに改めて気がついた。
    知れば知るほど、好きになる。昭和村。
    嫁になったばかりのころ、亡きばあちゃんが昔語りをしてくれました。でも土地勘がなく、言葉がわかんなくて、聞き流してしまったことが悔やまれます。

    私はここにやって来て、ここで生きていくんだなぁ。
    小1の娘には、まだわからなかったかもしれませんが…。

    次回スタディツアーは地元、両原をまわります。もちろん参加する予定です。
    楽しみです。

    終わった後の昼飯がまたうまかった。蕎麦はもちろん、野菜がうまい。そして、食後のコーヒーと手作りケーキ!幸せ〜。


カチコチCafe



第2回 −10年7月10日−
2010年 07月 10日 大芦家ブログより
第2回大芦スタディツアー
7月10日(土)くもり。今日は午前10時から第2回目の大芦スタディツアー。
8名の参加がありあます。



    2010年 07月 11日 大芦家ブログより
    馬頭観音
    昨日行なわれた「大芦スタディツアー」。オーストラリアから来られた尾崎アメリアさんもお子さん同伴で参加されました。徒歩で移動中、アメリアさんは「馬頭観音」の石仏を発見。さっそく馬頭観音について質問されました。かつて、耕運機もトラクターもなかった時代。馬は貴重な働き手でした。そして大事にされていました。死んだあとも供養されていたのです。

    記憶の森をあるく/佐藤孝雄と歩く大芦スタディツアー(2回目)←写真多数掲載
    ■2010年7月10日(土)小雨、曇り。 記憶の森をあるくより
     午前10〜13時、昭和村大芦集落を参加者12名(乳児2名)で歩いた。→ 大芦家

    2010年 07月 10日 大芦家ブログより
    第2回大芦スタディツアー。無事終了しました。
    ゆるやかで楽しい時間を過ごさせていただきました。昼食後のコーヒーもまずまずの出来でした。


第3回予告編
    記憶の森をあるく/コウズ(KOUZU)、コウゾ和紙。地域を支えた植物群
    2010年7月10日 (土曜日) 記憶の森をあるくより
    コウズ(KOUZU)、コウゾ和紙。地域を支えた植物群
    ■自ら暮らす地域社会を支えた植物を調べる、いつも新しい発見と驚きがある。・・・
      つづきは、400字詰原稿用紙7枚分ほどあります。
      「会津学」の草稿かもしれませんので転載を控えます(笑)


    2010年 07月 10日 大芦家ブログより
    コウゾは残った
    午後、博昭くんと昭和村松山地区へ。第3回スタディツアーの事前調査。かつて松山地区は和紙づくりが盛んでした。和紙の原料となったのがコウゾという植物。博昭くんは「まだ松山にコウゾは残っているはず」と推測。そこで松山の住民に聞き取り調査。ついに栗城金一さんにコウゾが残っている場所を案内していただきました。ちなみに第3回スタディツアーは8月8日(日)。松山、野尻、中向地区を訪ねます。

    ■6月12日(土)午前10時〜に開催した大芦家(佐藤孝雄氏)主催のスタ ディツアー。7月は10日(土)は7名で開催する。その後のことを主催者に 以下のように提案しました。現在、検討していただいています。大芦家を昭和 村の歴史と文化、人々の拠点とする構想です。

    第3回 スタディツアー「昭和村を歩く (1)」について
    これまで2回大芦を見てきました。ここで、3回目は昭和村全域を歩きます。
    案として、
    日時:案 8月8日(日)
    午前8時30分 大芦家前集合・打ち合わせ
    午前9時出発〜午後3時解散。雨天決行(警報発令時は野外活動は中止し大芦 家内で講話)。※午前参加のみ可能。※昼をどうするか?※午前だけで終わる ようなショーとコースにするか?
    これまで6月、7月と開催してきました大芦集落を歩くを発展させて、昭和村 を歩きます。乗用車乗り合わせで、1集落1カ所を見ます。
    昭和村の大芦を除く9集落。その後(2)(3)とテーマを変えて季節ごとに、 各集落のディティールを見て歩きます。歴史を見て、人々の四季に対応した暮 らしをそこで見て概要をつかんだのちに、人々に会う旅に結びつけていきます。
    松山(会津農書の写本を出した佐々木家、紙漉蒟蒻栽培農業先進集落)・野尻 (山ノ内の牛首城、居館集落)・中向(東遊雑記と生き石様、要路)・下中津 川(縄文中期の世界)・小中津川(気多神社舘跡・折橋の柵跡・公私適用と戊 辰戦役)・佐倉(御蔵入三十三観音)・喰丸(大島氏と大沼郡誌)・両原(木 地屋)・小野川(縄文早期の世界・猫沢と舘林と伊達政宗)・大芦(戊辰戦役、 佐蔵)。
    −−−−−−−
    昭和村を歩く 事前学習編(1)
    開催日時は、フィールドワーク編の前夜とします。
    会場は大芦家で、8月7日(土)午後7時より9時。希望者。
    事前学習編だけの参加も可能。
    −−−−−−−
    昭和村を歩く 事前調査準備編
    孝雄さんと私で村内予定地を歩きましょう。
    7月10日(土)の午後3〜6時。
    集合場所は公民館前。要点を撮影して歩きます。
    松山→喰丸→小野川→両原→公民館前解散。

    カンケブログより





    じねんと264号
    ・・・Comming soon・・・

    購読ご希望の方は購読料2千円を添えて
    郵便振替で(購読料は10回分です)
    加入者名 昭和ボランティア協会
    口座番号 02110−3−3937
    郵送されますので、振込み時には住所とお名前もお忘れなく。


第1回 −10年6月12日−
2010年 06月 11日
6月11日(金)晴れ。朝、墓場の草刈り。明日の大芦エコツアーに備えて。明 日は官軍戦士9人の墓、からむし畑、佐藤音之助の墓、五十嵐佐蔵の墓を徒歩 で巡ります。昼食は我が家で。

2010年 06月 11日
大芦エコツアー参加者様
第1回大芦エコツアーは明日です。午前10時に大芦家前にご集合ください。

2010年 06月 12日
大芦エコツアー無事終了
第1回大芦エコツアーが無事終了しました。
なお、2回目からは名称を変更し「大芦スタディツアー」とします。

    ■大芦家のスタディツアーの初回は、参加者の素質に恵まれて成功した。
    佐藤孝雄くんは立派だと思いました。私の予想を超えていました。大芦の新 しい見所を発見し地域理解を深め、伝承していくことがツアーの目的であった。
    彼は、墓地に行ったときに、皆に線香を渡して焼香をすすめた。これは私の予 想外のことであり、打合せ外のできごとでした。生活者として必要なことは何 か?ということを、佐藤孝雄くんの焼香は、示していました。視察先の畑にも、 所有者に事前に承諾を得ていたし、そこはきちんとしていた。
    僕らは旅行者で はなく、その土地のなかで暮らしている。その日常の延長にスタディツアーが あることを彼は理解していた。
    2010年6月13日 (日曜日)
    カンケブログより

    大芦スタディツアー
    本日はお日柄も良く、昭和村大芦地区にて「スタディツアー」が実施される日です。
    分校にてK.さんと合流。一路昭和村へ。
    大芦にあるファーマーズカフェ大芦家に集合。
    私はM.さん宅に行き「聞き書き」した時の御礼がてら訪問。
    その後、参加者10名のツアーの始まり。
    これがまあ充実したひと時。
    国内でも最上級の高度なグリーン・ツーリズム体験となりました。
    主催者T.氏、ガイドH.氏も素晴らしい対応でした。
    June 13, 2010
    陶芸人の日誌より

    大芦エコツアー参加
     ・ ・ ・
    思えば数年前・・・ 昭和花きの産地公開に参加する際、ナビが表示した周辺情報の「戊辰戦争戦没者の墓」というのが気になり 大芦地区を車で散策した事があります。
    残念ながら、その時は・・戦没者の墓を見つけられず時間切れでしたが 今回のエコツアーで
    ようやくめぐり会え、
    佐藤さんがご用意した線香で
    しっかり追悼させていただきました。
    なんでもない風景に見えますが・・ 散策すると、深い話や歴史が見えてきます。
    生物植物の生態系、連鎖される自然。
    そこで営まれる人々の暮らしと知恵。
    引き継がれた命のバトン・・ 何か大芦の日常に心を洗われたような気がします。
    僕らの日常は
    鳥や虫や土、流れる空気や風も大芦とは異なります。
    なんだか不幸・・・ 自然から頂く、無償の幸せを見つけた瞬間でした。
     ・ ・ ・
    参加者10名
    地元をこよなく愛する方々の想いに感心し 皆さんの心に感動した、素晴らしいツアーでした・・
    事前準備された・・・ 菅家さん、佐藤さん、奥様、大変お疲れ様でした。
    お蕎麦、お餅もとてもおいしかったです。
    ありがとうございました。
    2010-06-13 | Weblog
    中央花卉(ROUTE 1100)より

    .mayumi2545showa 大芦家のエコツアー頭と心が満腹のツアーでした… い い時間を過ごしたあと家に戻るとなんだかホッとします
    Twitter(.mayumi2545showaさん)より






    じねんと263号

    購読ご希望の方は購読料2千円を添えて
    郵便振替で(購読料は10回分です)
    加入者名 昭和ボランティア協会
    口座番号 02110−3−3937
    郵送されますので、振込み時には住所とお名前もお忘れなく。


大芦エコツアーのお知らせ。 注意:10/05/16版
1回目は6月12日(土)、2回目は7月10日(土)。 午前10時にファーマーズカフェ「大芦家」集合
約1時間徒歩で大芦地区を周遊します。主なポイントは「官軍戦士9人の墓」「からむし畑」「佐藤音之助の墓」など。
案内人は菅家博昭(会津学研究会代表)。参加費1000円(当日徴収、お茶代含む)。
*傷害保険は各自ご加入ください。
申し込み締め切り日⇒1回目は5月末日、2回目は6月末日とします。
なお、申し込みはメールでお願いします。

『大芦家』ブログより転載。
当該ページ→『大芦家』ブログ/2010年 05月 16日 大芦エコツアー

2010年 06月 10日 『大芦家』ブログより
6月12日(土)の大芦エコツアー。おかげさまで定員の10名になりました。
次回は7月10日(土)です。

2010年 05月 31日 『大芦家』ブログより
6月12日(土)開催の大芦エコツアー。お申し込みは本日まで。
現在6名の参加申し込みがあります。

2010年 05月 26日 『大芦家』ブログより
6月12日(土)開催の大芦エコツアー。参加申込者は5名になりました。

2010年 05月 23日 『大芦家』ブログより
5月23日(日)くもり。6月12日(土)開催の大芦エコツアー。
現在の参加申し込み者は4名。定員は10名。
申し込み期限は5月31日です。お申し込みはメールでお願いします。



エコツアーのお問合せ、お申込みはこちらまで
atsufu(アットマーク)arion.ocn.ne.jp 。(アットマーク)を@に置き換えて下さい。








企画制作協力:恵比壽塵報 Copyright Japan Intelligence Network
ホームページの掲載内容に関する問合せ、ご意見は、jin−san@japan.email.ne.jp までどうぞ。