| 昭和60年(1985) | 4/27 | 仮称「北海道植物研究会」設立準備世話人会発足 |
| | 6/29 | 「北海道植物友の会」結成大会 |
| | 第1回講演会 日高の高山植生と高山植物(佐藤謙氏) |
| | 植物の秘密(原松次氏) |
| | 7/ 6 | 会員数37名 |
| | 7/28 | 第1回野外観察会(札幌市定山渓豊平峡) |
| | 8/25 | 第2回野外観察会(江別市野幌森林公園) |
| | 9/29 | 第3回野外観察会(小樽市赤岩) |
| | 10/27 | 第4回野外観察会(札幌市円山) |
| | 12/ 7 | 第2回講演会 植物から名付けられた北海道の地名(松木光治氏) |
| | 植物の凍る話(朝比奈英三氏) |
| | 辺境の人々ー中国西域の山旅(石崎貞子氏) |
| 昭和61年(1986) | 4/ 1 | 「ボタニカ1号」発行(掲載会員数51名) |
| | 4/19 | 昭和61年度総会 |
| | 第3回講演会 植物の分布と温度(伊藤浩司氏) |
| | 野幌森林公園について(村野紀雄氏) |
| | 5/11 | 第5回野外観察会(小樽市赤岩) |
| | 6/22 | 第6回野外観察会(札幌市清田山部川流域) |
| | 7/13 | 第7回野外観察会(白老町ヨコスト湿原) |
| | 8/24 | 第8回野外観察会(札幌市藻岩山) |
| | 9/14 | 第9回野外観察会(石狩町石狩湾新港) |
| | 10/ 5 | 第10回野外観察会(江別市野幌森林公園) |
| | 12/13 | 第4回講演会 有珠山の植物と噴火(原松次氏) |
| | 第4紀森林の移り変り(矢野牧夫氏) |
| | 忘年会 |
| 昭和62年(1987) | 4/ 1 | 「ボタニカ2号」発行(掲載会員数68名) |
| | 4/ 8 | 昭和62年度総会 |
| | 第5回講演会 コケの話(佐々木太一氏) |
| | 気候と土壌(佐々木清一氏) |
| | 5/17 | 第11回野外観察会(札幌市盤渓) |
| | 6/ 7 | 第12回野外観察会(小樽市赤岩) |
| | 7/4-5 | 第13回野外観察会(当麻町当麻山) |
| | 8/ 9 | 第14回野外観察会(札幌市手稲平和の滝) |
| | 9/ 6 | 第15回野外観察会(札幌市八剣山) |
| | 9/23 | 北海道植物友の会エンブレム作成 |
| | 10/ 4 | 第16回野外観察会(札幌市西岡水源池) |
| | 12/19 | 第6回講演会 植物を学んで足かけ2年半(牛沢信人氏) |
| | 顕微鏡で見たアブラカ科の植物(中井秀樹氏) |
| | 忘年会 |
| 昭和63年(1988) | 4/ 1 | 「ボタニカ3号」発行(掲載会員数74名) |
| | 4/23 | 昭和63年度総会 |
| | 第7回講演会 フクジュソウの話(西川恒彦氏) |
| | 渡島半島の植物(原松次氏) |
| | 5/15 | 第17回野外観察会(江別市野幌森林公園) |
| | 6/ 5 | 第18回野外観察会(札幌市滝野すずらん公園) |
| | 7/ 3 | 第19回野外観察会(旭川市嵐山) |
| | 8/ 7 | 第20回野外観察会(苫小牧市植苗) |
| | 9/ 4 | 第21回野外観察会(小樽市天狗山) |
| | 10/ 2 | 第22回野外観察会(札幌市真駒内桜山) |
| | 12/17 | 第8回講演会 北海道の林(日野間彰氏) |
| | 並木ウオッチング(村野紀雄氏) |
| | 忘年会 |
| 平成元年(1989) | 4/ 1 | 「ボタニカ4号」発行(掲載会員数78名) |
| | 4/22 | 平成元年度総会 |
| | 第9回講演会 花粉と植生(星野フサ氏) |
| | 滝野の自然(五十嵐博氏) |
| | 5/ 7 | 第23回野外観察会(札幌市大谷地樹林地) |
| | 6/ 4 | 第24回野外観察会(月形町月ヶ湖) |
| | 7/1-2 | 第25回野外観察会(愛別町石垣山) |
| | 8/ 6 | 第26回野外観察会(札幌市砥石山) |
| | 9/10 | 第27回野外観察会(札幌市手稲宮城の沢) |
| | 10/ 1 | 第28回野外観察会(札幌市定山渓) |
| | 12/16 | 第10回講演会 バードウォッチングのすすめ(富川徹氏) |
| | 北海道の重要な植物種(伊藤浩司氏) |
| | 忘年会 |
| 平成2年(1990) | 4/ 1 | 「ボタニカ5号」発行(掲載会員数80名) |
| | 4/14 | 平成2年度総会 |
| | 第11回講演会 渡島大島の植物(佐藤謙氏) |
| | 5/ 6 | 第29回野外観察会(江別市野幌森林公園) |
| | 6/ 3 | 第30回野外観察会(小樽市銭函天狗山) |
| | 7/ 8 | 第31回野外観察会(石狩町石狩浜) |
| | 8/ 5 | 第32回野外観察会(岩見沢市利根別自然休養林) |
| | 9/ 2 | 第33回野外観察会(札幌市滝野有明の滝) |
| | 10/ 7 | 第34回野外観察会(札幌市定山渓夕日岳) |
| | 12/ 8 | 第12回講演会 極東地方の植生(佐藤孝夫氏) |
| | 長白山の植生と景観(伊藤浩司氏) |
| | ケニア紀行(酒井健司氏) |
| | 忘年会 |
| 平成3年(1991) | 4/ 1 | 「ボタニカ6号」発行(掲載会員数105名) |
| | 4/20 | 平成3年度総会 |
| | 第13回講演会 植物見て歩き(加藤綾子氏) |
| | いま地質学と植物学との接点について思うこと(牛沢信人氏) |
| | 5/12 | 第35回野外観察会(石狩町石狩灯台) |
| | 6/ 2 | 第36回野外観察会(札幌市白旗山) |
| | 7/ 7 | 第37回野外観察会(小樽市赤岩) |
| | 8/ 8 | 第38回野外観察会(札幌市定山渓百松沢) |
| | 9/ 1 | 第39回野外観察会(札幌市西岡水源池) |
| | 10/ 1 | 「ボタニカ7号」発行(掲載会員数118名) |
| | 10/ 6 | 第40回野外観察会(江別市野幌森林公園) |
| | 12/14 | 第14回講演会 垣間見た朝鮮の植物あれこれ(佐々木太一氏) |
| | 土と水(佐々木清一氏) |
| | 忘年会 |
| 平成4年(1992) | 4/ 4 | 「ボタニカ8号」発行(掲載会員数115名) |
| | 4/18 | 平成4年度総会 |
| | 第15回講演会 中国の旅(星野フサ氏) |
| | 白老ポロト湖周辺の植物(五十嵐博氏) |
| | 5/10 | 第41回野外観察会(札幌市藻南公園) |
| | 6/ 7 | 第42回野外観察会(広島町レクリエーションの森) |
| | 7/ 5 | 第43回野外観察会(浜益村黄金山) |
| | 8/ 2 | 第44回野外観察会(札幌市藻岩山) |
| | 9/ 6 | 第45回野外観察会(小樽市忍路) |
| | 10/ 4 | 第46回野外観察会(札幌市真駒内桜山) |
| | 12/ 5 | 第16回講演会 オーストリア花の旅(福地郁子氏) |
| | 忘年会 |
| 平成5年(1993) | 4/ 4 | 「ボタニカ9号」発行(掲載会員数110名) |
| | 4/17 | 平成5年度総会 |
| | 第17回講演会 葉の認知科学(中井秀樹氏) |
| | 4/29 | 第1回研修会(ヤナギ類の識別方法:佐藤謙氏) |
| | 5/ 9 | 第47回野外観察会(札幌市藻岩山:五十嵐博氏案内) |
| | 7/3-4 | 第48回野外観察会(野幌原始林:村野紀雄氏案内) |
| | 8/ 1 | 第49回野外観察会(和寒町蛇紋岩地帯:堀江健二氏案内) |
| | 9/ 5 | 第50回野外観察会(白老町ヨコスト湿原:五十嵐博氏案内) |
| | 10/ 3 | 第51回野外観察会(札幌市北海道大学構内:中井秀樹氏案内) |
| | 11/28 | 第2回研修会(めんどうなイネ科・スゲ属・イグサ科植物について:佐藤謙氏) |
| | 12/18 | 第18回講演会 身近な薬草について(道川富美子氏) |
| | 北海道の植物研究の系譜(伊藤浩司氏) |
| | 忘年会 |
| 平成6年(1994) | 3/19 | 幹事会 |
| | 4/ 4 | 「ボタニカ10号」発行(掲載会員数106名) |
| | 4/ 9 | 平成6年度総会(31名出席) |
| | 第19回講演会 南日本の島嶼の風景(國兼治徳氏) |
| | 植物観察における記録について(日野間彰氏) |
| | 5/15 | 第52回野外観察会(小樽市長橋苗圃:村野紀雄氏案内)参加31名 |
| | 6/ 5 | 第53回野外観察会(札幌市西岡水源地:國兼治徳氏案内)参加31名 |
| | 7/ 3 | 第54回野外観察会(札幌市中山峠中山湿原:笈田一子氏案内)参加24名 |
| | 8/ 7 | 第55回野外観察会(室蘭市鷲別岬:高橋美智子氏案内)参加28名 |
| | 9/ 4 | 第56回野外観察会(札幌市円山:福地郁子氏案内)参加19名 |
| | 10/ 2 | 第57回野外観察会(江別市野幌森林公園:日野間彰氏案内)参加23名 |
| | 11/12 | 幹事会 |
| | 12/ 3 | 第20回講演会 シーボルトと蝦夷地の植物(中井秀樹氏) |
| | 環境浄化税(佐々木清一氏) |
| | 北海道の植物分布(伊藤浩司氏) |
| | 忘年会 |