| 1/3 | In between Dragons 図書館のドラゴン | Michael Kandel マイクル・カンデル | △ | 1 | 
| 1/5 | Mathematica in Action Mathematica で見える現代数学 | Stan Wagon | ○ | 2 | 
| 1/10 | おもしろ哲学 | 御厨 良一 | ○ | 3 | 
| 1/12 | Adventures with your computer パソコンで解く数学パズル | L.Rade , R.D.Nelson L.ラーダ、D.ネルソン | ○ | 4 | 
| 2/17 | The Problems of Mathematics | Ian Stewart | ◎ | 5 | 
| 2/21 | 電脳騒乱節  Vol.4 | 中村 正三郎 | ○ | 6 | 
| 3/2 | The Face in the Frost | John Bellairs | ○ | 7 | 
| 3/10 | A year in Provance 南仏プロヴァンスの12か月 | Peter Mayle ピーター・メイル | ◎ | 8 | 
| 3/18 | 終末と革命のロシア・ルネサンス | 亀山 郁夫 | ○ | 9 | 
| 3/23 | プルーストの部屋 ―『失われた時を求めて』を読む | 海野 弘 | ◎ | 10 | 
| 4/7 | Factorization and Primality Testing | David M. Bressoud | ◎ | 11 | 
| 4/14 | 愛は元気ですII | 谷村 有美 | ○ | 12 | 
| 4/21 | UBASICによる解析入門 | 森本 光生 | ○ | 13 | 
| 4/21 | 初等数論講義 | A.ベイカー | ○ | 14 | 
| 4/30 | どろぼう熊の惑星 | R.A.ラファティ | ◎ | 15 | 
| 5/5 | CからC++へ ― 一晩で理解するオブジェクト指向 | 安良城 勝也 | ○ | 16 | 
| 5/9 | 愛は元気です | 谷村 有美 | ○ | 17 | 
| 5/14 | White Light ホワイト・ライト | Rudy Rucker ルーディ・ラッカー | ○ | 18 | 
| 5/18 | ステレオ日記 二つ目の哲学 | 赤瀬川 原平 | ○ | 19 | 
| 5/19 | The Little Book of Big Prime | Paulo Ribenboim | ○ | 20 | 
| 5/30 | In Alien Flesh 時空と大河のほとり | Gregory Benford グレゴリイ・ベンフォード | ○ | 21 | 
| 6/2 | ニューロ・ファジィ・カオス ― 新世代アナログコンピューティング入門 | 合原 一幸 編著 | ○ | 22 | 
| 6/9 | フーコーの振り子  上 | ウンベルト・エコ | ◎ | 23 | 
| 6/22 | フーコーの振り子  下 | ウンベルト・エコ | ◎ | 24 | 
| 6/24 | Mind Tools 思考の道具箱 ― 数学的リアリティの五つのレベル | Rudy Rucker ルディ・ラッカー | ◎ | 25 | 
| 6/25 | ニューロコンピューター読本 | 甘利 俊一 | ○ | 26 | 
| 6/27 | 宇宙意識への接近 ― 伝統と科学の融和 | 河合 隼雄 吉福 伸逸 共編 | ○ | 27 | 
| 6/30 | Tau Zero タウ・ゼロ | Paul Anderson ポール・アンダースン | ※ | 28 | 
| 7/7 | ヨーロッパ文化の源流 ― 聖書・神話の世界から歴史へ | 水之江 有一 | ○ | 29 | 
| 7/27 | The Complete Murphy's Law マーフィーの法則 ― 現代アメリカの知性 | Arthur Block アーサー・ブロック | ○ | 30 | 
| 7/30 | Past Master トマス・モアの大冒険 ― パスト・マスター | R.A.Lafferty ラファティ | ◎ | 31 | 
| 7/31 | コウルリヂ詩選 | 斉藤 勇 大和 資雄 訳 | ◎ | 32 | 
| 8/3 | Toujours Provance 南仏プロヴァンスの木陰から | Peter Mayle ピーター・メイル | ◎ | 33 | 
| 8/5 | Telecommuting : How to Make It Work for You and Your Company (原書) | Marcia M. Kelly and Gill E. Gordon | ○ | 34 | 
| 9/11 | Le Miroir Persan ペルシャの鏡 | Thomas Pavel トーマス・パヴェル | ◎ | 35 | 
| 9/15 | 英単語はこう覚える ― アタマに残る1062語 | 森 一郎 | ○ | 36 | 
| 10/11 | テムズとともに 英国の二年間 | 徳仁親王 | ◎ | 37 | 
| 10/12 | 「メタルカラー」の時代 | 山根 一眞 | ◎ | 38 | 
| 10/13 | Blu notte giallo limone 青い夜と黄色いレモン ― 20世紀美術の旅 | Cristina Cappa Legora クリスティーナ・カッパ・レゴラ | ○ | 39 | 
| 10/16 | The Tell-Tale Heart and Other Writings | By Edgar Allan Poe | ◎ | 40 | 
| 10/23 | The Problems of Mathematics 数学の冒険 | Ian Stewart イアン・ステュアート | ◎ | 41 | 
| 10/24 | 御先祖様万歳 | 小松 左京 | ◎ | 42 | 
| 11/2 | CユーザーのためのC++入門 | 工藤 智行 | ○ | 43 | 
| 11/4 | 電脳激動 | 坂村 健 | ○ | 44 | 
| 11/5 | 科学タイムトラベル | 小山 慶太 | ○ | 45 | 
| 11/7 | 南仏プロヴァンスのハーブたち | 広田 静子 | ○ | 46 | 
| 11/24 | Recreations in The Theory of Numbers | Albert H. Beiler | ◎ | 47 | 
| 11/30 | Dover Beach 約束の土地 | Richard Bowker リチャード・バウカー | ◎ | 48 | 
| 12/1 | 日曜日だから景気の読み方を学んでおこう | 守屋 友一 | ○ | 49 | 
| 12/8 | 「技術大国・日本」の未来 | 西澤 潤一 | ○ | 50 | 
| 12/8 | Makers of Mathematics 数学を築いた天才たち(上) | Stuart Hollingdale ステュアート・ホリングデール | ○ | 51 | 
| 12/10 | C++道具箱 ― 基本ルールと強化テクニック | 山野 修/大山 恭弘 | ○ | 52 | 
| 12/12 | The Winter Widow 花嫁は警察署長 | Charlene Wein シャーリーン・ウィア | ○ | 53 | 
| 12/19 | Light Raid アリアドニの遁走曲(フーガ) | Connie Willis & Cynthia Felice コニー・ウィリス & シンシア・フェリス | ◎ | 54 | 
| 12/24 | パルメランの夢 | 井辻 朱美 | ◎ | 55 | 
| 12/25 | 数学を築いた天才たち(下) | ステュアート・ホリングデール | ○ | 56 | 
| 12/28 | Pleasant Dream 楽しい悪夢 | Robert Bloch ロバート・ブロック | ○ | 57 | 
| 12/31 | 地球になった男 | 小松 左京 | ○ | 58 | 
| 読書記録  1992 (平成4年) | 『枕草子*砂の本』 | 読書記録  1994 (平成6年) | 
|---|