興福寺
東大寺
奈良国立博物館
唐招提寺
薬師寺
法隆寺
中宮寺
浄瑠璃寺
当麻寺
聖林寺
室生寺
西大寺
法華寺
飛鳥寺
新薬師寺
白毫寺

興福寺 (探訪日 1995/5/19, 1995/9/3, 1998/6/4)
東大寺 (探訪日 1995/9/3)
奈良国立博物館 (探訪日 1995/5/19, 1995/9/3, 1998/6/4)
仏像をテーマにした展示をよくやっている。

唐招提寺 (探訪日 1995/9/4)
薬師寺 (探訪日 1995/9/4, 1995/10/9)
法隆寺 (探訪日 1995/9/4)
中宮寺 (探訪日 1995/9/4)
 弥勒菩薩半跏像。右手の指先を頬に軽く付け、椅子に座った姿勢で右の足を左のひざの上にのせる。気品溢れる、優美な造形。黒光りしていて細部は見えない。写真で見たほうが良い。

浄瑠璃寺 (探訪日 1995/9/4, 1995/10/9)
 九体の阿弥陀仏がいる。中央の阿弥陀がやや大きく、その回りはみな同じ大きさ。良く見ると顔つきがそれぞれ少しずつ違う。また、秘仏の吉祥天女像がいる。公開は1/1〜1/15, 3/31〜5/20, 10/1〜11/30。

当麻寺 (探訪日 1995/9/5)
曼茶羅堂の受け付けで拝観料を払うと、それぞれの堂の扉を開けて、カセットテープの案内を流してくれる。
聖林寺 (探訪日 1995/9/5)
 小高い山の中腹にある。有名な十一面観音がいる。顔はふっくらとし、左手に花のさしてある花瓶を持ち、右手はまっすぐ下に下げて立っている。

室生寺(探訪日 1995/9/5, 1995/10/9)
 女人高野とも呼ばれる。写真家土門拳がこよなく愛した寺。朱に塗られた五重塔が美しい。
西大寺 (探訪日 1995/10/8)
法華寺 (探訪日 1995/10/9)
飛鳥寺 (探訪日 1995/10/9)
 飛鳥大仏がある。
新薬師寺 (探訪日 1998/6/4)
薬師如来を中心にし、皆外側を向いた十二神将がいる。
十二神将はそれぞれが各干支の守り神に対応していて、それぞれの前には干支の名前が 書いてあり、小さなろうそくが置かれている。お金を置いてそのろうそくに火を 付けて拝めるようになっている。

白毫寺 (探訪日 1998/6/4)
高円山の中腹にあるお寺。境内にはいくつもの石仏が置かれている。
お堂には本尊の阿弥陀如来が座り、その両側に文殊菩薩、地蔵菩薩が 正面を向いて置かれている。
その両脇には閻魔大王とその仲間が恐い顔をして座っている。

猫の穴 ホームページに戻る