マダイは不発もアマダイ&アジで満足

この日の上甲の成果。


  1. 日時:98年4月18日(土)
  2. 場所:戸田沖
  3. 参加メンバー:上甲、村田
  4. 時間:午前5時00分〜午後5時00分頃


釣行記

4月18日の土曜日、戸田に行って来ました。当日は小潮回りで天気予報は曇り遅くなって雨の予報。今回は第一村田丸、第二村田丸の2艘に分乗して釣ることにしました。各人の自由度とボート上での行動のたやすさ(トイレや寝るなど)のためです。また「上甲と村田が一緒のボートに乗ると釣れない」というジンクスを考えてのことでもあります。

 今回は2艘に分乗

村田さんの家を深夜12時半頃出発。途中箱根で乗用車炎上事故の後始末などを横目に見ながら戸田には3時半頃到着。ひと休みして4時頃から準備を始める。準備に1時間程度みていたが、実際は2名でやったせいか20分程度で終了した。あたりはまだ暗い。

だいぶ明るくなった5時頃にボートを出す。東の微風の凪。今回は前回村田さんがマダイを5枚あげたという航路を挟んだ対岸でまず釣ることにした。

航路際まで来たはいいが、この時間は漁船の往来が激しく航路を横断するのはなかなかスリルがある。腕がつりそうになる位に全力で漕いで何とか対岸に到着。村田さんは小さい方のボートのためスピードがあり先に到着、既に釣りを開始している。「だいし丸」と書かれた台船に付けて釣る。水深は40m前後。潮は澄んでいる。村田さんは長ハリスのマダイ仕掛け、私はウイリー4本針に下針はオキアミを付ける。ハリスは1.5号と細目。重りは30号を使用。

漁探の反応はポツポツと出ているがアタリはない。それなのに餌は取られることから雑魚がかなり寄っているようだ。この状態が2時間あまり続く。村田さんには赤ちゃんマダイが時々上がるようだが私は獲物なし。数カ所場所替えをするも状況は変わらず。

8時を過ぎると辺りが賑やかに船が往来するようになってきた。どうやらだいし丸の漁師の人達が台船で作業をするらしく、台船に係留することが不可能になった。このため別のブイに移動する。私のボートがブイに付けて、その後尾に村田さんのボートが着いている状態だ。晴れ間ものぞいてきて少し暑くなってきた。

これが幸いしたのか、私の竿がぐっと重くなって、スレながら23センチの良型カワハギが釣れた。その後20センチのカワハギを追釣。これはちゃんとウイリーに食ってきた。

ふと見ると村田さんの竿もしなっている。「重いぞ〜」と村田さん。これまたカワハギか?と思ったが遠目の私から見てボートの下に何やら大きな赤い魚が見えてきた。
「村田さん、タイ、タイですよ。ん?アマダイかあ」
上げてみるとこれが40センチオーバーの良型の赤アマダイ。またしても村田さんは戸田で大型アマダイをゲット。

 アマダイを手にした村田さん

しかしこの後は餌取りに悩まされる。空も雲が多い、雨もぱらついてきた。

11時頃まで粘ってみるが追加の成果はなし。ここで私は単身航路を渡って砂浜寄り浅場に向かう。ジャリメ餌も用意していたためキスを狙う。

浜から100m程度、水深12m前後のところで再開する。ハリス1号の普通のキス仕掛けである。軽く投げてさびくといきなり「ぶるぶる」というアタリ。上がってきたのは15センチのやや小振りのシロギス。次の投入での同型のキスを追加。入れ食いか?と思ったがこの後はベラやトラギス、小型のタマガシラや初お目見えのイトタマガシラの子供などに邪魔をされ、なかなかキスが掛からない。これらの外道の活性も高くほぼ空振りなしで何かしらの魚が上がってくる。餌の消耗も激しく2時間程度で購入したジャリメ1パックを消費してしまった。結局ここではキスが8匹と大型メゴチをキープ。

時間は2時。そろそろアジの回遊がある時間だ。ロープをほどいて白い船回りに向かう。途中対岸から戻っていた村田さんを発見、状況を聞くと中型のメバルを1匹追加していた。潮が流れないせいか、やはりマダイはダメなようだ。

白い船に着くと荷物を船に乗せかえ、午前中やっていたウイリーで再開する。1投目は空振り。魚探の反応もない。2投目、底付近でアタリ。小型のメバルとネンブツダイだ。メバルは放流する。すると魚探に徐々に反応が現れてきた。

しばらくはネンブツダイと小型メバルばかりだったが、7〜8投目で竿先をキュンキューンと引き込むアジ独特のアタリ。慎重に巻き上げると20センチやや切る大きさのマアジ。次もやや上目のタナでアタりこれも同型のアジ。両方とも白のウイリーに食ってきた。

ここで遠目に見える村田さんに向かって手を振ったり手招きしたりするが村田さんは気づかないようだ。一人だとコマセを効かせ続けるのにはちょっと苦労する。早く村田さんがこっちにこないかな、と手を振り続けるがまだ気が付かない。

またアジがかかった。どうやら入れ食いのようなので大急ぎで仕掛けを0.8号ハリスのオーロラスキンにチェンジ。コマセ効いてきたのは良いが、今度はイサキの子供やネンブツダイが多く掛かるようになった。が、タナ23mより上ならばアジがいるようだ。

ややバレも多いような気がしたので、サビキの上にクッションゴムを付けてみる。これがよかったようで、アジのアタリがあれば、ほぼ確実に上げることが出来るようになった。

ようやっと村田さんが到着。既にアジを5〜6匹上げたことを伝えると村田さんもサビキの準備を始めた。
「上甲、新素材道糸の結び方、どうやるんだっけ?」しかし私はアジを釣ることに忙しい。ほぼ入れ食いなのだが、ネンブツダイとイサキの邪魔がだんだん激しくなり、思うように数が伸びない。

村田さんがやっと仕掛けの準備を終えて開始。すぐにアジを上げるがその後、ぱったりとアタリが止まる。私はアジはこの時点で10匹。村田さん1匹。
「納得いかね〜」と村田さん。私も辛抱強くコマセを振り続けると、一定周期でアジがアタリ出す。しかし相変わらずネンブツダイとイサキが邪魔だ。

ぽつぽつとアジを上げていたが、いよいよネンブツダイの猛攻が極限の状態になってきた。底から15m程、どのタナを探ってもネンブツダイしか掛からなくなってきた。コマセを振るのをしばらくやめたりもしてみるが、すぐにネンブツダイが飛びついてくる。

時間は5時過ぎ、ネンブツダイなら100以上は釣ったであろう、もう我々も体力の限界だ。諦めて納竿を決意した。

結局私の釣果はマアジ12〜20センチ12匹、カワハギ20〜23センチ2匹、シロギス12〜18センチ8匹、メゴチ25センチ1匹でまあまあの成果であった。村田さんアジ3匹にメバルそれにアマダイと終始タイを狙ったせいか数は伸びなかった。

狭いポイントではあるがキスも釣れだし、また夕マズメの定番のアジの回遊もあった。潮がもっと動く大潮まわりの日ならもっと成果が上がるのではないかと思われる。

 アマダイはなかなかの大型です。

大型アマダイをあげた村田さんは来週も戸田に行くらしい。


釣行記集へ