史跡・スポット


独断と偏見のおすすめ度
★★★★★・・・・・・マニアならば必見スポット。
★★★★・・・・・・・意外と知られていない穴場かも。買い物、名物、温泉を求める人には向かない。
★★★・・・・・・・・観光客うじゃうじゃのおきまりコース。買い物好きも大喜び。
★★・・・・・・・・・時間つぶしか他に予定がなければ。
・・・・・・・・・・はずれ。話題にしたくもない。


春日山城★★★★★

戦国時代を代表する山城。南北朝期に標高一八〇米の地に築かれた堅固な要害で、謙信の父長尾為景が居城とさだめた。謙信の立像が遠く関東の野を見据え、本丸北側には謙信が籠ったという毘沙門堂が復元されている。最近周辺にハイウェーが走り保存が危ぶまれている。新潟県上越市

川中島古戦場★★★

有名な三太刀七太刀の碑や両雄一騎打ちの像がある。資料館などはなく、みやげもの屋が軒を連ねた休憩所、といったところ。付近には山本勘助の墓などが点在する。いつも「武田節」が流されている。長野市。

妻女山★★
永禄四年の戦いの折、上杉軍が陣を布いたといわれる山。とはいうものの、古来、妻女山をどこの山に比定するか論議が別れ、たしかに謙信が本陣をおいたかどうかは確証がない。山頂にはもっともらしく物見台があるが・・・。長野県松代町。

善光寺★★★

上杉家をしのぶ、というわけではないが、両雄争乱の的ともなった。謙信・信玄ともそれぞれ越後と甲斐に善光寺を建立している。長野市。

野尻湖★★
謙信の軍師宇佐美定行が叛心のある長尾政景を殺したとされる伝説の湖。湖の真ん中の浮かぶ琵琶島には定行の墓がある。定行の居城琵琶島城に関連した呼称であろうが、宇佐美家の城のほうは、新潟県柏崎にある。上杉氏をあつかった軍記物が生んだ伝説の地である。もっとも現在は太古に棲息していたナウマン象のほうが有名。長野県信濃町。

会津若松城★★
たった数年間、上杉家の居城だった。そのおもかげとなりそうなものはない。福島県会津若松市。

上杉家廟所★★★★

国指定史跡。森厳な雰囲気の中に謙信から歴代の米沢藩主の廟が並ぶ。米沢では「御廟」「おたまや」として親しまれてきた。中央に謙信、左手に二代景勝、右手に三代定勝、以下十二代斉定まで左右交互に配置されている。廟屋も土葬・火葬によって入母屋造り、宝形造りと異なっている。謙信の遺骸は甲冑に身を包み甕に密封されてここに眠る。米沢城よりも観光客は少ない。山形県米沢市。

米沢城★★
城というよりは、神社。城内には伊達政宗誕生の碑などもある。城の周囲は石垣ではなく掻き揚げ型。司馬遼太郎『街道をゆく』第10巻・羽州街道に米沢の記述が出てくる。山形県米沢市。

上杉神社★★

米沢城本丸跡にある。越後から運ばれた謙信の遺骸は、明治四年までここに祠堂を設け安置されていた。謙信を祭神とし、江戸時代の名君鷹山を合祀。社殿は明治九年に建てられたもの。境内には俳優の山形勲に似ている(といわれる)謙信像および上杉鷹山の立像がある。

稽照殿★★★★★
上杉神社に隣接する宝物館。大正十二年の上杉神社再建の折、宝物殿として創設された。謙信所用色々威腹巻、ビロードのレインコート、直江兼続の「愛」前立て兜などを陳列。

上杉博物館★★★★
こじんまりとした博物館であるが、信長が謙信に贈ったとされる「洛中洛外図屏風」(国宝)を擁する。ただし、いつも展示しているわけではないので注意。

松岬神社★★
米沢藩の改革を推進した名君上杉鷹山を祭り、のちに直江兼続を合祀した。山形県米沢市。

沼田城★★
謙信の死の時期までほとんど唯一残った関東の上杉方拠点。真田家を「売り」にしているが完全に公園化。群馬県沼田市。

太田道灌像★★

船の形を模した近代的な建築・東京国際フォーラムの中に、まるで場違いのように置かれている太田道灌の像。雨や鳩の糞の心配はないけれども。彼が築城した城砦は江戸、岩付など数多く、まさに「江戸生みの親」といえるかもしれない。東京都千代田区有楽町。

鶴岡八幡宮★★★
謙信が永禄四年、関東管領就任式を行った場所。むろん当時の建物はない。神奈川県鎌倉市。

権五郎神社★★★★
後三年の役で活躍する鎌倉権五郎景政をまつる神社。景政は長尾家の祖である。御霊社ともいう。人気も少なく、鳥居前を横切る江ノ電の音も気分がよい。神奈川県鎌倉市。

糟屋館跡
扇谷上杉氏の居館跡。堀の跡などが散見される。名家老太田道灌は、館内の湯殿で刺殺されたといわれている。現・産能大学。入り口付近に説明版がある。神奈川県伊勢原市。

太田道灌墓所★★

扇谷上杉氏の家老太田道灌の墓。道灌は、その才を妬む主君上杉定正によって謀殺された。黒幕は扇谷上杉氏の勢力減退を企む山内上杉顕定ともいわれる。死の間際、「当方、滅亡」と上杉家の将来を予言するような一言を発したという。付近の洞昌院には比較的新しい道灌の霊屋がある。伊勢原駅前から大山方面のバスに乗り、道灌塚で下車するとよい。伊勢原市では道灌祭も行われている。神奈川県伊勢原市。

高野山・清浄心院★★

謙信はじめ上杉氏歴代の位牌所。桜は高野山一の古木であるという。和歌山県高野町。

高野山・謙信廟★★★★

謙信も上洛時に訪れた高野山。その奥の院の中でもひときわ眼をひく鮮やかな朱の霊廟。中には謙信・景勝の位牌を安置してある。参道から奥まっているので見過ごしに注意。和歌山県高野町。