江戸五色不動は、江戸を守るために将軍家によって置かれたものであり、青・白・赤・黒・黄の五色が、その順に、東・西・南・北・中央を表しています。実際に不動尊の目が五色をしているのではなく、密教で重んじられた青・白・赤・黒・黄の五色を不動明王にあてはめたものです。五色不動が完成したのは 三代将軍家光の時代と言われています。 目黒不動は江戸時代の郊外観光地で目黒区の由来となりました。目白不動は駅名の由来です。 |
目赤不動−−−−−−目白不動−−−−−−目黄不動
![]() |
目黄不動尊/中央 最勝寺は大正2年(1912)に、本所表町(墨田区)よりよる区画整理で現在地に移転。不動明王座像は最勝寺の末寺、東栄寺の本尊でした。 |
最勝寺 江戸川区平井1-25-32 |
宗旨/天台宗 | 童子/法挟護童子 |
![]() |
目黄不動尊/中央 | 永久寺 台東区三ノ輪2-14-5 |
宗旨/天台宗 | 童子/法守護童子 |
![]() |
目黒不動尊/北 | 瀧泉寺 目黒区下目黒3-20-26 |
宗旨/天台宗 | 童子/利車毘童子 |
![]() |
目赤不動尊/南 | 南谷寺 文京区本駒込1-20-20 |
宗旨/天台宗 | 童子/伊醯羅童子 |
![]() |
目青不動尊/東 目青不動は明治15年、観行寺の本尊が教学院に併合。元は、港区旧麻布谷町(今井三谷町)にあった。 |
教学院 世田谷区太子堂4-15-1 |
宗旨/天台宗 | 童子/阿婆羅底童子 |
![]() |
目白不動尊/西 もと目白不動堂は文京区関口にあったが、昭和25月の戦災焼失したため、本尊の不動明王像を金乗院に併合 |
金乗寺 豊島区高田2-12-39 |
宗旨/真言宗豊山派 | 童子/師子光童子 |