忍者鉄塔・2
↑Home Top <Back Next>

分身の術を使う 奥戸線−8−1
乙プレート 甲プレート
(分身の術を使う 奥戸線−8−1)

 前回の『忍者鉄塔』から一つおいて次にくるのが、「分身の術」を使うもう一人の忍者鉄塔である『奥戸線−8−1』です。
 既に気付かれた方もいらっしゃると思いますが、こちらも「の1」鉄塔です。たいていの場合「の1」鉄塔は本来の連番体系から外れた番号の付け方なわけです。それも後から割り込んで付けられていることは明らか。写真の奥側に見える矩形鉄塔が「奥戸線−8」になります。

 正直言いまして、『忍者鉄塔』がなぜあの腕金の付き方をしているのか、については分かりませんが、こちらの鉄塔が分身の術を使っている訳は・・・やはり、分かりません(汗)。
 ただ、一つはっきりしているのは、ここから地中に延びている送電線があることです。

東京都葛飾区にて

鏡に映ったお互いのように
(鏡に映ったお互いのように)

 分身の術だけあって、この2基の鉄塔の間に大きな鏡がおかれているかのようです。
 腕金自体は、お互いがお互いに向かって小さく突きだしているだけなのです。それ以上のインパクトがあるのは 地中に電線を引き込むための一時接続場所(がいしの突き出ているベランダ状の部分)です。
 塔頂部から右・左・右と、その部分が、小さな塔本体の脇から飛び出しているのです。何となくユーモラス。しかも甲乙が全く同じ様子。

 地中送電への出入り口にするため、ここでは小さな鉄塔を2基にした方がよかったということなのでしょう。

 一旦、分身の術を使ってしまったのがあだになり、元の一基の鉄塔には戻れなくなってしまいました、とさ。

おまけ
(『忍者鉄塔』のおまけ)

 『忍者鉄塔』のおまけです。
 手前の鉄塔が「奥戸線−9」、奥側が忍者鉄塔「奥戸線−9−1」。
 奥戸線−9は矩形鉄塔で、上から順番に送電線が割り当てられています。
 やはり、「奥戸線−9−1」の腕金が等間隔でない必然性は感じられません。

20010311

↑Home Top <Back Next>