平成12年度第1回総合種 基礎科目



第1問

(1)電流I1はオームの法則により
    I1=28/(45+25)
      =0.4[A]
   端子aの電位は電池のプラス側からは
    28−0.4×45=10[V]
   端子bの電位は、端子a−bの電位差が15[V]であるから
    10−15=−5[V]または、10+15=25[V]
   各部の電位の範囲は、0<電位≦28ですから、25[V]になります。
   抵抗10Ωにかかる電圧は25[V]ですから、オームの法則により電流I2は、
    I2=25/10=2.5[A]

 


(2) 回路に流れる全電流Iは次のようになります。
  


(3) コンデンサの静電容量をC、抵抗をRとすると時定数τは、直列R−C回路では次のようになります。
    τ=C・R
   この式に、R=2、τ=6を代入してCを求めると、
    6=2C
    C=3
   したがって、3倍になります。


第2問


(2)電圧増幅度は、入力信号電圧をVi、出力信号電圧をVo、電圧増幅度をAvとするとつぎのようになります。
    Av=Vo/Vi
   この式に、電圧増幅度50、図より出力信号電圧2[V](振幅)を代入してVi求めると
    50=2/Vi
    Vi=0.04[V]=40[mV]
    


第3問

(1)
   したがって、Cの否定論理積が正解です。
  

(2)論理式を論理代数の公式を用いて簡単にすると、次のようになります。
    


(3)
     


   したがって、図−2が正解です。


(4) 各論理式の真理値表は、次のようになります。
  

    

  

  

第4問

(1) 設問の題意より、各部のインピーダンスは整合していることから、変成器の入力電力と出力電力は等しくなります。
また、電気通信回線への入力電力をP1、出力電力をP2、電気通信回線の伝送損失をL、増幅器の利得をGとすると伝送量Aは次のようになり、この式に各値を代入しP1を求めると、

 


(2)伝送損失をL、周波数をfとすると、次のようになり、f=4を代入してLを求めると、
   


(3)インピーダンスZに加わる信号時の出力信号電力をPs、無信号時の出力信号電力をPnとすると、SN比は、
   SN比=10log(Ps/Pn)=10logPs−10logPn
      56=−7−Pn
      Pn=−63[dBm]






copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.